神経 しんけい 言語 げんご プログラミング (NLP理論 りろん )の代表 だいひょう であるVARKモデル。 V(Visual、視覚 しかく ) A(Auditory、聴覚 ちょうかく ) reading & writing(読 よ み書 か き) K(Kinestic、触覚 しょっかく )。自分 じぶん の感覚 かんかく に合 あ った学習 がくしゅう 法 ほう を見 み つけるのが効果 こうか 的 てき とされる[ 1] 。
学習 がくしゅう (がくしゅう)とは、知識 ちしき 、行動 こうどう 、スキル (能力 のうりょく )、価値 かち 観 かん 、選考 せんこう (好 す き嫌 きら い)を、新 あたら しく獲得 かくとく したり、修正 しゅうせい したりすることである[ 2] 。生理学 せいりがく や心理 しんり 学 がく においては、経験 けいけん によって動物 どうぶつ (人間 にんげん を含 ふく め)の行動 こうどう が変容 へんよう することを指 さ す。繰 く り返 かえ し行 おこな う学習 がくしゅう を練習 れんしゅう (れんしゅう)という。又 また は一度 いちど 行 い った学習 がくしゅう をもういちど学習 がくしゅう することを、復習 ふくしゅう という。先 さき 延 の ばしは、学習 がくしゅう において克服 こくふく すべき最大 さいだい の問題 もんだい である[ 3] 。
一般 いっぱん 的 てき には、経験 けいけん を通 つう じて行動 こうどう に持続 じぞく 的 てき な変化 へんか が生 しょう じる、ないし行動 こうどう パターンが変化 へんか する現象 げんしょう のことを学習 がくしゅう と定義 ていぎ する[ 4] 。学 まな び と呼 よ ばれることもある。学校 がっこう における学習 がくしゅう は、広 ひろ く明示 めいじ された教育 きょういく 目的 もくてき や教育 きょういく 目標 もくひょう などに基 もと づいて教員 きょういん が支援 しえん するものであり、学習 がくしゅう 者 しゃ が主体 しゅたい となって進 すす められる。
行動 こうどう パターンの変化 へんか には、学習 がくしゅう 以外 いがい にも、疲労 ひろう や動機 どうき づけによる一過 いっか 性 せい の行動 こうどう 変化 へんか や成熟 せいじゅく による発達 はったつ による行動 こうどう 形成 けいせい などがあり、学習 がくしゅう はそれらと分別 ふんべつ される[ 4] 。
学校 がっこう における学習 がくしゅう は、教師 きょうし の視点 してん から見 み れば教育 きょういく であるが、学生 がくせい 生徒 せいと の視点 してん から見 み れば学習 がくしゅう である。
独学 どくがく の場合 ばあい は学習 がくしゅう である。
教育 きょういく については教育 きょういく 学 がく という学問 がくもん が確立 かくりつ されている。それに対 たい して、近年 きんねん 認知 にんち 科学 かがく (認知 にんち 心理 しんり 学 がく )や脳 のう 科学 かがく をベースにした学習 がくしゅう 科学 かがく という分野 ぶんや が起 お こりつつある。
ローマクラブ (1970年 ねん 設立 せつりつ )の第 だい 6報告 ほうこく 書 しょ 「限界 げんかい なき学習 がくしゅう 」(1980年 ねん )刊行 かんこう 後 ご 、学習 がくしゅう は個人 こじん 単位 たんい のものだけでなく、集団 しゅうだん ・社会 しゃかい ・国家 こっか などの単位 たんい でも行 おこな われる活動 かつどう であるという考 かんが えが広 ひろ まっている。集団 しゅうだん でも過去 かこ の失敗 しっぱい や先例 せんれい から学習 がくしゅう することがあるし、また、学習 がくしゅう できるはずであり、国際 こくさい 的 てき な民族 みんぞく 、国家 こっか 間 あいだ の紛争 ふんそう や経済 けいざい 支援 しえん も互 たが いにその原因 げんいん と背景 はいけい を学 まな ぶことにより解決 かいけつ の方途 ほうと を探 さぐ ることができると考 かんが えられるようになってきた。今日 きょう 、国際 こくさい 連合 れんごう やOECD などの報告 ほうこく の中 なか には、この意味 いみ で用 もち いられた教育 きょういく ・学習 がくしゅう という単語 たんご が散見 さんけん されるようになっている。こうした見方 みかた は、国際 こくさい 理解 りかい 教育 きょういく (World Studies)という名前 なまえ で小中学校 しょうちゅうがっこう の教育 きょういく 活動 かつどう にも一部 いちぶ 取 と り込 こ まれている。
