(Translated by https://www.hiragana.jp/)
水墨画 - Wikipedia コンテンツにスキップ

水墨すいぼく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
松林まつばやし屏風びょうぶ みぎせき 長谷川はせがわ等伯とうはく東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん国宝こくほう
松林まつばやし屏風びょうぶ ひだりせき

水墨すいぼく(すいぼくが)とは





ほうぼくせんだけでなく、すみめんてき使用しようし、ぼかしで濃淡のうたん明暗めいあんあらわ絵画かいがである。墨絵すみえとも表記ひょうきされる。海外かいがいではZen(ぜん) painting とばれることもある。

中国ちゅうごくにおける水墨すいぼく

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく大陸たいりくではいん時代じだいにはすみ使用しようされ、すみもちいた絵画かいがかん時代じだいには存在そんざいした[1]かんだい壁画へきがなどにはすみによるせん顔料がんりょうによる着色ちゃくしょくによってえがかれたものが現存げんそんしている[1]

とうだいにはすみ濃淡のうたん表現ひょうげんする絵画かいがつくられるようになった[1]水墨すいぼくとうだい後半こうはん山水さんすい技法ぎほうとして成立せいりつした。また、9世紀せいきちょう彦遠墨色すみいろには万物ばんぶつ色彩しきさいふくまれているとし「墨色すみいろ五彩ごさいあり」とろんべている[2]水墨すいぼく西洋せいよう油絵あぶらえとはことなり筆墨ひつぼくかみ浸潤しんじゅんするような特徴とくちょうである[3]。また、水墨すいぼくでは画家がか物体ぶったい本質ほんしつ知覚ちかくてき主観しゅかんてきとらえたもののみがえがかれ、自然しぜん再現さいげん描写びょうしゃ重視じゅうしする西洋せいようのように光源こうげん固定こていした背景はいけい背景はいけいじょう明暗めいあん陰影いんえい)をえがかない[4]

そうだいには、文人ぶんじん官僚かんりょう余技よぎとしての、四君子しくんしらんちくきくうめ)の水墨すいぼくおこなわれた。また、禅宗ぜんしゅう普及ふきゅうともない、禅宗ぜんしゅうてき故事こじ人物じんぶつ水墨すいぼく制作せいさくされた。あきらだいには花卉かき果物くだもの野菜やさいさかななどをえが水墨すいぼくざつえがかれた。

日本にっぽんにおける水墨すいぼく

[編集へんしゅう]
如拙ひつ ひさごあゆ 京都きょうと退蔵たいぞういんぞう
おきなひつ かんやま 個人こじんぞう

日本にっぽん大陸たいりくからすみ伝来でんらいすると奈良なら時代じだい前後ぜんごにはすみもちいた木簡もっかん典籍てんせき壁画へきがなどに墨書ぼくしょ墨画ぼくががみられるようになった[1]

水墨すいぼく様式ようしき日本にっぽんには鎌倉かまくら時代ときよぜんとともにつたわった[1]日本にっぽんつたわった絵画かいがは、『達磨だるま』・『ひさごあゆ』などのようにぜん思想しそうあらわすものであったが、徐々じょじょ変化へんかげ、「山水さんすい」もかれるようになった。

美術びじゅつで「水墨すいぼく」という場合ばあいには、たんすみ一色いっしょくえがかれた絵画かいがということではなく、墨色すみいろ濃淡のうたん、にじみ、かすれ、などを表現ひょうげん要素ようそとした中国ちゅうごくふうの描法によるものをし、日本にっぽん作品さくひんについては、おおむね鎌倉かまくら時代じだい以降いこうのものをすのが通常つうじょうである。ちゃくいろどりであっても、水墨すいぼく画風がふうの描法になり、すみおもいろしたがえのものは「水墨すいぼく」にふくむことがおおい。

平安へいあん時代じだい初期しょき密教みっきょう伝来でんらいとともに、仏像ぶつぞう仏具ぶつぐ曼荼羅まんだらひとし複雑ふくざつ形態けいたいただしく伝承でんしょうするために、ぼく一色いっしょく線描せんびょうされた「密教みっきょう図像ずぞう」が多数たすう制作せいさくされた。絵巻物えまきものなかにも『枕草子まくらのそうし絵巻えまき』のように彩色さいしきもちいず、すみせんのみでえがかれたものがある。しかし、これらのようなこえやせ濃淡のうたんのない均質きんしつすみせんえがかれた作品さくひんは「白描はくびょう」(はくびょう)ないし「しろ」といい、「水墨すいぼく」の範疇はんちゅうにはふくめないのが普通ふつうである。

