(Translated by https://www.hiragana.jp/)
年貢 - Wikipedia コンテンツにスキップ

年貢ねんぐ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

年貢ねんぐ(ねんぐ)は、日本にっぽんうえ租税そぜいいち形態けいたい律令制りつりょうせいにおける田租でんそが、平安へいあん時代じだい初期しょき - 中期ちゅうき律令制りつりょうせい崩壊ほうかい形骸けいがいしたことにともなって、年貢ねんぐへと変質へんしつしたが、みつぎ(こうそ)という別称べっしょう名残なごりられる。その中世ちゅうせい近世きんせいつうじて、領主りょうしゅ百姓ひゃくしょう農民のうみんでなく普通ふつうみんす)をはじめとする民衆みんしゅうする租税そぜいとして存続そんぞくした。おもべいおさめるため、そのこめ年貢ねんぐまい(ねんぐまい)とんでいた。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

7世紀せいきまつ - 8世紀せいき初頭しょとう

[編集へんしゅう]

7世紀せいきすえ - 8世紀せいき初頭しょとうはじまった律令制りつりょうせいにおける租税そぜいは、租庸調そようちょうせいばれ、人民じんみんいちにんひとりを対象たいしょう課税かぜい徴税ちょうぜいする性格せいかくつよかった。こうした租税そぜい制度せいどは、戸籍こせきけいとばり整備せいびくにぐんさとさとせいといった緻密ちみつなシステムにおおきく依存いぞんしていた。

9世紀せいき - 10世紀せいき

[編集へんしゅう]

9世紀せいき - 10世紀せいきころになると、百姓ひゃくしょうそうなか田地でんち開発かいはつ集積しゅうせきする富豪ふごうそう出現しゅつげんするようになった。こうした富豪ふごうそうばれ、開発かいはつ集積しゅうせきした田地でんち経営けいえい営田)やわたしきょ実施じっしなどでとみ蓄積ちくせきし、一般いっぱん百姓ひゃくしょうみずからの経営けいえいんでいった。このような百姓ひゃくしょうない階層かいそう分離ぶんりすすんでいくなかで、政府せいふによる律令制りつりょうせいてき支配しはい徐々じょじょ弛緩しかんしていき、戸籍こせきけいとばり作成さくせいはんでんなどが実施じっしされなくなっていった。

そうなると、人民じんみんいちにんひとりをおさむ課税かぜい徴税ちょうぜい単位たんいとしていた人別にんべつ支配しはいはもはや不可能ふかのうとなり、政府せいふ支配しはいそうにとってべつ支配しはい体制たいせい構築こうちくする必要ひつようしょうじていた。まず、公田くでん支配しはいしていた国衙こくがが、当時とうじ台頭たいとうしつつあった連携れんけいして、土地とちおさむ単位たんいとする支配しはい体制たいせいきずはじめた。国衙こくがは、国内こくない公田くでん名田なださい編成へんせいし、名田なだ経営けいえいわせはじめた。名田なだ経営けいえいったは、従前じゅうぜん田租でんそ調しらべいさおざつ徭・せいぜいきょ相当そうとうする分量ぶんりょう国衙こくが納入のうにゅうした。こうした租税そぜい請負うけおい形態けいたいまけめい(ふみょう)という。しゅとして田租でんそせいぜいきょ由来ゆらいするものをかんぶつ(かんもつ)といい、しゅとして調しらべいさおざつ徭に由来ゆらいするものを雑役ざつえき(ぞうやく)といった。そして、かんぶつにあたるものが年貢ねんぐとなっていくのである。

11世紀せいき - 12世紀せいき

[編集へんしゅう]

名田なだ中心ちゅうしんとするおさむ体制たいせいは、11世紀せいき - 12世紀せいき以降いこう一円いちえんして領域りょういきせいたかめつつあった荘園しょうえんにも導入どうにゅうされた。荘園しょうえんない田地でんち名田なたさい編成へんせいされ、らが名田なだ経営けいえい領主りょうしゅへのみつぎおさめった。領主りょうしゅへのみつぎおさめのうち、国衙こくがりょうでいうかんぶつにあたるもの(田地でんちからの収穫しゅうかくまい)が年貢ねんぐばれるようになった。

