(Translated by https://www.hiragana.jp/)
明洞 - Wikipedia コンテンツにスキップ

明洞みょんどん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
明洞みょんどん
各種かくしゅ表記ひょうき
ハングル 명동
漢字かんじ 明洞みょんどん
発音はつおん ミョンドン
日本語にほんごみ: めいどう
英語えいご表記ひょうき Myeong-dong
テンプレートを表示ひょうじ
明洞みょんどんのビルぐん
明洞みょんどん聖堂せいどう

明洞みょんどん(ミョンドン、朝鮮ちょうせん: 명동)は、大韓民国だいかんみんこくソウル特別とくべつちゅうにある繁華はんかがいである。ちかくに南大門なんだいもん市場いちばがある。

通常つうじょう明洞みょんどんおつささえ入口いりくちえきソウル交通こうつう公社こうしゃ2号線ごうせん)と明洞みょんどんえきソウル交通こうつう公社こうしゃ4号線ごうせん)のりょうえきにはさまれた地域ちいきすが、広義こうぎではロッテホテルロッテ百貨店ひゃっかてん本店ほんてんがあるしょうおおやけほらまでを明洞みょんどんふくむこともおおい。

また、「明洞みょんどん」は法定ほうていほらである明洞みょんどん1がい明洞みょんどん2がい総称そうしょうであり、これについてもほん記事きじあつかう。なお、よりひろ範囲はんい管轄かんかつする同名どうめい行政ぎょうせいほらについては「明洞みょんどん (行政ぎょうせいほら)」を参照さんしょうすること。

歴史れきし[編集へんしゅう]

朝鮮ちょうせん王朝おうちょう時代じだいには「あきられいほら」とばれていたが、りゃくして「明洞みょんどん」になった。日本にっぽん統治とうち時代じだいには「明治めいじまち」とばれ、日本人にっぽんじん居住きょじゅう商業しょうぎょう中心ちゅうしんとして発展はってんした。いまでも町並まちなみのなか統治とうち時代じだい面影おもかげのこっている。1928ねんにははやくも救世きゅうせいぐん社会しゃかいなべによる募金ぼきん活動かつどうはじまっている[1]なんじ矣島開発かいはつ本格ほんかくする1970年代ねんだい以前いぜんは、証券しょうけん会社かいしゃなど金融きんゆうセンターでもあり、韓国かんこく経済けいざい中心ちゅうしんでもあった。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

韓国かんこくない海外かいがいでも一般いっぱんてきにソウル市内しないでもっとも有名ゆうめい繁華はんかがいとされている。

高級こうきゅうブティックカラオケボックスメガネみせファストフードみせ屋台やたい露店ろてんなどが数多かずおおならんでおり、韓国かんこくでもトップクラスの規模きぼ人気にんきほこ観光かんこうである。近年きんねん韓国かんこくコスメのみせ非常ひじょうおおられるようになった。主婦しゅふそうおお南大門なんだいもん市場いちばくらべ、ここでは若者わかもの姿すがたおおられる。また、日本人にっぽんじん観光かんこうきゃくにも人気にんきたかいスポットのひとつであることから、日本語にほんご表記ひょうきされた看板かんばん散見さんけんされ、日本語にほんごはなすことができる従業じゅうぎょういん地域ちいきくらおおい。近年きんねんでは、日本人にっぽんじん台湾たいわんじん観光かんこうきゃく急増きゅうぞうするにつれ、中国ちゅうごく看板かんばん中国語ちゅうごくごはな店員てんいんえてきた。 日本人にっぽんじん台湾たいわんじんかぎらず、よるおそくまでひとえない。台北たいぺいの「西門にしもんまち」や日本にっぽん東京とうきょうの「渋谷しぶや」「原宿はらじゅく」にている。

中華ちゅうか学校がっこうがあることから華僑かきょうおおあつまるまちとしてもられ、中華ちゅうか料理りょうりみせおおいが、世界せかい各国かっこくチャイナタウン比較ひかくするとその規模きぼはかなりちいさい。深夜しんやまで営業えいぎょうするファッションビルである「ミリオレ」や、韓国かんこくカトリック象徴しょうちょうといえる明洞みょんどん聖堂せいどうがある。

名称めいしょう[編集へんしゅう]

明洞みょんどん」は日本にっぽんの「銀座ぎんざ」にあたるようなポピュラーな地名ちめいであるため、韓国かんこくない地方ちほう都市としにも「明洞みょんどん」をかんした地名ちめいることができる。

さいよせ交通こうつう施設しせつ[編集へんしゅう]

おもなホテル[編集へんしゅう]

ソラリア西鉄にしてつホテルソウル明洞みょんどん

明洞みょんどんない[編集へんしゅう]

隣接りんせつエリア[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]