細川ほそかわよりゆきはる

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
細川ほそかわよりゆきはる
時代じだい 鎌倉かまくら時代ときよ後期こうき - 南北なんぼくあさ時代じだい
生誕せいたん よしみもと元年がんねん1304ねん)*1299ねんせつあり。
死没しぼつ 正平しょうへい7ねん/文和ふみかず元年がんねんうるう2がつ20日はつか1352ねん4がつ5にち
改名かいめい みなもと九郎くろう幼名ようみょう)、よりゆきはる
別名べつめい 蔵人くろうど通称つうしょう
官位かんい したがえよん讃岐さぬきもり刑部おさかべ大輔だいすけ
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ さむらいしょあたまじん
阿波あわ備後びんご日向ひなた越前えちぜん守護しゅご
主君しゅくん 足利尊氏あしかがたかうじ
氏族しぞく 細川ほそかわきょうちょういえ
父母ちちはは ちち細川ほそかわこうよりゆき
兄弟きょうだい かずよりゆきはる
つま さとさわ禅尼ぜんに
よりゆきこれかいはるよりゆきゆう頼元よりもと満之まんし
テンプレートを表示ひょうじ

細川ほそかわ よりゆきはる(ほそかわ よりはる)は、鎌倉かまくら時代ときよ後期こうきから南北なんぼくあさ時代じだいにかけての武将ぶしょう守護しゅご大名だいみょう室町むろまち幕府ばくふさむらいしょあたまじん阿波あわこく伊予いよこく備後びんごこく日向ひなたこく越前えちぜんこく守護しゅご通称つうしょう蔵人くろうど官位かんいしたがえよん讃岐さぬきもり刑部おさかべ大輔だいすけ名門めいもん細川ほそかわ一門いちもんで、のちに代々だいだい室町むろまち幕府ばくふ管領かんりょうしょく世襲せしゅうする嫡流ちゃくりゅう細川ほそかわきょうちょういえ

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

細川ほそかわこうよりゆきとして誕生たんじょう幼名ようみょうみなもと九郎くろう三河みかわこく細川ほそかわきょう現在げんざい愛知あいちけん岡崎おかざき細川ほそかわまち出身しゅっしん

元弘もとひろ元年がんねん1331ねん)に後醍醐天皇ごだいごてんのう討幕とうばく運動うんどう元弘もとひろへん)がこり、元弘もとひろ3ねん1333ねん)の足利尊氏あしかがたかうじ挙兵きょへいにはあにかずとも参加さんかした。たかし嫡男ちゃくなんであった千寿せんじゅおうの2だい将軍しょうぐん足利あしかが義詮よしあきら)は、たかし鎌倉かまくら幕府ばくふかたしょうとして西上にしがみするさいにいわば人質ひとじちかたち鎌倉かまくらかれたが、新田にった義貞よしさだ鎌倉かまくらめのさいには左衛門さえもんという人物じんぶつようされて、武蔵むさしこくうち義貞よしさだ合流ごうりゅうした[1]鎌倉かまくら陥落かんらくたかしかずよりゆきはる兄弟きょうだい派遣はけんし、まだ4さい童子どうじであった千寿せんじゅおう補佐ほささせた。しかし、細川ほそかわ3兄弟きょうだい義貞よしさだとのあいだ対立たいりつしょうじ、義貞よしさだはやむなく上京じょうきょうしている[1]

よりゆきはるは、以上いじょうのような功績こうせきによってたてたけし新政しんせいこうたてたけし政権せいけんによって蔵人くろうどにんじられた。このときよりゆきはる後醍醐天皇ごだいごてんのうより弓術きゅうじゅつ腕前うでまえしょうされている(後述こうじゅつ)。たてたけし2ねん1335ねん)にこったちゅう先代せんだいらん契機けいきみことたてたけし政権せいけんから離反りはんすると細川ほそかわしたがい、京都きょうと奪回だっかい失敗しっぱいしたたかし九州きゅうしゅうちるさいにはあに従兄弟いとこ細川ほそかわあらわらととも四国しこく地方ちほう分遣ぶんけんされた。細川ほそかわ一族いちぞく四国しこく平定へいていし、たてたけし3ねん1336ねん)の湊川みなとがわたたかでは東上とうじょうするたかしぐん合流ごうりゅうして新田にった義貞よしさだ楠木くすのき正成まさしげたたかい、足利あしかが政権せいけん樹立じゅりつ貢献こうけんした[注釈ちゅうしゃく 1]よりゆきはる京都きょうと内野ないやでのたたかいや、南北なんぼくあさ時代じだい成立せいりつには斯波しば高経たかつねしたがって北陸ほくりくちした南朝なんちょう新田にった義貞よしさだめ、のべもと3ねん/こよみおう元年がんねん1338ねん)には越前えちぜん金ヶ崎かねがさきしろみことりょう親王しんのうらをった(金ヶ崎かねがさきたたか)。

