(Translated by https://www.hiragana.jp/)
出挙 - Wikipedia コンテンツにスキップ

きょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

きょ(すいこ)とは、古代こだいから中世ちゅうせい日本にっぽんられた利子りし貸借たいしゃくす。

いねあわ種子しゅしたくわえたものが、播種はしゅにそれを農民のうみん貸与たいよし、収穫しゅうかく利子りしけて返済へんさいさせる行為こうい起源きげんである。

発生はっせい[編集へんしゅう]

世界せかい各地かくち農業のうぎょう社会しゃかいでは、このような慣行かんこう農業のうぎょう成立せいりつ初期しょきまれたとかんがえられている(これを利子りし起源きげんとする意見いけんもある)。これは農業のうぎょう生産せいさん推進すいしん奨励しょうれい、すなわちすすむのう意味いみがあった。中国ちゅうごくでもふるくから同様どうよう慣習かんしゅう存在そんざいしたとされている。

日本にっぽんでも古代こだいからこの慣習かんしゅうがあったとられている。また、地域ちいき支配しはいしゃである首長しゅちょうたねいね支配しはいみんあたえ、収穫しゅうかく収穫しゅうかくなかから初穂はつほりょうとして首長しゅちょう進上しんじょうした日本にっぽん古来こらい慣習かんしゅうとの関係かんけい指摘してきされている[1]

日本書紀にほんしょき孝徳天皇こうとくてんのう2ねん646ねん)3がつ19にち記事きじに「かしいね」(いらしのいね)のかたり登場とうじょうする。これがきょ前身ぜんしんではないかとかんがえられており、すくなくとも7世紀せいき中期ちゅうきまでに利子りし慣行かんこう発生はっせいしていたことの傍証ぼうしょうとされている。(日本書紀にほんしょき記述きじゅつ懐疑かいぎてき意見いけんもある。)

律令りつりょうにおけるきょ[編集へんしゅう]

8世紀せいき施行しこうされた律令りつりょうはじめて「きょ」のかたりあらわれ(養老ようろう律令りつりょうざつれい)、それまでの慣行かんこう国家こっかにより制度せいどされた(とう影響えいきょう指摘してきする意見いけんもある)。

律令制りつりょうせいにおいては、公的こうてきだしきょおおやけきょ:くすいこ)・私的してきだしきょわたしきょ:しすいこ)に区分くぶんされ、また、財物ざいぶつきょした場合ばあいいねあわきょした場合ばあい取扱とりあつかいがことなっていた。細則さいそくつぎのとおりである。

  1. まずきょ原則げんそくは、私的してき自由じゆう契約けいやく関係かんけいるべきであり、官庁かんちょう管理かんりけないこととした。
  2. 財物ざいぶつ場合ばあい、60にちごとに8ぶんの1ずつ利子りしることとされ(年利ねんりやく75%)、480にち経過けいかしても元本がんぽん以上いじょう利子りしることはみとめられなかった。さらに、利子りし複利ふくり計算けいさんきんじられていた。債務さいむしゃげたときは、保証人ほしょうにん弁済べんさいすることもさだめられていた。
  3. いねあわ場合ばあい、1ねん満期まんきとして、わたしきょであれば年利ねんり100%まで、おおやけきょであれば年利ねんり50%まで利子りしることがみとめられており、財物ざいぶつ同様どうよう複利ふくり計算けいさんきんじられていた。

財物ざいぶついねあわも、非常ひじょうたか利子りしりつ設定せっていされているのが特徴とくちょうてきである。いねあわであれば、播種はしゅりょうたいする収穫しゅうかくりょう割合わりあい非常ひじょうたかいため、利子りしりついちじるしくたかくなるのは合理ごうりてきだとえる。しかし、財物ざいぶつについても利子りしりつがかなりの高水準こうすいじゅんであり、その理由りゆうについて見解けんかいかれている。

都市とし平城京へいじょうきょう平安京へいあんきょう)では、財物ざいぶつだしきょさかんにおこなわれていたようで、平安へいあん時代じだい初期しょきかれた日本にっぽん霊異れいいに、きょによって金銭きんせん亡者もうじゃとなったり返済へんさい苦悩くのうしたりする都市とし住民じゅうみん様子ようすがまざまざとえがかれている。また、せいくらいん文書ぶんしょなかきょ貸借たいしゃく証文しょうもん多数たすうのこされており、奈良なら時代じだい当時とうじ財物ざいぶつきょ貴重きちょう史料しりょうとなっている。

