(Translated by https://www.hiragana.jp/)
野口小蘋 - Wikipedia コンテンツにスキップ

野口のぐちしょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
野口のぐちしょう蘋肖ぞう

野口のぐち しょう(のぐち しょうひん、ひろし4ねん1がつ11にち1847ねん2がつ25にち) - 大正たいしょう6ねん1917ねん2がつ17にち)は[1]明治めいじから大正たいしょう活躍かつやくした南画なんが日本にっぽん画家がか奥原おくはら晴湖せいことともに明治めいじ女流じょりゅう南画なんが双璧そうへきといわれた[2]

親子おやこ(ちかこ)、清婉せいえん[3]おなじく南画なんが野口のぐちしょうむすめ

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

あおみどり春山はるやま僊陰山水さんすい絹本けんぽんちょしょく 嘯月美術館びじゅつかんくら 明治めいじ30ねん(1897ねん
美人びじん

ひろし4ねん(1847ねん)、徳島とくしま出身しゅっしん医方いほうまつ邨春岱(まつむらしゅんたい)の長女ちょうじょとして大坂おおさか難波なんばまれる[4]幕末ばくまつにあたる幼少ようしょうからしょしたしみ才能さいのうしめす。両親りょうしんしょう蘋を画業がぎょうかせるため安政あんせい元年がんねん(1854ねん)、8さいのときに四条しじょう石垣いしがき東山とうざん入門にゅうもんさせた[5]文久ぶんきゅう2ねん(1862ねん)、16さい修行しゅぎょうのためちち北陸ほくりくすうヶ月かげつにわたり巡遊じゅんゆう。このとき福井ふくいはん絵師えし島田しまだ雪谷ゆきたにから手解てほどきをけている[ちゅう 1]。この北陸ほくりくたび途次とじちちはる岱が客死かくしのこされたははやしなうために慶応けいおう元年がんねん(1865ねん)に近江八幡おうみはちまん遊歴ゆうれきうれかくしている。

慶応けいおう3ねん(1867ねん)には京都きょうとうつり、関西かんさい南画なんがだん重鎮じゅうちんであるにちたいやま[ちゅう 2]師事しじし、4ねんあいだ山水さんすい花鳥かちょうまなんだ。またたいやまつうじて日下部くさかべづる巖谷いわや一六いちろくちょう三洲さんしゅう川田かわた甕江おうこう実業じつぎょう煎茶せんちゃ好事家こうずかおくらんなどおおくの文人ぶんじん知己ちきとなる。このころから「しょう蘋」を名乗なのっている。このころ関西かんさい浮世絵うきよえなどにも啓発けいはつけている。修行しゅぎょうかたわらで小林こばやしたくときいて経学けいがくおさめた。

明治めいじ4ねん(1871ねん)に上京じょうきょうこうじまちんで画業がぎょう本格ほんかく美人びじん文人ぶんじん肖像しょうぞうなどの人物じんぶつおおがけている。明治めいじ6ねん(1873ねん)、皇后こうごう寝殿しんでん花卉かき8てんがけている。画業がぎょうかたわらで岡本おかもと黄石こうせき詩文しぶんまなんでいる。1875ねん明治めいじ8ねん)には甲府こうふしょう蘋の肖像しょうぞう写真しゃしん撮影さつえいされており、これは明治めいじ初期しょき山梨やまなしけんにおける写真しゃしん撮影さつえい事例じれいとしてもられる。