こうして成立せいりつした年貢ねんぐは、その中世ちゅうせい近世きんせいつうじて、支配しはいそう主要しゅよう財源ざいげんとして位置いちづけられ、支配しはいそうにとっては年貢ねんぐ負担ふたんする義務ぎむされつづけたのである。

鎌倉かまくら時代ときよ

[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら時代ときよになると、商品しょうひん経済けいざい発展はってんしていき、貨幣かへい流通りゅうつう増加ぞうかし、なかにはぜに年貢ねんぐ納入のうにゅうするだいぜにおさめおこなわれるケースもてきた。ただし、そうしたケースは非常ひじょうにまれで、物納ぶつのうされた年貢ねんぐそうかん地頭じとう換金かんきんすることのほうおおかった。また、すすむ発生はっせいすると、そうかん地頭じとう領主りょうしゅたいしてったみつぎおさめがくたすために不足ふそくぶん補填ほてんおこな場合ばあいがあり、すすむしゃとのあいだ債権さいけん債務さいむ関係かんけい発生はっせいする場合ばあいもあった。この時代じだいには公事こうじ地子じしなどのみつぎおさめおこなわれるようになり、これらと区別くべつする意味いみほん年貢ねんぐ公方くぼう年貢ねんぐともばれるようになった。女性じょせい高齢こうれいしゃ免除めんじょされる制度せいど悪用あくようし、戸籍こせき虚偽きょぎ記載きさいをしたれいもある[1]

室町むろまち時代ときよ

[編集へんしゅう]

室町むろまち時代ときよはいると、貨幣かへい経済けいざい一層いっそう進展しんてんし、年貢ねんぐせんおさむだいぜにおさめなどのぜに貨による年貢ねんぐ納入のうにゅう畿内きない中心ちゅうしんひろ普及ふきゅうするようになった。また、そうかん地頭じとう経費けいひ輸送ゆそう転嫁てんかあるいは自己じこ得分とくぶんやすために交分くちまいなどの名目めいもく各種かくしゅ付加ふかぜい徴収ちょうしゅうした。

戦国せんごく安土あづち桃山ももやま時代じだい

[編集へんしゅう]

安土あづち桃山ももやま時代じだい実施じっしされた太閤たいこう検地けんちにより、ひとつの土地とちたいする重層じゅうそうてき支配しはい権利けんり関係かんけいがほぼすべ解消かいしょうされた。ひとつの土地とち耕作こうさくしゃがその土地とち唯一ゆいいつ権利けんりしゃとなり、土地とち生産せいさんりょくべい見込みこみ生産せいさんりょうである石高いしたかはかられることとなった。年貢ねんぐについては、石高こくだか村落そんらく全体ぜんたい集計しゅうけいしたむらだか(むらだか)におうじたがくが、むら年貢ねんぐりょうとされ、年貢ねんぐ納入のうにゅう村落そんらく一括いっかつ納入のうにゅう義務ぎむむら(むらうけ)の形態けいたい採用さいようされた。

江戸えど時代じだい

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいになっても、太閤たいこう検地けんちによる村落そんらく支配しはい体制たいせいは、ほぼそのまま継承けいしょうされ、むら請制がとられた。

年貢ねんぐ負担ふたん義務ぎむうのは、検地けんちちょう登録とうろくされ、田畑たばた屋敷やしきって自立じりつした経営けいえいおこなほん百姓ひゃくしょうであった[2]

年貢ねんぐ徴収ちょうしゅう視察しさつしてそのとし収穫しゅうかくりょう見込みこんで毎年まいとし年貢ねんぐりつ決定けっていする検見けんみほう(けみほう)を採用さいようしていたが、としによって収入しゅうにゅうおおきく変動へんどうするリスクをっていたことから、江戸えど時代じだい中期ちゅうきごろになると、豊作ほうさく不作ふさくかかわらず一定いってい年貢ねんぐりつによるていめんほう(じょうめんほう)がられるようになった。

