(Translated by https://www.hiragana.jp/)
群馬県道104号駒形柴町線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

群馬ぐんまけんどう104ごう駒形こまがた柴町しばまちせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
群馬県道104号標識

群馬ぐんまけんどう104ごう駒形こまがた柴町しばまちせん(ぐんまけんどう 104ごう こまがたしばまちせん)は群馬ぐんまけん前橋まえばし南東なんとう駒形こまがた地区ちくから伊勢崎いせざき西部せいぶいた一般いっぱん県道けんどうである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

起点きてん駒形こまがた地区ちく中心ちゅうしんで、非常ひじょう混雑こんざつはげしいが、伊勢崎いせざき北西ほくせい新興しんこう開発かいはつ地区ちく右折うせつしてけると田園でんえん風景ふうけいひろがる2車線しゃせんどうとなる。 起点きてんから右折うせつするまでの区間くかん群馬ぐんまけんどう2ごう前橋まえばし館林たてばやしせん駒形こまがたバイパス開通かいつうによって旧道きゅうどうとなったみちである。

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 1959ねん昭和しょうわ34ねん9月18にち群馬ぐんまけんよりげん道路どうろほうもとづき、県道けんどう駒形こまがた柴町しばまちせん勢多せたぐん城南しろみなみむら大字だいじ駒形こまがた - 伊勢崎いせざき柴町しばまち整理せいり番号ばんごう180)が路線ろせん認定にんていされる[2]
    • 同日どうじつ前身ぜんしん路線ろせんにあたる県道けんどう駒形こまがた本庄ほんじょうせん勢多せたぐん城南しろみなみむら - 伊勢崎いせざき長沼ながぬままち埼玉さいたまけんかい〉、整理せいり番号ばんごう140)が路線ろせん廃止はいしされる[3]

地理ちり[編集へんしゅう]

通過つうかする自治体じちたい[編集へんしゅう]

  • 前橋まえばし
  • 伊勢崎いせざき

交差こうさする道路どうろ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 昭和しょうわ34ねん路線ろせん認定にんてい当初とうしょでの表記ひょうきでは、勢多せたぐん城南しろみなみむら大字だいじこまがたである[1]
  2. ^ 昭和しょうわ34ねん路線ろせん認定にんてい当初とうしょでの表記ひょうきでは、伊勢崎いせざきしばまち492ばんとあり、現在げんざい終点しゅうてん柴町しばまち交差点こうさてんからやく360 mほどひがし群馬ぐんまけんどう142ごうじょう交差点こうさてん終点しゅうてんであった[1]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 昭和しょうわ34ねん群馬ぐんまけん告示こくじだい326ごう 県道けんどう供用きょうよう開始かいしかんする告示こくじ群馬ぐんまけんほう 号外ごうがい、1959ねん9がつ18にち、pp. 24–39、群馬ぐんま県立けんりつ図書館としょかん所蔵しょぞう
  2. ^ 昭和しょうわ34ねん群馬ぐんまけん告示こくじだい324ごう 県道けんどう路線ろせん認定にんていかんする告示こくじ群馬ぐんまけんほう 号外ごうがい、1959ねん9がつ18にち、pp. 1–15、群馬ぐんま県立けんりつ図書館としょかん所蔵しょぞう
  3. ^ 昭和しょうわ34ねん群馬ぐんまけん告示こくじだい325ごう 県道けんどう路線ろせん廃止はいしかんする告示こくじ群馬ぐんまけんほう 号外ごうがい、1959ねん9がつ18にち、pp. 15–24、群馬ぐんま県立けんりつ図書館としょかん所蔵しょぞう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]