せん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
せん管轄かんかついき[1]
中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく軍事ぐんじ
中国人民解放軍軍徽
中国ちゅうごく人民じんみん解放かいほうぐんぐん
最高さいこう軍事ぐんじ指導しどう機関きかん
中央ちゅうおう軍事ぐんじ委員いいんかい中国語ちゅうごくごばんとう国家こっか
国務こくむいん機関きかん
国防こくぼう 国防こくぼうこうきょく
国家こっか国防こくぼう動員どういん委員いいんかい 国家こっか海防かいぼう委員いいんかい
中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく武装ぶそうりょく
中国人民解放軍の旗 中国ちゅうごく人民じんみん解放かいほうぐん
中国人民武装警察部隊の旗 中国ちゅうごく人民じんみん武装ぶそう警察けいさつ部隊ぶたい
中国ちゅうごく民兵みんぺい
せん
東部とうぶせん 南部なんぶせん 西部せいぶせん
北部ほくぶせん 中部ちゅうぶせん
ぐんしゅ
中国人民解放軍陸軍の旗 陸軍りくぐん 中国人民解放軍海軍の旗 海軍かいぐん 中国人民解放軍空軍の旗 空軍くうぐん
中国人民解放軍ロケット軍の旗 ロケットぐん
中央ちゅうおう軍事ぐんじ委員いいんかい直轄ちょっかつ部隊ぶたい
航空こうくう宇宙うちゅう部隊ぶたい
サイバー空間くうかん部隊ぶたい
情報じょうほう支援しえん部隊ぶたい
統合とうごう兵站へいたん支援しえん部隊ぶたい
中央ちゅうおう軍事ぐんじ委員いいんかい直属ちょくぞくいんこう
国防こくぼう大学だいがく 軍事ぐんじ科学かがくいん 国防こくぼう科技かぎ大学だいがく
ドメインべつ戦力せんりょく
陸軍りくぐん 海軍かいぐん陸戦りくせんたい 空軍くうぐん空挺くうていたい

海軍かいぐん 陸軍りくぐん艦艇かんてい部隊ぶたい

空軍くうぐん 海軍かいぐん航空こうくうたい 陸軍りくぐん航空こうくうたい

ロケットぐん
海軍かいぐん潜水せんすいかん基地きち 空軍くうぐん爆撃ばくげき師団しだん

航空こうくう宇宙うちゅう部隊ぶたい

サイバー空間くうかん部隊ぶたい
ちゅう特別とくべつ行政ぎょうせい部隊ぶたい
ちゅう香港ほんこん部隊ぶたい ちゅうマカオ部隊ぶたい
階級かいきゅう制度せいど
人民じんみん解放かいほうぐん 武装ぶそう警察けいさつ
軍事ぐんじ思想しそう歴史れきし
人民じんみん戦争せんそう理論りろん 人海じんかい戦術せんじゅつ
解放かいほうぐん歴史れきし
ゲリラ 運動うんどうせん ちょうきりせん
関連かんれん法規ほうき
国防こくぼうほう 兵役へいえきほう
国防こくぼう動員どういんほう 国防こくぼう教育きょういくほう 人民じんみん防空ぼうくうほう
国防こくぼう交通こうつうほう 国家こっかインテリジェンスほう
サイバーセキュリティ―ほう
データセキュリティーほう 暗号あんごうほう
国家こっか安全あんぜんほう 香港ほんこん国家こっか安全あんぜん維持いじほう
はんテロリズムほう スパイ防止ぼうしほう
現役げんえき士官しかんほう 予備よびやく士官しかんほう
人民じんみん武装ぶそう警察けいさつほう うみ警法
民兵みんぺい工作こうさく条例じょうれい
士官しかん階級かいきゅう条例じょうれい ぐん政治せいじ工作こうさく条例じょうれい