心理 しんり 学 がく における学習 がくしゅう は、一般 いっぱん 的 てき な学習 がくしゅう という言葉 ことば よりも広 ひろ い意味 いみ を持 も つ。学校 がっこう や塾 じゅく で行 おこな われる勉強 べんきょう だけでなく、自転車 じてんしゃ をこげるようになったり、料理 りょうり を作 つく れるようになる事 こと も心理 しんり 学 がく における学習 がくしゅう には含 ふく まれる。練習 れんしゅう 量 りょう と反応 はんのう 時間 じかん の関係 かんけい は学習 がくしゅう 曲線 きょくせん によって表 あらわ される。なお、このような考 かんが え方 かた は、教育 きょういく 現場 げんば でも用 もち いられる。
集中 しゅうちゅう 学習 がくしゅう と分散 ぶんさん 学習 がくしゅう [ 編集 へんしゅう ]
時間 じかん 間隔 かんかく を置 お かずに学習 がくしゅう する事 こと を集中 しゅうちゅう 学習 がくしゅう (massed learning)という。時間 じかん 間隔 かんかく を置 お いて学習 がくしゅう する事 こと を分散 ぶんさん 学習 がくしゅう (spaced learning)や間隔 かんかく 反復 はんぷく (spaced repetition)という。ハーバード大学 だいがく 医学部 いがくぶ によると、2021年 ねん 6月 がつ 8日 にち 発表 はっぴょう された研究 けんきゅう では、練習 れんしゅう セッションの合間 あいま に短 みじか い休憩 きゅうけい を取 と ることも、新 あたら しいスキルを習得 しゅうとく するために不可欠 ふかけつ であることを示 しめ している。記憶 きおく と学習 がくしゅう を最大 さいだい 化 か するために短 みじか い休憩 きゅうけい を取 と ることは大事 だいじ であり、10秒間 びょうかん 学習 がくしゅう して、続 つづ いて10秒間 びょうかん の休憩 きゅうけい を取 と り、という極 きわ めて短時間 たんじかん の間隔 かんかく 反復 はんぷく も非常 ひじょう に重要 じゅうよう である[ 5] 。
次 つぎ のような理由 りゆう で、一般 いっぱん 的 てき には分散 ぶんさん 学習 がくしゅう のほうが効率 こうりつ 的 てき だと言 い われている。
分散 ぶんさん 学習 がくしゅう では、休憩 きゅうけい 中 ちゅう に学習 がくしゅう した内容 ないよう をリハーサル する事 こと が可能 かのう である。
分散 ぶんさん 学習 がくしゅう の方 ほう が、学習 がくしゅう 対象 たいしょう に注意 ちゅうい を集中 しゅうちゅう しやすい。
分散 ぶんさん 学習 がくしゅう の方 ほう が、様々 さまざま な視点 してん から学習 がくしゅう 対象 たいしょう の符号 ふごう 化 か を行 おこな いやすい。
始 はじ めから終 お わりまでまるごと学習 がくしゅう する事 こと を全体 ぜんたい 法 ほう という。全体 ぜんたい 法 ほう は全 ぜん 習法とも呼 よ ばれる。
一般 いっぱん 的 てき には、全体 ぜんたい 法 ほう の方 ほう が効率 こうりつ 的 てき だと言 い われている。
部分 ぶぶん に分割 ぶんかつ して、部分 ぶぶん ごとに学習 がくしゅう する事 こと を部分 ぶぶん 法 ほう という。部分 ぶぶん 法 ほう は分 ぶん 習法とも呼 よ ばれる。
知能 ちのう が高 たか い人 ひと や年長 ねんちょう 者 しゃ 、学習 がくしゅう が進 すす んだ状態 じょうたい では全 ぜん 習法の方 ほう が効率 こうりつ 的 てき である。
知能 ちのう が高 たか くない人 ひと や年少 ねんしょう 者 しゃ 、学習 がくしゅう が進 すす んでいない状態 じょうたい では分 ぶん 習法の方 ほう が効率 こうりつ 的 てき である。
連合 れんごう 学習 がくしゅう (associative learning)とは、
人 ひと や動物 どうぶつ が2つの刺激 しげき やイベントについて、その関連 かんれん を学習 がくしゅう するプロセスである[ 6] 。古典 こてん 的 てき 条件 じょうけん づけでは、中性 ちゅうせい 刺激 しげき によって希望 きぼう する応答 おうとう が引 ひ き出 だ されるようになるまで、中立 ちゅうりつ 刺激 しげき と反射 はんしゃ 誘発 ゆうはつ 刺激 しげき を繰 く り返 かえ し対 たい にして実施 じっし する。オペラント条件 じょうけん 付 づ けでは、刺激 しげき によって強化 きょうか もしくは弱化 じゃっか される行動 こうどう が、その刺激 しげき 下 か で多 おお かれ少 すく なかれ発生 はっせい するようになる。