きょ租税そぜい[編集へんしゅう]

いねあわだしきょは、農民のうみん百姓ひゃくしょう)の救済きゅうさいすすむのう元来がんらい目的もくてきだった。

しかし、国府こくふぐんなどの地方ちほう機関きかんおおやけきょ財源ざいげんとみなすようになり定着ていちゃくした。本来ほんらい律令制りつりょうせいじょう地方ちほう機関きかん主要しゅよう財源ざいげんせいぜい田租でんそ)だが、その徴収ちょうしゅうした種籾たねもみ原資げんしとして、はるあきとしかい[2]百姓ひゃくしょう強制きょうせいてき貸与たいよし、あきになると50%の利息りそくをつけて返済へんさいさせることで租税そぜいした。この利息りそくぶんいねいね(りとう)という。

せいぜい面積めんせき基準きじゅんとし、その徴収ちょうしゅう戸籍こせき作成さくせいはんでんなど煩雑はんざつ事務じむ必要ひつようがあったのにたいし、おおやけきょ簡素かんそ事務じむ多額たがく税収ぜいしゅう安定あんていして確保かくほできた。

律令りつりょう政府せいふは、おおやけきょ負担ふたんにより百姓ひゃくしょう疲弊ひへいはじめたことをり、720ねん養老ようろう4ねん)3がつおおやけきょ利子りしりつ低減ていげん年利ねんり50% → 30%)、および養老ようろう2ねん以前いぜんしょうじたすべての債務さいむ免除めんじょ決定けっていし、諸国しょこく通知つうちした。

しかし、ほどなくしておおやけきょ利子りしりつは50%へもどされた。さら745ねん国司こくし給与きゅうよ財源ざいげんとしておおやけ廨稲せいぜいから分離ぶんりされて、きょ運用うんよう原資げんしとしてもちいられるようになったこときょ国司こくし収入しゅうにゅう直接ちょくせつ関係かんけいするようになると、むしろおおやけきょ益々ますますさかんになった。その奈良なら末期まっき平安へいあん初頭しょとうにかけて桓武かんむ天皇てんのうだい規模きぼ行政ぎょうせい改革かいかく一環いっかんとしておおやけきょ利子りしりつふたた年利ねんり30%へげた。

平安へいあん初期しょきだしきょ[編集へんしゅう]

平安へいあんにはいると、せいぜいならんでおおやけきょ主要しゅよう地方ちほう財源ざいげんとなっていった。これにともない、平安へいあん前期ぜんきひろしひとしさだかん9世紀せいき)には、政府せいふ租税そぜい方針ほうしん律令りつりょう当初とうしょ想定そうていしていたひとへの課税かぜいから土地とちへの課税かぜいへと転換てんかんしていき、たとえば、土地とちたいしておおやけきょ納入のうにゅう義務ぎむせられるような事例じれいられた。

地方ちほう機関きかん倉庫そうこせいくら)にはせいぜい備蓄びちくし、地方ちほう機関きかん備蓄びちくまいおおやけきょにより運用うんようすることとされていた。しかし、おおやけきょのウェイトがおおきくなってくると、地方ちほう機関きかんだしきょ運用うんよう様々さまざまなトラブルがこるようになり、いね確保かくほできない状況じょうきょうしょうじていた。このころには地方ちほう機関きかんによるおおやけきょほか地域ちいき富豪ふごう有力ゆうりょく百姓ひゃくしょうら(など)も零細れいさい百姓ひゃくしょうらを対象たいしょうわたしきょおこなうようになっており、9世紀せいきには広範囲こうはんいくにで、おおやけきょわたしきょわせた租税そぜい徴収ちょうしゅう方法ほうほう模索もさくされていた。これは、おおやけきょ貸付かしつけさきとして利払りばらいがとどこおりがちな小規模しょうきぼ広範囲こうはんい百姓ひゃくしょうではなく、だい規模きぼ少数しょうすう有力ゆうりょく百姓ひゃくしょうとう指定していし、かれらがおおやけきょによりったほんいね元本がんぽんいね)をわたしきょ財源ざいげんとすることをみとめたものであった。かれらは年利ねんり30%でおおやけきょほんいねけ、年利ねんり50%でけることにより20%の利息りそくることとなった。

