(Translated by https://www.hiragana.jp/)
索餅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

さくもち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

さくもち(さくべい)とは、とうだい中国ちゅうごくから奈良なら時代じだい日本にっぽんつたわった[1]から菓子かしの1つで素麺そうめんとなったともわれている食品しょくひんのこと。なわじょう形状けいじょうよりむぎなわ(むぎなわ)ともぶ。江戸えど時代じだい中期ちゅうき姿すがたしたともいわれるが、現在げんざいでも奈良ならなど各地かくちで、しんこ菓子かし(しんこ、しんこ団子だんご、しんこもち)に姿すがたえて存続そんぞくしている[2](※ただし現在げんざいしんこもちばれるものはほとんどが小麦粉こむぎこではなく上新かみしんもちいてつくられたものである)。現代げんだいチュロスがその形態けいたいちかい。また中国ちゅうごく大陸たいりくでは大型おおがたあぶらじょうというげパン発展はってんした。

来歴らいれき[編集へんしゅう]

こうかん末期まっき訓詁くんこしょしゃくめい』にさくもちこうがあり、それによれば、さくもちというはその形状けいじょうによってがついたとある[3]中国ちゅうごく起源きげん食品しょくひんであり、実態じったい諸説しょせつあるが、小麦粉こむぎこべいみずり、しおくわなわじょうにした食品しょくひんで、乾燥かんそうさせて保存ほぞんし、でてひしおひしおけてべたとみられている[4]。ひねったかたち菓子かしから菓子かしいちしゅというせつもあり、現代げんだいでも各地かくち神社じんじゃ神饌しんせんとして使つかわれている。『延喜えんぎしき』によれば、ごまあぶらえたり、ゆでアズキけてべたとみられている[5]

奈良なら時代じだいにはさくもちはコメの端境期はざかいきえるなつ保存ほぞんしょくであり、ぶし商品しょうひんだった。『せいくらいん文書ぶんしょ』には平城京へいじょうきょうにおけるさくもち取引とりひききの記録きろくのこっている。

平安へいあん時代じだいはいり、宇多天皇うだてんのうころ在位ざいい887 - 897)七夕たなばた盂蘭盆うらぼんといった、民間みんかんおこなわれていた祭事さいじ風習ふうしゅう宮中きゅうちゅう行事ぎょうじれられた[6]七夕たなばた節供せっくでは中国ちゅうごく故事こじならっておこり(おこり)びょうけを祈願きがんしてさくもちべた[7]ほかにも元旦がんたんがための相撲すもうぶしかいなどハレののいわいごと食品しょくひんとしてもちいられた。宮中きゅうちゅうでは内膳ないぜんつくられて天皇てんのうきょうせられ、臣下しんかにもきゅうせられた。さくもち平安京へいあんきょう東西とうざいでもられていた。江戸えど時代じだい七夕たなばたではさくもちわってそうめんがそなえられるようになった[4]

奥村おくむらぴょうせい自著じちょにおいて、従来じゅうらい提示ていじされてきたさくもちうどんあさはなのような食品しょくひん菓子かしといった説明せつめいおお[8]が、さくもちもみ・べでつくほそくてなが乾麺かんめんで、しお小麦粉こむぎこのみでつく上物じょうものべいを10 - 20%ぜた下物おろしもの2種類しゅるいがあり、あぶらやデンプンではなく、べいとして使つかう。今日きょうさくもちいでいるのは稲庭いなにわうどんである、とべている[6]

奈良ならけんではさくもちが「しんこ」とばれる団子だんごになり、むかしは、うるちまいうすいてべいにしてかく家庭かていつくられた[9]現在げんざい注文ちゅうもんで「しんこ」をつく和菓子わがしみせがいくつかあり、婚礼こんれい祭礼さいれい出産しゅっさんいわい、仏事ぶつじそなえられ、おがりがくばられる。いわいごとにはあかみどりせん仏事ぶつじには黄色おうしょくみどりせんいろづけすることがおおい。また、奈良ならにある大安寺だいあんじの『せい御影みかげきょう(しょうみえく)』でおこなわれるしばとうだい護摩ごまでは、べいこなり、はなまめ形作かたちづくったかざりとともに、「しんこ」とばれるそなものつくられ、参拝さんぱいしゃくばられる。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ せいくらいん文書ぶんしょ』に記録きろくがあり、長屋王ながやおう遺跡いせきからもさくもちしるした木簡もっかん発掘はっくつされている。
  2. ^ 松本まつもと忠久ただひさ 『めんと和菓子わがし夜明よあけ-さくもちなぞく』 丸善まるぜんプラネット、2011ねん10がつISBN 978-4863450950
  3. ^ 奥村おくむら 2014, p. 52.
  4. ^ a b 五島ごしま邦治くにじさくもち」『平安へいあん時代じだい事典じてん角川書店かどかわしょてん、1994ねん、p.1002 ISBN 978-4-04-031700-7
  5. ^ 奥村おくむら 2014, pp. 91–97.
  6. ^ a b 奥村おくむら 2014, pp. 83, 173–180.
  7. ^ 7がつ7にちななゆうはそうめんのいたが、その由来ゆらいは? この江戸えどでそうめんをべる慣習かんしゅうはあったか?国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん 2015ねん6がつ16にち閲覧えつらん
  8. ^ 奥村おくむら 2014, pp. 57–61.
  9. ^ 生駒いこまデジタルミュージアム』 生駒いこま、2015ねん8がつ19にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 五島ごしま邦治くにじさくもち」『平安へいあん時代じだい事典じてん角川書店かどかわしょてん、1994ねん、p.1002 ISBN 978-4-04-031700-7
  • 奥村おくむらぴょうせい日本にっぽんめんしょく文化ぶんかいちさん〇〇ねん』(増補ぞうほばんだい1さつのうやま漁村ぎょそん文化ぶんか協会きょうかい、2014ねんISBN 9784540111730