(Translated by https://www.hiragana.jp/)
棗祗 - Wikipedia コンテンツにスキップ

なつめ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
なつめ
こうかん
屯田とんでんじょう
出生しゅっしょう 生年せいねんしょう
しゅう潁川ぐん
死去しきょ 没年ぼつねんしょう
拼音 Zǎo Zhī
主君しゅくん 曹操そうそう
テンプレートを表示ひょうじ

なつめ(そう し、なま没年ぼつねんしょう)は、中国ちゅうごくこうかん時代じだい末期まっき政治せいじ武将ぶしょうしゅう潁川ぐんひとなつめしょちゅう[1]

事跡じせき

[編集へんしゅう]

天性てんせい忠義ちゅうぎ才能さいのうゆうするとひょうされた。ただしたく討伐とうばつ従事じゅうじし、各所かくしょ征討せいとうした。その冀州袁紹からも招聘しょうへいがあったが、なつめ祗は兗州曹操そうそうたより、ひがしおもね県令けんれい任命にんめいされた。

きょうひらた元年がんねん194ねん)、ちょうちんみやらが曹操そうそう叛逆はんぎゃくし、兗州のほとんどを制圧せいあつしたが、鄄城・范・ひがしおもねの3しろ反乱はんらんぐんたいして抵抗ていこうつづけた。このときなつめ祗はひがしおもね官民かんみん統率とうそつして守備しゅびかためていた。ちんみやみずかへいひきいてひがしおもね攻撃こうげきしようとしたが、ほどくらていわたしをったので行軍こうぐんおくれ、結局けっきょくひがしおもね攻撃こうげき失敗しっぱいした。

たてやすし元年がんねん196ねん)、羽林はばやしかんとなっていたなつめ祗は、曹操そうそうたいかんひろしらととも屯田とんでんせい実行じっこう進言しんげんした。最初さいしょ曹操そうそう採用さいようをためらったが、なつめ祗があくまでその採用さいよう主張しゅちょうしたため、なつめ祗を屯田とんでんじょう任命にんめいして実行じっこうさせた。その結果けっか顕著けんちょ成果せいかげたため、屯田とんでんせいにんたかしにより大々的だいだいてき展開てんかいされ、曹操そうそう陣営じんえい軍事ぐんじりょく強化きょうかおおきく貢献こうけんした。

しかしそのなつめ祗ははや逝してしまった。曹操そうそうかれ太守たいしゅ地位ちい追贈ついぞうした。また、ほうてられるべきであったのにそれがかなわなかったとして、なつめしょちゅうなつめ祗の爵位しゃくい領地りょうちがせ、ちちまつらせた。

貫中かんちゅう小説しょうせつ三国志さんごくし演義えんぎ』には登場とうじょうしない。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 三国志さんごくしにんたかしでんによると、なつめ祗のとしてつたわるのはなつめしょちゅうのみで、またまごなつめよりどころがいる。一方いっぽう、『すすむしょなつめよりどころでんによると、なつめよりどころちちなつめ叔禕とされる。りょうしょ記述きじゅつわせると、なつめ祗にはなつめしょちゅうなつめ叔禕の2がいたか、またはなつめしょちゅう別名べつめいなつめ叔禕となる。