さら9世紀せいき後半こうはんには、地域ちいき富豪ふごう有力ゆうりょく百姓ひゃくしょうらのわたしくらせいくらみとめ(さとくら)、かれらにおおやけきょ運用うんようわせることで、地方ちほう機関きかんだしきょ収入しゅうにゅう確保かくほはかられるようになった。これをさとくらまけめい(りそうふみょう)という。さとくらまけめいせいでは、まけめいばれるようになった地域ちいき富豪ふごう有力ゆうりょく百姓ひゃくしょう請負人うけおいにん徴税ちょうぜい役人やくにん任命にんめいされた。まけめいは、わたしきょによりた50%の利子りしのうち30%ぶんおおやけきょ利子りしとして地方ちほう機関きかん納入のうにゅうすればのこりの20%をせいくら管理かんりりょう運用うんよう請負うけおい費用ひようとうとして自分じぶんのものとすることが出来できた。

このような状況じょうきょうしたおおやけきょ不可分ふかぶん存在そんざいとなったわたしきょはん強制きょうせいてきおこなわれていた。わたしきょにおいては、借受かりうけがわ百姓ひゃくしょうらの宅地たくち耕地こうち奴婢ぬひなどが担保たんぽとされていたが、高利こうりのため返済へんさいできないれいおおく、担保たんぽ物件ぶっけん貸与たいよがわ所有しょゆうへと移転いてん質流しちながれ)することとなり、とみ集中しゅうちゅう蓄積ちくせきすすんでいった。このようにして、平安へいあん中期ちゅうきごろには、富豪ふごうそうによる地域ちいき支配しはい徐々じょじょひろがりはじめていき、これが中世ちゅうせい萌芽ほうがへつながってった。

中世ちゅうせいだしきょ[編集へんしゅう]

延喜えんぎ年間ねんかんさとくらまけめい体制たいせいまけめい体制たいせい移行いこうし、公的こうてき租税そぜいとしてのせいぜいおよおおやけきょわりかんぶつとして一括いっかつして土地とち賦課ふかする方式ほうしきとなった。11世紀せいき中期ちゅうきにはかんぶつ税率ぜいりつ公田くでんかんぶつりつほうにより「段別たんべつさん」に固定こていされ土地とちぜいとしての性質せいしつつよまり、荘園しょうえんこうりょうせい展開てんかいともなって荘園しょうえん領主りょうしゅへのみつぎおさめのうち、国衙こくがりょうでいうかんぶつにあたるものが年貢ねんぐばれるようになる。

一方いっぽう在地ざいち領主りょうしゅ富豪ふごう有力ゆうりょく百姓ひゃくしょうらがあらたな支配しはいそうとして台頭たいとうしていたが、かれらによるわたしきょは、私的してき租税そぜいひとつとして存続そんぞくしていた。鎌倉かまくらごろから貨幣かへい経済けいざい発達はったつしていくと、それまでのいねだしきょではなく、金銭きんせんだしきょおこなわれるようになった。これをぜにきょ(りせんすいこ)という。

中世ちゅうせいにおいても、きょは、たんなる利子りし貸借たいしゃくにとどまらず、租税そぜいというめんっていた。これはすなわち、きょおこなえるのは支配しはいそうかぎられていたこと、支配しはいそうみずからが支配しはいする範囲はんいないでのみだしきょおこなえたこと、をあらわしている。

貨幣かへい経済けいざい進展しんてんによって出現しゅつげんしたのはぜにきょだけではなかった。純粋じゅんすい商行為しょうこういである貸付かしつけ金融きんゆうまれることとなった。鎌倉かまくら後期こうきごろから次第しだい貸付かしつけ金融きんゆう主流しゅりゅうとなっていき、室町むろまちごろにぜにきょ消滅しょうめつした。いねきょは、中世ちゅうせい後期こうきになっても存続そんぞくしており、戦国せんごく史料しりょうきょ記事きじのあることがられている。しかし、ゆたかになると、太閤たいこう検地けんちなどをつうじて土地とち所有しょゆう関係かんけいおおきく整理せいりされたため、きょ近世きんせいはいるまでに消滅しょうめつしたとされている。

脚注きゃくちゅう参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ 三上みかみ喜孝よしたか古代こだいだしきょかんするさん考察こうさつ笹山ささやま晴生はるお へん日本にっぽん律令制りつりょうせい構造こうぞう』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2003ねん P117 - 142)
  2. ^ 黒田くろだ日出男ひでお監修かんしゅう帝国ていこく書院しょいん編集へんしゅうへん図説ずせつ 日本にっぽん通覧つうらん帝国ていこく書院しょいん、2014ねん、64ページ

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]