(Translated by https://www.hiragana.jp/)
茨城県道175号塩ヶ崎茨城線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

茨城いばらきけんどう175ごうしおさき茨城いばらきせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般いっぱん県道けんどう
茨城県道175号標識
茨城いばらきけんどう175ごうしおさき茨城いばらきせん
そう延長えんちょう 12.443 km
じつ延長えんちょう 00.501 km
制定せいていねん 1959ねん10月14にち
起点きてん 茨城いばらきけん水戸みと
終点しゅうてん 茨城いばらきけん東茨城ひがしいばらきぐん茨城いばらきまち
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
記事きじ参照さんしょう
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ
茨城いばらきけんどう175ごうしおさき茨城いばらきせん
茨城いばらきまち長岡ながおか(2013ねん12がつ

茨城いばらきけんどう175ごうしおさき茨城いばらきせん(いばらきけんどう175ごう しおがさき いばらきせん)は、茨城いばらきけん水戸みとから東茨城ひがしいばらきぐん茨城いばらきまちいた県道けんどうである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

茨城いばらきけん水戸みと塩崎しおがさきまち国道こくどう51ごう交点こうてん塩崎しおざき交差点こうさてん)より分岐ぶんきして西進せいしんし、水戸みと南東なんとうから茨城いばらきまち北東ほくとう東西とうざい横断おうだんして、茨城いばらきまち長岡ながおか十字路じゅうじろ同町どうちょう長岡ながおか茨城いばらきけんどう50ごう水戸みと神栖かみすせん交点こうてん前田まえだ団地だんち入口いりくち交差点こうさてん)にいたそう延長えんちょう12.4キロメートル (km) の茨城いばらきけんどう一般いっぱん県道けんどう)の路線ろせんである。おも通過つうかは、水戸みと大場おおばまち茨城いばらきまち大字だいじ若宮わかみや大字だいじ上石崎かみいしざきである。起点きてん塩崎しおざき交差点こうさてんから長岡ながおか十字路じゅうじろまで、路線ろせんだい部分ぶぶんにあたる11.9 km区間くかんは、茨城いばらきけんどう40ごう内原うちはら塩崎しおがさきせん道路どうろ重用じゅうようしており、じつ延長えんちょう区間くかん茨城いばらきまち長岡ながおかないにある長岡ながおか十字路じゅうじろ - 長岡新田ながおかしんでん - 前田まえだ団地だんち入口いりくち終点しゅうてんあいだのわずか0.5 kmである。ほん路線ろせんには、バイパス道路どうろなどはない。歴史れきしてきには常澄つねずみむら経由けいゆして国道こくどう51ごう国道こくどう6ごう旧道きゅうどう)を東西とうざいむす幹線かんせんとして、1959ねん道路どうろほうもとづいて茨城いばらきけん県道けんどうとして路線ろせん認定にんていされたもので、現在げんざいいたっている。

起点きてん塩崎しおざき交差点こうさてん国道こくどう51ごう国道こくどう245ごう接続せつぞくし、終点しゅうてんがわちか長岡新田ながおかしんでん交差点こうさてんでは国道こくどう6ごう水戸みとバイパス交差こうさするほか、茨城いばらきまち上石崎かみいしざき中山なかやま公民館こうみんかんまえでは茨城いばらきけんどう50ごう水戸みと神栖かみすせん交差こうさするなど、茨城いばらき県内けんない主要しゅよう国道こくどう主要しゅよう地方ちほうどう道路どうろもう形成けいせいし、水戸みと南部なんぶ茨城いばらきまち方面ほうめん大洗おおあらいまち・ひたちなか方面ほうめん相互そうごむす交通こうつうである。

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

歴史れきし[編集へんしゅう]

1959ねん昭和しょうわ34ねん10月14にちあらたな県道けんどうとして東茨城ひがしいばらきぐん常澄つねずみむら大字だいじしおさき起点きてんとし、東茨城ひがしいばらきぐん茨城いばらきまち終点しゅうてんとする区間くかんほん路線ろせんとする県道けんどうしおさき茨城いばらきせんとして茨城いばらきけん県道けんどう路線ろせん認定にんていした。 1995ねん平成へいせい7ねん)に整理せいり番号ばんごう175となり現在げんざいいたる。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

