(Translated by https://www.hiragana.jp/)
符 - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

(ふ)とは、律令制りつりょうせいにおいて上級じょうきゅうかん所管しょかん)より下級かきゅうかん被管ひかん)にたいして命令めいれいくださいもちいる公文書こうぶんしょのこと。

概要がいよう[編集へんしゅう]

」とは、本来ほんらいは「たけなどにしるしとなる文字もじき、二分にぶんして、一方いっぽうわたして後日ごじつあかしとしたもの」(『日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』)と定義ていぎされる。「」のルーツとえる中国ちゅうごくにおいても、「信也しんやかんせい、以竹。ちょうろくすんぶん而相あい。从竹づけごえ」(『せつぶんかい』)とほぐされ、命令めいれいほうじた使者ししゃ命令めいれい下達かたつさきあいだ使者ししゃ本物ほんものであることをしめあかしとしてもちいられてきた。これはすすむ以降いこうになって命令めいれい下達かたつする文書ぶんしょそのものをすようになった。古代こだい日本にっぽんにおいて「」にけられた和訓わくんても「アラハス」「チキル」「カナフ」などのあかし意味いみする用法ようほう由来ゆらいするものと「シルシ」「オシテ」などの文書ぶんしょとつながりのふか用法ようほう由来ゆらいするものが存在そんざいしている[1]

太政官だじょうかんくだとく太政官だじょうかん呼称こしょうされるが、太政官だじょうかん以外いがい機関きかん、すなわちはちしょう弾正だんじょうだいから下級かきゅうかん諸国しょこく命令めいれいさらにより下位かいにあるかんでも自己じこよりも下級かきゅうかんたいしては形式けいしき命令めいれい文書ぶんしょされていた。たとえば、太政官だじょうかんくわえてみんしょうくだしたしょうみんしょう)をもっ輸のけん確認かくにんされた荘園しょうえん官省かんしょうそうしょうしている。また、大宰府だざいふ管内かんない諸国しょこくした大宰府だざいふ国司こくししたくに存在そんざいられ、さら郡司ぐんじ命令めいれいしるされた「ぐん」がしるされた木簡もっかん八幡林やはたばやし遺跡いせき新潟にいがたけん長岡ながおか)や山垣やまがい遺跡いせき兵庫ひょうごけん丹波たんば)から出土しゅつどしている。さらに、公卿くぎょういえいえばれる独自どくじ発給はっきゅうした。

公式こうしきれいにその書式しょしきさだめられており、はつくだりに○○○(上級じょうきゅうかん其×××(下級かきゅうかん)のしょはじまり、2ぎょうより事実じじつしょ内容ないよう記載きさい)がおこなわれて「いたり奉行ぶぎょういたらば奉行ぶぎょう文書ぶんしょ内容ないよう実施じっし)せよ)」のしょとめとしてされる。ただし、太政官だじょうかん場合ばあいはつくだりしょと2ぎょう事実じじつしょあいだに1ぎょうもう概要がいようしめことしょくわえられる。また、しょどめには公式こうしきれいさだめられた「いたり奉行ぶぎょう」のほかに「(ことさらにす)」・「以符(もってす)」などの略式りゃくしきのものももちいられた。しょどめつぎくだりには実際じっさい発給はっきゅう担当たんとうしゃしょ官職かんしょく位階いかい姓名せいめいじゅんしたがって記載きさいされ(太政官だじょうかん場合ばあいは、くだり上部じょうぶべんかん下部かぶふみしょがなされた)、そのつぎくだり発給はっきゅうされた年月日ねんがっぴ記載きさいされた。しょとめ発給はっきゅうしゃしょ発給はっきゅう年月日ねんがっぴじゅん記載きさいされ、なおかつそれぞれ改行かいぎょうおこなわれるのはのみの書式しょしきであり、であることをしめあかしであった。このため、部分ぶぶんには書式しょしき一部いちぶ省略しょうりゃくおこなわれることがあっても、発給はっきゅうしゃしょ発給はっきゅう年月日ねんがっぴ位置いち順序じゅんじょあらためられたり省略しょうりゃくされることはかった。発給はっきゅう年月日ねんがっぴしたがわにこの相手あいてさき送付そうふした使つかいじんしょがされ、最後さいごくだりに「すず剋 つてまたじゅん此(すず剋(れいこく)・つて(ともに駅伝えきでんもちいられるもので、てんじて駅伝えきでんかいして諸国しょこく国司こくしおくられてきた場合ばあい)もまたれ(正規せいき手続てつづき)にじゅんぜよ)」とかれてくくられる。

平安へいあん時代じだい中期ちゅうき以後いご太政官だじょうかんかん宣旨せんじべんかんぶん)にその役目やくめってわられ、かん各種かくしゅしもぶん役目やくめゆずった。ただし、太政官だじょうかんなど一部いちぶはそのされる場合ばあいがあり、明治維新めいじいしんによる律令制りつりょうせいかん終焉しゅうえんまで一応いちおう公文書こうぶんしょ書式しょしきとしての存続そんぞくしていたとえる。

あしちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 渡辺わたなべ、2014ねん、P36-38

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 早川はやかわ庄八しょうはち」(『国史こくしだい辞典じてん 12』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1991ねんISBN 978-4-642-00512-8
  • 早川はやかわ庄八しょうはち」(『日本にっぽんだい事典じてん 5』(平凡社へいぼんしゃ、1993ねんISBN 978-4-582-13105-5
  • こんこう廣道ひろみち」(『平安へいあん時代じだい事典じてん』(角川書店かどかわしょてん、1994ねんISBN 978-4-040-31700-7
  • 西山にしやま良平りょうへい」(『日本にっぽん歴史れきしだい事典じてん 3』(小学館しょうがくかん、2001ねんISBN 978-4-09-523003-0
  • 渡辺わたなべしげる日本にっぽん古代こだい文書ぶんしょ研究けんきゅう思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2014ねん ISBN 978-4-7842-1715-1