(Translated by https://www.hiragana.jp/)
移動現象論 - Wikipedia コンテンツにスキップ

移動いどう現象げんしょうろん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動いどう現象げんしょうろん(いどうげんしょうろん、えい: transport phenomena)は、輸送ゆそう現象げんしょうろん移動いどう速度そくどろんともばれ、物質ぶっしつ成分せいぶん)、ねつ運動うんどうりょうなどの物理ぶつりりょう移動いどうする現象げんしょうあつか工学こうがくいち分野ぶんやである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

流体りゅうたいちゅうにおける運動うんどうりょうねつおよび物質ぶっしつ移動いどう現象げんしょうについては、それぞれの分野ぶんやでデータの蓄積ちくせき中心ちゅうしん個別こべつてきかつ経験けいけんてき発展はってんしてきたが、それらがいずれも類似るいじ基本きほん法則ほうそく支配しはいされることに着目ちゃくもくし、共通きょうつう視点してんからあつかあたらしい工学こうがく体系たいけいとして提案ていあんしたのはBird (1960)[1]であった[2]

移動いどう現象げんしょうあらわ方程式ほうていしき[編集へんしゅう]

移動いどう現象げんしょう物理ぶつりがく化学かがくのさまざまな分野ぶんやあらわれ、その法則ほうそく類似るいじしている。一般いっぱんに、物理ぶつりりょう空間くうかん勾配こうばい駆動くどうりょくにして、それに比例ひれいしたおおきさのながれたば単位たんい時間じかん単位たんい面積めんせきたりに移動いどうする物理ぶつりりょう)がしょうじるというかたちになっている。このときの比例ひれい係数けいすう一般いっぱん輸送ゆそう係数けいすうとよぶ。

かく現象げんしょう名称めいしょうについては、ねつ交換こうかん物質ぶっしつ交換こうかんなどのように、「移動いどう」を「交換こうかん」とえることがある。

運動うんどうりょう移動いどう
流体りゅうたい力学りきがく分野ぶんやニュートンの粘性ねんせい法則ほうそくによると、せんだん応力おうりょく運動うんどうりょうりゅうたばτたうxyせんだん速度そくど英語えいごばん速度そくどvx勾配こうばい)に比例ひれいする:
比例ひれい係数けいすうμみゅー粘性ねんせい係数けいすうばれる。
ねつ移動いどう
つてねつ工学こうがく分野ぶんやフーリエの法則ほうそくによると、ねつりゅうたばq温度おんどT勾配こうばい比例ひれいする:
比例ひれい係数けいすうλらむだねつ伝導でんどうりつばれる。
物質ぶっしつ移動いどう
拡散かくさんかんするフィックの拡散かくさんの(だいいち法則ほうそくによると、質量しつりょうりゅうたばj濃度のうどc勾配こうばい比例ひれいする:
比例ひれい係数けいすうD拡散かくさん係数けいすうばれる。
電荷でんか移動いどう
電磁気でんじきがくにおける電気でんき伝導でんどうによると、電流でんりゅう密度みつど電荷でんかりゅうたばJ電界でんかいE電位でんいV勾配こうばい)に比例ひれいする:
比例ひれい係数けいすうσしぐま電気でんき伝導でんどうりつばれる。

拡散かくさん現象げんしょうあらわ方程式ほうていしき[編集へんしゅう]

それぞれの物理ぶつりりょう対応たいおうする保存ほぞんそくから、物理ぶつりりょう時間じかん変化へんかながれたば発散はっさんあらわされる。上記じょうきかくれいについてこのことを定式ていしきすると、以下いか拡散かくさん方程式ほうていしきあらわされる。

運動うんどうりょう拡散かくさん
ねつ拡散かくさんねつ伝導でんどう方程式ほうていしき
物質ぶっしつ拡散かくさん(フィックの拡散かくさんだい法則ほうそく
電荷でんか拡散かくさん
電荷でんか保存ほぞんそくから電荷でんか(または電位でんい)の拡散かくさん方程式ほうていしきみちびかれる可能かのうせいがあるが、そのような方程式ほうていしきいまられていない。


磁場じば拡散かくさん
磁気じき流体りゅうたい力学りきがくにおいては、拡散かくさん方程式ほうていしき類似るいじするつぎ方程式ほうていしきがある[3]。これは誘導ゆうどう方程式ほうていしきばれる。
ここでB磁束じそく密度みつどμみゅーとおる磁率σしぐましるべでんりつ、1/(μみゅーσしぐま)は磁気じき拡散かくさん係数けいすう英語えいごばんv速度そくどである。

次元じげんすうによる比較ひかく[編集へんしゅう]

上記じょうきかく移動いどう現象げんしょう同時どうじこることもおおく、かくりゅうたばおおきさの比較ひかく重要じゅうようになることがある。粘性ねんせい係数けいすうどう粘性ねんせい係数けいすうνにゅーで、ねつ伝導でんどうりつねつ拡散かくさんりつαあるふぁかんがえると(拡散かくさん係数けいすうはそのままでよい)すべ単位たんいがm2/sとなる。そのため、それぞれのをとった次元じげんすう調しらべることにより、おおきさの比較ひかくをすることができる。

  • どう粘性ねんせいねつ拡散かくさんりつプラントルすうという。
  • どう粘性ねんせい物質ぶっしつ拡散かくさんシュミットすうという。
  • ねつ拡散かくさん物質ぶっしつ拡散かくさんルイスすうという。

