(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鈴木竹雄 - Wikipedia コンテンツにスキップ

鈴木すずき竹雄たけお

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
すずき たけお

鈴木すずき 竹雄たけお
生誕せいたん 1905ねん5月23にち
神奈川かながわけん
死没しぼつ (1995-12-09) 1995ねん12月9にち(90さいぼつ
死因しいん 肺炎はいえん
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
出身しゅっしんこう 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく法学部ほうがくぶ
職業しょくぎょう 商法しょうほう学者がくしゃ
活動かつどう期間きかん 1928 - 1995
肩書かたが 東京大学とうきょうだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ
配偶はいぐうしゃ 鈴木すずき稔子としこつま
子供こども 鈴木すずき千佳子ちかこ二女じじょ
おや 鈴木すずき忠治ただはるちち
テンプレートを表示ひょうじ

鈴木すずき 竹雄たけお(すずき たけお、1905ねん5月23にち - 1995ねん12月9にち)は、日本にっぽん法学ほうがくしゃせんもん商法しょうほう学位がくいは、法学ほうがく博士はかせ東京大学とうきょうだいがく論文ろんぶん博士はかせ・1962ねん)。東京大学とうきょうだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ法制ほうせい審議しんぎかい商法しょうほう会長かいちょう日本学士院にほんがくしいん会員かいいん田中たなかこう太郎たろう門下もんか弟子でし北沢きたざわただしけい古瀬こせむら邦夫くにお竹内たけうち昭夫あきお田中たなか諄之輔平出ひらでけいどう近藤こんどう弘二こうじ前田まえだいさおなど。

来歴らいれき人物じんぶつ[編集へんしゅう]

神奈川かながわけん出身しゅっしん1976ねん日本学士院にほんがくしいん会員かいいん1989ねん文化ぶんか勲章くんしょう1990ねんはる園遊会えんゆうかい招待しょうたいされた。1995ねん12月9にち午前ごぜん320ふん肺炎はいえんため死去しきょ[1]晩年ばんねん東京とうきょうみなと南麻布みなみあざぶんだ。財政ざいせい学者がくしゃ東京とうきょうだい教授きょうじゅとうつとめた鈴木すずき武雄たけお区別くべつするために「バンブー鈴木すずき」とばれることがある。『商法しょうほう』、『会社かいしゃほう』、『手形てがたほう小切手こぎってほう』、『商法しょうほうだい一部いちぶ講義こうぎあん著書ちょしょ論文ろんぶん多数たすう

学説がくせつ[編集へんしゅう]

会社かいしゃほう学説がくせつにおいて、松田まつだ判事はんじとはしばしば論争ろんそう共益きょうえきけん論争ろんそうなど)をひろげたが、結果けっか昭和しょうわ日本にっぽん商法しょうほうがく発展はってんおおきく貢献こうけんしたといえる。また、八幡やはた製鉄せいてつ事件じけん政治せいじ献金けんきん会社かいしゃ目的もくてきふくまれるのか法廷ほうてい論争ろんそうとなったさいには、商法しょうほう学者がくしゃとしての立場たちばから肯定こうていせつ主張しゅちょうし、最高裁さいこうさい判決はんけつ支持しじしたが、後述こうじゅつするような鈴木すずき血筋ちすじ経歴けいれきともあいまって、体制たいせいり・資本しほんりとの批判ひはんけた。また、鈴木すずき会社かいしゃ法理ほうりろんは、現在げんざい高度こうど国際こくさいした経済けいざい社会しゃかいには対応たいおうできないという批判ひはんけている[だれによって?]