せん(せんく、中国ちゅうごく: 战区拼音: zhànqū)とは、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくにおける最大さいだいきゅう行政ぎょうせい区画くかくであり、2016ねん習近ひらたによって新編しんぺんされたぐん管区かんくのことでもある。

せん平時へいじでは所在地しょざいち税金ぜいきんしゅう警察けいさつ事務じむ建築けんちく建設けんせつプロセッション制圧せいあつ学生がくせいへの軍国ぐんこく主義しゅぎ教育きょういくなど行政ぎょうせいてき仕事しごとたたかえ区内くない兵士へいしたちにまかせているが、戦争せんそうになると習近たいら中国共産党ちゅうごくきょうさんとう中央ちゅうおう軍事ぐんじ委員いいんかいから直接ちょくせつ命令めいれいけ、統合とうごう作戦さくせん担当たんとうする指揮しきしょ変化へんかする。そのゆえ英語えいごせんは「Theater command」とやくされ、日本語にほんごの「そうぐん」にあたいする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

2016ねん2がつ1にちに、国防こくぼうスポークスマンの楊宇ぐん大軍たいぐん廃止はいししてあらたに常設じょうせつ統合とうごう作戦さくせん指揮しき組織そしきであるせん新編しんぺんしたことを表明ひょうめいした。新編しんぺんされた5せん人民じんみん解放かいほうぐん大軍たいぐんしゅおよ人民じんみん武装ぶそう警察けいさつ統合とうごう作戦さくせん指揮しき組織そしきでありぐん管区かんくである。

90年代ねんだい以降いこうだい規模きぼ戦役せんえき演習えんしゅうなどで南京なんきんせん広州こうしゅうせんなど「せん」をかんした概念がいねん運用うんようされていることが、中国ちゅうごく国内こくない官製かんせいメディアの報道ほうどうからあきらかになっていた。しかしぐんはその定義ていぎなど明瞭めいりょう説明せつめいをしなかった。専門せんもんあいだでは、その名称めいしょうに「南京なんきん」や「広州こうしゅう」など大軍たいぐんおな名称めいしょう使つかっているために、せんとは大軍たいぐんおな管轄かんかついき演習えんしゅう戦時せんじにおいて組織そしきされる指揮しきとくしたアドホック組織そしきかんがえられていた。

廃止はいしされた大軍たいぐんにおいても管内かんないうみ空軍くうぐん協力きょうりょくによる統合とうごう作戦さくせん指揮しき機能きのうゆうしていたものの、かくぐんしゅちょうとの指揮しき命令めいれい系統けいとう範囲はんい不明瞭ふめいりょうであり、統合とうごう作戦さくせんおこなうにたり支障ししょうがあった。このためかくぐんしゅちょう役割やくわり任務にんむ軍政ぐんせい限定げんていし、作戦さくせん指揮しきけん統合とうごう整理せいりせんになわせた。

管轄かんかついき[編集へんしゅう]

大軍たいぐん時代じだいもそうであったが、人民じんみん解放かいほうぐん管轄かんかついきふくまれる具体ぐたいてきしょう自治じち直轄ちょっかつ名称めいしょうおよび指揮しき組織そしきちゅうについて公式こうしきあきらかにしたことはなく、2013ねん中国ちゅうごく国防こくぼう白書はくしょでようやく大軍たいぐん管轄かんかつする集団しゅうだんぐん名称めいしょう公開こうかいしている。おそらく新編しんぺんせんについても人民じんみん解放かいほうぐん自身じしん管轄かんかついきおよびせん司令しれいちゅう今後こんご公開こうかいする可能かのうせいはかなりひくいとかんがえられている。