だが、べいれない地域ちいき一部いちぶでは、畑地はたちたいする特殊とくしゅ年貢ねんぐ賦課ふか方法ほうほうである畑方はたかためん採用さいよう商品しょうひん作物さくもつひとし売却ばいきゃく代金だいきんを以って他所よそからこめ購入こうにゅうして納税のうぜいよう年貢ねんぐてるというかいおさめせい例外れいがいてきみとめられていた。

江戸えど時代じだい中期ちゅうき以降いこう商品しょうひん作物さくもつ生産せいさんひろまってくると、都市とし周辺しゅうへん農村のうそんなど、本来ほんらいべい生産せいさん可能かのう地域ちいきにおいてもうやむやのうちにかいおさめせいおこなわれていき、江戸えど幕府ばくふさえもが事実じじつじょう黙認もくにん政策せいさくらざるをなくなった。

近代きんだいから現代げんだい

[編集へんしゅう]

大政奉還たいせいほうかん明治めいじはいると、1873ねん明治めいじ6ねん)の地租ちそ改正かいせいにより、地価ちか課税かぜいする地租ちそせい導入どうにゅうされた。これにともない、農業のうぎょう収入しゅうにゅう課税かぜいする年貢ねんぐせいならびに年貢ねんぐ名称めいしょう廃止はいしされることとなる。しかし、その小作こさくりょう年貢ねんぐ慣習かんしゅうのこされた。

そして現代げんだいでも、事実じじつじょう年貢ねんぐ該当がいとうするぜい存在そんざいする。戦後せんご地租ちそながれをんで導入どうにゅうされた固定こてい資産しさんぜいがそれである[3]

ことわざ

[編集へんしゅう]

日本語にほんごでは、悪事あくじかさねたものらえられてつみふくすべきときのことを「年貢ねんぐおさ」という[4]なにとかして年貢ねんぐ納入のうにゅう回避かいひしようと、庶民しょみん必死ひっし努力どりょくしていたことを物語ものがたっている。

備考びこう

[編集へんしゅう]

ヨーロッパの中世ちゅうせい比較ひかくした場合ばあい、ヨーロッパの封建ほうけん諸侯しょこう所領しょりょうから収入しゅうにゅう確保かくほするためには、原則げんそくとして、そのにあり、散在さんざいする所領しょりょうをめぐって、所領しょりょう確保かくほ耕作こうさくしゃ確保かくほおこない、経営けいえい管理かんりすべく、多大ただい努力どりょく傾注けいちゅうしなければならなかったが[5]、それにたいし、日本にっぽん中世ちゅうせいにおける荘園しょうえん領主りょうしゅたちは、所領しょりょう経営けいえい現地げんち勢力せいりょくにゆだね、現地げんちおもむくことはほとんどなかった[5]。それにもかかわらず、耕作こうさくしゃたち収穫しゅうかくなかから年貢ねんぐ、そのみつぎおさめぶつおさめ、現地げんち管理かんりしゃたちはそれをきょうおくり、それぞれの立場たちばから荘園しょうえんというシステムを機能きのうさせていた[5]

誤用ごようへの批判ひはん

[編集へんしゅう]
日本にっぽん人口じんこうピラミッド
2017年度ねんど日本にっぽん歳出さいしゅつ
日本にっぽん社会しゃかい保障ほしょう給付きゅうふ推移すいい[6][7]
年度ねんど 金額きんがく 国民こくみん所得しょとく
1980ねん 24ちょう9290おくえん 12.23%
1985ねん 35ちょう6894おくえん 13.70%
1990ねん 47ちょう4238おくえん 13.67%
1995ねん 64ちょう9918おくえん 17.10%
2000ねん 78ちょう4062おくえん 20.10%
2005ねん 88ちょう8529おくえん 23.89%
2010ねん 105ちょう3647おくえん 28.89%
2015ねん 116ちょう8133おくえん 29.75%
2020ねん 132ちょう2,149おくえん 35.22%
2021ねん 138ちょう7,433おくえん 35.04%
2025ねん
(2018ねん予測よそく[8][注釈ちゅうしゃく 1]
140ちょう8000おくえん
2040ねん
(2018ねん予測よそく
188ちょう5000おくえん
日本にっぽん社会しゃかいてき支出ししゅつ年度ねんどべつ推移すいい(ちょうえん)。みどり医療いりょうあか年金ねんきんむらさきはその[9]

