(Translated by https://www.hiragana.jp/)
荘官 - Wikipedia コンテンツにスキップ

そうかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

そうかん(しょうかん)は、日本にっぽん荘園しょうえんせいにおいて、荘園しょうえん領主りょうしゅ本所ほんじょ)から現地げんち管理かんりゆだねられたもの総称そうしょうである。荘園しょうえん開発かいはつした開発かいはつ領主りょうしゅ(かいはつりょうしゅ)が寄進きしんさき荘園しょうえん領主りょうしゅからそうかんとして荘園しょうえん管理かんりしゃ地位ちい保全ほぜんされることもあれば、寄進きしんけた荘園しょうえん領主りょうしゅみずからの荘園しょうえん支配しはいつよめるために家臣かしんそうかん任命にんめいして現地げんち派遣はけんすることもあった。

成立せいりつ[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい中期ちゅうき10世紀せいき後半こうはんから11世紀せいきにかけて、(たと、有力ゆうりょく農民のうみんそうのこと)が国司こくしみとめられた免田めんだ租税そぜい免除めんじょされた田地でんち)を中心ちゅうしん田地でんち開発かいはつすすめ、私有地しゆうちしていった(このような開発かいはつ領主りょうしゅという)。しかし、そうした土地とち所有しょゆうけんかか法的ほうてき根拠こんきょきわめて薄弱はくじゃくであり、国衙こくがによっておさむおおやけされるおそれがつよかった。そのため所有しょゆう中央ちゅうおう有力ゆうりょく貴族きぞく有力ゆうりょく寺社じしゃ寄進きしんすることで、租税そぜい免除めんじょ土地とち支配しはいけん確保かくほはかっていった。寄進きしんけた荘園しょうえん領主りょうしゅ領家りょうけ(りょうけ)というが、寄進きしんさい開発かいはつ領主りょうしゅりょうから下司げす(げし/げす)や公文こうぶん(くもん)、出納すいとう(すいとう)などに任命にんめいされることにより、現地げんち管理かんりしゃとしての地位ちい保全ほぜんされた。これらの下司げす公文こうぶんなどを総称そうしょうしてそうかんという。一般いっぱんてきそうかんには、荘園しょうえん一部いちぶから給田きゅうでん(きゅうでん)があたえられた。給田きゅうでん免田めんだとされ、収穫しゅうかくすべそうかん得分とくぶんとなった。なお、下司げすとは、上位じょうい荘園しょうえん領主りょうしゅ上司じょうしたときの対比たいひからまれた呼称こしょうであり、また公文こうぶんは、荘園しょうえん管理かんりのための帳簿ちょうぼ文書ぶんしょあつかうことから呼称こしょうである。

りょうからさらに皇族こうぞく摂関せっかん荘園しょうえん寄進きしんされることもあり、このさい上位じょうい荘園しょうえん領主りょうしゅ本家ほんけ(ほんけ)という。本家ほんけ領家りょうけのうち、荘園しょうえん実効じっこう支配しはいけんもの本所ほんじょといったが、本所ほんじょみずからの荘園しょうえん支配しはい強化きょうかするために、家臣かしん現地げんち派遣はけんし、下司げす公文こうぶんなどを指揮しき監督かんとくすることがあった。この現地げんち派遣はけんされたものあずかところ(あずかりどころ/あずかっそ)という。あずかしょそうかんひとつである。そのうち、開発かいはつ領主りょうしゅ下司げす公文こうぶん任命にんめいされたものふくむ)のなかからあずかところにんじられるものてきた。

武士ぶし[編集へんしゅう]

荘園しょうえん支配しはい管理かんりは、現代げんだいのように明確めいかくほう規定きていがあったわけではなく、荘園しょうえん領主りょうしゅ権威けんい依存いぞんする不安定ふあんていなものだった。そのため、荘園しょうえんそうかん国衙こくがとのあいだに、荘園しょうえん支配しはい管理かんりけん境界きょうかいをめぐる紛争ふんそう発生はっせいすることもおおく、そうかんがその対処たいしょたっていた。当時とうじ中央ちゅうおう官職かんしょくにあぶれた武士ぶし身分みぶん下級かきゅう貴族きぞく軍事ぐんじ貴族きぞく)が多数たすう地方ちほう下向げこうしてきており、そうかんたちは荘園しょうえんめぐ紛争ふんそう解決かいけつのために、それらの武士ぶし貴族きぞく主従しゅうじゅう関係かんけいきずいていき、なかには武士ぶしとなるそうかんあらわれた(すべてのそうかん武士ぶししたわけではないことに注意ちゅうい)。

鎌倉かまくら時代ときよになると、鎌倉かまくら幕府ばくふによって御家人ごけにん地頭じとうとしてみとめられるそうかんてきた。このことは、荘園しょうえん領主りょうしゅによる地位ちい保全ほぜんでは十分じゅうぶんとはえなくなり、あらたな権威けんいとして台頭たいとうした幕府ばくふたよはじめたことを意味いみする。そうかん次第しだい荘園しょうえん領主りょうしゅ本所ほんじょ)を軽視けいししていき、本所ほんじょ権益けんえきうばうようになっていった。室町むろまち時代ときよはいったころから、そうかん在地ざいち領主りょうしゅとしての国人くにびと変質へんしつした。それでもそうかん荘園しょうえんせいとともに戦国せんごく時代じだいまで存続そんぞくしたが、荘園しょうえん解体かいたいした太閤たいこう検地けんちによりそうかん消滅しょうめつした。ただし、江戸えど時代じだいそうかん名残なごりとして「庄屋しょうや」や「名主なぬし」などの呼称こしょうのこった。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 永原ながはらけい荘園しょうえん吉川弘文館よしかわこうぶんかん日本にっぽん歴史れきし叢書そうしょ : 新装しんそうばん〉1998ねんISBN 4-642-06656-X
  • 安田やすだ元久もとひさ へん荘園しょうえん』(新装しんそうばん東京とうきょうどう出版しゅっぱん日本にっぽんしょう百科ひゃっか〉1997ねんISBN 4-490-20219-9

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]