(Translated by https://www.hiragana.jp/)
紀要 - Wikipedia コンテンツにスキップ

紀要きよう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

紀要きよう(きよう、えい: bulletin, memoirs)は、大学だいがく短期大学たんきだいがくふくむ)などの教育きょういく機関きかん各種かくしゅ研究所けんきゅうじょ博物館はくぶつかんなどが定期ていきてき発行はっこうする学術がくじゅつ雑誌ざっしのことである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは明治めいじ20年代ねんだいから学術がくじゅつ論文ろんぶん発表はっぴょうされ、「紀要きよう」が最初さいしょ登場とうじょうしたのは、1914ねん大正たいしょう3ねん)の『東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく文科ぶんか大学だいがく紀要きよう』である。そして、全国ぜんこく大学だいがくで「紀要きよう」としょうする雑誌ざっしたのは1952ねん昭和しょうわ27ねん)からである。タイトルに紀要きようとは明記めいきされていないものの、1879ねん明治めいじ12ねん)の"Memoirs of the Science Department, University of Tokyo, Japan"を日本にっぽん最初さいしょ紀要きようとする意見いけんもある[1]。ちなみにこの掲載けいさい論文ろんぶんモースによる大森おおもり貝塚かいづか論文ろんぶんであったという[2]。2000ねん時点じてん紀要きようは400タイトル以上いじょう刊行かんこうされており、雑誌ざっし全般ぜんぱんからみてもたか比率ひりつほこ[3]

大学だいがく短期大学たんきだいがくのぞく)の場合ばあいかく学部がくぶ研究けんきゅうごとに紀要きよう発行はっこうすることがあり、毎年まいとしすうおおくの紀要きよう発行はっこうされている。高等こうとう専門せんもん学校がっこう紀要きよう刊行かんこうしているほか、省庁しょうちょう自治体じちたいなど公的こうてき機関きかん傘下さんかにある研究けんきゅう組織そしきなどが紀要きよう発行はっこうしている場合ばあいもある[ちゅう 1]。また、高等こうとう学校がっこうなどの中等ちゅうとう教育きょういく機関きかんでも紀要きよう刊行かんこうすることがあり、掲載けいさい論文ろんぶん学術がくじゅつ論文ろんぶんとしてCiNii収録しゅうろくされているれいもある[ちゅう 2]形式けいしきてきには、かく組織そしき直接ちょくせつ発行はっこうもととならず、その組織そしき所属しょぞくするもの会員かいいんとする学会がっかい発行はっこうするというかたちをとることもある[ちゅう 3]理学りがく分野ぶんやのように学派がくはてき学術がくじゅつ中心ちゅうしんてき役割やくわりになっている領域りょういきでは、大学だいがくにおける紀要きよう発行はっこう減少げんしょうしたが、博物館はくぶつかん発行はっこうする紀要きようるい存続そんぞくしているものがおお[4]

紀要きよう内容ないようおも論文ろんぶんであるが、場合ばあいによっては研究けんきゅうノートのほかに、教職員きょうしょくいん大学院生だいがくいんせいとう活動かつどうじょうきょうなどがせられている。

