(Translated by https://www.hiragana.jp/)
線形応答理論 - Wikipedia コンテンツにスキップ

線形せんけい応答おうとう理論りろん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
線形せんけい応答おうとうから転送てんそう

線形せんけい応答おうとう理論りろん線型せんけい—、せんけいおうとうりろん、えい: linear response theory)は、ねつ平衡へいこう状態じょうたいにあるけいに、磁場じば電場でんじょうなどのそとじょうくわわったとき、そのそとじょうによるけい状態じょうたい変化へんか応答おうとう)をあつか理論りろんである。平衡へいこう状態じょうたいあつかうための理論りろんとして、その形成けいせいには久保くぼあきらもりはじめ冨田とみた和久かずひさ中野なかの藤生とうにゅう中嶋なかじま貞雄さだお日本人にっぽんじん研究けんきゅうしゃおおきく貢献こうけんしており、とく久保くぼあきら代表だいひょうしゃとしてかれらの仕事しごとをまとめたことで有名ゆうめいになった(いちれい:[1])。

線形せんけい応答おうとう理論りろん使つかって、磁場じば電場でんじょうたいする、磁化じかりつ電気でんき伝導でんどうなどの応答おうとうあつかうことができる。結晶けっしょう格子こうしうちでの格子こうしのずれ(変位へんい)をそとじょうとして、線形せんけい応答おうとう使つかって変位へんいたいする応答おうとうとしてのフォノン振動しんどうすう状態じょうたい密度みつどなどをもとめることができる(→DFPTほう)。

変位へんい応答おうとうきょ、あるいはながれの応答おうとうエネルギー散逸さんいつパワーロス)をあたえる。たとえば、電荷でんか分極ぶんきょくりつきょ電気でんき伝導でんどうりつである。変位へんいながれの応答おうとうたがいに独立どくりつではなく、たがいに関係かんけいづけられる。応答おうとう関数かんすう平衡へいこう状態じょうたいでのながれの相関そうかん関数かんすうあたえられる。変位へんいかんする線形せんけい応答おうとうは、緩和かんわ関数かんすうとおしてみるとすっきりする[2]

歴史れきし[編集へんしゅう]

アインシュタインによるブラウン運動うんどう理論りろんのちランジュバンによってランジュバン方程式ほうていしき導入どうにゅうされたのが1908ねんである[3][4]。さらに1927ねんジョン・バートランド・ジョンソン抵抗ていこうりょうはし発生はっせいするゆらどう起電きでんりょく発見はっけん[5]起電きでんりょくのゆらぎと抵抗ていこうむすびつけるナイキストの定理ていりは1928ねん提案ていあんされている[6].このナイキストの定理ていりだいしゅゆらどう散逸さんいつ関係かんけいしきならない.またオンサーガー相反あいはん定理ていりは1931ねん発表はっぴょうされている[7]

一方いっぽう古典こてんてきリウヴィル方程式ほうていしき量子りょうしてきフォン・ノイマン方程式ほうていしきからあらによってボルツマン方程式ほうていしきフォッカー・プランク方程式ほうていしきみちびくという研究けんきゅう戦後せんごおおきなながれとなった.そのなかでよくられているのは分布ぶんぷ関数かんすうBBGKYヒエラルキー存在そんざいであり[8][9][10][11],BBGKYヒエラルキーの最低さいていである1たい分布ぶんぷ関数かんすう時間じかん発展はってんにおいて,2たい相関そうかん以下いか無視むししたものがボルツマン方程式ほうていしき対応たいおうするという事実じじつである.一般いっぱんにBBGKYヒエラルキーでは分布ぶんぷ関数かんすう時間じかん発展はってんこうとすると,よりからだ分布ぶんぷ関数かんすう情報じょうほう必要ひつようになる.ジョン・G・カークウッドさら研究けんきゅうすすめて,ブラウン運動うんどうにおけるだい二種揺動散逸関係式,すなわちゆら動力どうりょく時間じかん相関そうかん摩擦まさつ係数けいすう表現ひょうげんすることもおこなっている.さらにナイキストの定理ていり量子りょうしけいへの拡張かくちょうはCallen-Weltonによってなされ[12]ゆらどう散逸さんいつ定理ていり名称めいしょう定着ていちゃくした.それを発展はってんさせて輸送ゆそう係数けいすう時間じかん相関そうかん関数かんすう一般いっぱんろんろんじたのはメルヴィル・S・グリーンであった[13]

戦後せんごしばらくは平衡へいこう統計とうけい力学りきがく一大いちだい中心ちゅうしん日本にっぽんであり,線形せんけい応答おうとう理論りろん成立せいりつたいしてたした日本にっぽん役割やくわりおおきい.たとえばねつゆらどう輸送ゆそう係数けいすうあいだ一般いっぱんろん高橋たかはし秀俊ひでとしによって世界せかい先駆さきがけてろんじられている[14]久保くぼあきら冨田とみた和久かずひさ協力きょうりょくして磁気じき共鳴きょうめい一般いっぱんろん完成かんせいさせた[15].これは磁性じせいたい振動しんどう磁場じばがかかったとき線形せんけい応答おうとう理論りろんであり,後年こうねん線形せんけい応答おうとう理論りろん必要ひつよう道具どうぐはほとんどふくまれていた論文ろんぶんであった.

