(Translated by https://www.hiragana.jp/)
桜餅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

桜餅さくらもち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
関東かんとうふう桜餅さくらもち
関西かんさいふう桜餅さくらもち

桜餅さくらもちさくらもちは、さくらにちなんだ和菓子わがしであり、さくら餅菓子もちがしつつんだもの。雛菓子ひながしひとつでもあり、はる季語きごである。

一般いっぱんに「桜餅さくらもち」と呼称こしょうされるものには、関東かんとう地方ちほう考案こうあんされて東日本ひがしにっぽん中心ちゅうしんひろまった関東かんとうふうと、関西かんさい地方ちほう考案こうあんされ全国ぜんこくひろまった関西かんさいふうの2種類しゅるい存在そんざいする[1]

通年つうねんべられる菓子かしだが、名称めいしょうにもあるとおり食紅しょくべにさくらをイメージさせるピンクいろ着色ちゃくしょくしていることもあり、今日きょうではひなまつかせない菓子かしの1つとして定着ていちゃくしている。元々もともとひなまつりの定番ていばんではなかったが、ピンクのいろひなまつりのイメージにうことや、端午たんご節句せっく柏餅かしわもち定着ていちゃくしていたことなどから、上巳じょうしもも)の節句せっく桜餅さくらもちべるようになったとかんがえられる。

関東かんとうふう桜餅さくらもち

[編集へんしゅう]
長命寺ちょうめいじ
門前もんぜん関東かんとうふう桜餅さくらもち発祥はっしょう
関東かんとうふう桜餅さくらもち

関東かんとうふうの「桜餅さくらもち」は、小麦粉こむぎこなどをもちいた生地きじひらたくいてあんつつんだクレープじょう平鍋ひらなべ菓子かし[1]東京とうきょう墨田すみだにある長命寺ちょうめいじ門前もんぜん桜餅さくらもち専門せんもんてん発祥はっしょう

関東かんとう地方ちほうのほかに、東北とうほく地方ちほう宮城みやぎけんのぞく)、北陸ほくりく地方ちほう福井ふくいけんのぞく)、長野ながのけん山陰さんいん地方ちほうなどで主流しゅりゅうとなっている傾向けいこうがみられる[2][3]

なお、島根しまねけん松江まつえでは明治めいじ時代じだい桜餅さくらもちひろまった当初とうしょもちあんしきのものであったが、松江まつえはんもと家老がろう有沢ありさわはじめ御用ごよう菓子かしめんだか」に関東かんとうふう桜餅さくらもちつくらせたことによりひろまったとされる[4]

姿すがた関東かんとうふう

[編集へんしゅう]
  • は、1まいから3まいもちいている。
  • かわ生地きじは、もちいたもの。
  • かわは、おおくはり、円筒えんとうがたこと袱紗ふくさりもある。
  • 中身なかみおおうか、かわ沿つつんでいる。
  • あんは、あんもちいている。
  • 小麦粉こむぎこみずべてねっがためた生地きじつくり、あんしゅはさんだ生地きじさくらかぶせた構成こうせい[5][6]

製法せいほう関東かんとうふう

[編集へんしゅう]

材料ざいりょう塩漬しおづけのさくら生地きじもちいるこな小豆あずきあんこな小麦粉こむぎこであればよいが、白玉粉しらたまこもちくわえるか、または上新かみしんでもよい。これに、砂糖さとう小麦粉こむぎこあじ甚粉上南かみななどを調製ちょうせいする。さくらみずけておき、しおのぞく。生地きじこなもち白玉粉しらたまこからすこしずつみずわせてく。いた生地きじうすばしてねっする。ねっしたのちあらねつる。加減かげん周囲しゅうい水気みずけれてかわ程度ていどで、もちがしっとり仕上しあがるようにする。小豆あずきあんまるめて、いたかわつつむ。さくらし、真水まみずあら水滴すいてきのぞく。さくらもちひょうくようにしてける。いろこな時点じてんぜておくといろ均等きんとうる。[5][6]なお、長命寺ちょうめいじまえ店舗てんぽ販売はんばいされている桜餅さくらもちは、かわ着色ちゃくしょくせずしろいままであり、3まいさくらはしかさなるようによこならべてつつんでいる。

