(Translated by https://www.hiragana.jp/)
河野通盛 - Wikipedia コンテンツにスキップ

河野こうのとおるもり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

河野こうの とおるもり(かわの みちもり ?-貞治さだはる3ねん/正平しょうへい19ねん11月26にち1364ねん12月19にち))は、鎌倉かまくら時代ときよ後期こうきから南北なんぼくあさ時代じだい武士ぶしのち伊予いよこく守護しゅごしょくとなる。河野こうの通有つうゆうの7なんはは河野こうのとおるひさむすめ[1]はつ通治みちはる通称つうしょう九郎くろう左衛門尉さえもんのじょう官途かんと対馬つしまもり河野こうの本拠ほんきょとしてられる築城ちくじょう築城ちくじょうしゃつたわる。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

げんとおる年間ねんかんちちぼっする[2]と、ははつよ後押あとおしで嫡男ちゃくなんであった異母いぼけいつうただしはいして当主とうしゅとなる。そのさいに、一族いちぞくない内紛ないふんがあったと推定すいていされ(はは譲状ゆずりじょうなか兄弟きょうだいあたえられたちちのこりょう悔返おこなわれてつうもりあたえられている)、つうもり求心力きゅうしんりょく低下ていか一因いちいんとなる。

元弘もとひろらんさいにはろく探題たんだいいのちおうじて上洛じょうらくして蓮華れんげおういんにて赤松あかまつ則村のりむらむかつなど奮戦ふんせんするが、一族いちぞくのほとんどが討幕とうばくぐんについてしまったうえろく探題たんだい足利尊氏あしかがたかうじ当時とうじこう)によって陥落かんらく鎌倉かまくらへの脱出だっしゅつこころみるも鎌倉かまくら新田にった義貞よしさだ占領せんりょうされてやむなく降伏ごうぶくして建長寺けんちょうじはいって出家しゅっけぜんとし名乗なのった[3]

後醍醐天皇ごだいごてんのうたてたけし政権せいけん幕府ばくふかたであったつうもり所領しょりょう没収ぼっしゅうして一族いちぞく得能とくのうとおるつな河野こうの惣領そうりょうとし、おなじく一族いちぞく土居どいとおるぞう重用じゅうようした。その政権せいけんつうもり伊予いよ国内こくないへの影響えいきょうりょく考慮こうりょして没収ぼっしゅうした所領しょりょう一部いちぶ伊予いよ国内こくない替地かえち補償ほしょうしているが、足利尊氏あしかがたかうじたてたけし政権せいけん叛旗はんきひるがえす(のべもとらん)とこれに呼応こおうし、たてたけし3ねん1336ねん)5がつみこと九州きゅうしゅうから京都きょうと目指めざして東上とうじょうするとこれに合流ごうりゅうし、たかし京都きょうとはいって室町むろまち幕府ばくふ事実じじつじょう成立せいりつすると、対馬つしままもりおよ伊予いよ守護しゅごしょくにんじられた。つうもりみこと加勢かせいした目的もくてきは、惣領そうりょう地位ちい承久じょうきゅうらん元弘もとひろらんうしなった河野こうの所領しょりょう回復かいふくがあったとみられる。帰国きこくしたつうもり伊予いよこく帰国きこくたかしいのち四国しこくはいっていた細川ほそかわすめらぎうみ協力きょうりょくして、だいたてあきら四条しじょうゆう忽那くつな義範よしのり土居どい通重みちしげつうぞう)ら南朝なんちょうほうたたかった。その北朝ほくちょうかた軍事ぐんじ体制たいせい強化きょうか観点かんてんから伊予いよ守護しゅごしょく足利あしかが一族いちぞく岩松いわまつよりゆきゆう細川ほそかわよりゆきはる交替こうたいさせられるが、貞和さだかず6ねん/正平しょうへい5ねん1350ねん)にはいると、足利尊氏あしかがたかうじ足利あしかが直義ただよし双方そうほうから伊予いよ守護しゅごしょくにんじられた。当時とうじ室町むろまち幕府ばくふかんおう擾乱じょうらんによって分裂ぶんれつ状態じょうたいにあってたがいにつうもりみをはかったものとみられるが、つうもり最初さいしょ中立ちゅうりつてき姿勢しせいせたものの最終さいしゅうてきにはたかしかたについて、ちょく義方よしえみなみ朝方あさがた双方そうほうたたかって勢力せいりょくばして河野こうの再興さいこうたした。

