(Translated by https://www.hiragana.jp/)
蜃 - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺島てらしまりょうやす和漢わかんさんさい図会ずえ』より「蜃」

(しん)とは、蜃気楼しんきろうつくすといわれる伝説でんせつ生物せいぶつ古代こだい中国ちゅうごく日本にっぽん伝承でんしょうされており、りゅうるいとするせつとそのかたわらに巨大きょだいハマグリとするせつがある。蜃気楼しんきろうは「蜃(みずち)」が「」をいてろうかく出現しゅつげんさせるとかんがえられたことに由来ゆらいする[1]霊獣れいじゅうるいとされることもある[2]

なお漢字かんじの「蜃」は、おとあらわす「たつ」と意味いみしめす「むし」とをわせた形声けいせい文字もじで、ハマグリを意味いみする単語たんご表記ひょうきするためにつくられた[3]

和漢わかんさんさい図会ずえ』より「くるま螯」

概要がいよう

[編集へんしゅう]

司馬しば史記しきてんかんしょなかに、蜃気楼しんきろう語源ごげんともなる「みずりゅうるい)のいき)によってろうたか建物たてもの)がかたちづくられる」という記述きじゅつがある。

こう西遊せいゆう』には、だい顛法はんいちぎょうたび途中とちゅうで、大変たいへんにぎやかな市街しがいにさしかかるが、それは蜃気楼しんきろうであり、いちぎょうは蜃のはらうちにいた、とある[4]

中国ちゅうごく春秋しゅんじゅうころの『れい』「つきれい」では、蜃にりゅうとハマグリの2とおりのせつがあるのは、ハマグリの蜃がりゅうぞくの蜃と同名どうめいであるために両者りょうしゃ混同こんどうされたためと、史記しき成立せいりつとほぼどう時期じきべられている[5]


れい』には、キジが大水おおみずなかはいると蜃になるとあり[6][7]、この発想はっそう日本にっぽんにもつたわった[1]

そう百科辞典ひゃっかじてん埤雅』の著者ちょしゃであるりくつくだ同様どうよう、蜃はヘビとキジのあいだまれるものとべている[6]。この蜃の発生はっせいについて、ヘビがキジまじわってたまごみ、それが地下ちかすうたけはいってヘビとなり、さらにすうひゃくねんてんのぼって蜃になるとしている[8]

さらに、本草ほんぞうしょ本草ほんぞう綱目こうもく』(まんれき6ねん1578ねん)に、ハマグリではなく蛟竜こうりょうりゅう一種いっしゅ)にぞくする蜃がいて蜃気楼しんきろうつくるとある[8]。この蜃とはヘビたもので、かく[7]あかいひげ・たてがみ〔たてがみ〕[7]をもち、こし下半身かはんしん逆鱗げきりんであるとされている[8]。蜃のあぶらぜてつくったろうそくともしてもまぼろし楼閣ろうかくられるとある[7][8]

このかたわらで、中国ちゅうごくの『彙苑』(まんれき18ねん:1590ねん)では、ハマグリの別名べつめいを蜃といい、はるなつ海中かいちゅうからいて楼台ろうだいつくすとある[8]。この伝承でんしょう日本にっぽんにもひろつたわった。

鳥山とりやま石燕せきえん今昔こんじゃくひゃくおに拾遺しゅうい』より「蜃気楼しんきろう


日本にっぽんにおいて蜃をりゅう一種いっしゅとするせつは、江戸えど時代じだい貝原かいばら益軒えきけんによるほん草書そうしょ大和やまと本草ほんぞう1709ねん宝永ほうえい7ねん)に記述きじゅつされて知識ちしきそうひろがっている[5]。また、寺島てらしまりょうやすによる百科辞典ひゃっかじてん和漢わかんさんさい図会ずえ1712ねん正徳まさのり2ねん)には、りゅうるいぞくする蜃が蜃気楼しんきろうこすという記述きじゅつ大型おおがたのハマグリであるくるま螯(わたりがい)が蜃気楼しんきろうこすという記述きじゅつの2種類しゅるいがあり、くるま螯は別名べつめいを蜃ともいうがりゅうるいの蜃とは別種べっしゅのものとしている[9]

一方いっぽうで、鳥山とりやま石燕せきえんによる妖怪ようかい画集がしゅう今昔こんじゃくひゃくおに拾遺しゅうい1781ねん安永やすなが10ねん)では、『史記しき』を引用いんようした「蜃気楼しんきろう」の解説かいせつぶんで「蜃とはだいはまぐりなり」とべ、だいハマグリがいて楼閣ろうかくつく姿すがたえがかれた(画像がぞう左上ひだりうえ解説かいせつぶん参照さんしょう[10]ことから、巨大きょだいハマグリせつは、のちに絵図えずとして庶民しょみんつたわってたのしまれた。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 村松むらまつ 1990とし、113ぺーじ
  2. ^ 日光にっこう観光かんこう協会きょうかい へん東照宮とうしょうぐう霊獣れいじゅうたち」『日光にっこうパーフェクトガイド』(初版しょはん下野新聞社しもつけしんぶんしゃ、1998ねん、60-63ぺーじISBN 978-4-88286-085-3http://www.nikko-jp.org/perfect/toshogu/reijyu.html2009ねん3がつ19にち閲覧えつらん 
  3. ^ まなぶつとむ (2012), 字源じげん, 天津てんしん瀋陽しんよう: 天津てんしんせき出版しゅっぱんしゃ遼寧りょうねい人民じんみん出版しゅっぱんしゃ, p. 1164, ISBN 978-7-5528-0069-2 
  4. ^ 實吉さねよし達郎たつお中国ちゅうごく鬼神きじん 天地てんち神人しんじんおに』2005ねん しん紀元きげんしゃ 376ぺーじより
  5. ^ a b ささあいだ 1994とし、179-180ぺーじ
  6. ^ a b 寺島てらしま 1712とし、11-12ぺーじ
  7. ^ a b c d ちん 1596とし、『本草ほんぞう綱目こうもく』 "蜃"
  8. ^ a b c d e 日野ひの 1926とし、120–124ぺーじ; 日野ひの 2006とし、245ぺーじ
  9. ^ 寺島てらしま 1712とし、90ぺーじ
  10. ^ 稲田いなだ篤信あつのぶ田中たなかただしにち へん鳥山とりやま石燕せきえん 画図えず百鬼夜行ひゃっきやこう高田たかだまもる監修かんしゅう国書刊行会こくしょかんこうかい、1992ねん、188-189ぺーじISBN 978-4-336-03386-4 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]