歴史れきし関東かんとうふう

[編集へんしゅう]

下総しもうさこく銚子ちょうし出身しゅっしん元禄げんろく4ねん1691ねん)から長命寺ちょうめいじ門番もんばんをしていた山本新やまもとしんろくが、とおる2ねん1717ねん)に門前もんぜんに「山本やまもと」を創業そうぎょうしてしたのがはじまりとされる[7]創業そうぎょうしたとし将軍しょうぐん徳川とくがわ吉宗よしむねによって隅田川すみだがわ沿いに桜木さくらぎうえ栽がおこなわれ、これを花見はなみきゃく増加ぞうかしたことで発展はってんしていった。

もとは墓参ぼさんひとをもてなした手製てせい菓子かしであったといわれ、桜餅さくらもち掃除そうじさくらもちいることをおもいたったからだという。隅田川すみだがわさくら醤油じょうゆだる塩漬しおづけにしもちいたとされるが[8]、はじめはさくらのしょうゆけだったともいわれる。

文献ぶんけんなどに文政ぶんせいのころ(1818-1830ねん)のさくら餅屋もちやのことががっている。曲亭馬琴きょくていばきんへんの『うさぎえん小説しょうせつ』のなか屋代やしろ弘賢ひろかたいている内容ないようから、盛況せいきょうぶりがうかがえる。

去年きょねんかぶとさるいちねん仕込しこみだか桜葉おうばづけこみ卅壱だるただいちたるおよまんせんまいほどいれすうななひろえななまんせんまいなり、ただもちいちまいあてなり、此餅すう〆卅八まんななせんひゃくひとつのあたいよんぶんあて此代このしろいちせんひゃく五拾ごじっぬきぶんなり、かねなおしてひゃく廿にじゅうりょう壱分いちぶしゅよんひゃく五拾ごじっぶんただしろくかんはちひゃくぶん相場そうば、此内五拾ごじっりょう砂糖さとうだいき、年中ねんじゅう平均へいきんしていちにちうれだかよんかんさんひゃくぶんさんふんあてなり
屋代やしろ弘賢ひろかたうさぎえん小説しょうせつ文政ぶんせいはちねん、1825ねん

桜餅さくらもち1つの「売値うりねよんぶん」は現在げんざい価値かちなおすと、べい価格かかくから換算かんさんした場合ばあい推定すいていやく63えん大工だいく賃金ちんぎんから換算かんさんした場合ばあいやく322えん[9][10]。また、喜多村きたむらしんぶしちょ文政ぶんせい13ねん(1830ねん自序じじょの『うれしゆう笑覧しょうらん』には内容ないようえてつくられていることがしるされる。

近年きんねん隅田川すみだがわ長命寺ちょうめいじうちにてさくらを貯へおけ櫻餅さくらもちとて柏餅かしわもちのやうに葛粉くずこにてつくるはしめハ粳米うるちまいにてせいりしがやがてかくかへたり
うれしゆう笑覧しょうらんまきじゅうじょう 飲食いんしょく』(文政ぶんせいじゅうさんねん、1830ねん[11]

なお、三田村鳶魚みたむらえんぎょちょの『桜餅さくらもち』には「にんしん土手どて文政ぶんせいさんねん築造ちくぞうであるから、それよりまえに、長命寺ちょうめいじ桜餅さくらもちがあったのである。」とあり、文政ぶんせい3ねん(1820ねん)よりまえ長命寺ちょうめいじ桜餅さくらもちはあったと推察すいさつしている。