その擾乱じょうらんおさまると細川ほそかわよりゆきこれよりゆきはる)が守護しゅごしょくにんじられたが、かんやすし2ねん/正平しょうへい17ねん貞治さだはる元年がんねん1362ねん)にかんやすし政変せいへんよりゆきこれ従兄弟いとこである細川ほそかわきよし失脚しっきゃくすると、よりゆきこれ幕命ばくめいほうじてつうもりきよし討伐とうばつめいじるとともに守護しゅごしょくつうもりゆずった。これはよりゆきこれつうもりたいして守護しゅごしょく引換ひきかえきよし討伐とうばつ協力きょうりょくするようにもとめたものであったが、四国しこくにおける細川ほそかわ勢力せいりょく拡大かくだい警戒けいかいするつうもりよりゆきこれきよし共倒ともだおれを目論もくろんでこれを黙殺もくさつした。貞治さだはる2ねん/正平しょうへい18ねん1363ねん)には家督かとく息子むすこつうあさゆずり、つうもり自身じしんはかつての本拠地ほんきょちであった風早かざはやぐん河野こうのぐん土居といかん善応寺ぜんおうじあらためて隠居いんきょ生活せいかつおくった。だが、細川ほそかわよりゆきこれ細川ほそかわきよしたたかいは早々そうそうよりゆきこれ勝利しょうりわり、つうもり裏切うらぎりに激怒げきどしたよりゆきこれよく貞治さだはる3ねん/正平しょうへい18ねん(1364ねん)に幕命ばくめい河野こうの討伐とうばつす。11月6にち田山たやまじょう細川ほそかわぐん包囲ほういされたつうあさ戦死せんしし、その20日はつかにはかねてから病気びょうきであったつうもり病死びょうししてしまう。法名ほうみょう善応寺ぜんおうじ殿どの照恵てるえおおやけ居士こじ

いきおいを細川ほそかわよりゆきこれ制圧せいあつして、河野こうの当主とうしゅであるとく王丸おうまるつうあさ河野こうのとおる)を伊予いよから追放ついほうすると、ふたた伊予いよ守護しゅごしょく獲得かくとくして「四国しこく管領かんりょう」を自称じしょうするようになる。一方いっぽうつうもり再興さいこうした河野こうの晩年ばんねん判断はんだんあやまりから一転いってんしてふたた存亡そんぼう危機ききおちいることになった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 通有つうゆうにとっては叔母おばにあたる。系譜けいふるいではやすいにしえ法名ほうみょうみちにんつたえ、現存げんそん古文書こもんじょでは法名ほうみょうを「れうゑん」とつたえる(石野いしの、2015ねん、P44)。
  2. ^ 河野こうの系図けいずでは通有つうゆう死去しきょおうちょう元年がんねん7がつ24にち(1311ねん8がつ28にち)とするが、げんとおる年間ねんかんはじめまで活動かつどうしめ文書ぶんしょがみられる(石野いしの、2015ねん、P97)。
  3. ^ 太平たいへい』(まき8・持明院じみょういん殿どの行幸ぎょうこうろくこと)には足利あしかがだか尊氏たかうじ)とのたたかいでつうもりつうとお戦死せんししたとしるしているが、つうとおはその伊予いよ国分こくぶ寺領じりょうゆうしているため、史実しじつではない(石野いしの、2015ねん、P212)。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • かげうらつとむ河野こうの」(今谷いまたにあきら藤枝ふじえだ文忠ふみただへん室町むろまち幕府ばくふ守護しゅごしょく事典じてんうえ)』(新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1988ねん))
  • 山内やまうちゆずる河野こうのとおるもり」(『ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん』(朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、1994ねんISBN 978-4-02-340052-8
  • 石野いしの弥栄やさか鎌倉かまくらにおける河野こうの動向どうこう」(『国学院高等学校こくがくいんこうとうがっこう紀要きよう』19輯、1984ねん)/改題かいだい所収しょしゅう:「鎌倉かまくら河野こうの動向どうこう鎌倉かまくら政権せいけん石野いしの中世ちゅうせい河野こうの権力けんりょく形成けいせい展開てんかい』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2015ねんISBN 978-4-86403-145-5
  • 石野いしの弥栄やさか南北なんぼくあさ伊予いよこく守護しゅご」(『国学院高等学校こくがくいんこうとうがっこう紀要きよう』17輯、1979ねん)/所収しょしゅう:石野いしの中世ちゅうせい河野こうの権力けんりょく形成けいせい展開てんかい』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2015ねんISBN 978-4-86403-145-5