せん管轄かんかついき[1]
せんめい 管轄かんかついきふくまれるしょう自治じち直轄ちょっかつ せん司令しれい[1] せん陸軍りくぐん機関きかん[1]
東部とうぶせん 江蘇ちぁんすーしょう上海しゃんはい浙江せっこうしょう福建ふっけんしょう江西えにししょう安徽あんきしょう 南京なんきん ふくしゅう
南部なんぶせん 湖南こなんしょう広東かんとんしょう広西ひろせチワンぞく自治じち海南かいなんしょう雲南うんなんしょうしゅうしょう香港ほんこん特別とくべつ行政ぎょうせいマカオ特別とくべつ行政ぎょうせい 広州こうしゅう みなみやすし
西部せいぶせん 新疆しんきょうウイグル自治じちチベット自治じち青海あおみしょう甘粛かんせいしょうやすしなつかいぞく自治じち四川しせんしょう重慶たーちん なり都市とし あららぎしゅう
北部ほくぶせん 内モンゴル自治うちもんごるじち黒竜江こくりゅうこうしょう吉林きつりんしょう遼寧りょうねいしょう山東さんとうしょう 瀋陽しんよう すみ南市みなみいち
中部ちゅうぶせん 北京ぺきん天津てんしん河北かほくしょう河南かなんしょう山西さんせいしょう陝西せんせいしょう湖北こほくしょう 北京ぺきん いししょう

首長しゅちょう[編集へんしゅう]

せん首長しゅちょう(2018ねん1がつ16にち現在げんざい
せんめい 職名しょくめい 氏名しめい 階級かいきゅう 任命にんめい年月としつき おも経歴けいれき なま年月としつき せきぬき
東部とうぶせん 司令しれいいん りゅう粤軍 うえすすむ 16.02 あららぎしゅうぐん司令しれいいんあららぎしゅうぐん参謀さんぼうちょう 54.09 山東さんとうさかえなり
政治せいじ委員いいん なにひらた 中将ちゅうじょう 17.09 西部せいぶせん政治せいじ工作こうさく主任しゅにんそう参謀さんぼう情報じょうほう政治せいじ委員いいん 57.11 四川しせんみなみたかし
南部なんぶせん 司令しれいいん 袁誉かしわ 中将ちゅうじょう 17.01 北部ほくぶせん海軍かいぐん司令しれいいん北海ほっかい艦隊かんたい司令しれいいん 56.05 湖北こほく公安こうあん 
政治せいじ委員いいん あきら うえすすむ 16.02 広州こうしゅうぐん政治せいじ委員いいんそう政治せいじ主任しゅにんじょ 53.02 江蘇こうそこうあつし
西部せいぶせん 司令しれいいん ちょうはじめ うえすすむ 16.02 すみみなみぐん司令しれいいんすみみなみぐん参謀さんぼうちょう 55.? 黒龍江こくりゅうこうまろうどけん
政治せいじ委員いいん しゃしゅう 中将ちゅうじょう 17.01 中部ちゅうぶせん陸軍りくぐん政治せいじ委員いいんすみみなみぐん政治せいじ主任しゅにん 58.? 湖北こほくかんがわ
北部ほくぶせん 司令しれいいん きょうめい 中将ちゅうじょう 17.09 北部ほくぶせん陸軍りくぐん司令しれいいんだい41集団しゅうだんぐんぐんちょう 61.04 河南かなん偃師
政治せいじ委員いいん はん驍駿 中将ちゅうじょう 17.01 空軍くうぐん政治せいじ主任しゅにんすみみなみぐん空軍くうぐん政治せいじ委員いいん 56.? 江蘇こうそ丹陽たんよう
中部ちゅうぶせん 司令しれいいん おつ暁光ぎょうこう うえすすむ 17.08 中央ちゅうおうぐん聨合参謀さんぼうふく参謀さんぼうちょうそう参謀さんぼうふくそう参謀さんぼうちょう 58.06 江蘇こうそジュツ
政治せいじ委員いいん いんかたりゅう うえすすむ 16.02 そう政治せいじふく主任しゅにんだい砲兵ほうへい政治せいじ主任しゅにん 53.11 江蘇こうそあげちゅう

中国ちゅうごくにおけるぐん管区かんくせい変遷へんせん[編集へんしゅう]

