(Translated by https://www.hiragana.jp/)
負名 - Wikipedia コンテンツにスキップ

まけめい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

まけめい(ふみょう)とは、日本にっぽん平安へいあん中期ちゅうきごろからはじまる王朝おうちょう国家こっか体制たいせいのもとでの租税そぜいおさむ形態けいたいまたは租税そぜいおさむったものをいう。10世紀せいきごろ、朝廷ちょうてい律令制りつりょうせい由来ゆらいする人別にんべつ支配しはい体制たいせい放棄ほうきし、土地とち課税かぜい基礎きそをおく支配しはい体制たいせい王朝おうちょう国家こっか体制たいせい)へと移行いこうしたが、このとき、課税かぜい単位たんい編成へんせいされた土地とち名田なだ(みょうでん)といい、経営けいえいまけったものが「まけめい」とばれるようになった。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

8世紀せいきから本格ほんかくてき開始かいしした日本にっぽん律令制りつりょうせいは、戸籍こせきけいとばりによって人民じんみん百姓ひゃくしょう把握はあくし、口分田くもではんきゅうするわりに租庸調そようちょう租税そぜいとしておさむする支配しはい体制たいせいであった。8世紀せいきまつから9世紀せいき初頭しょとう桓武かんむ天皇てんのうによるしょ改革かいかく上記じょうきのような律令制りつりょうせい支配しはい維持いじ強化きょうか目的もくてきとしていたが、9世紀せいき前期ぜんきまでには、百姓ひゃくしょう逃亡とうぼう浮浪ふろういちじるしく増大ぞうだいし、律令制りつりょうせい人別にんべつ支配しはい根幹こんかんから動揺どうようはじめていた。こうした社会しゃかい状況じょうきょうけて、9世紀せいき前期ぜんき藤原ふじわらふゆ執政しっせい)から土地とち課税かぜい重視じゅうしする傾向けいこう次第しだいつよまっていき、9世紀せいき末期まっき~10世紀せいき初頭しょとう寛平かんぺい延喜えんぎ)にはふたた律令制りつりょうせい原則げんそく回帰かいきする政策せいさくられたものの、結局けっきょくそれは失敗しっぱいわり、律令制りつりょうせい人別にんべつ支配しはいへの回帰かいき完全かんぜん放棄ほうきされることとなった。なお、寛平かんぺい延喜えんぎ政策せいさくを、律令りつりょう回帰かいきではなく土地とち中心ちゅうしん体制たいせいへの転換てんかん準備じゅんび位置いちづける有力ゆうりょくせつ存在そんざいする。

こうして朝廷ちょうてい人別にんべつ支配しはいから土地とちつうじた支配しはいへとおおきく方向ほうこう転換てんかんしたが、このとき土地とち支配しはい基礎きそとなったのが名田なだである。9世紀せいき後半こうはんからられたさとくらまけめい(りそうふみょう)体制たいせいおおやけきょ富豪ふごうやからわせる手法しゅほうであったが、延喜えんぎ年間ねんかんになると諸国しょこく国衙こくがはそれまでの国内こくない公田くでん口分田くもで乗田のりたなど)の直接ちょくせつ支配しはいから、その公田くでん(みょう)という単位たんい分割ぶんかつし、それぞれの経営けいえい当時とうじ富豪ふごうやから」とばれていたわせる体制たいせい移行いこうした。そのようなは「まけめい」などと呼称こしょうされた。まけめいは、めい経営けいえい国衙こくがから委任いにんされるわりに、かんぶつ雑役ざつえきなどの租税そぜいやく国衙こくがすすむおさめする義務ぎむった。こうした租税そぜいおさむ体制たいせいまけめい体制たいせいといい、この時期じきはじまった王朝おうちょう国家こっか体制たいせい基礎きそとなった。