いわゆる久保くぼ理論りろん[16]国際こくさいてき評価ひょうかけたのは,電気でんき伝導でんどうりつ電流でんりゅうカノニカル相関そうかんけることをしめした久保くぼ公式こうしきのためであった.しかしこの久保くぼ公式こうしきさき中野なかの藤生とうにゅうが1955ねん発見はっけんしている[17]中野なかの電気でんき伝導でんどう公式こうしきみちびいたものの,久保くぼほど評価ひょうかされることはなかった.中野なかのほかにも中嶋なかじま貞雄さだお[18],M. Lax[19]ファインマン[20]ひとし同様どうよう結論けつろんたっしていたようである.そのなか久保くぼあきらは,ミクロなハミルトニアンから出発しゅっぱつして一見いっけん力学りきがくてき計算けいさんだれにでもかるかたち中野なかの公式こうしき導出みちびきだし,線形せんけい応答おうとう理論りろん平衡へいこう物理ぶつりなか根幹こんかんてき役割やくわりをはたすことを認識にんしきして一般いっぱん普及ふきゅうつとめた.この久保くぼ立場たちばは,電気でんき伝導でんどう中野なかの公式こうしき現象げんしょうろんであることを強調きょうちょうしていた中野なかのいちじるしい対比たいひをなし,やがて久保くぼ理論りろん世界せかいてき受容じゅようされるようになっていった.

一方いっぽう久保くぼ理論りろん発表はっぴょうのちvan Kampen英語えいごばんひとしによって久保くぼ理論りろん現象げんしょうろんであるという指摘してきがなされた[注釈ちゅうしゃく 1]。van Kampenは,たとえばハードコアけいをイメージすればかるとおり,軌道きどう不安定ふあんていけいでは摂動せつどうではあつかえないようなおおきな起動きどう変化へんかがあるので,ミクロな摂動せつどうとしてあつかった久保くぼ導出どうしゅつただしくないというものであった.最近さいきん研究けんきゅうでは,軌道きどう不安ふあん定性ていせいゆえに混合こんごうせいがあり,軌道きどう分布ぶんぷ摂動せつどうたいして安定あんていになり,より線形せんけい応答おうとう理論りろん成立せいりつすることを保証ほしょうするという理解りかいになっている.しかしそうであれば,設立せつりつにそのたね認識にんしきがなかった線形せんけい応答おうとう理論りろん現象げんしょうろんとしてとらえるほうが適切てきせつであろう.

このようにデリケートな問題もんだいふくみつつも線形せんけい応答おうとう理論りろんたした役割やくわりおおきく,さら数学すうがくてきには応答おうとう関数かんすうグリーン関数かんすうにほかならないために,あらゆる分野ぶんやひろ使つかわれる枠組わくぐみとして定着ていちゃくしている.

線形せんけい応答おうとう関係かんけい[編集へんしゅう]

時刻じこくねつ平衡へいこう状態じょうたいにあったけいに,摂動せつどうくわわったときの物理ぶつりりょう期待きたい変化へんかかんがえる。(ただしAとして「変位へんい」の場合ばあいと「ながれ」の場合ばあいがあり、それぞれ結果けっかことなることに注意ちゅうい必要ひつようである。)

摂動せつどうけるとする.つまり物理ぶつりりょうとそれに共役きょうやく外部がいぶりょくけるとする.

時刻じこく瞬発しゅんぱつてき外力がいりょくはたらいたとき(線形せんけい)応答おうとう関数かんすう(またはインパルス応答おうとう関数かんすう)もちいて以下いかのようにあらわせる.これを線形せんけい応答おうとう関係かんけいという.

久保くぼ理論りろん[編集へんしゅう]

久保くぼ理論りろんによれば,(線形せんけい)応答おうとう関数かんすう以下いかのようにカノニカル相関そうかんもちいてける.

ここでは,相互そうご作用さよう描像きなおしたものである.

緩和かんわ関数かんすう[編集へんしゅう]

時刻じこく外力がいりょくをゼロにしたときかんがえると,以下いかのようにける.

ここで変数へんすう変換へんかんをし,緩和かんわ関数かんすう導入どうにゅうすると

となる. 応答おうとう関数かんすう緩和かんわ関数かんすう関係かんけい以下いかのようにくことも出来できる.

また緩和かんわ関数かんすうはカノニカル相関そうかんもちいてつぎのようにける.

これは高温こうおん近似きんじをすると,古典こてんろんでの緩和かんわ関数かんすうとゆらぎの時間じかん相関そうかん関数かんすうとの関係かんけいられる.