ろく大軍たいぐん(1949ねん~1955ねん[編集へんしゅう]

国共こっきょう内戦ないせん後期こうきの1948ねん11月1にち中国共産党ちゅうごくきょうさんとう中央ちゅうおう軍事ぐんじ委員いいんかいは、ぜんぐん組織そしき編制へんせい番号ばんごうたいする統一とういつ規定きてい発布はっぷし、ぐんは、一級いっきゅうぐん大軍たいぐん)、きゅうぐんさんきゅうぐんぐんぶん区分くぶんされた(よんきゅうぐん体制たいせい)。一級いっきゅうぐんとう中央ちゅうおうきょく相当そうとうする区域くいきに、きゅうぐん中央ちゅうおうぶんきょく相当そうとうする区域くいきに、さんきゅうぐんしょう行政ぎょうせいに、ぐんぶんせん設置せっちされた。また、一級いっきゅうぐん野戦やせんぐんに、きゅうぐん兵団へいだんに、さんきゅうぐんぐんに、ぐんぶん師団しだん相当そうとうした。かくきゅうぐんは、所在しょざい区域くいき地区ちくまた地点ちてんもとづき命名めいめいされた。

一級いっきゅうぐん[編集へんしゅう]

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく建国けんこく、5いちきゅうぐん存在そんざいし、1950ねん2がつ西南せいなんぐん設置せっちされ、ろく大軍たいぐん体制たいせい確立かくりつした。

きゅうぐん[編集へんしゅう]

この時期じき、18きゅうぐん存在そんざいし、1951ねん12月に西蔵にしくらぐん設置せっちされた。きゅうぐん指揮しき機関きかんは、兵団へいだん指揮しき機関きかん兼務けんむした。

  • 山西さんせいぐん
  • 綏遠ぐん
  • うちこうむぐん
  • 山東さんとうぐん
  • 浙江せっこうぐん
  • 福建ふっけんぐん
  • 河南かなんぐん
  • 湖北こほくぐん
  • 湖南こなんぐん
  • 江西えにしぐん
  • 広東かんとんぐん
  • 広西ひろせぐん
  • 川東かわひがしぐん
  • 雲南うんなんぐん
  • しゅうぐんだい3兵団へいだん
  • 甘粛かんせいぐんだい2兵団へいだん
  • 陝西せんせいぐんだい19兵団へいだん
  • しん疆軍
  • 西蔵にしくらぐん - 1951ねん12月設置せっち

1954ねん山東さんとう福建ふっけん雲南うんなん西蔵にしくらしん疆の5きゅうぐんのこして、そのしょうぐんは、すべさんきゅうぐんとされた。

さんきゅうぐん[編集へんしゅう]

この時期じき、25さんきゅうぐん存在そんざいした。さんきゅうぐん指揮しき機関きかんは、ぐん指揮しき機関きかん兼務けんむした。

  • 遼東りゃおとんぐん
  • りょう西にしぐん
  • 河北かほくぐん
  • 平原へいげんぐん
  • 察哈なんじぐん
  • にかわひがしぐん
  • 海軍かいぐん
  • 魯中みなみぐん
  • きたぐん
  • みなみぐん
  • 皖南ぐん
  • 皖北ぐん
  • 西南せいなんぐん
  • 湘西ぐん
  • 海南かいなんぐん
  • 川南かわみなみぐんだい10ぐん
  • 川西かわにしぐん
  • 川北かわきたぐん
  • 西にしやすしぐん
  • 陝南ぐん
  • 喀什ぐんだい2ぐん
  • すすむぐん
  • 犁軍
  • やすしなつぐん
  • あお海軍かいぐんだい1ぐん

そのねつかわ吉林きつりん松江まつえりゅうこうに4しょう軍事ぐんじぐんきゅう)が設置せっちされた。

じゅうさん大軍たいぐん(1955ねん~1985ねん[編集へんしゅう]

