(Translated by https://www.hiragana.jp/)
深励 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ふか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふか
1749ねん - 1817ねん
寛延かんえい2ねん9がつ3にち - 文化ぶんか14ねん7がつ8にち
つとむ
ごう かめしゅう
院号いんごう 香月かつきいん
宗旨しゅうし 浄土真宗じょうどしんしゅう
宗派しゅうは 真宗しんしゅう大谷おおや
寺院じいん 金津かなづひさし臨寺
としずいとしさとしどう
弟子でし とくりゅうけんぞうれいとしけんさとしげんほうりゅうりょうさちじゅんげいきよしげんしゅうそん
著作ちょさく 『歎異しょう講義こうぎ』『教行信証きょうぎょうしんしょう講義こうぎ』など
テンプレートを表示ひょうじ

ふか(じんれい、1749ねん10月13にち寛延かんえい2ねん9月3にち) - 1817ねん8がつ20日はつか文化ぶんか14ねん7がつ8にち))、は江戸えど時代じだい浄土真宗じょうどしんしゅうそう香月かつきいんふか(こうがついんじんれい)としょうされることがおおい。真宗しんしゅう大谷おおやぞくし、東本願寺ひがしほんがんじそうまなぶ大成たいせいした[1]つとむ(しきょく)。ごうかめしゅうなど、院号いんごう香月かつきいん

概要がいよう[編集へんしゅう]

越前えちぜんこく大行寺だいぎょうじげん福井ふくいけん福井ふくい)にまれる。1756ねんたかられき6ねん)に寿ことぶきたかし養子ようしとなり、同国どうこく金津かなづえい臨寺げん福井ふくいけんあわら)の住職じゅうしょくとなる。

京都きょうと高倉たかくら学寮がくりょう大谷おおやとしずいとし師事しじ。また真言宗しんごんしゅう豊山とよやまさとしどう仁和寺にんなじ真言宗しんごんしゅう御室おむろ)の竜山たつやまなどに倶舎唯識ゆいしきなどの仏教ぶっきょうがくまな[2]

1791ねん寛政かんせい3ねん)に東本願寺ひがしほんがんじ高倉たかくら学寮がくりょうなずらえこう1793ねん寛政かんせい5ねん)に嗣講1794ねん寛政かんせい6ねん)にだい5だい講師こうしとなる。1809ねん文化ぶんか6ねん)には一度いちど講師こうししょくかれるが、1811ねん文化ぶんか8ねん)にふたたび講師こうし復帰ふっきだい6代講だいこうえんじょういん宣明のぶあきともに、東本願寺ひがしほんがんじむねがくささえる。各地かくち講義こうぎひらき、『たれてん結社けっしゃ簿』によれば門下もんかは1249にん[3]、もしくは1264にんをかぞえる[4]

住田すみたさとしによれば、ふか励の講師こうし就任しゅうにんかられい暀のぼっするまでが東本願寺ひがしほんがんじむねがく全盛期ぜんせいきであるという[5]。あるいは、ふか励の学派がくは正統せいとう学派がくはであり、それを軌轍とし、いちわだちむねがくとされた時代じだいもある[2]本願寺ほんがんじみちかくれとも関係かんけいをもち[6]三業さんぎょう惑乱わくらんにも間接かんせつてきかかわった。

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • 『歎異しょう講義こうぎ
  • 教行信証きょうぎょうしんしょう講義こうぎ
  • 法蔵館ほうぞうかんより『香月かつきいんふか著作ちょさくしゅう』(ぜん7かん)が出版しゅっぱんされている。

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plusの解説かいせつ
  2. ^ a b こう瀬南せなみつよし香月かつきいん中心ちゅうしんとして」『大谷おおやまなぶほうだい9かんだい3ごう、1928ねん、54 - 92ぺーじISSN 0287-6027 
  3. ^ 柏原かしわばらゆういずみ. “ふか”. Japanknowledge. 国史こくしだい辞典じてん. 2022ねん2がつ8にち閲覧えつらん
  4. ^ まつきむ直美なおみ近世きんせい真宗しんしゅうひがしにおける仏教ぶっきょう展開てんかい : 正統せいとう教学きょうがく確立かくりつ安心あんしん事件じけんをめぐって」『真宗しんしゅう文化ぶんか : 真宗しんしゅう文化ぶんか研究所けんきゅうじょ年報ねんぽうだい22かん、2013ねん、110ぺーじISSN 13431153NAID 110009575667 
  5. ^ 住田すみたさとし大谷おおや学事がくじ真宗しんしゅう典籍てんせき刊行かんこうかい、Tōkyō〈ぞく真宗しんしゅう大系たいけい〉、1936ねん、24-167ぺーじISBN 4-336-03642-XOCLC 42910275 
  6. ^ 加藤かとう基樹もとき大谷大学おおたにだいがく図書館としょかんぞう香月かつきいんふか関係かんけい書籍しょせき目録もくろく』と香月かつきいんふか励をめぐる歴史れきしてき研究けんきゅう課題かだい覚書おぼえがき」『大谷大学おおたにだいがく真宗しんしゅう総合そうごう研究所けんきゅうじょ研究けんきゅう紀要きようだい24ごう、2007ねん、178ぺーじISSN 1343-2753