松浦まつうら久信ひさのぶ (平戸ひらど藩主はんしゅ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松浦まつうら 久信ひさのぶ
松浦まつうら久信ひさのぶぞう松浦まつうら史料しりょう博物館はくぶつかんくら
時代じだい 安土あづち桃山ももやま時代じだい
生誕せいたん もとかめ2ねん1571ねん
死没しぼつ 慶長けいちょう7ねん8がつ29にち1602ねん10月14にち
別名べつめい みなもと三郎さぶろう肥前ひぜんもり通称つうしょう
戒名かいみょう ゆたかしんいん殿どのぜんこえしゅう太守たいしゅたいだけ常安つねやす居士こじ
墓所はかしょ 東京とうきょう墨田すみだ吾妻あづまきょうてんさちてら
長崎ながさきけん壱岐いき芦辺あしべまち安国寺あんこくじ[1]
官位かんい したがえ肥前ひぜんもり
氏族しぞく 松浦まつうら
父母ちちはは 松浦まつうら鎮信西郷さいごうじゅんむすめ
兄弟きょうだい 久信ひさのぶ日高ひだか信喜しきしつ信正のぶまさ後藤ごとう広明ひろあきしつ
西郷さいごうじゅんなりしつ桃野もものぼうしつみなみそうぼうしつ
すみ左衛門さえもん三四郎さんしろう
つま 大村おおむら純忠すみただむすめまつ東院とういん
隆信たかのぶ松浦まつうら信正のぶまさしつ信清のぶきよ信辰のぶたつ
松浦まつうら忠広ただひろしつ松浦まつうら信正のぶまさ継室けいしつ
テンプレートを表示ひょうじ

松浦まつうら 久信ひさのぶ(まつら ひさのぶ)は、安土あづち桃山ももやま時代じだい武将ぶしょう肥前ひぜんこく平戸ひらどはん2だい藩主はんしゅ官位かんいしたがえ肥前ひぜんもり平戸ひらど松浦まつうら27だい当主とうしゅ

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

もとかめ2ねん1571ねん)、大名だいみょう松浦まつうら鎮信長男ちょうなんとして誕生たんじょうした。天正てんしょう14ねん1586ねんごろ大村おおむら純忠すみただじょまつ東院とういん)と祝言しゅうげんをあげた。

ぶんろく元年がんねん1592ねん)、ぶんろくやくちちとも朝鮮ちょうせん出征しゅっせいした。慶長けいちょうやくにも従軍じゅうぐんし、駐留ちゅうりゅう期間きかんけい7ねん各地かくち転戦てんせんし、平安へいあんどうてき包囲ほうい突破とっぱしてちちすくったことがある。

慶長けいちょう5ねん1600ねん)、関ヶ原せきがはらたたかでは、大坂おおさかにあって西にしぐんくみして、伏見ふしみじょう伊勢いせこく安濃あのうじょうさんじんした。しかしちち鎮信が肥前ひぜん神集島かしわじまひらかれた去就きょしゅう会議かいぎ参加さんかしてひがしぐんくわわることをめたため、久信ひさのぶ戦後せんご処罰しょばつけることもなく、所領しょりょう安堵あんどされた。

ちちから家督かとくいだ時期じき判然はんぜんとしないが、長命ちょうめいであった祖父そふ隆信たかのぶくなった慶長けいちょう4ねん1599ねん)から関ヶ原せきがはらたたかいの翌年よくねん1601ねん)までのあいだぐらいだとかんがえられている。

慶長けいちょう7ねん1602ねん)、江戸えどおもむ途中とちゅう伏見ふしみやまいたおれた。鎮信は平戸ひらどしるし山寺やまでらそう祈祷きとうさせて治癒ちゆねがったが、久信ひさのぶはそのまま急死きゅうしした。享年きょうねん32。これに激怒げきどした鎮信が、しるし山寺やまでらそうころそうとしたため、僧侶そうりょみなして葬儀そうぎができなくなったので、壱岐いきこくから安国寺あんこくじそう平戸ひらど葬儀そうぎおこなったという。

久信ひさのぶあと長男ちょうなん隆信たかのぶいだ。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ はいしょ久信ひさのぶ夫妻ふさい供養くようとう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]