明治めいじ10ねん(1877ねん)、31さい野口のぐち正章まさあき結婚けっこん翌年よくねんむすめしょうまれる。正章まさあきたいやま門弟もんていであった。野口のぐちはいわゆる近江おうみ商人しょうにん家柄いえがら滋賀しがけん蒲生がもうぐん桜川さくらかわむらげんひがし近江おうみ)に本家ほんけ酒造しゅぞうぎょう十一屋じゅういちや」をいとなみ、甲府こうふやなぎまちげん甲府こうふ中央ちゅうおう4丁目ちょうめ大正たいしょう13ねん甲府こうふ横沢よこさわまちげん朝日あさひ3丁目ちょうめ)に移転いてん)に営業えいぎょうしょ醸造じょうぞう工場こうじょうがあった。義父ぎふ野口のぐちただしちゅうかき邨)は自身じしん漢詩かんし文化ぶんかじんで、大木たいぼく当主とうしゅおなじく著名ちょめい文人ぶんじんたち交流こうりゅうし、伊藤いとう聴秋ちょうしゅう依田よだ学海がっかいすぎ聴雨錦山きんざん市河いちかわとくあん小野おの湖山こざんたに如意にょい江馬えまたかしこう富岡とみおか鉄斎てっさい谷口たにぐちしげるさんたきかずてい田能たのうむら直入なおいり川村かわむらあめだに村田むらたかおりたになど、当代とうだい一流いちりゅう文人ぶんじんとの交流こうりゅうまれた。

しょう蘋は明治めいじ8ねんから野口のぐちとも親交しんこうのあった甲府こうふよこ近習きんじゅまち商家しょうかである大木たいぼく滞在たいざいしており、明治めいじ11ねん(1879ねん)には一家いっか甲府こうふうつっている。甲府こうふでは奇観きかんられる御岳昇仙峡みたけしょうせんきょうえがいた作品さくひんなどを製作せいさくしており、商標しょうひょう図案ずあん贈答ぞうとうぶつ絵付えつけなどをがけ野口のぐち商売しょうばいにもたずさわっている。こうしたえんで、大木たいぼく美術びじゅつコレクションである大木たいぼく資料しりょう大木たいぼくコレクション)にはすうおおくのしょう作品さくひんふくまれている。

おっと正章まさあきあたらしい事業じぎょうとしてビール醸造じょうぞう着手ちゃくしゅしていた事業じぎょう失敗しっぱいして廃嫡はいちゃくとなり、明治めいじ15ねん(1882ねん)には一家いっかふたた上京じょうきょうする。しょう蘋の画才がさい日本にっぽん復興ふっこう運動うんどうさいして注目ちゅうもくされ、数々かずかず博覧はくらんかい[ちゅう 3]共進きょうしんかい[ちゅう 4]入賞にゅうしょう関東かんとう南画なんが代表だいひょうする画家がかひょうされるようになる。

明治めいじ17ねん(1884ねん)、東北とうほく地方ちほう巡遊じゅんゆう明治めいじ17ねん(1885ねん)、うえしゅう遊歴ゆうれき

えいあきら皇太后こうたいごう作品さくひん献上けんじょうし、皇室こうしつ宮家みやけなど御用達ごようたし作品さくひんおおがけた。明治めいじ22ねん(1889ねん)に華族かぞく女学校じょがっこうがく嘱託しょくたく教授きょうじゅつとめ、明治めいじ35ねん(1902ねん)には恒久こうきゅう王妃おうひ昌子しょうじ内親王ないしんのう成久なりひさ王妃おうひ房子ふさこ内親王ないしんのう御用ごようかけ拝命はいめいする。明治めいじ37ねん(1904ねん)4がつ16にちには女性じょせいはつ帝室ていしつ技芸ぎげいいん拝命はいめい[6]翌年よくねんにはせいはちじょせられた。明治めいじ40ねん(1907ねん)、文展ぶんてん審査しんさいんえらばれる。

大正たいしょうには山水さんすいおおがけ、大正天皇たいしょうてんのう即位そくいさいしては三河みかわ悠紀ゆき地方ちほうの「風俗ふうぞく屏風びょうぶ制作せいさく宮内庁くないちょうから下命かめい大正たいしょう4ねん(1915ねん)には竹内たけうち栖鳳せいほうの「しゅはじめ殿どの屏風びょうぶ」とたいになる大典たいてんしゅく屏風びょうぶ悠紀ゆき殿どの屏風びょうぶ」を献上けんじょうする。大正たいしょう6ねん(1917ねん)2がつ、71さい死去しきょ墓所はかしょ青山あおやま霊園れいえん(1イ-21-12)