室町むろまち幕府ばくふひらきそうにおいては同年どうねん阿波あわ備後びんご守護しゅごとなり、鎌倉かまくら時代じだいには守護しゅごであった小笠原おがさわら傘下さんかおさめて中国ちゅうごく四国しこく方面ほうめん南朝なんちょうぐん攻撃こうげき活躍かつやくした。讃岐さぬきこくのほか関東かんとうにも転戦てんせんした[2]興国こうこく2ねん/こよみおう4ねん1341ねん)には阿波あわ備後びんご守護しゅごにもにんじられた。よく興国こうこく3ねん/かんひさし元年がんねん1342ねん)にはみなみ朝方あさがた脇屋わきや義助よしすけ新田にった義貞よしさだおとうと)のじょうじて進攻しんこうし、伊予いよ守護しゅごにんじられ[注釈ちゅうしゃく 2]大館おおだて伊予いよ南朝なんちょうぐん駆逐くちくし、同国どうこく鎌倉かまくら以来いらい豪族ごうぞくであった河野こうの対立たいりつした。同年どうねんあにぼっしたため、おい細川ほそかわきよし後見こうけんやくつとめた。正平しょうへい3ねん/貞和さだかず4ねん1348ねん)の四条畷しじょうなわてたたかでも楠木くすのき正行まさゆきって戦功せんこうをあげた[2]

かんおう年間ねんかんはいり、将軍しょうぐん足利尊氏あしかがたかうじたかしおとうと直義ただよし不和ふわになった、かんおう擾乱じょうらんとよばれる足利あしかが政権せいけん内部ないぶでの紛争ふんそうでは当初とうしょ直義ただよしぞくしたが、のちたかし帰順きじゅんした[2][3]日向ひなた守護しゅごあわせて4かこく守護しゅごとなったよりゆきはる尊氏たかうじ高師直こうのもろなおとして京都きょうと周辺しゅうへんちょく義軍ぎぐんたたか[3]直義ただよしであった斯波しば高経たかつね越前えちぜん守護しゅごしょく解任かいにんされた。このことが遠因えんいんとなり、細川ほそかわさん管領かんりょうの1つ斯波しばとの対立たいりつんだという[注釈ちゅうしゃく 3]。また、足利あしかが義詮よしあきら補佐ほさしてたかし鎌倉かまくら下向げこうしているあいだ京都きょうとさえた[4]

以後いご九州きゅうしゅう地方ちほう蜂起ほうきした直義ただよし足利あしかが直冬ただふゆたかし庶子しょし直義ただよし養子ようし)の討伐とうばつ従軍じゅうぐんし、高師直こうのもろなお直義ただよし失脚しっきゃくさせると従兄弟いとこあらわ出奔しゅっぽんしたため、その追討ついとうかった。直義ただよし南朝なんちょうぞくして軍事ぐんじてき優位ゆういつと、よりゆきはる対抗たいこうのためにぶんこく阿波あわくだり、紀伊きい水軍すいぐん安宅あたか地頭じとうしょくにんじるなど国人くにびと被官ひかんおこなうが、一宮いちのみやなど小笠原おがさわら一族いちぞく反抗はんこうにあった。みなみ朝方あさがたくみした小笠原おがさわらとの対立たいりつ長男ちょうなんよりゆきこれだいまでつづいた。

正平しょうへい7ねん/文和ふみかず元年がんねん1352ねん)の八幡やはたたたか南朝なんちょう楠木くすのき正儀まさよし北畠きたばたけ顕能あきよし千種ちくさあらわけいらが京都きょうと攻勢こうせいをかけると、よりゆきはる義詮よしあきらまもななじょう大宮おおみや付近ふきん戦死せんしした。享年きょうねん49、もしくは54。よりゆきこれいだ。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

後醍醐天皇ごだいごてんのう新政しんせいはじまりをいわたてたけし元年がんねんれい儀式ぎしき射手しゃしゅ1人ひとり指名しめいされ、すべての命中めいちゅうさせた。よりゆきはる昇殿しょうでんゆるされ、天皇てんのうから賞賛しょうさん言葉ことば御衣おんぞとを拝領はいりょうした。このときよりゆきはるつぎ和歌わかんだといわれる[5]

あづさゆみ われにつたへて 青柳あおやぎの いともかしこく ならひにぞ

このうたは、『風雅ふうが和歌集わかしゅう』などの勅撰ちょくせん和歌集わかしゅうにもえらばれている[4]

京都きょうと長岡京ながおかきょう勝竜寺しょうりゅうじじょう築城ちくじょうしたといわれる。肖像しょうぞうえいあお文庫ぶんこ所蔵しょぞうされている。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ たてたけし3ねん(1336ねん)のうちにあらわ河内かわうち和泉いずみ、ついで讃岐さぬき土佐とさ守護しゅごとなっており、かずよりゆきはるらの兄弟きょうだいは、この時点じてんでは庶流で奥州おうしゅうあらわおくれをとっていたことになる。
  2. ^ 1336ねんから1338ねんまでは河野こうのとおるもり、1338ねんから1342ねんまでは岩松いわまつよりゆきゆう伊予いよ守護しゅごにんじられた。久野くの(1997)「伊予いよこく守護しゅご」pp.360-361
  3. ^ この対立たいりつのち管領かんりょうとなるよりゆきこれだいにまでつづき、1379ねんかんれき政変せいへん遠因えんいんの1つとなった。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 新田にった(2001)pp.104-108
  2. ^ a b c 時野谷ときのや細川ほそかわよりゆきはる」『日本にっぽん歴史れきしだい辞典じてん』(1979)p.555
  3. ^ a b 久野くの(1997)「阿波あわこく守護しゅご」pp.356-357
  4. ^ a b 小林こばやし(2004)
  5. ^ 高野たかの(1997)p.74

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]