紀要きよう学術がくじゅつてき水準すいじゅんかんしては、その審査しんさ簡素かんそ査読さどく水準すいじゅんまる場合ばあいや、査読さどくおこなわない場合ばあいなどさまざまであり、手続てつづじょう掲載けいさいされる文章ぶんしょう学術がくじゅつ水準すいじゅんはまちまちである[ちゅう 4]。かつては、「紀要きよう査読さどくせい導入どうにゅうされていない」「学会がっかい英文えいぶん学術がくじゅつ雑誌ざっしくらべて論文ろんぶん水準すいじゅんひくい」「学内がくない学会がっかいにしか公開こうかいされず「だれまない」雑誌ざっし」などの批判ひはんがあった[5]。しかし、かく大学だいがく機関きかんリポジトリを整備せいびし、論文ろんぶんのオープンアクセス進展しんてんしたことで、紀要きよう論文ろんぶん公開こうかいはやさ、紙幅しふく制限せいげんがなくサーベイや書評しょひょう論文ろんぶんなどを自由じゆうける、オープンアクセス学内がくない学会がっかいがいおおくの読者どくしゃ獲得かくとくできるといったメリットがまれた[6]一方いっぽう紀要きようによる業績ぎょうせきかせぎや研究けんきゅう不正ふせいは、オープンアクセス読者どくしゃそう拡大かくだいによってむずかしくなっている[7]紀要きよう大学だいがく発行はっこうするため、研究けんきゅう不正ふせいおこなった投稿とうこうしゃ研究けんきゅうしょくうしないかねないためである[8]

サンキュータツオは「査読さどくあま雑誌ざっし」のいちれいとして大学だいがく紀要きようげ、「査読さどくあまいということはわるいことではない。そういう雑誌ざっしにこそタガをはずしておもいたいこと、やりたいことを追求ついきゅうしているひとがいる」「一番いちばんけないのは、そのジャンルの流行りゅうこうではない手法しゅほうやテーマをあつかった論文ろんぶんが、査読さどくあま雑誌ざっしで、ひそかに時代じだいわるのをちながら投稿とうこうされている場合ばあいだ。かれらはパラダイムシフトこるときを、ただひたすらにち、淡々たんたんおのれみちきわめているのだ」と好意こういてき評価ひょうかしている[9]

外国がいこく学界がっかい学派がくは中心ちゅうしんで、研究けんきゅう発表はっぴょうする報告ほうこく(report)、講演こうえん会議かいぎ経過けいか発表はっぴょうする会議かいぎろく(proceedings)、雑誌ざっし(bulletin, journal)などがあるが、名称めいしょう一定いっていしない。

入手にゅうしゅ方法ほうほう

[編集へんしゅう]

紀要きようおおくは一般いっぱんけのものとはかんがえられていないため、通常つうじょう市販しはんされておらず、発行はっこうもと関係かんけいのある図書館としょかん研究けんきゅうしゃ配布はいふされたり、国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんなどへ納本のうほんされたりする。その一部いちぶは、国立こくりつ情報じょうほうがく研究所けんきゅうじょ運営うんえいするNII電子でんし図書館としょかんなどでも一般いっぱん公開こうかいされている。また、発行はっこうもともうれば、購入こうにゅう無料むりょう配布はいふけることが可能かのう場合ばあいもある。ただし研究けんきゅうしゃあいだでは、論文ろんぶん著者ちょしゃどう分野ぶんや研究けんきゅうしゃらに個人こじんてき別刷べつづりを配布はいふすることもおおいため、紀要きようそのものの入手にゅうしゅ不要ふようなこともおおい。

例外れいがいてき市販しはんされている紀要きようとしては、一橋大学ひとつばしだいがく関係かんけいの『いちきょう論叢ろんそう』(発売はつばい: 日本にっぽん評論ひょうろんしゃ[10]、『いちきょう商学しょうがく論叢ろんそう』(発売はつばい: 白桃はくとう書房しょぼう[11]などがある[ちゅう 5]。また、だい規模きぼ総合大学そうごうだいがくでは、東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい東海大学とうかいだいがく出版しゅっぱんかいなどのかく大学だいがく大学だいがく出版しゅっぱんかい紀要きようしゅう製本せいほんして市販しはんしているれいもある。

なお、かく大学だいがく機関きかんリポジトリを整備せいびしたことで、紀要きよう論文ろんぶんのオープンアクセス進展しんてんしており、オープンアクセス論文ろんぶんであればインターネットじょう容易ようい閲覧えつらんできる[6]

意義いぎ

[編集へんしゅう]

