(Translated by https://www.hiragana.jp/)
江藤源次郎 - Wikipedia コンテンツにスキップ

江藤えとう源次郎げんじろう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
江藤えとう 源次郎げんじろう
グリニッチ歴史れきし協会きょうかいGenjiro Yeto:Between Japan and Japanism by Susan G. Larkinより
本名ほんみょう 片岡かたおか源次郎げんじろう
誕生たんじょう 1867ねん4がつ19にち慶応けいおう3ねん3月15にち
出生しゅっしょう 日本の旗 日本にっぽん 肥前ひぜんこく有田ありた
死没しぼつねん 1924ねん大正たいしょう12ねん5月8にち
死没しぼつ 日本の旗 日本にっぽん
運動うんどう動向どうこう ジャポニズム
芸術げいじゅつ分野ぶんや 日本にっぽん洋画ようが
影響えいきょうけた
芸術げいじゅつ
ジョン・トワックトマン
チャイルド・ハッサム
トマス・エイキンズ
テンプレートを表示ひょうじ

江藤えとう 源次郎げんじろう (えとう げんじろう、1867ねん4がつ19にち慶応けいおう3ねん3月15にち) - 1924ねん大正たいしょう13ねん5月8にち)は、日本にっぽん画家がか佐賀さがけん有田ありたまち出身しゅっしん

有田焼ありたやき絵師えしとなり、19世紀せいきまつアメリカニューヨークわたる。西洋せいよう油彩ゆさい印象派いんしょうは洋画ようがまなびエトー・ゲンジロウまたはカタオカ・ゲンジロウので、画家がか小説しょうせつ挿絵さしえ画家がか、ステージデザイナーとして活躍かつやくした。とくに、アメリカ ではコネチカットしゅうコスコブのアメリカ印象派いんしょうは画家がかたちジャポニスム普及ふきゅうしたてん評価ひょうかされている。同地どうち日本にっぽん文化ぶんか紹介しょうかいなどもしている。

コスコブ芸術げいじゅつコロニーあつまった画家がかたちに繊細せんさい日本にっぽん技法ぎほうおしえてジャポニスムこし、ジョン・ヘンリー・トワックトマン(John Henry Twachtman)、チャイルド・ハッサムトマス・エイキンズなどの巨匠きょしょうといわれた画家がかたちとじか交流こうりゅうするなど、画壇がだんにおける日米にちべい交流こうりゅう先駆せんくてき役割やくわりたした最初さいしょ日本人にっぽんじんであったといえる。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

江藤えとう源次郎げんじろう本名ほんみょう:片岡かたおか源次郎げんじろう)は、慶応けいおう3ねん1867ねん)に肥前ひぜんこく有田ありた佐賀さがけん有田ありたまち)でまれた。片岡かたおか家業かぎょう有田焼ありたやき伊万里焼いまりやき)の絵師えしで、その江副えぞえ養子ようしりし、絵師えしとして経験けいけんんだ。苗字みょうじとして「江藤えとう」を使つかうようになったが、なぜ「江副えぞえ」でないのかは不明ふめいである。

明治めいじ24ねん1891ねん)に24さい家業かぎょうである有田焼ありたやき販売はんばいのために単身たんしんニューヨークマンハッタンをめざし渡米とべいした。江副えぞえ日本にっぽん美術びじゅつ工芸こうげいひん販売はんばいせんもん起立きりつこうしょう会社かいしゃ社長しゃちょう佐賀さが出身しゅっしん松尾まつおただしすけとはいで、その関係かんけい源次郎げんじろう起立きりつこうしょう会社かいしゃのニューヨーク支店してん紹介しょうかいしたと推察すいさつするひともいる [1]