手形てがたほう学説がくせつにおける手形てがた理論りろんでは、段階だんかい創造そうぞうせつ主張しゅちょうした[2]鈴木すずきは、手形てがた行為こうい手形てがた債務さいむ負担ふたん行為こうい手形てがた権利けんり移転いてん行為こういけ、前者ぜんしゃ特定とくてい相手方あいてがたのない単独たんどく行為こういであるとし、したがって、手形てがた債務さいむ手形てがたへの署名しょめいのみで成立せいりつするとするが、後者こうしゃ手形てがた債務さいむ負担ふたん行為こういによって成立せいりつした手形てがた債務さいむ対応たいおうする権利けんり手形てがた交付こうふすることによって移転いてんする行為こういであるとする。鈴木すずきによれば、署名しょめい交付こうふまえ流通りゅうつうしたいわゆる交付こうふかけかけ事例じれいは、手形てがたへの署名しょめいにより手形てがた債務さいむ発生はっせいしていることから、第三者だいさんしゃ善意ぜんい取得しゅとくによって善意ぜんい重過失じゅうかしつならば保護ほごされることになる。また、手形てがた振出ふりだしじん意思いしかけかけ意思いし表示ひょうじ瑕疵かしのある場合ばあい事例じれいは、債務さいむ負担ふたん行為こうい手形てがたであることを認識にんしきしまたは認識にんしきしうべくして署名しょめいすれば成立せいりつするから、民法みんぽう規定きてい全面ぜんめんてき排除はいじょされるので、錯誤さくごないし詐欺さぎ規定きていによる無効むこうないし取消とりけし主張しゅちょうできないが、具体ぐたいてき債務さいむ負担ふたんする意思いしがないことをっていた相手方あいてがたたいしては一般いっぱん悪意あくい抗弁こうべんによって権利けんり行使こうしこばむことができることになる[3]鈴木すずき手形てがた学説がくせつは、前田まえだ平出ひらでらの門下生もんかせいがれ、現在げんざいでも学会がっかいおおきな影響えいきょうりょくのこしているが、つぎふたつの方向ほうこうからの批判ひはんがある。そのうちのひとつが民法みんぽう理論りろん忠実ちゅうじつ通説つうせつである交付こうふ契約けいやくせつからの批判ひはんであり、これは法律ほうりつ構成こうせいちがいこそあれ結論けつろんにはがないといえる[4]。もうひとつが手形てがた流通りゅうつう保護ほごすべきという結論けつろんそのものへの批判ひはんであり、これは手形てがた譲渡じょうとされる第三者だいさんしゃのほとんどが金融きんゆう業者ぎょうしゃであって、手形てがた転々てんてん流通りゅうつうなどしていない現実げんじつ実務じつむ直視ちょくしする見解けんかいといえる[5]

学歴がくれき経歴けいれき[編集へんしゅう]

家族かぞく親族しんぞく[編集へんしゅう]

主要しゅよう著書ちょしょ論文ろんぶん[編集へんしゅう]

  • 株主かぶぬし平等びょうどう原則げんそく』(『法学ほうがく協会きょうかい雑誌ざっし』48・3、1930ねん
  • 商人しょうにん概念がいねんさい検討けんとう』(1939ねん
  • 商法しょうほう研究けんきゅうII会社かいしゃほう(1)』(有斐閣ゆうひかく、1971ねん) - 主要しゅよう論文ろんぶん収録しゅうろく
  • 商法しょうほう研究けんきゅうIII会社かいしゃほう(2)』(有斐閣ゆうひかく、1971ねん) - 主要しゅよう論文ろんぶん収録しゅうろく
  • 商法しょうほうとともにあゆむ』(商事しょうじ法務ほうむ研究けんきゅうかい、1977ねん
  • 商法しょうほう研究けんきゅうI総論そうろん手形てがたほう』(有斐閣ゆうひかく、1981ねん) - 主要しゅよう論文ろんぶん収録しゅうろく
  • 証券しょうけん取引とりひきほう[新版しんぱん]』(有斐閣ゆうひかく、1984ねん) - 法律ほうりつがく全集ぜんしゅう河本かわもと一郎いちろう共著きょうちょ
  • 会社かいしゃほう[だいさんはん]』(有斐閣ゆうひかく、1991ねん) - 竹内たけうち昭夫あきお共著きょうちょ
  • 手形てがた小切手こぎってほう[新版しんぱん]』(有斐閣ゆうひかく、1992ねん) - 法律ほうりつがく全集ぜんしゅう新版しんぱん前田まえだいさお加筆かひつ
  • 商行為しょうこういほう保険ほけんほううみ商法しょうほう[新版しんぱん]』(弘文こうぶんどう、1993ねん) - 法律ほうりつがく講座こうざ双書そうしょ
  • いく山河さんが - 商法しょうほう学者がくしゃおも』(有斐閣ゆうひかく、1993ねん
  • 会社かいしゃほう[だいはんていばん]』(弘文こうぶんどう、1993ねん) - 法律ほうりつがく講座こうざ双書そうしょ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 商法しょうほうがくだい1人ひとりしゃ読売新聞よみうりしんぶん1995ねん12がつ10日とおか朝刊ちょうかん35めん
  2. ^ うえ掲『手形てがた小切手こぎってほう[新版しんぱん]』147ぺーじ
  3. ^ うえ掲『手形てがた小切手こぎってほう[新版しんぱん]』142ぺーじ
  4. ^ 木内きうちむべ手形てがたほう小切手こぎってほう企業きぎょう法学ほうがくⅢ)[2はん]』(勁草書房しょぼう初版しょはん1977ねん、2はん1982ねん)56ぺーじ
  5. ^ せき俊彦としひこ金融きんゆう手形てがた小切手こぎってほう』(商事しょうじ法務ほうむ、1996ねん