門弟もんてい下平しもだいらかすみふねなど。

代表だいひょうさく[編集へんしゅう]

作品さくひんめい 技法ぎほう 形状けいじょう員数いんずう 寸法すんぽうたてxよこcm) 所有しょゆうしゃ 年代ねんだい 款記・印章いんしょう 備考びこう
美人びじんみやびしゅう 絹本けんぽんちょしょく 十一屋じゅういちやコレクション 明治めいじ5ねん(1872ねん たにてつしんきゅうぞう
岡本おかもと黄石こうせき喜寿きじゅ肖像しょうぞう 絹本けんぽんちょしょく 1ぶく 世田谷せたがや区立くりつ郷土きょうど資料しりょうかん寄託きたく 明治めいじ20ねん(1887ねん 款記「ちょう晩秋ばんしゅう しょう蘋松邨親けいうつし[7]
西王母せいおうぼ 絹本けんぽんちょしょく 十一屋じゅういちやコレクション 明治めいじ23ねん(1890ねん だいさんかい内国ないこく勧業かんぎょう博覧はくらんかい妙技みょうぎ2とうしょう
富貴ふうきひゃくよわい 絹本けんぽんちょしょく 十一屋じゅういちやコレクション 明治めいじ25ねん(1892ねん
春秋しゅんじゅう山水さんすい屏風びょうぶ 絹本けんぽんちょしょく ろくきょく一双いっそう 静嘉堂文庫せいかどうぶんこ美術館びじゅつかん 明治めいじ28ねん(1895ねん だい四回内国勧業博覧会妙技2とうしょう
らんていきょくみず屏風びょうぶひょう)・あしかり屏風びょうぶうら 絹本けんぽん金地きんじちょしょくほん銀地ぎんじ墨画ぼくが ろくきょく一双いっそう 182.5x391(かく シカゴ美術館びじゅつかん 明治めいじ33ねん(1900ねん
あおみどりまんまつ遷館 絹本けんぽんちょしょく 1ぶく 194.5x143.4 講談社こうだんしゃ野間のま記念きねんかん 明治めいじ35ねん(1902ねん 款記「明治めいじみずのえとら仲秋ちゅうしゅうしょう蘋女おやうつし だい32かい日本にっぽん美術びじゅつ協会きょうかいてん[8]
箱根はこねけい屏風びょうぶ 絹本けんぽんちょしょく ろくきょく一双いっそう やましゅ美術館びじゅつかん 明治めいじ40ねん(1907ねん
春秋しゅんじゅう山水さんすい屏風びょうぶ 絹本けんぽんちょしょく ろくきょく一双いっそう 129.1x304.4(かく 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん 明治めいじ後期こうき
溪山けいざんしんおもむき 絹本けんぽんちょしょく 1ぶく 161.5x71.5 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん 大正たいしょう元年がんねん(1912ねん
阿波あわ鳴門なると小松島こまつしま 絹本けんぽんちょしょく ろくきょく一双いっそう 宮内庁くないちょう 大正たいしょう4ねん(1915ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 幼少ようしょうから「玉山たまやま」とごう作品さくひんのこしているが、いずれも本格ほんかくてき学習がくしゅうであったかは疑問ぎもんされている。
  2. ^ しょう蘋はのち甲府こうふ商家しょうか野口のぐちとつぎ、野口のぐちおおくの文人ぶんじん画家がか庇護ひごした甲府こうふ商家しょうか大木たいぼくともしたしく、しょう自身じしんのち大木たいぼく滞在たいざい作品さくひんのこしている。甲府こうふ城下じょうかよこ近習きんじゅまち在住ざいじゅう南画なんがたけさん門人もんじんにはしょう蘋の兄弟子あにでしにあたる中丸なかまるきよし十郎じゅうろう三枝さえぐさくもなど江戸えど後期こうきから明治めいじ初期しょき山梨やまなしけん画壇がだん中心ちゅうしんてき人物じんぶつがおり、かれらはさんつうじてたい山門さんもんじんになったという。こうした人脈じんみゃくから甲州こうしゅう画家がかたいやまにはえんがあり、大木たいぼくコレクションにはしょう蘋やせいじゅうろうくも岱、たいさんさんらの作品さくひん体系たいけいてきのこされている。
  3. ^ 1893ねん、シカゴ万国博覧会ばんこくはくらんかい褒状ほうじょう。1892ねんと95ねんだいさんかいだいよんかい内国ないこく勧業かんぎょう博覧はくらんかいとも妙技みょうぎ2とうしょう
  4. ^ 1882ねん内国ないこく絵画かいが共進きょうしんかい山水さんすい」・「かつらはな褒状ほうじょう。1884ねんどうかいにて「山水さんすい」・「花卉かき」が褒状ほうじょう。1896ねん日本にっぽん絵画かいが協会きょうかい共進きょうしんかい銅賞どうしょう。1898ねん日本にっぽん美術びじゅつ協会きょうかい特別とくべつ賞状しょうじょう。1901ねんどうかい秋草あきくさ金牌きんぱい受賞じゅしょう