源次郎げんじろう1893ねん開催かいさいされたシカゴ万国博覧会ばんこくはくらんかい日本にっぽんかんでの有田焼ありたやきなどの出展しゅってん手伝てつだうことになった。どう博覧はくらんかいのアティウッド美術びじゅつ(Atywood's Fine Arts)かんでは当時とうじのアメリカ油彩ゆさい代表だいひょうてき画家がかであるジェームズ・ホイッスラー(James A. Whistler), チャイルド・ハッサム(Childe Hassam),ウィリアム・メリット・チェイス(William Merritt Chase), ジョン・シンガー・サージェント(John Singer Sargent),トマス・エイキンズ(Thomas Eikins)などの展示てんじもあり、源次郎げんじろうれたとも推察すいさつされている [2]

1894ねん6がつ理由りゆう不明ふめいだが源次郎げんじろう江副えぞえとの養子ようし縁組えんぐみ解消かいしょう苗字みょうじを「片岡かたおか」にもどした。ただし、ペンネームとしてはそのまま「Genjiro Yeto(江藤えとう源次郎げんじろう)」の名前なまえ継続けいぞくしている。

画家がか[編集へんしゅう]

エルマー・マックレーがえがいた源次郎げんじろう肖像しょうぞう

江藤えとうはやがて当初とうしょ有田焼ありたやき販売はんばいには関心かんしんうしない、画家がかこころざして、28さい1895ねん2がつ美術びじゅつ専門せんもん学校がっこうアート・ステューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨーク入学にゅうがくとくにアメリカ印象派いんしょうは画家がかとして指導しどう立場たちばであったロバート・ブラム(Robert Blum), ジョン・ヘンリー・トワックトマン(John Twachtman)に師事しじし、油絵あぶらえ印象派いんしょうはほうまなんだ。生徒せいとであったエルマー・マックレー(Elmer McRae)とも既知きちになった。かれ履修りしゅうした1894~95ねんのコースの記録きろくがあり、それによると登録とうろくめいはガンニジェロ・イェトー、科目かもく一部いちぶげると午前ごぜんのウィリアム・メリット・チェース講師こうし油彩ゆさい実技じつぎ(M.P.)、アービング・ワイルス講師こうしのスケッチ(W.S.)などであった。源次郎げんじろうあらたにアトリエを5ばんがい14ばんどおちかくのビルの一室いっしつかまえた。

1896ねんより、ジョン・トワックトマンさそいで、コネチカットしゅうコスコブまかな宿舎しゅくしゃホーリーハウスげんグリニッチ歴史れきし協会きょうかい所有しょゆう博物館はくぶつかん)におけるどう美術びじゅつ専門せんもん学校がっこうのサマークラスに参加さんかし、1901ねんまでホーリーハウスに滞在たいざいした。当時とうじ、マンハッタンからコスコブまではすで鉄道てつどう開通かいつうされ、あし便びんがあった。またコスコブは当時とうじまだ植民しょくみん時代じだい古風こふういえならび、ひろいミアナスかわ河口かこう位置いちし、風光ふうこう明媚めいびなロンガイランド・サウンドにめんしていて、豊富ほうふ画題がだいとなる景色けしき提供ていきょうする場所ばしょであった。このコスコブのホーリーハウスにおける画家がかあつまりがコスコブ芸術げいじゅつコロニー」(Cos Cob Art Colony)とばれるようになり、アメリカ最初さいしょ印象派いんしょうは発祥はっしょうとなった。西洋せいよう油彩ゆさい勉強べんきょうするなかで、どうクラスのアメリカのわか画家がかたち日本にっぽんほう特徴とくちょうなどもおしえている。当時とうじすで名声めいせいはくしているジョン・トワックトマン、チャイルド・ハッサムらも触発しょくはつされ、日本にっぽんほうれたなんてんのこっている。

1897ねんには友人ゆうじんとなったエルマー・マックレーとともに同校どうこうでコスコブ展覧てんらんかい開催かいさい手伝てつだっている。また精力せいりょくてき水彩すいさいえがき、ニューヨーク水彩すいさいクラブ(New York Water Color Club)、ナショナル・アカデミー・オブ・デザイン(The National Academy Design)、フィラデルフィアペンシルベニア美術びじゅつアカデミー(The Pennsylvania Academy of the Fine Arts), フィラデルフィア・美術びじゅつ・クラブ(The Art Club of Philadelphia)などに出展しゅってんしている。

