(Translated by https://www.hiragana.jp/)
海戦ゲーム - Wikipedia コンテンツにスキップ

海戦かいせんゲーム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

海戦かいせんゲーム(かいせんゲーム)はテーブルゲームひとつ。バトルシップ、戦艦せんかんゲーム、軍艦ぐんかんゲームなどともばれる。

ゲーム必要ひつよう道具どうぐかみ筆記具ひっきぐのみ。3にん以上いじょうでプレイすることもできなくはないが、ゲームが非常ひじょう複雑ふくざつになるのでプレイヤーは基本きほんてき二人ふたり古典こてんてきなテーブルゲームのひとつで正式せいしき名称めいしょう考案こうあんしゃさだかではなく、ひとづてにつたわるにつれあちこちでルール改変かいへんくわえられ、いくつもバリエーションが存在そんざいするようである。魚雷ぎょらいせんゲームとは別物べつものである。

基本きほんてきなルール[編集へんしゅう]

海戦かいせん配置はいちいちれい(W::=戦艦せんかん、D::=駆逐くちくかん、S::=潜水せんすいかん)
A B C D E
1
2 S W
3
4
5 D

りょうプレイヤーは自分じぶんかみに5×5のマスく。しゴムえにくいボールペンサインペンくと便利べんりである。そのマスとなり将棋しょうぎばんチェスばんのようなくだりれつ番号ばんごうをつける。このマスを「海戦かいせん」にたててプレイする。

ゲームの開始かいしまえにそれぞれのプレイヤーは戦艦せんかん(Warship、Battle ship)、駆逐くちくかん(Destroyer)、(巡洋艦じゅんようかん(Cruiser)の場合ばあいもある)、潜水せんすいかん(Submarine)のさん種類しゅるいかくいちせき軍艦ぐんかん配置はいちする。自分じぶんかみ任意にんいのマスにそれぞれのかんしめ記号きごうをつける。どんな記号きごうでもよいが、簡単かんたんけるようかくかん種別しゅべつめい頭文字かしらもじアルファベットくのが便利べんりしてなおせるように、鉛筆えんぴつシャープペンシル記入きにゅうすること。自分じぶん海戦かいせんはゲームちゅう相手あいてからかくし、かん配置はいち相手あいてられてはならない。おなじマスに複数ふくすう自分じぶんかん配置はいちすることはできないが、相手あいてプレイヤーのかん位置いちかさなってもかまわない。

配置はいち完了かんりょうしたらじゃんけんなどで順番じゅんばんめ、交互こうご行動こうどう選択せんたくする。自分じぶんばんがまわってきたプレイヤーは、魚雷ぎょらいによる攻撃こうげきかん移動いどうのどちらかをえらぶ。

攻撃こうげき可能かのう範囲はんいれい(赤色あかいろ攻撃こうげき可能かのう範囲はんい)
A B C D E
1        
2   D W  
3        
4    
5   S
移動いどう可能かのう範囲はんいれい(青色あおいろ戦艦せんかん(W)が移動いどう可能かのう範囲はんい)
A B C D E
1  
2   D W    
3  
4  
5   S

攻撃こうげきえらんだ場合ばあい任意にんいのマスひと指定してい攻撃こうげきすることを相手あいてつたえる。相手あいてプレイヤーは自分じぶん海戦かいせん指定していしたマスを調しらべ、そこに自分じぶんかんがある場合ばあいは、攻撃こうげき命中めいちゅうしたとして攻撃こうげきしたプレイヤーにつたえる。攻撃こうげきは1マスまでしかとどかないので、攻撃こうげきがわプレイヤーは自分じぶんかん隣接りんせつしているマスしか攻撃こうげきできない(ななめにせっしているマスも攻撃こうげきとどく)。攻撃こうげきがあったマスに自分じぶんかん隣接りんせつしている場合ばあい(ななめに隣接りんせつしているマスもふくむ)、「みずしぶき」もしくは「水煙すいえん」「なみたかし」などとい(ちかくに攻撃こうげきされたのでみずしぶきががるのがえた、ということらしい)、隣接りんせつマスに攻撃こうげきされたことをかん種類しゅるいとともに申告しんこくする。これは敵艦てきかん発見はっけん補助ほじょするためのルールである。攻撃こうげき命中めいちゅうした場合ばあいは、わすれないようにおたがいに記録きろくしておく。

移動いどうえらんだ場合ばあい移動いどうするかん名前なまえ移動いどう方向ほうこう移動いどう距離きょり相手あいてつたえる。一度いちどなにマスでも移動いどうできるが、東西とうざい南北なんぼくいずれかの方向ほうこうにしか移動いどうできず、複数ふくすうかんいち移動いどうすることはできない。移動いどうしたら自分じぶん海戦かいせんかん位置いちえる。