そのにも、桜餅さくらもちはさまざまな絵画かいが詩文しぶんにも登場とうじょうする。

  • 長谷川はせがわゆきだんさくら餅屋もちや」『東都とうと歳時記さいじき天保てんぽう9ねん(1838ねん[12]は、「隅田川すみだがわ名物めいぶつ さくらもち」のみせである。
  • 歌川うたがわ国芳くによしの「しょとりやすうりづくし」(天保てんぽう13ねんごろ1842ねんころ)には、隅田川すみだがわ名物めいぶつさくらもちをつくる2都鳥みやこどりえがかれている。この桜餅さくらもち現代げんだいのものとはことなり、あん使つかっていない。
  • 歌川うたがわ広重ひろしげだいおう歌川うたがわ豊国ほうこくさん代筆だいひつ江戸えど自慢じまんさんじゅうろくきょう こうしまつつみはな并ニさくらもち」(元治もとはる元年がんねん1864ねん)には、さくらすみつつみ背景はいけいに、二人ふたり女性じょせい桜餅さくらもちふくろげた竿ざおりょうはしってあるいていく姿すがたえがかれている。
  • 明治めいじ21ねんなつ正岡子規まさおかしき長命寺ちょうめいじ境内けいだいやま本屋ほんやの2かいまっていたさいに、七草ななくさしゅうにある「はなこう若葉わかばにこめてかぐはしきさくらもち(もちひ)づとにせよ」(明治めいじ21ねん、1888ねん)といううたんでいる。

関西かんさいふう桜餅さくらもち

[編集へんしゅう]
道明寺どうみょうじ
関西かんさいふう桜餅さくらもちもちいる道明寺どうみょうじほしい発祥はっしょう
関西かんさいふう桜餅さくらもち

関西かんさいふうの「桜餅さくらもち」は、したもちまい乾燥かんそうさせてあらいた道明寺どうみょうじもちいた生地きじあんつつんだ饅頭まんじゅうじょう餅菓子もちがし[1]大阪おおさか藤井寺ふじいでらにある道明寺どうみょうじ道明寺どうみょうじ道明寺どうみょうじほしい)の発祥はっしょうである。

関西かんさい地方ちほうのほかに、北海道ほっかいどう宮城みやぎけん福井ふくいけん甲信越こうしんえつ地方ちほう長野ながのけんのぞく)、東海とうかい地方ちほう山陽さんよう地方ちほう四国しこく地方ちほう九州きゅうしゅう地方ちほうなどで主流しゅりゅうとなっている傾向けいこうがみられる[2][3]

関西かんさいふう桜餅さくらもち同様どうよう道明寺どうみょうじもちつくり、上下じょうげ椿つばき2まいはさんだ椿つばきもちがある。桜餅さくらもち直前ちょくぜん時期じき早春そうしゅん)の和菓子わがしで、平安へいあん時代じだいからあったとされるが桜餅さくらもちとは別物べつもので、みせによってはニッキ着色ちゃくしょくふう味付あじつけがされているケースもあり、その場合ばあいなま八ツ橋やつはしちかい。

姿すがた関西かんさいふう

[編集へんしゅう]
  • は、1まいか2まいもちいている。
  • もちは、たまじょうから扁平へんぺいかたち
  • もちは、弾力だんりょくねばりがある。
  • もちひょうは、つぶあじのあるかたち
  • もちすじ沿ってつつんでいるか、両方りょうほうからわせてかぶせている。
  • 道明寺どうみょうじしてもちつくり、これにあんめ、さくらつつんだ構成こうせい[13][6]

製法せいほう関西かんさいふう

[編集へんしゅう]

材料ざいりょう塩漬しおづけのさくら道明寺どうみょうじ小豆あずきあん糯米もちごめき、水切みずきげ、てん日干ひぼししてかわいたら石臼いしうすなどでいてくだくと、道明寺どうみょうじができる。つぶおおきさによって、道明寺どうみょうじもちしょくかんわる。しおは、みずく。みずわせた道明寺どうみょうじげる。砂糖さとうしたのちぜるか、みずいてわせる。もちたいらにひろげてあんがたととのえ、さくらつつむ。いろは、こな砂糖さとうすいぜる。[13][6]

