金貸 かねか しを神殿 しんでん から追 お い出 だ すキリスト。
金貸 かねか し (かねかし、英 えい : moneylender )とは、通貨 つうか を必要 ひつよう としている者 もの へ通貨 つうか を貸 か し付 つ けて、利息 りそく や手数料 てすうりょう などの利益 りえき を得 え る者 もの のことである[ 1] 。法外 ほうがい な金利 きんり を取 と る金貸 かねか し業 ぎょう を高利貸 こうりかし という。
金貸 かねか しは、古代 こだい に貨幣 かへい の使用 しよう が始 はじ まると、それに遅 おく れることなく始 はじ まった職業 しょくぎょう であると思 おも われる[要 よう 出典 しゅってん ] 。社会 しゃかい 的 てき 動物 どうぶつ としての人間 にんげん の社会 しゃかい が高度 こうど に専業 せんぎょう 化 か した結果 けっか 、様々 さまざま な生産 せいさん 活動 かつどう の産物 さんぶつ の交換 こうかん が行 おこ なわれるようになった。この多岐 たき に亘 わた る現物 げんぶつ 交換 こうかん の不便 ふべん を補 おぎな うものとして約束 やくそく 手形 てがた のような代用 だいよう 貨幣 かへい の利用 りよう が始 はじ まった。この代用 だいよう 貨幣 かへい の使用 しよう によって社会 しゃかい の経済 けいざい 活動 かつどう はいっそう活発 かっぱつ になり、結果 けっか として貨幣 かへい を蓄 たくわ えた者 もの や貨幣 かへい を必要 ひつよう とする者 もの が出 で てきた。そこで貨幣 かへい に対 たい する需要 じゅよう と供給 きょうきゅう が発生 はっせい し、金貸 かねか しが始 はじ まった。
このように、金貸 かねか しは必然 ひつぜん 的 てき に自然 しぜん 発生 はっせい した職業 しょくぎょう であるが、古代 こだい から金貸 かねか しは良 よ くないものと見 み なされており、各 かく 宗教 しゅうきょう の聖典 せいてん では利息 りそく を取 と る金貸 かねか しを批判 ひはん しているほか[ 2] 、古代 こだい 中国 ちゅうごく などの国家 こっか で金貸 かねか しは禁止 きんし されていた[要 よう 出典 しゅってん ] 。ただし、儒教 じゅきょう の経典 きょうてん は利息 りそく を取 と ることを禁 きん じておらず、古代 こだい 中国 ちゅうごく では先 さき 秦 しん 時代 じだい にすでに高利貸 こうりかし が存在 そんざい していた[ 3] 。
ヘブライ語 ご 聖書 せいしょ では、ユダヤ人 じん への金貸 かねか しは奉仕 ほうし であるべきで無 む 利子 りし と定 さだ められていたが、ユダヤ以外 いがい の民 みん へは有利子 ゆうりし が認 みと められていた[ 4] 。
古代 こだい ローマでは、紀元前 きげんぜん の共和 きょうわ 政 せい ローマ の時代 じだい には、いかなる利息 りそく での金貸 かねか しも禁止 きんし されていたが、帝政 ていせい ローマ の時代 じだい になると、規制 きせい された利息 りそく での金貸 かねか しが認 みと められるようになった。帝政 ていせい ローマでは、金貸 かねか しはほとんどが裕福 ゆうふく な個人 こじん によって行 おこ なわれており、銀行 ぎんこう のような金融 きんゆう 業 ぎょう は存在 そんざい しなかった。当時 とうじ の利率 りりつ は年率 ねんりつ 4–12%、高利 こうり の場合 ばあい は24-48%であった。この中間 ちゅうかん 利率 りりつ のない設定 せってい は年率 ねんりつ を月 つき 率 りつ の12倍 ばい として計算 けいさん していたためと思 おも われる[ 5] 。
帝政 ていせい ローマ期 き にキリスト教 きりすときょう が普及 ふきゅう すると、古代 こだい ギリシアや古代 こだい ローマの哲学 てつがく や倫理 りんり 学 がく に基 もと づく金貸 かねか しに対 たい する認識 にんしき は宗教 しゅうきょう 的 てき なものに置 お き換 か わった。