オペラント条件 じょうけん づけにおいては、頻度 ひんど や形態 けいたい を変更 へんこう させたい行動 こうどう の後 のち に、強化 きょうか (報酬 ほうしゅう )もしくは弱化 じゃっか が与 あた えられる。行動 こうどう /結果 けっか が生 しょう じたときに現 あらわ れる刺激 しげき によって、これら行動 こうどう の変化 へんか をコントロールする。
古典 こてん 的 てき 条件 じょうけん づけ(classical conditioning)の典型 てんけい 的 てき なパラダイムでは、無条件 むじょうけん の刺激 しげき (必然 ひつぜん 的 てき に反射 はんしゃ 的 てき 応答 おうとう を引 ひ き起 お こす)を、別 べつ の中性 ちゅうせい 刺激 しげき (通常 つうじょう は応答 おうとう を誘発 ゆうはつ しない)と繰 く り返 かえ しセットにして与 あた える。
典型 てんけい 的 てき な例 れい はパブロフの犬 いぬ である[ 7] 。
彼 かれ の犬 いぬ は肉粉 にくふん を食 た べると、自然 しぜん に唾液 だえき が反射 はんしゃ 刺激 しげき として分泌 ぶんぴつ される。肉粉 にくふん は無条件 むじょうけん 刺激 しげき (US)であり、唾液 だえき 分泌 ぶんぴつ は無条件 むじょうけん 応答 おうとう (UR)である。パブロフは肉粉 にくふん を与 あた える前 まえ にベルを鳴 な らした。最初 さいしょ にパブロフがベルを鳴 な らしたとき(中立 ちゅうりつ 刺激 しげき )は犬 いぬ は唾液 だえき を出 だ しておらず、犬 いぬ が口 くち の中 なか に肉粉 にくふん を入 い れた後 のち にはじめて唾液 だえき を出 だ した。ベルと食物 しょくもつ を数々 かずかず に組 く み合 あ わせていった後 のち 、ようやく犬 いぬ は、ベルは食 た べ物 もの が近 ちか づいてきたことを告 つ げると学習 がくしゅう し、ベルを聞 き いたときに唾液 だえき を出 だ すようになった。これが起 お こると、ベルは条件 じょうけん 刺激 しげき (CS)となり、鐘 かね への唾液 だえき 分泌 ぶんぴつ は調整 ちょうせい 応答 おうとう (CR)となった[ 8] It was recently also demonstrated in garden pea plants.[ 9] 。
観察 かんさつ 学習 がくしゅう (observational learning)とは、他人 たにん の行動 こうどう を観察 かんさつ することによって生 しょう じる学習 がくしゅう である。それは様々 さまざま なプロセスに基 もと づいて多様 たよう な形 かたち をとる、社会 しゃかい 学習 がくしゅう の一 いち 形態 けいたい である。人間 にんげん においてはこのような学習 がくしゅう 法 ほう は必 かなら ずしも強化 きょうか を必要 ひつよう としないが、代 か わりに親 おや 、兄弟 きょうだい 、友人 ゆうじん 、または教師 きょうし などの社会 しゃかい モデルが必要 ひつよう となる。
刷 す り込 こ み (Priming)とは、特定 とくてい の発達 はったつ 段階 だんかい で発生 はっせい する学習 がくしゅう の一種 いっしゅ であり、行動 こうどう の結果 けっか から迅速 じんそく かつ明 あき らかに独立 どくりつ している。幼体 ようたい における刷 す り込 こ みでは、若 わか い動物 どうぶつ (とりわけ特 とく に鳥類 ちょうるい )や別 べつ の個体 こたい がある場合 ばあい には、対象 たいしょう となる物体 ぶったい との関連 かんれん を学習 がくしゅう し、それらは親 おや の場合 ばあい と同様 どうよう に反応 はんのう する。
コンピュータによる解 かい の探索 たんさく などにおいて、直接 ちょくせつ にその解法 かいほう を与 あた えられるのではなく、試行錯誤 しこうさくご とその結果 けっか をフィードバック することによってよりよい解法 かいほう へ近 ちか づいていくシステムなどの動作 どうさ を指 さ して学習 がくしゅう などと言 い うことがある。
コンピュータの分野 ぶんや の学習 がくしゅう としては、日本語 にほんご 入力 にゅうりょく システム の変換 へんかん 結果 けっか 学習 がくしゅう 、ニューラルネットワーク の学習 がくしゅう などが挙 あ げられる。
