(Translated by https://www.hiragana.jp/)
狂歌 - Wikipedia コンテンツにスキップ

狂歌きょうか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
狂歌きょうかから転送てんそう

狂歌きょうか(きょうか)とは、社会しゃかい風刺ふうし皮肉ひにく滑稽こっけいみ、ななななななおと構成こうせいした諧謔かいぎゃく形式けいしき短歌たんか和歌わか)。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

狂歌きょうかこりは古代こだい中世ちゅうせいさかのぼり、狂歌きょうかという言葉ことば自体じたい平安へいあん時代じだい用例ようれいがあるという。落書らくがき(らくしょ)などもその系譜けいふふくめてかんがえることができる。独自どくじ分野ぶんやとして発達はったつしたのは江戸えど時代じだい中期ちゅうきで、とおる年間ねんかん上方かみがた活躍かつやくしたたい貞柳ていりゅうなどがられる。

特筆とくひつされるのは江戸えど天明てんめい狂歌きょうか時代じだいで、狂歌きょうかがひとつの社会しゃかい現象げんしょうした。そのきっかけとなったのが、明和めいわ4ねん1767ねん)に当時とうじ19さい大田おおた南畝なんぽしょく山人さんじんあらわした狂詩きょうししゅう寝惚ねとぼけ先生せんせい文集ぶんしゅう』で、そこには平賀ひらが源内げんない序文じょぶんせている。明和めいわ6ねん1769ねん)には唐衣からごろも橘洲きっしゅう(からころもきっしゅう)の屋敷やしきはつ狂歌きょうかかいもよおされている。これ以後いご狂歌きょうか愛好あいこうしゃらは狂歌きょうかれんつくって創作そうさくはげんだ。朱楽あけら菅江かんこう(あけらかんこう)、宿屋やどや飯盛めしもり(やどやのめしもり、石川いしかわ雅望まさもちらのもよくられている。

狂歌きょうかには、『古今ここん和歌集わかしゅう』などの名作めいさく諧謔かいぎゃくした作品さくひんおおられる。これは短歌たんか本歌ほんか手法しゅほうもちいたものといえる。

明治めいじ以降いこうは、1904ねん明治めいじ37ねんごろから読売新聞よみうりしんぶん記者きしゃ田能たのうむらあきさつき筆名ひつめい朴念仁ぼくねんじんもしくはぼく山人さんじん)が流行りゅうこうなどをれたしん趣向しゅこう狂歌きょうか発表はっぴょうし、「へなぶり」という呼称こしょう人気にんきジャンルとなった。

現代げんだいでも愛好あいこうしゃおお川柳せんりゅう対照たいしょうてきに、狂歌きょうか近代きんだい以降いこう人気にんきおとろえた。しかし石川いしかわ啄木たくぼくをはじめ近代きんだいだい歌人かじんたちも「へなぶり」に感化かんかをされており、近代きんだい短歌たんか精神せいしんなか狂歌きょうかてきなものは伏流ふくりゅうしているという指摘してき吉岡よしおかなまおっとらによってなされている。