キリスト教 きりすときょう では、紀元 きげん 325年 ねん の第 だい 1ニカイア公 こう 会議 かいぎ において、聖職 せいしょく 者 しゃ が高利貸 こうりかし に関与 かんよ することが禁 きん じられた。キリスト教 きりすときょう における富 とみ 、en:Usury も参照 さんしょう 。
7世紀 せいき に誕生 たんじょう したイスラム社会 しゃかい では、コーラン において全 すべ ての高利貸 こうりかし が禁 きん じられている(イスラム銀行 ぎんこう も参照 さんしょう )。10世紀 せいき 後半 こうはん のアッバース朝 あさ は、国家 こっか 財政 ざいせい を補 おぎな うために、税金 ぜいきん を担保 たんぽ として金融 きんゆう 御用 ごよう 商人 しょうにん から高利 こうり で融資 ゆうし を受 う けた。この場合 ばあい の金利 きんり は、イスラム法 ほう で禁止 きんし された利子 りし (リバー )ではなく、合法 ごうほう 的 てき な利潤 りじゅん であると解釈 かいしゃく された。こうした金融 きんゆう 業者 ぎょうしゃ はイスラム教徒 きょうと よりもユダヤ教徒 きょうと やキリスト教徒 きりすときょうと が多 おお かったとも言 い われる[ 3] 。
中世 ちゅうせい ヨーロッパ のカトリック教会 きょうかい においても、旧約 きゅうやく 聖書 せいしょ 申 さる 命 いのち 記 き 23:19-20の「兄弟 きょうだい に利息 りそく を取 と って貸 か してはならない」、4世紀 せいき のアンブロジウス の「資本 しほん を超 こ えたものを受 う け取 と ってはならない」という教 おし えから、信徒 しんと 間 あいだ で利息 りそく を取 と ることは教義 きょうぎ 上 じょう 禁 きん じられ、この教義 きょうぎ はグラティアヌス の教会 きょうかい 法 ほう (グラティアヌス教 きょう 令 れい 集 しゅう (英語 えいご 版 ばん ) )に入 い れられた[ 3] 。これに違反 いはん した者 もの は破門 はもん と定 さだ められ、世俗 せぞく 法廷 ほうてい に引 ひ き渡 わた される者 もの もいた[ 3] 。第 だい 3ラテラン公 こう 会議 かいぎ (1179年 ねん )では、多 おお くの人 ひと がまるで許 ゆる されているかのように金貸 かねか しを営 いとな んでいるとしてこれを非難 ひなん し、高利貸 こうりかし を破門 はもん にして秘跡 ひせき やキリスト教徒 きりすときょうと としての埋葬 まいそう を受 う けられないようにすべきであるとの教 きょう 令 れい が発布 はっぷ された(カノン25条 じょう )[ 6] 。第 だい 4ラテラン公 こう 会議 かいぎ (1215年 ねん )では、高利貸 こうりかし が規制 きせい されているキリスト教徒 きりすときょうと をユダヤ人 じん 高利貸 こうりかし から保護 ほご するためとして(カノン67条 じょう )、ユダヤ人 じん 隔離 かくり の方針 ほうしん を定 さだ めた[ 7] 。すでに11世紀 せいき 末 まつ 頃 ごろ からユダヤ人 じん は高利貸 こうりかし として非難 ひなん の的 まと となっていたが、これ以降 いこう 、ユダヤ人 じん の職業 しょくぎょう 選択 せんたく の余地 よち がなくなり、金融 きんゆう 業 ぎょう を営 いとな むユダヤ人 じん が増 ふ えた[ 8] 。11世紀 せいき から13世紀 せいき の神学 しんがく 者 しゃ は、それまで良 よ くないことだと見 み なされていた金貸 かねか しがなぜ悪 わる いのかを論理 ろんり 的 てき に証明 しょうめい しようとした[ 9] 。このように、金貸 かねか しは表向 おもてむ き禁止 きんし されていたが、一方 いっぽう で投資 とうし は許容 きょよう されていた。金貸 かねか しと投資 とうし の違 ちが いは、投資 とうし は投資 とうし 先 さき の事業 じぎょう に参加 さんか するわけで資金 しきん の回収 かいしゅう はその事業 じぎょう の結果 けっか によるが、金貸 かねか しはその意味 いみ でのリスクは負 お わない、ということである。