新 あたら しいスキーマ (一般 いっぱん に、物事 ものごと を理解 りかい したり、一連 いちれん の行動 こうどう をとったりする際 さい に利用 りよう される体系 たいけい 的 てき な知識 ちしき のことを、スキーマと呼 よ んでいる)をつくることを構造 こうぞう 化 か という。もともとのスキーマに新 あたら しい知識 ちしき を加 くわ えることをつけ加 くわ えという。もともとのスキーマを新 あたら しい目的 もくてき に合 あ うように変形 へんけい することを同調 どうちょう という。プログラムとして学習 がくしゅう を組織 そしき する場合 ばあい 、以上 いじょう のような一連 いちれん のスキーマの形成 けいせい ・変形 へんけい が行 おこな われるようにする。
^ 村上 むらかみ (2017年 ねん 5月 がつ 30日 にち ). “VARKで自分 じぶん の勉強 べんきょう 法 ほう を知 し ろう / Anatomy 今日 きょう も明日 あした も ”. Anatomy . 群馬大学 ぐんまだいがく . 2023年 ねん 4月 がつ 2日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Richard Gross, Psychology: The Science of Mind and Behaviour 6E, Hachette UK, ISBN 978-1-4441-6436-7 .
^ “Introduction to Procrastination and Memory - Procrastination and Memory ”. Coursera . 2023年 ねん 7月 がつ 31日 にち 閲覧 えつらん 。
^ a b はじめて出会 であ う心理 しんり 学 がく ・210頁 ぺーじ
^ Godman, Heidi (2021年 ねん 9月 がつ 1日 にち ). “Take short breaks to maximize memory and learning ” (英語 えいご ). Harvard Health . 2021年 ねん 10月 がつ 22日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Plotnik, Rod; Kouyomdijan, Haig (2012). Discovery Series: Introduction to Psychology . Belmont, CA: Wadsworth Cengage Learning. pp. 208. ISBN 9781111347024
^ Galizia, Giovanni; Lledo, Pierre-Marie (2013). Neurosciences - From Molecule to Behavior: a university textbook . Heidelberg: Springer Spektrum. pp. 578. ISBN 9783642107689
^ Bitterman (1983). “Classical Conditioning of Proboscis Extension in Honeybees (Apis mellifera )”. J. Comp. Psychol. 97 (2): 107–119. doi :10.1037/0735-7036.97.2.107 .
^ Gagliano, Monica; Vyazovskiy, Vladyslav V.; Borbély, Alexander A.; Grimonprez, Mavra; Depczynski, Martial (2016-12-02). “Learning by Association in Plants” (英語 えいご ). Scientific Reports 6 (1): 38427. doi :10.1038/srep38427 . ISSN 2045-2322 . PMC 5133544 . PMID 27910933 . オリジナル の2017-06-23時点 じてん におけるアーカイブ。. http://www.nature.com/articles/srep38427 .
神経 しんけい 順応 じゅんのう (英語 えいご 版 ばん ) (残 ざん 効 こう 、残像 ざんぞう ) - 船 ふね の振 ふ れ、なにかをずっと見 み ていたなどの刺激 しげき を取 と り除 のぞ いた後 のち でも残 のこ ったり、刺激 しげき に慣 な れてしまうこと。