アメリカでの生活せいかつ[編集へんしゅう]

画業がぎょうのかたわら、この時期じきコスコブのでは宿主しゅくしゅジョゼフィン・ホーリー夫人ふじんけいらいで婦人ふじんらに着物きものせテラスで茶会ちゃかいもよおし、地元じもと人々ひとびと日本にっぽん文化ぶんか紹介しょうかいしている。また、近所きんじょのリバーサイドまち生糸きいと貿易ぼうえきざいをなした新井あらいりょう一郎いちろう夫人ふじん田鶴たづもホーリーばな紹介しょうかいしている。

画家がかとして生計せいけいてるのはらくでなく、絵画かいがたかれないため、かれ日本にっぽん関連かんれん小説しょうせつ挿絵さしえ画家がかとしても活動かつどうした。そのなかには野口のぐち米次郎よねじろうちょ(イサム・ノグチのちち)の「The American Diary of a Japanese Girl」の挿絵さしえ、ラフカディオ・ハーン(小泉こいずみ八雲やくもちょ骨董こっとう」の挿絵さしえなど多数たすうある。

1900ねんにはステージ・デザイナーの仕事しごとがけ、「マダム・バタフライ(蝶々夫人ちょうちょうふじん)」げき(ヘラルド・スクエア・シアター、Herald Square Theater)の文化ぶんかアドバイザーに任命にんめいされ、ステージのえがいたとされるが、一説いっせつによれば使用しよう道具どうぐなどのこまかい指導しどうのみをしたともわれている。

1901ねん5月、最初さいしょ個展こてんニューヨークのキャリア・ギャラリー(Currier Gallery)にて開催かいさい水彩すいさい150まいほん表紙ひょうし挿絵さしえ40まいなどを展示てんじした。

1904ねんには一時いちじ帰国きこくし8がつ川内せんだいエンと結婚けっこん。このあいだおおくの水彩すいさいえがき、翌年よくねん単身たんしん渡米とべいしたさい多数たすう携帯けいたいした。日本にっぽん印象派いんしょうは西洋せいよう融合ゆうごう当初とうしょアメリカ画壇がだん好評こうひょうけたが、そのユニークなほうつづけていく限界げんかいって水彩すいさい中心ちゅうしん日本にっぽんえがくようになった。翌々年よくよくねん長女ちょうじょまい(よね)誕生たんじょう

1906ねんには精力せいりょくてきニューヨークボストンバッファローデトロイト各地かくち展覧てんらんかい開催かいさい同年どうねんニューヨークのサルマガンディ・クラブ(Salmagundi Club)水彩すいさい画展がてんでモルガン(Morgan)しょう受賞じゅしょう同年どうねん肖像しょうぞう巨匠きょしょうトマス・エイキンズ(Thomas Eakins)の手助てだすけによりフィラデルフィア展覧てんらんかいすうかい開催かいさいしている。この時期じきエイキンズに肖像しょうぞうえがいてもらったが、きゅう帰国きこくかれのサインしで日本にっぽんかえった。そのむねいたかれへの礼状れいじょう現存げんそんしているが、とう肖像しょうぞう行方ゆくえ不明ふめいとなっている。

1909ねん、エイキンズ紹介しょうかいブルックリン美術館びじゅつかん芸術げいじゅついんであるステュアート・キューリン(Stewart Culin)を日本にっぽんむかえ、日本にっぽん美術びじゅつひんけの手伝てつだいのかたわら、家族かぞく鎌倉かまくら仙台せんだいなどを案内あんないする。この時期じき苗字みょうじを「片岡かたおか」にもどしている。同年どうねんふたた渡米とべい、12月にニューヨークのマディソン(Madison)画廊がろう水彩すいさい展覧てんらんかい開催かいさい

帰国きこくから死去しきょ[編集へんしゅう]