1955ねん2がつ11にち国務こくむいん国防こくぼうは、中共ちゅうきょう中央ちゅうおうきょく中央ちゅうおうぶんきょく設置せっち情況じょうきょう中共ちゅうきょう中央ちゅうおう中央ちゅうおう軍事ぐんじ委員いいんかい全国ぜんこく戦略せんりゃくたいするあたらしい区分くぶんもとづき、ろく大軍たいぐんじゅう大軍たいぐん改編かいへんすることを決定けっていした。かく大軍たいぐんだい部分ぶぶんは、大都市だいとしもとづき命名めいめいされた。同年どうねん5がつ1にちかく大軍たいぐん業務ぎょうむ正式せいしき開始かいしした。

1956ねんふくしゅうぐん増設ぞうせつされ、じゅうさん大軍たいぐん体制たいせい確立かくりつした。その、1960年代ねんだいうちこうむ西蔵にしくらぐんしょうきゅうぐん降格こうかくされ、じゅういち大軍たいぐん体制たいせいとなった。

大軍たいぐん[編集へんしゅう]

  • 瀋陽しんようぐん - 1955ねん3がつ22にち設置せっち
  • 北京ぺきんぐん - 1955ねん4がつ14にち華北かほくぐん改編かいへんにより設置せっちきょう衛戍えいじゅ兼務けんむ
  • すみみなみぐん - 1955ねん5がつ1にち設置せっち
  • 南京なんきんぐん - 1955ねん4がつ1にち設置せっち
  • 広州こうしゅうぐん - 1955ねん4がつ15にち設置せっち
  • 武漢ぶかんぐん - 1955ねん3がつ7にち設置せっち湖北こほくぐん兼務けんむ
  • 成都せいとぐん - 1955ねん4がつ14にち設置せっち雲南うんなんぐん兼務けんむ
  • こんあきらぐん - 1955ねん4がつ1にち四川しせんぐんもとづき設置せっち
  • あららぎしゅうぐん - 1955ねん5がつ1にち設置せっち
  • しん疆軍 - 1955ねん5がつ1にち設置せっち
  • うちこうむぐん - 1955ねん4がつ20日はつか設置せっち。1967ねん5がつしょうきゅうぐん降格こうかくされ、北京ぺきんぐん編入へんにゅう
  • 西蔵にしくらぐん - 1955ねん5がつ1にち設置せっち。1968ねん12月、しょうきゅうぐん降格こうかくされ、成都せいとぐん編入へんにゅう
  • ふくしゅうぐん - 1956ねん7がつ1にち福建ふっけんぐん改編かいへんにより設置せっち

なな大軍たいぐん(1985ねん~2016ねん[編集へんしゅう]

長年ながねんわた文化ぶんかだい革命かくめい影響えいきょう人民じんみん解放かいほうぐん弱体じゃくたいし、1979ねん中越なかごえ戦争せんそうでは、これが露呈ろていすることとなった。これにかんがみ、鄧小ひらたは、軍縮ぐんしゅくおこない、指揮しき統制とうせい機構きこう簡素かんそはかることによって、人民じんみん解放かいほうぐん近代きんだいおこなうことを決心けっしんした。

1985ねん6がつ中央ちゅうおう軍事ぐんじ委員いいんかい拡大かくだい会議かいぎは、「軍隊ぐんたい体制たいせい改革かいかくせい簡整へん方案ほうあん」を可決かけつし、100まんにん兵力へいりょく削減さくげんおこなうと同時どうじに、じゅういち大軍たいぐんなな大軍たいぐん統廃合とうはいごうすることを決定けっていした。

大軍たいぐん[編集へんしゅう]

しょうぐん[編集へんしゅう]

ぐんぶん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 日本にっぽんこく防衛ぼうえいしょう (2016ねん8がつ2にち). “2016年度ねんどばん防衛ぼうえい白書はくしょ”. p. 49. 2016ねん8がつ5にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]