ひとつには、学会がっかい論文ろんぶん発表はっぴょうむずかしい分野ぶんやにおいて、とく若手わかて研究けんきゅうしゃ研究けんきゅう発表はっぴょう確保かくほすることにある。研究けんきゅう雑誌ざっし刊行かんこうすうとし2かい程度ていどであり、かつ学際がくさいてき分野ぶんや論文ろんぶん評価ひょうかされにくい人文じんぶん社会しゃかいけい分野ぶんやにおいて、大学だいがく紀要きようたす役割やくわりおおきい。

筑波大学つくばだいがくおこなったCiNiiと連携れんけいするかくサービスの文献ぶんけん需要じゅようかんする調査ちょうさによれば、「ひとしゃけい紀要きよう論文ろんぶん本文ほんぶんがあった場合ばあいにクリックされる割合わりあい非常ひじょうたかい。検索けんさく回数かいすう論文ろんぶん本文ほんぶん提供ていきょうすうこそすくないものの、つよ文献ぶんけん需要じゅよう存在そんざいすることがわかった」とされ、ひとしゃけいにおける紀要きよう論文ろんぶん需要じゅようたかさがうかがえる[12]

また、人文じんぶんけい分野ぶんやとく日本にっぽん文学ぶんがく歴史れきしがく)では、新出にいで資料しりょう翻刻ほんこく解題かいだい注釈ちゅうしゃくをはじめとした資料しりょう紹介しょうかい紀要きよう掲載けいさいする場合ばあいおおい。紀要きようには、げん資料しりょう活字かつじなおして注解ちゅうかい解読かいどくくわえるという論文ろんぶん以前いぜん基礎きそ作業さぎょう公開こうかいする意義いぎがある[13]。また、紀要きよう英文えいぶん論文ろんぶん投稿とうこうして英文えいぶん雑誌ざっしへの投稿とうこう布石ふせきにしたり、日本にっぽんおこなった研究けんきゅう成果せいか日本にっぽん国内こくない還元かんげんしたりといった活用かつようほうもある[14]