日本にっぽんこく歳出さいしゅつのうち、2023年度ねんど時点じてん税収ぜいしゅうまかなわれているのは5わり程度ていどで、4わりきょう国債こくさい(国家こっか信用しんよう発行はっこうする債務さいむ)でまかなわれている。そして、高齢こうれい増加ぞうかつづけるす社会しゃかい保障ほしょう費用ひよう税収ぜいしゅういついていない。社会しゃかい保障ほしょう給付きゅうふ年々ねんねん増加ぞうかし、2023ねん134.3ちょうえんである。徴収ちょうしゅう保険ほけんりょう77.5ちょうえんであるため、同年どうねん国民こくみん負担ふたん負担ふたんりつでさえも給付きゅうふ金額きんがく59.3%しかまかなえていない[10]年金ねんきん雇用こよう保険ほけん介護かいご保険ほけん助成じょせいきんなど公的こうてきサービスに還元かんげんされている現代げんだいにおいて、徴税ちょうぜいたいする還元かんげん(受益じゅえき)が事実じじつじょうかった時代じだいの「五公五民ごこうごみん」など年貢ねんぐたとえるのはあきらかに誤認ごにんだと指摘してきされている。日本にっぽん歳出さいしゅつからもかるように、たきり大黒柱だいこくばしら目当めあての親族しんぞく存在そんざい一度いちど延命えんめい処置しょちするとぜん親族しんぞく同意どういないと医療いりょうがわ延命えんめい停止ていし実行じっこう出来できない現行げんこうほう背景はいけいに「不良ふりょうしゃへの公費こうひ延命えんめい」が蔓延まんえんしていること、負担ふたんりつ一律いちりつ受益じゅえきしゃ負担ふたんへの反対はんたいするひとたちによって、高齢こうれいなほど負担ふたんがくよりも受益じゅえき圧倒的あっとうてき高齢こうれいしゃ世代せだいわかいほど負担ふたん圧倒的あっとうてき現役げんえき世代せだい世代せだいあいだ格差かくさという受益じゅえき負担ふたん乖離かいりきていることが根本こんぽんてき問題もんだいである[11]厚生こうせい労働省ろうどうしょう受益じゅえき(給付きゅうふさき)が高齢こうれいしゃてい所得しょとくしゃかたよっていることで「負担ふたん公平こうへいせい」が実現じつげん出来できていないことを問題もんだいし、将来しょうらい世代せだいほど負担ふたんたか現行げんこう改革かいかく先送さきおくにしてはならないと認識にんしきはしている[12][10]日本にっぽんでは「国民こくみん負担ふたんりつ増加ぞうか」とぜん年齢ねんれい自己じこ負担ふたん3わりや4わりなど「受益じゅえきしゃ負担ふたん」との双方そうほう批判ひはんする矛盾むじゅんしゃ蔓延まんえんしている。しかし、少子しょうし高齢こうれいなかでは現状げんじょう維持いじだと「現役げんえき世代せだい負担ふたん増加ぞうか継続けいぞく」になり、国民こくみん負担ふたんりつげたいなら費用ひようたい効果こうかもとづく保険ほけん適応てきおうぜん年齢ねんれい自己じこ負担ふたん一律いちりつ欧米おうべいのような不良ふりょうしゃへの延命えんめい自費じひといった「受益じゅえきしゃ負担ふたん」のどちらかをえら必要ひつようがある。少子しょうし高齢こうれい社会しゃかい保障ほしょう負担ふたん右肩みぎかたがりの現状げんじょうによる国民こくみん負担ふたんりつ増加ぞうか停止ていしまた減少げんしょうさせたいなら、「受益じゅえきしゃ負担ふたん」など世代せだいあいだ社会しゃかい保障ほしょうにおける「負担ふたん受益じゅえき」を一致いっちさせることが重要じゅうようである[13]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 2018年度ねんど医療いりょう介護かいごサービスの足元あしもと年齢ねんれい階級かいきゅうべつの受療りつとう入院にゅういん外来がいらいの受療りつ、サービスごとの利用りようりつ)をもと機械きかいてき将来しょうらい患者かんじゃすう利用りようしゃすう計算けいさん。また、サービスごとの単価たんか足元あしもと単価たんか一定いっていりつじょうじて計算けいさん単価たんかじょうじるりつは、医療いりょうは、経済けいざい成長せいちょうりつ×1/3%+1.9%-0.1%、、介護かいごは、賃金ちんぎん上昇じょうしょうりつ物価ぶっか上昇じょうしょうりつを65:35で加重かじゅう平均へいきん。(社会しゃかい保障ほしょうぜい一体いったい改革かいかく試算しさん仮定かていをそのまま使用しよう。)