ゆらどう散逸さんいつ定理ていり[編集へんしゅう]

緩和かんわ関数かんすうスペクトル強度きょうど以下いかのような関係かんけいがある.

また時間じかん相関そうかん関数かんすうパワースペクトル以下いか関係かんけいがある(ウィーナー=ヒンチンの定理ていり).

このパワースペクトルとスペクトル強度きょうどについて以下いかゆらどう散逸さんいつ定理ていり成立せいりつする.

ただし

あたえられる.この調和ちょうわ振動しんどう平均へいきんエネルギーと一致いっちするりょうであるが,ゆらどう散逸さんいつ定理ていり調和ちょうわ振動しんどうやボース統計とうけいとは関係かんけいせず,対象たいしょうせき交換こうかん性質せいしつまっている.また古典こてん極限きょくげんでのゆらどう散逸さんいつ定理ていり以下いかのようにける.

相反あいはん定理ていり[編集へんしゅう]

フラックス(単位たんい時間じかん単位たんい面積めんせき通過つうかしていく移動いどうりょう)を駆動くどうりょく(推進すいしんりょく)をとおくと,輸送ゆそう係数けいすう以下いかのようにける.

輸送ゆそう係数けいすうは,その添字そえじかんして対称たいしょうである.

これをオンサーガーの相反あいはん定理ていりという

クラマース・クローニッヒの関係かんけいしき[編集へんしゅう]

応答おうとう関数かんすうフーリエ変換へんかんである複素ふくそ感受かんじゅりつ(複素ふくそアドミッタンス)きょたいして、以下いかクラマース・クローニッヒの関係かんけいしき成立せいりつする。


ここでコーシーのおもをとることをあらわす。

ゆらぎの定理ていりとの関係かんけい[編集へんしゅう]

ゆらぎの定理ていり平衡へいこう近傍きんぼう適用てきようすると古典こてんけい線形せんけい応答おうとう理論りろんみちびかれる.

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ この議論ぎろんは1953ねん高橋たかはし秀俊ひでとしがすでに指摘してきしていた[21]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ R. Kubo, J. Phys. Soc. Jpn., 12, (1957) 570.
  2. ^ 宮下みやした精二せいじ有限ゆうげん温度おんど物理ぶつりがく丸善まるぜん、2004ねん
  3. ^ 早川はやかわ尚男ひさお臨時りんじ別冊べっさつ数理すうり科学かがく SGCライブラリ 54 「平衡へいこう統計とうけい力学りきがく」 2007ねん 03がつごうサイエンスしゃ、2007ねん 
  4. ^ P. Langevin, C. R. Paris, 146, 530, (1908)
  5. ^ J. B. Johnson, Nature, 119, 50, (1927)
  6. ^ H. Nyquist, Phys. Rev. 31, 101, (1928)
  7. ^ L. Onsager, Phys. Rev. 37, 405, (1931), ibi, 38, 2265, (1931)
  8. ^ J. Yvon, La théorie statistique des fluides et l'équation d'état (Paris, Hermann, 1937)
  9. ^ J. G. Kirkwood, J. Chem. Phys. 3, 3, (1935), ibid 7, 919 (1939)
  10. ^ M. Born, M. S. Green, Proc. Roy, Soc. London A 190, 445, (1947)
  11. ^ A General Theory of Liquids (Cambridge University Press, 1949), N. N. Bogoluibov, J. Phys. USSR. 10, 180, (1946)
  12. ^ H. B. Calenn, T. A. Welton, Phys. Rev. 83, 34, 1951)
  13. ^ M. S. Green, J. Chem. Phys. 20, 1281, (1952), ibid, 22, 398, (1954)
  14. ^ H. Takahashi, J. Phys. Soc. Jpn. 7, 439, (1952)
  15. ^ R. Kubo, K. Tomita, J. Phys. Soc. Jpn. 9, 888, (1954)
  16. ^ R. Kubo, J. Phys. Soc. Jpn. 12, 570, (1957)
  17. ^ 中野なかの藤生とうにゅう物性ぶっせいろん研究けんきゅう 84,25,(1955). H. Nakano, Prog. Theor. Phys. 15, 77, (1956)
  18. ^ S. Nakajima, Adv. Phys. 4, 363, (1955), 中嶋なかじま貞雄さだお, 物性ぶっせいろん研究けんきゅう, 88, 45, (1955)
  19. ^ M. La, Phys. Rev. 190, 1921, (1958)
  20. ^ R. P. Feynman, unpublished.
  21. ^ N.G. van Kampen, Physica 5, 279, (1971).

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 早川はやかわ尚男ひさお臨時りんじ別冊べっさつ数理すうり科学かがく SGCライブラリ 54 「平衡へいこう統計とうけい力学りきがく」 2007ねん 03がつごうサイエンスしゃ、2007ねん 
  • R. Kubo, J. Phys. Soc. Jpn., 12, (1957) 570.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]