(Translated by https://www.hiragana.jp/)
星団 - Wikipedia コンテンツにスキップ

星団せいだん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

星団せいだん(せいだん、star cluster)は、おなじガスから誕生たんじょうした、たがいの重力じゅうりょく相互そうご作用さようによってむすびついた恒星こうせい集団しゅうだん[1][2]。その特徴とくちょうから散開さんかい星団せいだん (えい: open cluster) と球状きゅうじょう星団せいだん (えい: globular cluster) に分類ぶんるいされる。

星団せいだん種類しゅるい

[編集へんしゅう]

散開さんかい星団せいだん

[編集へんしゅう]
プレヤデス星団せいだん (M45)

すうじゅうからすうひゃく恒星こうせい最大さいだいで50光年こうねんほどの範囲はんいあつまっている星団せいだん[3]銀河ぎんが円盤えんばん渦状かじょううで存在そんざいすることから galactic cluster ともばれ[3]地球ちきゅうからはそらかわちかくにおおられる。おなほしあいだ分子ぶんしくもから誕生たんじょうしてすうひゃくまんねんからすうせんまんねんしかっていない「種族しゅぞくI」の恒星こうせい構成こうせいされている[4]。よくられている散開さんかい星団せいだんとして、プレヤデス星団せいだん[5]ヒアデス星団せいだんげられる[3]

散開さんかい星団せいだん分類ぶんるいには、「星団せいだん中心ちゅうしん集中しゅうちゅう」「星団せいだんぞくするほし々の明暗めいあんはば」「星団せいだんぞくするほしかず」の3つの要素ようそ分類ぶんるいする「トランプラー分類ぶんるい (えい: Trumpler classification)」がもちいられる[6]

ヒアデス星団せいだんおおぐま運動うんどう星団せいだんのように、収束しゅうそくてん (えい: convergent point) とばれる天球てんきゅうじょうのあるいちてんむかってうごいているようにえる恒星こうせいからなる散開さんかい星団せいだんは「運動うんどう星団せいだん (えい: moving cluster, moving group)」とばれる[7][8]。おおぐま運動うんどう星団せいだんは、おおぐまαあるふぁほしηいーたほしのぞ北斗七星ほくとしちせいの5つなどがぞくする、地球ちきゅうもっとちか星団せいだんである。

おも散開さんかい星団せいだん[9]
名称めいしょう 別名べつめい 星座せいざ 直径ちょっけい 距離きょり 年齢ねんれい 恒星こうせいかず 画像がぞう
M45 プレヤデス星団せいだん
Pleiades
おうし やく430 光年こうねん 1おく3500まんさい 50
M44 プレセペ星団せいだん
Praesepe
Beehive
かに 70′ やく610 光年こうねん 7おく2900まんさい 70
Melotte 25 ヒアデス星団せいだん
Hyades
おうし 5.5° やく150 光年こうねん 7おく8700まんさい 55
M7 トレミー星団せいだん
Ptolemy's Cluster
さそり 80′ やく300 光年こうねん 2おく9900まんさい 120
Melotte 111 かみのけ星団せいだん
Coma Berenices Cluster
かみのけ やく310 光年こうねん 4おく4900まんさい 863

球状きゅうじょう星団せいだん

[編集へんしゅう]
ヘルクレス球状きゅうじょう星団せいだん (M13)

すうまんからすうひゃくまん恒星こうせい直径ちょっけい100-300光年こうねんのほぼ球状きゅうじょう領域りょういき密集みっしゅうしている星団せいだん[10]銀河ぎんがハロー分布ぶんぷしており、銀河ぎんが形成けいせい初期しょき段階だんかい、あるいは銀河ぎんが同士どうし衝突しょうとつ合体がったいともなって生成せいせいされたとかんがえられている[11]おもに「種族しゅぞくII」に分類ぶんるいされる金属きんぞくりょう[ちゅう 1]すくない年老としおいたほし構成こうせいされており、誕生たんじょうから100おくねん以上いじょう経過けいかしたほしおお[11]そらかわ銀河ぎんがないにある球状きゅうじょう星団せいだんまでの距離きょり決定けってい年齢ねんれい推定すいていには、球状きゅうじょう星団せいだんによくられることから「星団せいだんがた変光星へんこうせい (cluster variables)」ともばれていたことRRがた変光星へんこうせい周期しゅうき-光度こうど関係かんけいもちいられる[12][13]

球状きゅうじょう星団せいだん分類ぶんるいには、星団せいだん中心ちゅうしんへの恒星こうせい集中しゅうちゅうによって12段階だんかい分類ぶんるいする「シャプレー・ソーヤー集中しゅうちゅう分類ぶんるい (えい: Shapley-Sawyer Concentration Class)」がもちいられる[14]