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 2.中世ちゅうせい鎌倉かまくら時代ときよ戦国せんごく時代じだい):中国ちゅうごく四国しこく農政のうせいきょく”. www.maff.go.jp. 2021ねん5がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ さんていばん,世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんない言及げんきゅう, デジタル大辞泉だいじせん,精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん,日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ),改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん,百科ひゃっか事典じてんマイペディア,山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん,ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん,旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん. “ほん百姓ひゃくしょう(ホンビャクショウ)とは? 意味いみ使つかかた”. コトバンク. 2024ねん5がつ9にち閲覧えつらん
  3. ^ 固定こてい資産しさんぜいのあれこれ | 誠和せいわ不動産ふどうさん販売はんばい株式会社かぶしきがいしゃ”. www.seiwa-f.jp. 2024ねん5がつ9にち閲覧えつらん
  4. ^ 年貢ねんぐおさ | 会話かいわ使つかえることわざ辞典じてん | 情報じょうほう知識ちしき&オピニオン imidas - イミダス
  5. ^ a b c 新田にった一郎いちろう日本にっぽん歴史れきし11 太平たいへい時代じだい講談社こうだんしゃ、2001ねん、231ぺーじISBN 4-06-268911-1
  6. ^ 厚生こうせい労働省ろうどうしょう, 国立こくりつ社会しゃかい保障ほしょう人口じんこう問題もんだい研究所けんきゅうじょ (2023ねん8がつ4にち). “れい3年度ねんど社会しゃかい保障ほしょう費用ひよう統計とうけい だい8ひょう 社会しゃかい保障ほしょう給付きゅうふ部門ぶもんべつ推移すいい(1950~2021年度ねんど” (Excel,DB). 政府せいふ統計とうけい総合そうごう窓口まどぐち(e-Stat). 2024ねん1がつ8にち閲覧えつらん
  7. ^ 厚生こうせい労働省ろうどうしょう, 国立こくりつ社会しゃかい保障ほしょう人口じんこう問題もんだい研究所けんきゅうじょ (2023ねん8がつ4にち). “れい3年度ねんど社会しゃかい保障ほしょう費用ひよう統計とうけい だい10ひょう 社会しゃかい保障ほしょう給付きゅうふ部門ぶもんべつ推移すいいたい国民こくみん所得しょとく)(1951~2021年度ねんど” (Excel,DB). 政府せいふ統計とうけい総合そうごう窓口まどぐち(e-Stat). 2024ねん1がつ8にち閲覧えつらん
  8. ^ 内閣ないかく官房かんぼう; 内閣ないかく; 財務省ざいむしょう; 厚生こうせい労働省ろうどうしょう (21 May 2018). 「2040ねん見据みすえた社会しゃかい保障ほしょう将来しょうらい見通みとおし(議論ぎろん素材そざい)」とうについて (PDF) (Report). 2019ねん6がつ6にち閲覧えつらん
  9. ^ 社会しゃかい保障ほしょう費用ひよう統計とうけい, 厚生こうせい労働省ろうどうしょう
  10. ^ a b 給付きゅうふ負担ふたんについて”. www.mhlw.go.jp. 2024ねん6がつ4にち閲覧えつらん
  11. ^ 日本にっぽんぜい不公平ふこうへい」 p23 野口のぐち悠紀雄ゆきお · 2024ねん
  12. ^ 社会しゃかい保障ほしょう負担ふたんかたについて”. www.mhlw.go.jp. 2024ねん6がつ4にち閲覧えつらん
  13. ^ 日本にっぽんぜい不公平ふこうへい」 p24 野口のぐち悠紀雄ゆきお · 2024ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]