  • 1959ねん昭和しょうわ34ねん10月14にち
    路線ろせん認定にんてい図面ずめん対照たいしょう番号ばんごう174)[4]道路どうろ区域くいきは、東茨城ひがしいばらきぐん常澄つねずみむら大字だいじしおさききゅう国道こくどう千葉ちば水戸みとせんげん国道こくどう51ごう分岐ぶんきから東茨城ひがしいばらきぐん茨城いばらきまち大字だいじ長岡ながおかいちきゅう国道こくどうろく号線ごうせんきゅう国道こくどう6ごう現在げんざい県道けんどう水戸みと神栖かみすせんにあたる)交点こうてんまでと決定けっていされた[1]
  • 1964ねん昭和しょうわ39ねん9月21にち終点しゅうてん茨城いばらきまち大字だいじ長岡ながおか坂下さかしたから長岡ながおかはばめん変更へんこうして、きゅう1きゅう国道こくどう6号線ごうせん一部いちぶ長岡ながおか十字路じゅうじろ - 前田まえだ団地だんち入口いりくち:502 m)を県道けんどうしおさき茨城いばらきせん区域くいき編入へんにゅう[2]
  • 1969ねん昭和しょうわ44ねん8がつ28にち車両しゃりょう制限せいげんれい昭和しょうわ36ねん政令せいれいだい265ごうだい5じょうだい1こうもとづき指定していした区間くかん表記ひょうきを「一般いっぱん国道こくどう51号線ごうせん分岐ぶんきてんから一般いっぱん国道こくどう6号線ごうせん交点こうてんまで」に変更へんこう[5]
  • 1995ねん平成へいせい7ねん3月30にち整理せいり番号ばんごう整理せいり番号ばんごう231から現在げんざい番号ばんごう整理せいり番号ばんごう175)に変更へんこうされる[6]

路線ろせん状況じょうきょう[編集へんしゅう]

路線ろせんだい多数たすう県道けんどう内原うちはら塩崎しおがさきせん重複じゅうふく区間くかんとなっており単独たんどく路線ろせんとなっているのは終点しゅうてん付近ふきんの500m程度ていどである。

重複じゅうふく区間くかん[編集へんしゅう]

地理ちり[編集へんしゅう]

通過つうかする自治体じちたい[編集へんしゅう]

  • 茨城いばらきけん
    • 水戸みと - 東茨城ひがしいばらきぐん茨城いばらきまち

交差こうさ接続せつぞくする道路どうろ重複じゅうふく区間くかんのぞく)[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 幅員ふくいん曲線きょくせん半径はんけい、こうばいその道路どうろ状況じょうきょうにより最大さいだい積載せきさい4トンの普通ふつう貨物かもつ自動車じどうしゃ通行つうこうできない区間くかん

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 道路どうろ区域くいき決定けってい昭和しょうわさんじゅうよんねんじゅうがつじゅうよんにち 茨城いばらきけん告示こくじだいきゅうひゃくさんごう (PDF) ,茨城いばらきけんほう 号外ごうがい(1959ねん昭和しょうわ34ねん)10がつ14にち)より
  2. ^ a b 道路どうろ区域くいき変更へんこう道路どうろ供用きょうよう開始かいし昭和しょうわ39ねん9がつ21にち 茨城いばらきけん告示こくじだい1447・1449ごう (PDF)”, 茨城いばらきけんほう (茨城いばらきけん) だい5204ごう: pp. 3–4, (1964ねん9がつ21にち) 
  3. ^ a b c d e 茨城いばらきけん道路どうろ現況げんきょう調書ちょうしょれい2ねん3がつ31にち現在げんざい、p. 11
  4. ^ 県道けんどう路線ろせん認定にんてい昭和しょうわさんじゅうよんねんじゅうがつじゅうよんにち 茨城いばらきけん告示こくじだいきゅうひゃくいちごう (PDF) ,茨城いばらきけんほう 号外ごうがい(1959ねん昭和しょうわ34ねん)10がつ14にち)より
  5. ^ 車両しゃりょう制限せいげんれいもとづく道路どうろ指定してい一部いちぶ変更へんこう昭和しょうわ44ねん8がつ28にち 茨城いばらきけん告示こくじだい1048ごう (PDF)”, 茨城いばらきけんほう (茨城いばらきけん) 号外ごうがい: p. 1, (1969ねん8がつ28にち) 
  6. ^ 県道けんどう路線ろせんめいおよび整理せいり番号ばんごう変更へんこう平成へいせい7ねん3がつ30にち 茨城いばらきけん告示こくじだい436ごう (PDF)”, 茨城いばらきけんほう (茨城いばらきけん) だい637ごう: pp. 8–12, (1995ねん3がつ30にち) 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]