おも球状きゅうじょう星団せいだん

研究けんきゅう対象たいしょうとしての星団せいだん

[編集へんしゅう]
球状きゅうじょう星団せいだんM3いろ-等級とうきゅう

散開さんかい星団せいだん球状きゅうじょう星団せいだんは、恒星こうせい進化しんか理論りろん検証けんしょうするために重用じゅうようされており、「ほし進化しんか実験じっけんしつ」とばれることもある[15]。これは、

  1. おな星団せいだんぞくするほしは、どれもほぼおな時期じき誕生たんじょうしたとなせる。
  2. おな星団せいだんぞくするほしは、地球ちきゅうからの距離きょりがどれもほぼおなじとなせる。
  3. おな星団せいだんぞくするほしは、おな分子ぶんしくもから誕生たんじょうしたため、誕生たんじょう金属きんぞくりょうもほぼ同一どういつなせる。

といった、星団せいだんぞくするほし共通きょうつうしてられる特徴とくちょうによる。すなわち、星団せいだんでは様々さまざま質量しつりょうほしおな分子ぶんしくもからほぼどう時期じきまれたとなせるため、現在げんざい光度こうどスペクトル観測かんそくすることで、ことなる質量しつりょう恒星こうせいがそれぞれどのように進化しんかするのかという恒星こうせい進化しんか理論りろん検証けんしょうするのに都合つごう[16]。また、おな星団せいだんほしはどれも地球ちきゅうからほぼおな距離きょりにあるとなせるため、HRたてじく絶対ぜったい等級とうきゅうかけの等級とうきゅうに、よこじく有効ゆうこう温度おんどいろ指数しすうえた「いろ-等級とうきゅう (color magnitude diagram)」をもちいて、星団せいだんまでの距離きょり年齢ねんれい推定すいていすることができる[16]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 水素すいそヘリウム以外いがい元素げんそ存在そんざいりょうのこと。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Ian Ridpath 2018, p. 861.
  2. ^ 星団せいだん”. 天文学てんもんがく辞典じてん. 日本にっぽん天文てんもん学会がっかい (2018ねん4がつ20日はつか). 2022ねん3がつ6にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c Ian Ridpath 2018, p. 699.
  4. ^ 散開さんかい星団せいだん”. 天文学てんもんがく辞典じてん. 日本にっぽん天文てんもん学会がっかい (2019ねん9がつ30にち). 2022ねん3がつ6にち閲覧えつらん
  5. ^ "プレヤデス". 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ). コトバンクより2022ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  6. ^ Ian Ridpath 2018, p. 912.
  7. ^ 運動うんどう星団せいだん”. 天文学てんもんがく辞典じてん. 日本にっぽん天文てんもん学会がっかい (2018ねん4がつ11にち). 2022ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  8. ^ Ian Ridpath 2018, p. 666.
  9. ^ Catalog of Optically Visible Open Clusters and Candidates”. OPEN CLUSTERS AND GALACTIC STRUCTURE. 2022ねん3がつ13にち閲覧えつらん
  10. ^ Ian Ridpath 2018, p. 472.
  11. ^ a b 球状きゅうじょう星団せいだん”. 天文学てんもんがく辞典じてん. 日本にっぽん天文てんもん学会がっかい (2019ねん9がつ30にち). 2022ねん3がつ6にち閲覧えつらん
  12. ^ 星団せいだんがた変光星へんこうせい”. 天文学てんもんがく辞典じてん. 日本にっぽん天文てんもん学会がっかい (2019ねん9がつ8にち). 2022ねん3がつ10日とおか閲覧えつらん
  13. ^ 安田やすだ直樹なおき ちょ「6.2.2 1距離きょり指標しひょう」、谷口たにぐち義明よしあき岡村おかむらじょうのり祖父江そふえ義明よしあき へん『4 銀河ぎんがI』(だい2はんだい1さつ日本にっぽん評論ひょうろんしゃ〈シリーズ現代げんだい天文学てんもんがく〉、2018ねん8がつ25にち、199ぺーじISBN 978-4-535-60754-5 
  14. ^ Frommert, Hartmut (2014ねん2がつ19にち). “Concentration Classes of Globular Clusters”. SEDS Messier Database. 2022ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  15. ^ 有本ありもと信雄のぶお ちょ「5.1.2 銀河ぎんが進化しんか実験じっけんしつ」、祖父江そふえ義明よしあき有本ありもと信雄のぶおいえ正則せいそく へん『5 銀河ぎんがII』(だい2はんだい1さつ日本にっぽん評論ひょうろんしゃ〈シリーズ現代げんだい天文学てんもんがく〉、2018ねん3がつ15にち、181ぺーじISBN 978-4-535-60755-2 
  16. ^ a b さわ武文たけふみ ちょ「23 星団せいだんいろ-等級とうきゅう」、ぶくこうじゅんさわ武文たけふみ高橋たかはししんさとし へんきょく宇宙うちゅうく-現代げんだい天文学てんもんがく演習えんしゅう』(初版しょはん恒星こうせいしゃ厚生こうせいかく、2020ねん2がつ10日とおか、95ぺーじISBN 978-4-7699-1643-7 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]