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 朝日新聞社あさひしんぶんしゃへんちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、1994ねん11月30にち、1292ぺーじISBN 4023400521 
  2. ^ 日本にっぽん女性じょせい人名じんめい辞典じてん日本にっぽん図書としょセンター、1993ねん6がつ25にち、806ぺーじISBN 4820571281 
  3. ^ 原田はらだ平作へいさく幕末ばくまつ明治めいじ 京洛きょうらくじんたち』京都新聞社きょうとしんぶんしゃ、1985ねん2がつ1にち、187ぺーじISBN 4763801821全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:85053747 
  4. ^ 平林ひらばやしあきら没後ぼつご100ねん 野口のぐちしょう蘋』山梨やまなし県立けんりつ美術館びじゅつかん、2017ねん、19ぺーじ 
  5. ^ 平林ひらばやしあきら へん没後ぼつご100ねん 野口のぐちしょう蘋』山梨やまなし県立けんりつ美術館びじゅつかん、2017ねん、9ぺーじ 
  6. ^ 官報かんぽうだい6236ごう明治めいじ37ねん4がつ18にち
  7. ^ 世田谷せたがや区立くりつ郷土きょうど資料しりょうかん編集へんしゅう発行はっこう平成へいせいじゅうよん年度ねんど特別とくべつてん 幕末ばくまつ維新いしん近代きんだい世田谷せたがや夜明よあけ─』 2012ねん11月3にち、p.24。
  8. ^ 下関しものせき市立しりつ美術館びじゅつかん編集へんしゅう発行はっこう下関しものせき市立しりつ美術館びじゅつかん企画きかくてん図録ずろく 日本にっぽん絵画かいが・20世紀せいき草創そうそう きよしにち戦争せんそう時代じだい』 2004ねん11月11にちだい76

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

書籍しょせき
展覧てんらんかい図録ずろく
  • 野口のぐちしょう蘋と近代きんだい南画なんが明治めいじ宮廷きゅうてい画家がか―』山梨やまなし県立けんりつ美術館びじゅつかん、2005ねん
    • 佐藤さとう道信みちのぶ文明ぶんめいろんとしての南画なんが野口のぐちしょう蘋の歴史れきしてき位置いち
    • 平林ひらばやしあきら野口のぐちしょう蘋試ろん
  • 大木たいぼくコレクションの名品めいひん山梨やまなし県立けんりつ美術館びじゅつかん、1992ねん
    • 守屋もりや正彦まさひこ大木おおきたかしいのち幕末ばくまつ明治めいじ美術びじゅつ
  • 観峰かんぽうかんれい3年度ねんど秋季しゅうき特別とくべつ企画きかくてん図録ずろく文人ぶんじんまち近江おうみ商人しょうにんつむいだネットワーク~』2021ねん9がつ
雑誌ざっし記事きじ
  • 井土いど霊山れいざん野口のぐちしょう女子じょしぶたかんひょう」『書道しょどう及画どうだいかんだいよんごう