(Translated by https://www.hiragana.jp/)
長尾景長 - Wikipedia コンテンツにスキップ

長尾ながお景長かげなが

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
長尾ながお景長かげなが
長尾ながお景長かげながぞう(そう林寺はやしじくら)
時代じだい 室町むろまち時代ときよ後期こうき - 戦国せんごく時代じだい
生誕せいたん 文明ぶんめい元年がんねん1469ねん
死没しぼつ だいひさし8ねん1がつ15にち1528ねん2がつ5にち
改名かいめい ぼうちょうまたはぼうけいはつ)→景長かげながぜん
別名べつめい ちんいずみひとしごう)、通称つうしょう新五郎しんごろう
官位かんい 但馬たじままもる
主君しゅくん 山内やまうち上杉うえすぎ
氏族しぞく 足利あしかが長尾ながお
父母ちちはは ちち長尾ながおけいじん
兄弟きょうだい ていけい景長かげなが
憲長のりなが
テンプレートを表示ひょうじ

長尾ながお 景長かげなが(ながお かげなが)は、室町むろまち時代ときよ後期こうきから戦国せんごく時代じだいにかけての武将ぶしょう山内やまうち上杉うえすぎいえおさむ下野げやこく足利あしかがしょうすすむのうじょう[1]おも画家がかとしてもられている。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

文明ぶんめい元年がんねん1469ねん)、長尾ながおけいじん次男じなんとして誕生たんじょうおさなくしてちちくし、あにていけい病死びょうししたため、7さい叔父おじ長尾ながおぼうきよし後見こうけんけながら足利あしかが長尾ながお家督かとくいだ[2]

ちょうとおる元年がんねん1487ねん)、長尾ながおぼうせい扇谷おうぎや上杉うえすぎ上杉うえすぎ定正さだまさつうじたために山内やまうち上杉うえすぎ当主とうしゅである関東かんとう管領かんりょう上杉うえすぎ顕定あきさだすすむのうじょう攻撃こうげきされる。これが、上杉うえすぎ内紛ないふんであるちょうとおるらん開始かいしとなった。あかりおう4ねん1495ねん)、岩松いわまつしょうじゅん横瀬よこせしげるしげる攻撃こうげきされるとこれをすくう。同年どうねん足利あしかが高基たかもと元服げんぷくいえおさむ長尾ちょうびあらわちゅうわって参列さんれつし、これによって但馬たじままもる受領じゅりょうした。本来ほんらいいえおさむ参加さんかする古河ふるかわ公方くぼう元服げんぷく景長かげなが参加さんかした事実じじつは、当時とうじ景長かげなが影響えいきょうりょくおおきさをしめしていた。そして、このころから当主とうしゅとしての活動かつどう本格ほんかくする。

えいただし元年がんねん1504ねん)の立河たちかわげんたたかぼうきよし[3]戦死せんしすると、ようやく当主とうしゅとして自立じりつすること出来できた。えいただし7ねん1510ねん)の上杉うえすぎ顕定あきさだ没後ぼつご関東かんとう管領かんりょう山内やまうち上杉うえすぎ当主とうしゅめぐって上杉うえすぎけんぼう上杉うえすぎあらわあらそったさい横瀬よこせけいしげるともけんぼう擁立ようりつしてあらわがわ成田なりたあきらたい長尾ちょうびあらわかたたたかい、あらわ居城きょじょう鉢形はちがたじょうとした。けんぼう勝利しょうり景長かげながあらわがわ長尾ちょうびあらわかたわって山内やまうち上杉うえすぎいえおさむにんじられた(えいただしらん)。

景長かげなが画家がかとしてもすぐれており、かれ建立こんりゅうしたちょう林寺はやしじ[4]にはかれ自画像じがぞうや、関東かんとう代表だいひょうてき水墨すいぼくいえさちけいならった山水さんすいのこされている。また、狩野かの正信まさのぶとも親交しんこうがあったともわれている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 現在げんざい栃木とちぎけん足利あしかが
  2. ^ 近年きんねん落合おちあい厚志あつし黒田くろだ基樹もときぼうきよし受領じゅりょうめい足利あしかが長尾ながお当主とうしゅ代々だいだいけた但馬たじままもるであったことを理由りゆう景長かげなが但馬たじままもるけるあきらおう4ねん以前いぜんぼうきよし足利あしかが長尾ながお当主とうしゅであったとするせつとなえている。ただし、その前後ぜんごつうじて同氏どうし家督かとくめぐ内紛ないふんがあった事実じじつ確認かくにんできず、ぼうきよし当主とうしゅであったとしても将来しょうらいてきには景長かげながにその地位ちいゆずることを前提ぜんていとしたものであったとられている(黒田くろだ基樹もとき足利あしかが長尾ながおかんする基礎きそてき考察こうさつ」(所収しょしゅう:荒川あらかわ善夫よしお へん中世ちゅうせい下野げや権力けんりょく社会しゃかい 中世ちゅうせい東国とうごくろん3』(岩田いわた書院しょいん、2009ねんISBN 978-4-87294-561-4))。
  3. ^ ぼうきよしすでぼっしてそのとも。
  4. ^ 栃木とちぎけん足利あしかが