(Translated by https://www.hiragana.jp/)
初穂 - Wikipedia コンテンツにスキップ

初穂はつほ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
初穂はつほりょうから転送てんそう

初穂はつほ(はつほ)とは、日本にっぽんにおいてあきいねおさむ先立さきだってかみけんじるじゅくした稲穂いなほのことである。まえさいはなともき、いずれも「はつほ」と[1]

概説がいせつ

[編集へんしゅう]

古代こだいにおいては、祭祀さいし主導しゅどうした豪族ごうぞくがその費用ひよう供物くもつとするために支配しはいみんから徴収ちょうしゅうしたものが初穂はつほであったという。のち豪族ごうぞく政治せいじ宗教しゅうきょう権限けんげんヤマト王権おうけん剥奪はくだつされて律令りつりょう政府せいふ確立かくりつされると、初穂はつほ律令りつりょう政府せいふ代理だいりする国府こくふおさめられる田租でんそ(でんそ・「租」)へと転換てんかんして、租庸調そようちょうせい構成こうせいする1つとなったとされている。

今日きょう伊勢神宮いせじんぐうでは神嘗祭かんなめさい先立さきだって抜穂さいおこなわれており、その神社じんじゃ一部いちぶ地域ちいき民間みんかんでもあきおさむさいより以前いぜん八朔はっさく重陽ちょうようなど)に抜穂の行事ぎょうじおこなところがある。これが初穂はつほ元来がんらいかたちかんがえられる[2]元々もともと文字通もじどおいね(をふく穀物こくもつ)のであったが、のち穀物こくもつ以外いがいのものにも拡大かくだいされ、そのとしはじめてれた野菜やさい海産物かいさんぶつかり獲物えもの神仏しんぶつそなえるものも初穂はつほぶようになった[2]。さらには、そのような初物はつものわりとしてけんじられる金銭きんせんをもすようになった[2]今日きょう神社じんじゃおさめる金銭きんせんのことを「初穂はつほりょう」とぶのはこれに由来ゆらいする。こめおさめる場合ばあいでも、稲穂いなほべいつぶわり、「散米さんまい」としょうしていたり、白紙はくしつつんで「おひねり」としてそなえたりした[2]。さらには、いためしもちとしてそなえるものもあらわれた[2]

このような、そのとしはじめてのものをかみそなえるという初穂はつほ習慣しゅうかんが、のちに、「初物はつもの」とんでそれをたっとんだり、近隣きんりん知人ちじんあいだ初物はつものおくりあったりする習慣しゅうかん発展はってんした[2]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ "初穂はつほ". 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん. コトバンクより2021ねん11月16にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f 齋藤さいとうミチ子みちこ ちょ初穂はつほ」、國學院大學こくがくいんだいがく日本にっぽん文化ぶんか研究所けんきゅうじょ へん神道しんとう事典じてん』(縮刷しゅくさつばん弘文こうぶんどう、1999ねん、206ぺーじ 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]