歴史れきし関西かんさいふう

[編集へんしゅう]

関東かんとうふう桜餅さくらもち人気にんきにならって、大坂おおさかではきた堀江ほりえ土佐とさ天保てんぽう(1830〜1844ねん)のころあらわれたという[14]東京とうきょう製菓せいか学校がっこうでは、関東かんとうふう桜餅さくらもちもとになったとかんがえているが、根拠こんきょげていない[15]。もちまいでできたむかしからの桜餅さくらもちが、ふるくからつたわる和菓子わがしながれにって各地かくちひろまっている。

その桜餅さくらもち

[編集へんしゅう]

そのにも日本にっぽん各地かくちことなる形状けいじょうの「桜餅さくらもち」が存在そんざいしている。

長八ちょうはちさくらもち
さくら産地さんちである伊豆いずつくられる桜餅さくらもちべいもちつくったかわつぶあん大福だいふくのようにつつんだものと、上新かみしんかわでこしあんをりにつつんだものの2種類しゅるいがある。いずれも伊豆いずつくられた塩漬しおづけのさくらを2まいもちいて中身なかみをほぼ完全かんぜんつつんでいるのが特徴とくちょうである。
ひとひら桜餅さくらもち
鎌倉かまくらつくられるりの桜餅さくらもち
みどりのさくらもち
島根しまねけん雲南うんなんきゅう三刀屋みとやまち地域ちいき)でつくられるうす緑色みどりいろをした桜餅さくらもち。これは三刀屋みとやまちにある御衣おんぞ(ぎょいこう)という、花弁はなびら緑色みどりいろをしたさくらをヒントにつくられたものである。

材料ざいりょう

[編集へんしゅう]

さくら

[編集へんしゅう]
桜餅さくらもちさくら

さくらせいには塩漬しおづけのかおりはなく、さくら塩漬しおづけにすることでかおる。さくらかおりをえ、つつむことによって内容ないようぶつ乾燥かんそうふせぐ。がやわらかくすくないオオシマザクラ塩漬しおづけにして使つか[16]。この塩漬しおづけのさくらは、全国ぜんこくシェアの70%ほどが伊豆半島いずはんとう松崎まつざきまち生産せいさんされている[16]もちおおきさとの外観がいかんじょうのバランスから、関東かんとうではおおきめの近畿きんきではちいさめのこのんで使つか傾向けいこうがある。

桜餅さくらもち独特どくとく芳香ほうこうは、このさくら塩蔵えんぞうふくまれるかお成分せいぶんクマリンによる。さくらをそのままべてもよいが、全国ぜんこく和菓子わがし協会きょうかい見解けんかいでは菓子かし本来ほんらいあじかんじるためにさくらべないことを推奨すいしょうしている[17]。そのままべる場合ばあいは、クマリンは食品しょくひん添加てんかぶつとしてはみとめられておらずかん毒性どくせいつため、過剰かじょう摂食せっしょくには注意ちゅうい必要ひつようである[18][19]。 また桜餅さくらもち元来がんらいいろは、から浸出しんしゅつした色素しきそ成分せいぶんカロテノイドによる。

上記じょうきのクマリンおよびテルペンの芳香ほうこう、テアニンが微量びりょうふくまれるので、奈良なら時代じだいごろにはうめつぼみとも口臭こうしゅう予防よぼう効果こうかとしてくちふく風習ふうしゅうがあった。

1970年代ねんだいごろには、ビニールせい人造じんぞうひんとクマリン以外いがい香料こうりょう使用しようした桜餅さくらもちあらわれたが、現在げんざいはほとんどることはない。