また、慈善 じぜん 事業 じぎょう として行 おこ なわれる金貸 かねか しでは、手数料 てすうりょう などの徴収 ちょうしゅう は認 みと められるようになった[ 10] 。13-14世紀 せいき のイタリア商人 しょうにん は教会 きょうかい や世俗 せぞく 君主 くんしゅ に貸付 かしつけ を行 おこな い、謝礼 しゃれい という形 かたち で事実 じじつ 上 じょう の利息 りそく を取 と った[ 3] 。このように、盛期 せいき 中世 ちゅうせい に次第 しだい に活発 かっぱつ 化 か する交易 こうえき などの経済 けいざい 活動 かつどう において、利子 りし を取 と るためのさまざまな便宜 べんぎ 上 じょう の方策 ほうさく が取 と られるようになり、中世 ちゅうせい 末期 まっき には高利貸 こうりかし が公然 こうぜん と行 おこな われるようになっていた。教会 きょうかい は建前 たてまえ 上 じょう は金利 きんり を取 と ることを禁 きん じていたものの、商人 しょうにん との取引 とりひき において実質 じっしつ 的 てき にはこれを容認 ようにん する形 かたち となった。フランチェスコ会 かい が15世紀 せいき に開設 かいせつ した、高利貸 こうりかし に代 か わって庶民 しょみん に金 かね を貸 か す公益 こうえき 質屋 しちや (モンテ・ディ・ピエタ )も年利 ねんり 10%程度 ていど の利子 りし を取 と った[ 3] 。メディチ家 か などのイタリア商人 しょうにん は銀行 ぎんこう 家 か (両替 りょうがえ 商 しょう )として台頭 たいとう し、大々的 だいだいてき に金融 きんゆう を担 にな うようになった(一方 いっぽう 、かつては国際 こくさい 的 てき 交易 こうえき を担 にな ったがその活動 かつどう を制限 せいげん されるようになったユダヤ人 じん は、近隣 きんりん のさまざまな階層 かいそう の人々 ひとびと に貸付 かしつけ を行 おこな う質屋 しちや などの消費 しょうひ 者 しゃ 金融 きんゆう 的 てき 業態 ぎょうたい を取 と る者 もの が多 おお かった)。両替 りょうがえ 商 しょう は貨幣 かへい の交換 こうかん 率 りつ の差 さ から生 しょう じる事実 じじつ 上 じょう の利子 りし を徴収 ちょうしゅう したが、神学 しんがく 者 しゃ たちはこれは禁止 きんし されている利子 りし (usuria) ではないと解釈 かいしゃく した。ただし、商人 しょうにん は時間 じかん を売 う って儲 もう けを得 え ているとされ、時間 じかん は神 かみ のものであるというキリスト教 きりすときょう 的 てき 観点 かんてん から問題 もんだい 視 し された[ 11] 。詳細 しょうさい については利子 りし の項 こう を参照 さんしょう 。
13世紀 せいき のイタリアの神学 しんがく 者 しゃ トマス・アクィナス は、アリストテレス のニコマコス倫理 りんり 学 がく に基 もと づき、貨幣 かへい は内在 ないざい 的 てき 価値 かち を持 も たないので、それを貸 か すことにより利益 りえき を得 え てはならないと定 さだ めた。この思想 しそう はトマス主義 しゅぎ としてドミニコ会 かい に受 う け入 い れられ、16世紀 せいき にはイエズス会 かい (サラマンカ学派 がくは )に引 ひ き継 つ がれた[ 12] 。このトマス主義 しゅぎ では、お金 かね を貸 か すことにリスクが伴 ともな い、貸 か すことによって逸失 いっしつ 利益 りえき が生 しょう じる場合 ばあい は利息 りそく を取 と ることを容認 ようにん していたため、利息 りそく の禁止 きんし を厳密 げんみつ に運用 うんよう することが困難 こんなん であった。17世紀 せいき にはプロテスタント各国 かっこく で徐々 じょじょ に緩和 かんわ され、最終 さいしゅう 的 てき には撤廃 てっぱい された[ 12] 。