かんにはそれぞれ耐久たいきゅうりょく設定せっていされており、戦艦せんかんが3、駆逐くちくかんが2、潜水せんすいかんが1である。攻撃こうげきけると耐久たいきゅうりょくが1減少げんしょうし、耐久たいきゅうりょくが0になったかん沈没ちんぼつする。相手あいてかんすべ撃沈げきちんしたプレイヤーがちである。

このゲームではみずしぶきの申告しんこくわすれたり戦艦せんかん移動いどうさき間違まちがえたりすることがあるが、申告しんこく配置はいち間違まちがえるとゲームの続行ぞっこう不可能ふかのうなので、まんいち途中とちゅう間違まちがいに気付きづいた場合ばあい正直しょうじき相手あいてつたえてゲームをはじめからやりなおすこと。うそ申告しんこくやこっそり軍艦ぐんかん移動いどうさせるなどの反則はんそくはもってのほかである。うそ申告しんこくするとゲーム内容ないよう矛盾むじゅんしょうじ、いずれ発覚はっかくする。

特別とくべつなルール[編集へんしゅう]

ゲームをより面白おもしろくするため、いくつかローカルルール考案こうあんされている。このみにおうじて導入どうにゅうしてよいが、あらかじめ相手あいてとルールをよく確認かくにんしておくこと。

  • かんかず増減ぞうげん - 駆逐くちくかんは2せき潜水せんすいかんは3せきなどと軍艦ぐんかんかずやす。
  • 魚雷ぎょらいすう制限せいげん - 魚雷ぎょらいかずあらかじめておき、魚雷ぎょらいきると攻撃こうげき出来できなくなる。
  • いち複数ふくすう魚雷ぎょらい発射はっしゃ可能かのう - 1ターンに3はつまでの魚雷ぎょらい発射はっしゃできる。てきかんのいる可能かのうせいたかいマスにおおくの魚雷ぎょらい攻撃こうげきすることで、耐久たいきゅうりょくたかかんはや撃沈げきちんさせることができる。上記じょうき魚雷ぎょらいすう制限せいげんとともに適用てきようしないとあまり意味いみがない。
  • 友軍ゆうぐんかんへの攻撃こうげき可能かのう - 友軍ゆうぐんてきぐんかんかさなって位置いちしている場合ばあいがある。その場合ばあい友軍ゆうぐんかんごと攻撃こうげきできるものとする。相手あいて撹乱かくらんにも使つかえる。
  • 申告しんこく省略しょうりゃく - みずしぶきや攻撃こうげきけたかん種類しゅるい申告しんこくしない。ゲーム内容ないようがより隠蔽いんぺいされ、相手あいてかん位置いち特定とくていむずかしくなる。
  • 連続れんぞくした移動いどう制限せいげん - 移動いどうかえすとかん位置いち特定とくていむずかしくなったり、まわったりしてゲームの終結しゅうけつ困難こんなんになるので、3かいいち攻撃こうげきするものなどとする。
  • 攻撃こうげき能力のうりょく航行こうこう能力のうりょく制限せいげん - 戦艦せんかんは3マス、駆逐くちくかんは2マス、潜水せんすいかんは1マスなどと、1ターンあたりの移動いどう距離きょり制限せいげんする。攻撃こうげき回数かいすうえることで、かん能力のうりょく差別さべつする。
  • 勝敗しょうはい条件じょうけん変更へんこう - 戦艦せんかん駆逐くちくかん沈没ちんぼつ勝敗しょうはい決定けっていし、潜水せんすいかん沈没ちんぼつ影響えいきょうあたえない、などとする。

ほかにも軍艦ぐんかんたい久力くりき、マスのかず増減ぞうげんしたり、プレイヤーのかずやすこともできる。ただしプレイヤーのかずやすと、ゲームの進行しんこうおそくなったり、敵艦てきかん位置いち特定とくてい大変たいへんむずかしくなるので、めておいたほうがよい。

戦略せんりゃく[編集へんしゅう]

これはうんかんだけが勝敗しょうはいけるような単純たんじゅんなゲームではない。相手あいて位置いち論理ろんりてきすことや、相手あいて作戦さくせんむことが重要じゅうようである。