狂歌きょうかれい

[編集へんしゅう]
ほとゝぎす自由自在じゆうじざいさと酒屋さかや三里さんり 豆腐とうふあたまこう(つむりのひかる))
花鳥風月かちょうふうげつつねたのしめるような場所ばしょは、それをたのしむための酒肴さけさかなみせとおくて不便ふべんだという意味いみで、風流ふうりゅう趣味しゅみ揶揄やゆしている。
ほとゝぎすきつるあとにあきれたるのち徳大寺とくだいじ有明ありあけかお大田おおたしょく山人さんじん
百人一首ひゃくにんいっしゅ徳大寺とくだいじ実定さねさだうた(ほととぎすきつるかたをながむれば ただ有明ありあけつきのこれる)がもとうた
うたよみは下手へたこそよけれ天地てんちうごしてたまるものかは(宿屋やどや飯盛めしもり
古今ここん和歌集わかしゅう仮名がなじょの「ちからをもいれずして天地てんちうごかし…」をふまえたさく
わたりにはる若菜わかなつむ わが衣手ころもでゆきはずかし
百人一首ひゃくにんいっしゅ光孝みつたか天皇てんのううたきみがためはるでて若菜わかなつむ わが衣手ころもでゆきりつつ)がもとうた
はたもとはいまさびしさまさりけり かねもとらずらすとおもへば
とおる改革かいかくさいまれたもので、旗本はたもとへの給与きゅうよおくれたことを風刺ふうししている。
百人一首ひゃくにんいっしゅみなもとはじめうた山里やまざとふゆさびしさまさりける 人目ひとめくされぬとおもへば)がもとうた
白河しらかわせいきにさかなのすみかねて もとのにごりの田沼たぬまこひしき
寛政かんせい改革かいかくさいまれたもの。白河しらかわ松平まつだいら定信さだのぶ領地りょうち定信さだのぶきびしい改革かいかくより、そのまえ田沼たぬま意次おきつぐ多少たしょううらのあった政治せいじほうかったことを風刺ふうししている。大田おおた南畝なんぽさくという評判ひょうばんもあったが本人ほんにん否定ひていした。べつ寛政かんせい改革かいかく批判ひはん狂歌きょうかである「なかほどうるさきものはなし ぶんぶといふてよるられず」も 「びとらず」とされているが、大田おおた南畝なんぽさくせつ有力ゆうりょくである。
泰平たいへいねむりをますうええらべ たつたよんはいよるねむれず
黒船くろふね来航らいこうさいまれたもの。うえせんとは緑茶りょくちゃ銘柄めいがらである「せん」の上物じょうものという意味いみであり、「うえせんちゃよんはいんだだけだが(カフェイン作用さようにより)よるねむれなくなる」という表向おもてむきの意味いみと、「わずかよんはい(ときにふねを1はい、2はいともかぞえる)の異国いこくからの蒸気じょうきせんうえせん)のために国内こくない騒乱そうらんよるねむれないでいる」という意味いみをかけて揶揄やゆしている。
名月めいげつってくれろとかな それにつけてもかねしさよ
しもを「それにつけてもかねしさよ」にうことで、どんな風雅ふうが狂歌きょうかからだ収斂しゅうれんさせてしまう言葉ことばあそを「かね付合つきあい」という[1]江戸えど中期ちゅうき流行りゅうこうした。
なかるほどらくはなかりけり浮世うきよ馬鹿ばかきてはたらく(びとらず)
道教どうきょうるをること、ひとしつうじる高尚こうしょうなところもあり、なまもの自己じこ弁護べんごのようなところもある有名ゆうめいうた
なかほどうるさきものはなし 文武ぶんぶといってよるねむれず

びとらず)

なかほど(これほど)うるさいものはないよ。

ブンブン(文武ぶんぶ)と(くちうるさく)ってよるられない。

狂歌きょうかれん

[編集へんしゅう]

大田おおた南畝なんぽひきいるやまれん唐衣からごろも橘洲きっしゅうらの四谷よつやれんなど武士ぶし中心ちゅうしんれんのほか、町人ちょうにん中心ちゅうしんとしたものもおおく、代目だいめ市川いちかわだん十郎じゅうろうとそのきがつくったさかいまちれんや、つた重三郎しげさぶろう(つたやじゅうざぶろう)ら吉原よしわら中心ちゅうしんにした吉原よしはられんなどもあった。

著名ちょめい狂歌きょうか

[編集へんしゅう]

狂歌きょうか洒落しゃれんだきょうめいごうした。

狂歌きょうかさん大家たいか

[編集へんしゅう]

狂歌きょうか四天王してんのう

[編集へんしゅう]

その狂歌きょうか

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 荻生おぎゅうまち編著へんちょ図説ずせつことばあそび ゆうえん遊子ゆうしかん 2007ねん平成へいせい19ねん) p.263.
  2. ^ 紫檀したんろう古木ふるき(したんろうふるき) - 大辞泉だいじせん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]