(Translated by https://www.hiragana.jp/)
旭駅 (高知県) - Wikipedia コンテンツにスキップ

あさひえき (高知こうちけん)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
あさひえき
駅舎えきしゃ(2006ねん12がつ
あさひ
Asahi
地図した旭駅前あさひえきまえどおり停留ていりゅうじょう
所在地しょざいち 高知こうちけん高知こうち旭駅前あさひえきまえまち49
北緯ほくい3333ふん31.94びょう 東経とうけい13330ふん31.72びょう / 北緯ほくい33.5588722 東経とうけい133.5088111 / 33.5588722; 133.5088111座標ざひょう: 北緯ほくい3333ふん31.94びょう 東経とうけい13330ふん31.72びょう / 北緯ほくい33.5588722 東経とうけい133.5088111 / 33.5588722; 133.5088111
えき番号ばんごう K03
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 四国旅客鉄道しこくりょかくてつどう(JR四国しこく
所属しょぞく路線ろせん 土讃線どさんせん
キロほど 130.2 km(多度津たどつ起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう アヒ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき
ホーム 2めん2せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
686にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2018ねん-
乗降じょうこう人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
1,372にん/にち
-2018ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1924ねん大正たいしょう13ねん11月15にち
乗換のりかえ 旭駅前あさひえきまえどおり停留ていりゅうじょうとさでん交通こうつう伊野線いのせん
備考びこう 無人むじんえき[1][2]
テンプレートを表示ひょうじ

あさひえき(あさひえき)は、高知こうちけん高知こうち旭駅前あさひえきまえまちにある、四国旅客鉄道しこくりょかくてつどう(JR四国しこく土讃線どさんせんえきである。えき案内あんないパネルのコメントは「おもかる地蔵じぞうみことえき」。えき番号ばんごうK03

千葉ちばけんあさひにある東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん総武本線そうぶほんせんあさひえき同名どうめいのため、自動じどう券売けんばいふく窓口まどぐち乗車じょうしゃけんるい窓口まどぐち発売はつばい普通ふつう入場にゅうじょうけんのぞく)には、区別くべつするため「(あさひ」と表示ひょうじされる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

ホーム(2008ねん12がつ

相対そうたいしきホーム2めん2せんゆうする交換こうかん可能かのうえき地上ちじょうえき)で、特急とっきゅうしまんと」、「あしずり」が停車ていしゃする(「あしずり」2往復おうふくくだり1ごうのぼり6ごう〉は通過つうかする)。

えき両端りょうたんポイントスプリングポイント北側きたがわ保線ほせんよう機械きかい留置とめおきせんがあったが、現在げんざい撤去てっきょされて「車止くるまどめ」の標識ひょうしき枕木まくらぎのみをのこしてパークアンドライドよう駐車ちゅうしゃじょう通路つうろとなっている。

駅舎えきしゃおおきく、2013ねん7がつ31にちまではパンウィリーウィンキー」もはいっていた。無人むじんえき[1][2]高知こうちえき管理かんり)で、自動じどう券売けんばい設置せっちされている。

のりば[編集へんしゅう]

のりば 路線ろせん 方向ほうこう 行先ゆくさき
1 土讃線どさんせん くだ 須崎すさき窪川くぼかわ中村なかむら方面ほうめん
2 のぼ 高知こうち土佐山田とさやまだ高松たかまつ岡山おかやま方面ほうめん

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

バス路線ろせん[編集へんしゅう]

以前いぜんとうえきれる路線ろせんバスがいくつかあったが、現在げんざい運行うんこうされていない。このため、バスはすべて(えきから300mみなみ国道こくどう33ごうにある)とさでん交通こうつうけん交北こうほく交通こうつう旭駅前あさひえきまえどおりバス停ばすてい発着はっちゃくする。

となりえき[編集へんしゅう]

四国旅客鉄道しこくりょかくてつどう(JR四国しこく
土讃線どさんせん
  • 特急とっきゅうしまんと停車駅ていしゃえき
  • 特急とっきゅうあしずり一部いちぶ停車駅ていしゃえき
普通ふつう
円行寺口えんぎょうじぐちえき (K02) - あさひえき (K03) - 高知こうち商業しょうぎょうまええき (K04)

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 2024ねん3がつダイヤ改正かいせいについて』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道しこくりょかくてつどう、2023ねん12月15にちオリジナルの2023ねん12月15にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231215092756/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2023%2012%2015%2003.pdf2023ねん12月15にち閲覧えつらん 
  2. ^ a b c えき業務ぎょうむ体制たいせい見直みなおしについて』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道しこくりょかくてつどう、2023ねん10がつ23にちオリジナルの2023ねん10がつ23にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231023110435/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2023%2010%2023.pdf2023ねん10がつ23にち閲覧えつらん 
  3. ^ 内閣ないかく印刷いんさつきょく, ed (1924-11-11). 鉄道てつどうしょう告示こくじ だい216ごう. 官報かんぽう (国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション) (3666). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955814/7?tocOpened=1. 
  4. ^ a b c d 石野いしのあきらへん)『停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん Ⅱ』(初版しょはんJTB、1998ねん10がつ1にち、668ぺーじISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう 90年版ねんばん』ジェー・アール・アール、1990ねん8がつ1にち、175ぺーじISBN 4-88283-111-2 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]