(Translated by https://www.hiragana.jp/)
津逮秘書 - Wikipedia コンテンツにスキップ

逮秘しょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

逮秘しょ』(しんたいひしょ)は、あきらすえもうすすむによって編纂へんさんされた叢書そうしょぜん15しゅうから構成こうせいされ、137しゅ[1]書物しょもつ収録しゅうろくする。

成立せいりつ[編集へんしゅう]

はじめ蔵書ぞうしょ出版しゅっぱんえびすふるえとおるが、自分じぶん蔵書ぞうしょをもとにして22しゅ書物しょもつをあつめた『さつ彙函』(ひさついかん)という叢書そうしょを沈士りゅうとともにまんれき31ねん(1603ねん)に出版しゅっぱんしたが、その版木はんぎ火事かじけてしまった。もうすすむのこった版木はんぎ購入こうにゅうし、えびすふるえとおる協力きょうりょくのもとに大幅おおはば書物しょもつ追加ついかして、たかしただし年間ねんかんに『逮秘しょぜん15しゅうとして出版しゅっぱんした。『逮秘しょ』にはもうすすむじょのほかにえびすふるえとおる題辞だいじがつけられている。

書名しょめいは『みずけいちゅう』に記載きさいされている、かわわたらねば到達とうたつできない難所なんしょにある、書物しょもつおさめた石室いしむろ伝説でんせつ由来ゆらいする[2]

評価ひょうか[編集へんしゅう]

四庫全書総目提要』は、『逮秘しょ』がおおくの偽書ぎしょふくんでいることを批判ひはんしている。

逮秘しょ』は『小学しょうがくこんたま』『ひとしみんようじゅつ』『洛陽らくよう伽藍がらん』『東京とうきょうゆめはなろく』『輟耕ろく』『さがせかみ』『さがせしん後記こうき』などおおくの重要じゅうよう書籍しょせきふくむので、かつてはよく利用りようされたが、かならずしも善本ぜんぽんおさめられているわけではない。のよい版本はんぽんがある場合ばあいはそちらによるほうがよい。

がく討原[編集へんしゅう]

きよしちょううみおおとりによる叢書そうしょがく討原』(がくしんとうげん、1805年刊ねんかん)は、『逮秘しょ』から詩集ししゅう書画しょが関係かんけい書物しょもつおよび偽書ぎしょのぞき、けい書物しょもつおぎなったもので、20しゅうからなり、173しゅほんふくむ。

叢書そうしょ成立せいりつじょう逮秘しょ』と共通きょうつうする書物しょもつ多数たすうめるが、独自どくじ校勘こうかんおこなっているため、『逮秘しょ』のものよりも改善かいぜんされていることがおおい。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 『四庫全書総目提要』による。ばんによってはこれよりおおいものもある
  2. ^ 楊守けいくまかいさだみずけい注疏ちゅうそ河水こうすい2https://archive.org/stream/02086647.cn#page/n98/mode/2up。"『じゅうさんしゅうこころざし』曰(中略ちゅうりゃくかかいわおなか石室いしむろ焉。しつちゅうわかゆうせきまき矣、而世罕有逮者。(ちょううんなに曰帰ふとぼく鈔本しょうほんさくづくり」。さくたち」。まもりけい按:ほんほんさく「逮」。「逮」あやまもう逮秘しょ此。)"。 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]