1911ねん、44さい最後さいご帰国きこくし、東京とうきょうせんせきげん東京とうきょう小石川こいしかわ)に住居じゅうきょかまえ、逓信ていしん博物館はくぶつかん現在げんざい逓信ていしん総合そうごう博物館はくぶつかん)に勤務きんむ国内こくないでもえがつづけ、太平洋たいへいよう画会がかい現在げんざい太平洋たいへいよう美術びじゅつかい)に所属しょぞくした。展覧てんらんかい出品しゅっぴんもしているが、画壇がだん主流しゅりゅうではなかったためかアメリカでの成功せいこうほどには評価ひょうかされていない。

1912ねん、ステュアート・キューリンがさい来日らいにちしたさいには美術びじゅつひん収集しゅうしゅう手伝てつだい、一緒いっしょ歌舞伎かぶきのう画家がか野口のぐち米次郎よねじろう同伴どうはん)などを観賞かんしょうよる家族かぞくつま子供こどもにん)をともな食事しょくじをしている。

1924ねん結核けっかく死去しきょ享年きょうねん57。グリニッチ歴史れきし協会きょうかいにはいまでもかれ写真しゃしんとマックレーがえがいた源次郎げんじろう肖像しょうぞう保存ほぞんされている。

作品さくひんリスト[編集へんしゅう]

以下いかあきらかになった作品さくひん掲載けいさい日本語にほんごめい英語えいごめい翻訳ほんやく

絵画かいが油彩ゆさい
[つまむすめ](作品さくひんめい不明ふめいたて31.2xよこ21.5 (個人こじん所蔵しょぞう
絵画かいが水彩すいさい
[むすめはな](作品さくひんめい不明ふめいたて35.2cmxよこ27.6cm (個人こじん所蔵しょぞう
[ちゃのもてなし] 1905ねんさく たて25.4cmxよこ38.6cm (個人こじん所蔵しょぞう
[習字しゅうじなら少女しょうじょ] 1914ねんさく たて34.3cmxよこ24.1cm (グリニッチ歴史れきし協会きょうかい所蔵しょぞう
[朝顔あさがお] 1915ねんさく やくたて22.9cmxよこ30.5cm (個人こじん所蔵しょぞう
[京都きょうと嵐山あらしやま桂川かつらがわにかかるはし] 1909ねんさく たて30.8cmxよこ43.5cm
絵画かいが(エッチング)
自画像じがぞう
挿絵さしえ表紙ひょうしふく挿絵さしえ掲載けいさいされたほん題名だいめい著者ちょしゃ掲載けいさいする)
「My Japanese Wife:A Japanese Idyl」 1902ねん クライブ・ホーランド Clive Holland
「Tama」1910ねん オノト・ワタンナちょ Onoto Watanna
「A Japanese Nightingale」1902ねん オノト・ワタンナちょ Onoto Watanna
「The American Diary of A Japanese Girl」1902ねんミス・モーニング・グローリちょ(野口のぐち米次郎よねじろうのペンネーム)
「A Japanese Garland」1903ねん フローレンス・ペルティエちょ Florence Peltier
「Tora's Happy Day」フローレンス・ペルティエ・ペリーちょFlorence Peltier Perry
骨董こっとう」1902ねん 小泉こいずみ八雲やくも(ラフカディオ・ハーン)ちょ
「Little Sister Snow」1909ねん フランシス・リトルちょ Frances Little

参照さんしょう項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 「Genjiro Yeto: Between Japan and Japanism」スーザン・G.ラーキン( Susan G. Larkin)ちょ 「Greenwich History: The Journal of The Historical Society of The Town of Greenwich , 2000ねん5ごう pp.8~31掲載けいさい
  2. ^ 「Japanism in the Cos Cob Art Colony」スーザン・G.ラーキンちょ 「The Magazine Antiques 159 2001ねん3がつ p. 452-461

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 「The Cos Cob Art Colony: Impressionists on the Connecticut Shore 」スーザン・G.ラーキンちょ 2001ねん
  • 「ジャポニズム小説しょうせつ世界せかい」-アメリカへん羽田はた美也子みやこちょ

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]