ゲームにれたプレイヤーは複数ふくすう海戦かいせん用意よういする。自軍じぐん軍艦ぐんかん位置いち記録きろくのほか、相手あいて軍艦ぐんかん位置いち特定とくていするためにべつ海戦かいせん用意よういし、そこに相手あいてがいる可能かのうせい可能かのうせいがなくなったマスを記録きろくする。

あかのマスを攻撃こうげきしどちらも「みずしぶき」の場合ばあい」、みどりのマスに敵艦てきかんがいる
A B C D E
1
         
         
         
         
         
2
3
4
5
×のマスにはてき駆逐くちくかんはいない
A B C D E
1
         
         
         
× × × × ×
× × × × ×
2
3
4
5

たとえば、相手あいてプレイヤーが「駆逐くちくかんきたに2マス移動いどう」とったとする。その場合ばあいみなみから2れつにはいるはずがないので、その2れつふくまれるマスはバツしるしなどで記録きろくしておく。攻撃こうげきする場合ばあいはバツしるしがないマスを攻撃こうげきしたほうが命中めいちゅうする可能かのうせいたかい。ぎゃくえば、むやみな移動いどうてき発見はっけんされる危険きけんやすことになるともいえる。

みずしぶき」も敵艦てきかん発見はっけんがかりになる。たとえば、敵艦てきかんのこり1せきで、C1とA3に攻撃こうげきし、どちらも「みずしぶき」であった場合ばあい両方りょうほう攻撃こうげき共通きょうつうするマスB2に敵艦てきかんがいることが確定かくていする。

攻撃こうげきさきもランダムにえらぶのでは効果こうかうすい。四隅よすみのマスを攻撃こうげきしても隣接りんせつしているマスが3つしかないので、「みずしぶき」になる可能かのうせいひくくなる。また、四隅よすみ攻撃こうげきできる範囲はんいせまくなるため、攻撃こうげきをしたかん場所ばしょ相手あいて特定とくていされやすくなる。ただし、そのうらをかいて相手あいてかんすみ配置はいちしている可能かのうせいもあり、こうした心理しんりせんもこのゲームの面白おもしろさのひとつである。

レーダー作戦さくせんゲーム[編集へんしゅう]

海戦かいせんゲームの変種へんしゅとして、レーダー作戦さくせんゲームがある。アメリカからの輸入ゆにゅうゲーム(えい: Battleship)として、タカラから発売はつばいされていた。海戦かいせんゲームとのちがいは、以下いかとおり。

  1. マス設定せってい縦横じゅうおう10マス。
  2. 軍艦ぐんかん耐久たいきゅうりょく設定せっていされない。そのわりにおおきさが設定せっていされ、空母くうぼ(5マス)、戦艦せんかん(4マス)、巡洋艦じゅんようかん(3マス)、潜水せんすいかん(3マス)、駆逐くちくかん(2マス)となっている。軍艦ぐんかんのマス全部ぜんぶ攻撃こうげきけると沈没ちんぼつとなる。
  3. 軍艦ぐんかん移動いどうできない。
  4. 軍艦ぐんかん隣接りんせつマスに攻撃こうげきけた場合ばあい、「みずしぶき」などの申告しんこくをしなくてよい。
  5. かく戦艦せんかんコスト回数かいすう制限せいげんきで特殊とくしゅ攻撃こうげきがある。(索敵さくてき絨毯じゅうたん爆撃ばくげき連続れんぞく攻撃こうげきとう

海戦かいせんゲームとくらべて、戦略せんりゃくせいめんでは単純たんじゅんされているが、軍艦ぐんかんき、ならびなど配置はいち仕方しかたがより重要じゅうようになる。

現在げんざいでは(とく海外かいがいにおいて)「戦艦せんかんゲーム」「海戦かいせんゲーム」といえばこちらをさす。英語えいごばんWikipediaにおいてはこちらの解説かいせつがされている。

ヒットには連続れんぞく行動こうどうできる場合ばあいもある。また、同種どうしゅのユニットを複数ふくすう使用しようしたり、航空機こうくうき魚雷ぎょらいていなどの1マスユニットを使用しようする場合ばあいもある。

映画えいがバトルシップ』はこのゲームをモチーフにして制作せいさくされた。

コンピュータゲーム[編集へんしゅう]

○これらはばん規模きぼ細部さいぶちがいはあるが「レーダー作戦さくせんゲーム」のルールに準拠じゅんきょしている。

以下いかは、戦艦せんかんゲームのローカルルールである。

  • 戦艦せんかんなみたかし(テラソフト企画きかく、1995ねん、FMTOWNSフリーソフト)
  • 戦艦せんかんなみたかし(テラソフト企画きかく、2011ねん、iPhoneフリーソフト)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]