紀要きようによっては、投稿とうこう資格しかく発行はっこう組織そしき所属しょぞくする教員きょういん限定げんていし、大学院生だいがくいんせいとうには原則げんそくとして投稿とうこうみとめていない場合ばあいもあるが[ちゅう 6]関係かんけい大学院だいがくいん所属しょぞくする大学院生だいがくいんせい投稿とうこう資格しかくあたえたり、よりひろ関係かんけい機関きかんがい研究けんきゅうしゃ門戸もんこひられいもある。また、大学院生だいがくいんせい研究けんきゅう成果せいか公刊こうかんする目的もくてきで、投稿とうこう資格しかく大学院生だいがくいんせいかぎ大学院だいがくいん紀要きよう発行はっこうされることもあり[ちゅう 7]分野ぶんやによっては若手わかて大学院生だいがくいんせい処女しょじょ論文ろんぶんというかたちでデビューをするとして紀要きよう利用りようされることもおおい。これには、大学院生だいがくいんせい所属しょぞく大学だいがく発行はっこうする紀要きよう論文ろんぶんくことをとおして、大学院生だいがくいんせい専攻せんこうないられるとともに、その学会がっかい論文ろんぶんとう投稿とうこうへのステップとする意味合いみあいがある。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ たとえば防衛ぼうえい研究所けんきゅうじょ防衛ぼうえい研究所けんきゅうじょ紀要きよう大阪おおさか編纂へんさんしょ大阪おおさか歴史れきしなどがある。
  2. ^ 筑波大学つくばだいがく附属ふぞく高等こうとう学校がっこう筑波大学つくばだいがく附属ふぞく高等こうとう学校がっこう研究けんきゅう紀要きようはCiNiiの採録さいろく対象たいしょうとなっている。
  3. ^ たとえば福岡ふくおか歯科しか大学だいがく学会がっかい雑誌ざっし発行はっこうもとは、福岡ふくおか歯科しか大学だいがくそのものではなく、福岡ふくおか歯科しか大学だいがく学会がっかいである。
  4. ^ たとえば谷岡たにおか一郎いちろうつぎのようにべている。
    ただしおな一本いっぽん論文ろんぶんでも、大学だいがくない論文ろんぶんしゅう(「紀要きよう」)にるよりも、その分野ぶんやをリードする学会がっかい論文ろんぶんしゅう(「学会がっかい」)にほうが、一般いっぱんてきには評価ひょうかたかい。もっとも筆者ひっしゃのように、そのとしの、一番いちばん自信じしんのある論文ろんぶん学内がくない紀要きよう投稿とうこうする学者がくしゃもいるので、かならずしも学会がっかい論文ろんぶんほうしつたかいとはいきれないが、すくなくとも学会がっかい場合ばあいは「査読さどく」とばれる会員かいいん相互そうごのチェック機能きのうはたらくケースがおおく...ある。ちなみに現在げんざいでは、学内がくない紀要きようにも査読さどくシステムを採用さいようしている大学だいがくおおくなってきている。 — 谷岡たにおか一郎いちろう (2000), p. 100
  5. ^ 神奈川大学かながわだいがく有料ゆうりょう販売はんばいしている定期ていき刊行かんこうぶつ神奈川大学かながわだいがく評論ひょうろん』は「“アカデミック・ジャーナリズム”をコンセプトとする雑誌ざっし」と位置いちづけられており、紀要きようとは性格せいかくことなる。
  6. ^ 大学院だいがくいんをもちながら、投稿とうこう資格しかく教員きょういん限定げんていしているれいとしては、鹿児島大学かごしまだいがく教育きょういく学部がくぶ研究けんきゅう紀要きよう関西大学かんさいだいがく外国がいこく学部がくぶ紀要きよう信州大学しんしゅうだいがく経済けいざいがく論集ろんしゅう、などがある。
  7. ^ 投稿とうこう資格しかく大学院生だいがくいんせい限定げんていしているれいとしては、佛教大学ぶっきょうだいがく大学院だいがくいん紀要きようなどがあり、近年きんねんでは、法政大学ほうせいだいがく大学院だいがくいん工学こうがく研究けんきゅう紀要きようのように、冊子さっしではなくCD-ROMで公刊こうかんされるものもある。なお名称めいしょうに「大学院だいがくいん紀要きよう」とあっても、大学院だいがくいん所属しょぞく教員きょういんがおもに執筆しっぴつするものもあり、東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん情報じょうほうがくたまき紀要きよう東洋とうよう英和えいわ女学院じょがくいん大学だいがくなどのれいがある。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 磯野いその直秀なおひで (1992), p. 1.
  2. ^ 竹内たけうち比呂ひろ也 (2012), p. 73.
  3. ^ 髙橋あいてん (2016), p. 133.
  4. ^ 吉岡よしおかつばさ (2018), pp. 55–61.
  5. ^ 髙橋あいてん (2016), pp. 133–134.
  6. ^ a b 髙橋あいてん (2016), pp. 142–144.
  7. ^ 髙橋あいてん (2016), pp. 144–145.
  8. ^ 髙橋あいてん (2016), p. 144.
  9. ^ サンキュータツオ (2017), pp. 22–23.
  10. ^ いちきょう論叢ろんそうだい133かんそう目次もくじ”. 日本にっぽん評論ひょうろんしゃ(発売はつばい). hdl:10086/15368. 2011ねん2がつ12にち閲覧えつらん
  11. ^ いちきょう商学しょうがく論叢ろんそう”. 白桃はくとう書房しょぼう. 2011ねん2がつ12にち閲覧えつらん
  12. ^ 佐藤さとうしょう et al. (2012), p. 76.
  13. ^ 髙橋あいてん (2016), p. 141.
  14. ^ 髙橋あいてん (2016), pp. 146–147.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
図書としょ
論文ろんぶん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]