(Translated by https://www.hiragana.jp/)
細川持常 - Wikipedia コンテンツにスキップ

細川ほそかわつね

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
細川ほそかわ つね
時代じだい 室町むろまち時代ときよ中期ちゅうき
生誕せいたん おうひさし16ねん1409ねん
死没しぼつ たからいさお元年がんねん12月16にち1450ねん1がつ28にち[1]
戒名かいみょう かつらりんいんどうあんすすむおう
墓所はかしょ 徳島とくしまけん小松島こまつしま桂林寺けいりんじ
官位かんい したがえ兵部ひょうぶしょう讃岐さぬきもり
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ 相伴しょうばんしゅ
阿波あわこく三河みかわこく守護しゅご
主君しゅくん 足利あしかが義教よしのり
氏族しぞく 細川ほそかわ阿波あわ守護しゅご
父母ちちはは ちち細川ほそかわみつるひさ
兄弟きょうだい もちつねきょうゆう成就じょうじゅいんぞうかん
猶子ゆうし成之しげゆき
テンプレートを表示ひょうじ

細川ほそかわ つね(ほそかわ もちつね)は、室町むろまち時代ときよ中期ちゅうき守護しゅご大名だいみょう室町むろまち幕府ばくふ相伴しょうばんしゅ阿波あわこく三河みかわこく守護しゅご細川ほそかわ阿波あわ守護しゅご4だい当主とうしゅ官位かんいは、兵部ひょうぶしょう讃岐さぬきもりしたがえ[2]

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

おうひさし16ねん1409ねん)、細川ほそかわみつるひさとして誕生たんじょう[2]いえ慣例かんれいにより、室町むろまち幕府ばくふ4だい将軍しょうぐん足利あしかが義持よしもちからへんいみなたまわって、もちつね名乗なのる。

おうひさし34ねん1427ねん)、足利あしかが義持よしもち赤松あかまつ満祐みつすけ対立たいりつしたさい京都きょうとにいたちちわって讃岐さぬきこくから播磨はりまこく出兵しゅっぺいしているが、満祐みつすけ赦免しゃめんによって撤兵てっぺいする。このことから、当時とうじ阿波あわ滞在たいざいしていたとみられている[3]

えいとおる2ねん1430ねん)9がつちち死後しご家督かとくぎ、阿波あわこく守護しゅご任命にんめいされる[2]。6だい将軍しょうぐんとなった義持よしもちおとうと足利あしかが義教よしのり相伴しょうばんしゅとしてつかえ(おとうときょうゆう義教よしのりから1たまわっている)た。えいとおる5ねん1432ねん)からえいとおる7ねん1433ねん)にかけて義教よしのり延暦寺えんりゃくじあいだ発生はっせいしたいわゆる「山門やまかど騒乱そうらん」では幕府ばくふかたとしてさんじんしているが、そのさい阿波あわ本国ほんごくから上洛じょうらくしたもちつねふね1せき海難かいなん沈没ちんぼつし、配下はいか将兵しょうへい400めいあまりが水死すいしする事故じこきている[4]

えいとおる12ねん1440ねん)5がつ武田たけだ信栄のぶえいとも一色いっしきよしぬき若狭わかさこく丹後たんごこく三河みかわ国守くにもりまもる)を暗殺あんさつした手柄てがらとして三河みかわ国守くにもりまもるとなる[2]よく嘉吉よしきち元年がんねん1441ねん)に義教よしのり赤松あかまつ満祐みつすけ屋敷やしき出向でむいたさいつねもこれに同行どうこうしたが、義教よしのり満祐みつすけ殺害さつがいされる騒動そうどうからくも赤松あかまつ屋敷やしきから逃亡とうぼうした。もちつね大手おおてぐんひきいて摂津せっつこくから播磨はりまめて但馬たじまこくから合流ごうりゅうした山名やまなもちゆたかぐん合流ごうりゅう満祐みつすけった(嘉吉よしきちらん)。

ぶんやす5ねん1448ねん)、満祐みつすけおい潜伏せんぷくしていた赤松あかまつそくなお満祐みつすけおとうとのりしげるった功績こうせきで、播磨はりま返還へんかんするよう政所まんどころ執事しつじ伊勢いせさだこくともに8だい将軍しょうぐん足利あしかが義政よしまさいだが、もちゆたか反対はんたいい、もちゆたか婿むこ細川ほそかわ本家ほんけ当主とうしゅ細川ほそかわ勝元かつもと仲介ちゅうかいのりひさし赦免しゃめんもちゆたかはそのまま播磨はりま領有りょうゆうとなった。勝元かつもともちゆたか関係かんけい良好りょうこうだったが、阿波あわ細川ほそかわもちゆたか以後いご険悪けんあく関係かんけいになっていった。

たからいさお元年がんねん1449ねん)12月16にち病死びょうし[5]享年きょうねん41[2][6]法号ほうごうかつらりんいんどうあんすすむおう[2]

おとうときょうゆうである成之しげゆき猶子ゆうしとして家督かとくいだ[2]。なお、文明ぶんめい13ねん12月16にち(1482ねん1がつ5にち)に細川ほそかわ政之まさゆき成之しげゆき)によってもちつねの33回忌かいきおこなわれ、横川よこかわけいさんてんかくれりゅうさわこう作成さくせいしている[7]

びょうながわずらっていたというせつがある[8]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 太陽暦たいようれきユリウスれき換算かんさんでは翌年よくねんふくまれる。
  2. ^ a b c d e f g 新編しんぺん岡崎おかざき編集へんしゅう委員いいんかい 1993, p. 331.
  3. ^ 阿波あわ細川ほそかわ研究けんきゅうえびすひかりさち出版しゅっぱん。124ぺーじ
  4. ^ 聞御えいとおる5ねん11月24にちじょう
  5. ^ けいさとしわたしよう宝徳ほうとく元年がんねん12がつ16にちじょう
  6. ^ かんとみ宝徳ほうとく元年がんねん12がつ17にちじょう
  7. ^ 阿波あわ細川ほそかわ研究けんきゅうえびすひかりさち出版しゅっぱん。132-135ぺーじ
  8. ^ 赤松あかまつ円心えんしん満祐みつすけ吉川弘文館よしかわこうぶんかん。229ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]