まけめいは、私有しゆうみとめられていたわけではなく、国衙こくがからその経営けいえいっていたにぎない。そのため、まけめいは、国衙こくがかられば支配しはいしゃ一般いっぱん百姓ひゃくしょうかられば支配しはいしゃというめんせいっていたとされている。まけめいは、国衙こくがへの租税そぜいやくたすことのみがもとめられていたのであり、名田なだ経営けいえいについては、まけめい自由じゆうであった。また、名田なだ経営けいえいいは1ねんないしすうねん期限きげんとする有期ゆうきてきなものであった。これは国衙こくがが、まけめい特定とくてい名田なだ固着こちゃくするのをけたためである。以上いじょうからまけめいは、名田なだ経営けいえい専門せんもん位置いちづけられている。

国衙こくが名田なだ経営けいえいまけめいわせていくなかで、地域ちいき実情じつじょうわせてかく名田なたごとに税率ぜいりつ税目ぜいもくなどに差異さいまれていった。この差異さいは、まけめいとその時々ときどき国司こくしとのあいだ折衝せっしょうまれてきたものだったが、後任こうにん国司こくしなかにはこのような先例せんれい無視むしして、規定きていどおりのしくは規定きてい以上いじょう租税そぜいおさむおこなものもおり、まけめい国司こくしあいだ紛争ふんそうがしばしばられるようになった。まけめいそう中央ちゅうおう政府せいふ国司こくしほううったえる国司こくし苛政かせい上訴じょうそは、こうした状況じょうきょうあらわれであり、10世紀せいき後期こうきから顕著けんちょとなっていった。

11世紀せいきはいると、まけめいかんぶつ雑役ざつえき課税かぜいされる名田なだ経営けいえいきらい、故意こい名田なだ荒廃こうはいさせ、権門けんもん勢家せいけ有力ゆうりょく貴族きぞく有力ゆうりょく寺社じしゃ)の寄人よりうどとなることでこれらとむすびついて、荒田あらた開発かいはつすようになった。この荒田あらた開発かいはつは、権門けんもん勢家せいけによる荘園しょうえん拡大かくだいへとつながるため、藤原ふじわら道長みちなが中央ちゅうおう政府せいふはこうしたうごきを抑制よくせいする法令ほうれい数々かずかずはっしたが、上記じょうきながれはまらなかった。

荘園しょうえん拡大かくだいはすなわち、国家こっか財政ざいせい収入しゅうにゅう減少げんしょう意味いみするため、11世紀せいき中期ちゅうきごろから中央ちゅうおう政府せいふ財政ざいせい収入しゅうにゅう確保かくほはかって現実げんじつてき政策せいさくはじめた。そのひとつが、まけめいふく在地ざいち領主りょうしゅそうたいして、名田なだよりもはるかに広域こういきで、未墾みこん山野さんやふく領域りょういき支配しはいみとめるわりに、一定いっていかんぶつ納入のうにゅう義務ぎむづける別名べつめい(べちみょう)の公認こうにんである。また、国司こくし恣意しいはいして、諸国しょこくかんぶつ税率ぜいりつ固定こていする公田くでんかんぶつりつほうさだめた。こうした施策しさくによって国司こくし苛政かせい上訴じょうそ沈静ちんせいしたものの、雑役ざつえきめん荘園しょうえんくにめんそうなどの登場とうじょう荘園しょうえん拡大かくだいかならずしも十分じゅうぶん抑制よくせいされなかった。

12世紀せいきはいころから、国衙こくが本格ほんかくてき荘園しょうえん拡大かくだい対策たいさくはじめ、名田なだ別名べつめいなどを単位たんいとして、おおやけりょうぐんさとじょうなどの租税そぜいおさむ単位たんいへとさい編成へんせいしていった。ぐんさとじょう内部ないぶでは、まけめい別名べつめいらが国衙こくがへの租税そぜい納入のうにゅうっていたが、従前じゅうぜんのような有期ゆうきてき請負うけおい関係かんけいまけめいらにとっては非常ひじょう不安定ふあんていであり、国衙こくが安定あんていしたかんぶつ収入しゅうにゅう確保かくほするために、まけめい特定とくてい名田なだはん永続えいぞくてき関係かんけいみとめるようになった。こうして、まけめいそう特定とくてい名田なだたいするしょ権利けんり固定こていしうるようになり、まけめいから名主なぬし(みょうしゅ)へと成長せいちょうしていったのである。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]