初期 しょき 近代 きんだい の16-17世紀 せいき には、カトリック教会 きょうかい の影響 えいきょう 力 りょく が衰 おとろ え、各国 かっこく が絶対 ぜったい 王政 おうせい を確立 かくりつ した。それらの国 くに は国力 こくりょく を競 きそ い、重 じゅう 商 しょう 主義 しゅぎ を掲 かか げ、国富 くにとみ 増大 ぞうだい に邁進 まいしん した。それに伴 ともな い経済 けいざい 活動 かつどう も拡大 かくだい し、富 とみ の集中 しゅうちゅう が加速 かそく され、持 も つ者 もの と持 も たざる者 もの の格差 かくさ が広 ひろ がった。続 つづ く18世紀 せいき 以降 いこう の産業 さんぎょう 革命 かくめい では、それまでの地域 ちいき 社会 しゃかい での需給 じゅきゅう の均衡 きんこう を大 おお きく凌 しの ぐ生産 せいさん 性 せい の向上 こうじょう が見 み られ、資本 しほん 主義 しゅぎ が台頭 たいとう した。この時期 じき になると様々 さまざま な経済 けいざい 学者 がくしゃ による資本 しほん や金融 きんゆう に関 かん する研究 けんきゅう が始 はじ まった。
その間 あいだ イギリス では1545年 ねん に利息 りそく を伴 ともな う金貸 かねか しが許可 きょか された[ 13] 。
7世紀 せいき 頃 ごろ の文献 ぶんけん に金貸 かねか しに関 かん する記述 きじゅつ がある[ 14] 。これは和同開珎 わどうかいちん の発行 はっこう 以前 いぜん のことであるので、無文 むもん 銀 ぎん 銭 ぜに の貸付 かしつけ と思 おも われる。
江戸 えど 時代 じだい には、幕府 ばくふ によって利息 りそく の上限 じょうげん は年率 ねんりつ 20%(後 のち に15%、12%)と定 さだ められた。
金貸 かねか しにはネガティブな印象 いんしょう が古代 こだい よりあるが、資金 しきん の流動 りゅうどう 性 せい を高 たか め、様々 さまざま な経済 けいざい 活動 かつどう を加速 かそく 発展 はってん させているのも事実 じじつ である。金貸 かねか しが事業 じぎょう として成立 せいりつ するためには、リスク管理 かんり 、コスト管理 かんり が必要 ひつよう であり、貸付 かしつけ に際 さい し担保 たんぽ や利息 りそく が伴 ともな うことになる。また、各 かく 産業 さんぎょう の巨大 きょだい 化 か 、その資金 しきん 需要 じゅよう の拡大 かくだい に伴 ともな い、金融 きんゆう 業 ぎょう も拡大 かくだい してきている。20世紀 せいき 、21世紀 せいき 初頭 しょとう の大 だい 恐慌 きょうこう の際 さい には、過度 かど に流動 りゅうどう 性 せい を持 も った金融 きんゆう の拡大 かくだい が原因 げんいん の一 ひと つと見 み なされ、社会 しゃかい 的 てき にも政治 せいじ 的 てき にも金融 きんゆう 機関 きかん への厳 きび しい目 め が向 む けられ、各種 かくしゅ の規制 きせい が導入 どうにゅう された。一方 いっぽう で、これらの金融 きんゆう 規制 きせい は景気 けいき 回復 かいふく および産業 さんぎょう の発展 はってん を阻害 そがい するため、不 ふ 況 きょう に対 たい する施策 しさく としては逆 ぎゃく 効果 こうか な面 めん があり、バブル崩壊 ほうかい による初期 しょき の混乱 こんらん が収 おさ まり、経済 けいざい が回復 かいふく 基調 きちょう に入 はい ると、しばしば金融 きんゆう 緩和 かんわ 策 さく が取 と られる。
16世紀 せいき のシェイクスピアの『ヴェニスの商人 しょうにん 』における金貸 かねか しは、近代 きんだい 的 てき 銀行 ぎんこう 制度 せいど がまだ確立 かくりつ しておらず、無法 むほう な高利貸 こうりかし が横行 おうこう していた当時 とうじ のイングランドの世論 せろん や風潮 ふうちょう が反映 はんえい されており、シェイクスピアの金貸 かねか し観 かん は現在 げんざい でも議論 ぎろん の的 まと となっている。貸金 かしきん を返済 へんさい することができなくなった場合 ばあい 、主人公 しゅじんこう の親友 しんゆう である商人 しょうにん アントーニオの肉 にく を削 そ がなければならないという、高利貸 こうりかし の冷酷 れいこく 非道 ひどう さを強調 きょうちょう した描写 びょうしゃ がなされている。そこに登場 とうじょう する高利貸 こうりかし の人物 じんぶつ の名 な はシャイロック (Shylock) であるが、英語 えいご では俗 ぞく に無慈悲 むじひ な高利貸 こうりかし を指 さ して shylock というい回 いまわ しが使 つか われるようにもなった。