もちあん

[編集へんしゅう]
  • 桜餅さくらもち材料ざいりょうしろいもちまいからはしろもちができるが、さくらしょくはもとのいろでなくのちからけているものもある。
  • 家庭かていなどで材料ざいりょう調ととのえるのがむずかしい場合ばあい、もちまいかためにくことでも代用だいようできる。
  • 九州きゅうしゅうでは、もちまいいたものでつくられることがある。
  • かつては、関東かんとうではあんを、関西かんさいではつぶあんもちいることがおおかった。

古典こてんにおける記載きさい

[編集へんしゅう]

古文書こもんじょあらわれる「桜餅さくらもち」をしめす。

  • 桔梗ききょう菓子かし目録もくろく
    南方みなかた熊楠くまぐすによれば、桜餅さくらもちられている出現しゅつげん天和てんわ3ねん1683ねん)である。大田おおた南畝なんぽちょいち一言ひとこと」に登場とうじょうするきょう菓子かし桔梗ききょう河内かわうちだいじょう菓子かし目録もくろくせたという[20]天和てんわさんねんには桔梗ききょう菓子かし目録もくろく出版しゅっぱんされ[21]桔梗ききょう江戸えど店舗てんぽかまえた[22]。これは蒸菓子むしがしであり、桜餅さくらもちとは別物べつもののようである。むかしつくかたでは、もちさくらつつみ、ふけごもふかすやりかたがある。
  • おとこ重宝ちょうほう
    おとこ重宝ちょうほう元禄げんろくろくねん、1693ねん)に「さくら」とあるところにさくらべんはなびらをした桜餅さくらもちっていて、そのかたわらに「なかへあんれる」としるされている[23]
  • ちゃ献立こんだて指南しなん元禄げんろくきゅうねん、1696ねん