アナロジー[編集へんしゅう]

  • 運動うんどうりょう移動いどうについて、移動いどう方向ほうこうながれがある場合ばあい運動うんどうりょうりゅうたばτたうf抵抗ていこう係数けいすうfもちいてτたうf = -fρろーvx2/2あらわすことができる。これとながれがない場合ばあいりゅうたばとのつぎしきのように抵抗ていこう係数けいすうレイノルズすうあらわされる。
  • ねつ移動いどうについて、ながれがある場合ばあいねつりゅうたばqfねつ伝達でんたつりつhもちいてqf = -hΔでるたT であるから、ながれがない場合ばあいねつりゅうたばとのヌセルトすうNu またはスタントンすうStあらわされる。
  • 物質ぶっしつ移動いどうについても同様どうようにして、ながれがある場合ばあいとない場合ばあい質量しつりょうりゅうたばシャーウッドすうShあらわされる。

上記じょうきにおける運動うんどうりょうりゅうたばねつりゅうたばおなながれではひとしいとすることで各種かくしゅ相関そうかんしき提案ていあんされている。[4]ねつりゅうたば質量しつりょうりゅうたばえてつくった相関そうかんしきつ。

レイノルズのアナロジー(en:Reynolds analogy
レイノルズは、さらにヌセルトすうがプラントルすうにも比例ひれいするとかんがしきみちびいた。このしきはプラントルすうが1の場合ばあい実験じっけんてきつ。
または
プラントル・テイラーのアナロジー
レイノルズのアナロジーにたいしてプラントルすうが1からはずれた場合ばあいに、粘性ねんせいそこそう考慮こうりょしてプラントルが提案ていあんした。粘性ねんせいそこそう実際じっさいよりあつ見積みつもるためねつ伝達でんたつ過小かしょう評価ひょうかされている[5]
  • 平板へいばん沿ったながれについて
  • 管内かんないりゅうについて
ここでT温度おんどu流速りゅうそくのwは壁面へきめん、mは平均へいきん、cはかんじくじょうあらわす。
カルマンのアナロジー
プラントル・テイラーのアナロジーからさらに、粘性ねんせいそこそうらんりゅうそうあいだ遷移せんいそう考慮こうりょしたアナロジーしきPr = 0.5~10実験じっけんとよく一致いっちする。ベルタら、マルチネリによって拡張かくちょうされ、カルマン・ベルタ・マルチネリのアナロジーともばれる[5]
コルバーンのアナロジー
等温とうおんえん管内かんない発達はったつしたらんりゅうねつ伝達でんたつ実験じっけん結果けっかもとづいた経験けいけんしき[6]jH はコルバーンのj因子いんしばれる。平板へいばんらんりゅうねつ伝達でんたつについてもつ。
マルチネリのアナロジー
ていプラントルすうPr = 0.004~0.06液体えきたい金属きんぞくについて、ねつりゅうたばいちようえんかんもちいられる[7]
リョンのしき
マルチネリのアナロジーは数式すうしき複雑ふくざつなため提案ていあんされた簡便かんべんしき[7]
Subbotinのしき
リョンのしき同様どうよう、マルチネリのアナロジーの簡便かんべんされたしきだが、清浄せいじょう液体えきたい金属きんぞく実験じっけんによくうとわれる[7]
チルトン・コルバーンのアナロジー(en:Chilton and Colburn J-factor analogy
ねつ移動いどう物質ぶっしつ移動いどうのアナロジーをあらわ相関そうかんしき[8]hねつ伝達でんたつりつk物質ぶっしつ移動いどう係数けいすうScはシュミットすう。たとえば空気くうき-水蒸気すいじょうきけいではであるためルイスの関係かんけいつ。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ R. B. Bird; W. E. Stewart; E. N. Lightfoot (1960). Transport Phenomena  - この分野ぶんや古典こてんてき名著めいちょであり、化学かがく工学こうがく専門せんもんとする人間にんげんにとってはバイブルてき存在そんざいとなっている。
  2. ^ 浅野あさの康一やすいち物質ぶっしつ移動いどう基礎きそ応用おうよう丸善まるぜん、2004ねんISBN 4-621-07356-7 
  3. ^ 谷口たにぐち尚司しょうじ; 八木やぎ順一郎じゅんいちろう材料ざいりょう工学こうがくのための移動いどう現象げんしょうろん東北大学とうほくだいがく出版しゅっぱんかい、2001ねん、86ぺーじISBN 4-925085-44-1 
  4. ^ 菊池きくち義弘よしひろ; 松村まつむら幸彦さちひこつてねつがく共立きょうりつ出版しゅっぱん、2006ねん、185ぺーじISBN 4-320-08156-0 
  5. ^ a b 相原あいはら 2009, p. 80
  6. ^ 相原あいはら 2009, p. 76.
  7. ^ a b c 相原あいはら 2009, p. 81
  8. ^ かどはじめ現場げんば疑問ぎもん解決かいけつする乾燥かんそう技術ぎじゅつ実務じつむ入門にゅうもん日刊工業新聞社にっかんこうぎょうしんぶんしゃ、2012ねん、10ぺーじISBN 978-4-526-06969-7 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 相原あいはら利雄としお『エスプレッソでんねつ工学こうがくはなぼう、2009ねん、80ぺーじISBN 978-4-7853-6023-8 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]