^ デジタル大辞泉 だいじせん 「金貸 かねか し」
^ Karim, Shafiel A. (2010). The Islamic Moral Economy: A Study of Islamic Money and Financial Instruments . Boca Raton, FL: Brown Walker Press. ISBN 978-1-59942-539-9
^ a b c d e f 平凡社 へいぼんしゃ 『世界 せかい 大 だい 百科 ひゃっか 事典 じてん 』「高利貸 こうりかし 」の項 こう 。
^ Examples of debt: NIV , NIV , Isaiah 50:1. Prophetic condemnation of usury: Ezekiel 22:12, Nehemiah 5:7 and 12:13. Cautions regarding debt: Prov 22:7, passim.
^ Temin, Peter: Financial Intermediation in the Early Roman Empire , The Journal of Economic History, Cambridge University Press , 2004, vol. 64, issue 03, p. 15.
^ THIRD LATERAN COUNCIL (1179) (2014年 ねん 9月 がつ 28日 にち 閲覧 えつらん )
^ Lateran IV 1215 (2014年 ねん 9月 がつ 28日 にち 閲覧 えつらん )
^ 大澤 おおさわ 武男 たけお 『ユダヤ人 じん とドイツ』 講談社 こうだんしゃ 〈講談社 こうだんしゃ 現代新書 げんだいしんしょ 〉、1991年 ねん 、32-35頁 ぺーじ 。
^ Thomas Aquinas. Summa Theologica, “Of Cheating, Which Is Committed in Buying and Selling.” Translated by The Fathers of the English Dominican Province. pp. 1-10 [1] Retrieved June 19, 2012
^ "Session Ten: On the reform of credit organisations (Montes pietatis)" . 第 だい 5ラテラン公 こう 会議 かいぎ . ローマ , イタリア : カトリック教会 きょうかい . 2008年 ねん 4月 がつ 5日 にち 閲覧 えつらん 。
^ J・ル=ゴフ 『中世 ちゅうせい とは何 なに か』 藤原 ふじわら 書店 しょてん 、2005年 ねん 、134頁 ぺーじ 。
^ a b Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, (訳 わけ ) 山形 やまがた 浩 ひろし 生 せい 「古代 こだい 派 は とスコラ学派 がくは 」
^ Eisenstein, Charles: Sacred Economics: Money, Gift, and Society in the Age of Transition
^ 福岡 ふくおか 県 けん 弁護士 べんごし 会 かい 「金貸 かねか しの日本 にっぽん 史 し 」
水上 みずかみ 宏明 ひろあき 新潮 しんちょう 新書 しんしょ 『金貸 かねか しの日本 にっぽん 史 し 』、新潮社 しんちょうしゃ 、ISBN 978-4-10-610096-3