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 三浦みうら康子やすこ: “桜餅さくらもち関東かんとうふう関西かんさいふうはどちらがき?べる?”. All About (2022ねん3がつ5にち). 2024ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 桜餅さくらもち】あなたは“関東かんとうふう”? “関西かんさいふう”?”. ウェザーニュース (2018ねん3がつ24にち). 2024ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 桜餅さくらもち】といえばどっち全国ぜんこく各地かくちで「関西かんさいふう」が優勢ゆうせい”. ウェザーニュース (2022ねん4がつ3にち). 2024ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  4. ^ 島根しまねPR情報じょうほうシマネスクVol.43
  5. ^ a b 和菓子わがしのレシピ、桜餅さくらもち(さくらもち”. 末廣すえひろ喜一郎きいちろう伝統でんとう和菓子わがし文化ぶんか普及ふきゅう委員いいんかい (2004ねん2がつ29にち). 2015ねん7がつ31にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d レシピ/桜餅さくらもち
  7. ^ 長命寺ちょうめいじ さくらもち”. 全国ぜんこく和菓子わがし協会きょうかい (2011ねん). 2015ねん7がつ31にち閲覧えつらん。 “とおる2ねん(1717ねん)初代しょだい山本新やまもとしんろく隅田川すみだがわ土手どてさくらあつめ、塩漬しおづけにして桜餅さくらもち考案こうあん向島むこうじま名跡みょうせき長命寺ちょうめいじ門前もんぜんにてはじめてそれからひゃくはちじゅう年余ねんよ隅田すみたつつみさくらとも名物めいぶつとなった。”
  8. ^ きし朝子あさこ東京とうきょういつぼしみやげ東京書籍とうきょうしょせき、2004ねん、116-117ぺーじISBN 4-487-79906-6http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/79906/ 
  9. ^ 江戸えど時代じだい貨幣かへい価値かち換算かんさんひょう
  10. ^ 江戸えど時代じだいの1りょういまのいくら?
  11. ^ うれしゆう笑覧しょうらん、1903ねん
  12. ^ 桜餅さくらもち歳時記さいじきのかおり さんがつ、『かおりと言葉ことば』2008ねん3がつごう月刊げっかん「e船団せんだん」、船団せんだんかい
  13. ^ a b 和菓子わがしのレシピ、道明寺どうみょうじ”. 末廣すえひろ喜一郎きいちろう伝統でんとう和菓子わがし文化ぶんか普及ふきゅう委員いいんかい (2004ねん4がつ24にち). 2015ねん7がつ31にち閲覧えつらん
  14. ^ 桜餅さくらもち, CD-ROM世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん (だい2 ed.), 平凡社へいぼんしゃ,日立ひたちシステムアンドサービス, (1998), http://www.mypaedia.jp/netencyhome/ 
  15. ^ 和菓子わがしヒストリー『桜餅さくらもち”. 東京とうきょう製菓せいか学校がっこう (2010ねん3がつ26にち). 2010ねん12月17にち閲覧えつらん。 “もともとは江戸えど考案こうあんされた和菓子わがしで、のちに関西かんさいつたわるさい道明寺どうみょうじにアレンジされたのではとおもわれます。”
  16. ^ a b 桜餅さくらもち」のっぱ シェア7わり産地さんちとは”. ウェザーニュース. 2021ねん8がつ21にち閲覧えつらん
  17. ^ 桜餅さくらもちっぱ、どうする? 全国ぜんこく和菓子わがし協会きょうかい見解けんかいは「べないで!」Jタウンネット、2019ねん4がつ21にち
  18. ^ FDA CFR21 189-C-130(クマリン)アメリカ食品しょくひん医薬品いやくひんきょく”. 財団ざいだん法人ほうじん 日本にっぽん食品しょくひん化学かがく研究けんきゅう振興しんこう財団ざいだん (1989ねん1がつ12にち). 2009ねん4がつ17にち閲覧えつらん
  19. ^ 厚生こうせい労働省ろうどうしょう行政ぎょうせい情報じょうほう-通知つうち-食品しょくひん衛生えいせいほう施行しこう規則きそくおよ食品しょくひん添加てんかぶつとう規格きかく基準きじゅん一部いちぶ改正かいせいについて”. 財団ざいだん法人ほうじん 日本にっぽん食品しょくひん化学かがく研究けんきゅう振興しんこう財団ざいだん (1971ねん3がつ17にち). 2009ねん4がつ17にち閲覧えつらん
  20. ^ 菓子かし 鶴屋つるや寿ひさし 歴史れきし 桜餅さくらもち発祥はっしょう京都きょうと」。”. 菓子かし 鶴屋つるや寿ひさし (2004ねん). 2012ねん2がつ4にち閲覧えつらん。 “大田おおた南畝なんぽ(おおたなんぽ)の随筆ずいひついち一言ひとこと』(いち)に登場とうじょうするきょう菓子かし桔梗ききょう」の河内かわうちだいじょう菓子かし目録もくろく菓子かし品々しなじな」のなかに“さくらとう”、菓子かし目録もくろく茶菓子ちゃがしまる蒸物むしものるい」のなかに“さくらもち”をせたといいます。”
  21. ^ 菓子かしあゆみ (明治めいじ末期まっきまで”. 京都きょうと菓子かしおろし商業しょうぎょう組合くみあい. 2012ねん2がつ4にち閲覧えつらん。 “天和てんわ 3 1683 江戸えど桔梗ききょう菓子かし目録もくろく出版しゅっぱんさる。(いち一言ひとこと
  22. ^ 和菓子わがしのあゆみ きょう菓子かし江戸えど菓子かし”. GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは (2006ねん3がつ16にち). 2012ねん2がつ4にち閲覧えつらん。 “天和てんわテンナねん(1683)には,きょう菓子かしとして御所ごせ上納じょうのう家柄いえがらである桔梗ききょうが,いま東京とうきょう日本橋にほんばしいち丁目ちょうめ店舗てんぽかまえました。”
  23. ^ 吉野屋よしのやふじ兵衛ひょうえしんいた増補ぞうほおとこ重宝ちょうほう亀田かめだ文庫ぶんこ、1702ねん

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
  • ウィキメディア・コモンズには、桜餅さくらもちかんするカテゴリがあります。