初期しょき水墨すいぼく

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくにおける水墨すいぼく表現ひょうげんから時代じだいまつから、だいそう時代じだいはじめ(9世紀せいきまつ~10世紀せいき)にかけて発達はったつした。中国ちゅうごく水墨すいぼく写実しゃじつ表現ひょうげん追求ついきゅうから自発じはつてきはじまったものであるのにたいし、日本にっぽん水墨すいぼく中国ちゅうごく受容じゅようからはじまったものである。日本にっぽんにおける水墨すいぼく受容じゅよう制作せいさくがいつごろはじまったかはかならずしも明確めいかくではない。すでに12世紀せいきまつごろわびすり仏画ぶつが水墨すいぼく画風がふう筆法ひっぽうられるが、本格ほんかくてき水墨すいぼく作品さくひんあらわれるのは13世紀せいきまつごろで、中国ちゅうごくでの水墨すいぼく発祥はっしょうからは4世紀せいきちかくをていた。

日本にっぽんにおける水墨すいぼく技法ぎほう中国ちゅうごくから流入りゅうにゅうしたが、かならずしも中国ちゅうごくにおける主流しゅりゅう様式ようしきだけが受容じゅようされたわけではなく、また独自どくじ道徳どうとくかん文化ぶんかかんともあいまって中国ちゅうごく水墨すいぼくとはことなるみちをたどることとなった[1]

13世紀せいきまつから14世紀せいきごろまでの日本にっぽん水墨すいぼく美術びじゅつでは「初期しょき水墨すいぼく」とんでいる。水墨すいぼくがこのころさかんになった要因よういんとしては、日本にっぽん中国ちゅうごくあいだ禅僧ぜんそう往来おうらいさかんになり、そうもとしん様式ようしき絵画かいが日本にっぽんにもたらされたことがげられる。13世紀せいきになり、無学むがくもとらんけい道隆みちたからの中国ちゅうごく禅僧ぜんそう相次あいついで来日らいにちした。かれらは絵画かいがふくそうげん文物ぶんぶつ文化ぶんか日本にっぽんへもたらした。鎌倉かまくらにある円覚寺えんかくじふつにちあん所蔵しょぞう品目ひんもくろくである「ふつにちあんおおやけぶつ目録もくろく」(ぶつにちあんくもつもくろく)は、もとおう2ねん(1320ねん)に作成さくせいされた目録もくろく貞治さだはる2ねん(1363ねんごろ改訂かいていしたものであるが、これをると、当時とうじ円覚寺えんかくじには多数たすう中国ちゅうごく所蔵しょぞうされていたことがかる。

日本にっぽん初期しょき水墨すいぼくは、仏師ぶっし禅僧ぜんそう中心ちゅうしんとなって制作せいさくはじめられた。師資しし相承そうしょう師匠ししょうから弟子でし仏法ぶっぽうつたえる)を重視じゅうしする禅宗ぜんしゅうでは、師匠ししょうほういだことを証明しょうめいするために弟子でしあたえるいただきしょう(ちんぞう、禅僧ぜんそう肖像しょうぞう)や禅宗ぜんしゅう始祖しそ達磨だるまをはじめとする祖師そしぞうなどの絵画かいが作品さくひん需要じゅようがあった。この時期じき制作せいさくされた水墨すいぼく画題がだいとしては、上述じょうじゅついただきしょう祖師そしぞうのほか、みちしゃく道教どうきょうおよび仏教ぶっきょう関連かんれん人物じんぶつ)、四君子しくんしらんたけきくうめす)などがおもなものである。なお、水墨すいぼく禅宗ぜんしゅう教義きょうぎとには直接ちょくせつ関係かんけいはなく、水墨すいぼく禅宗ぜんしゅうさま建築けんちく様式ようしきなどと同様どうよう外来がいらいあたらしい文化ぶんかとして受容じゅようされたものとおもわれる。鎌倉かまくら時代じだい絵巻物えまきもの表現ひょうげんされたちゅうると、当時とうじ禅宗ぜんしゅう以外いがい寺院じいん障子しょうじなどにも水墨すいぼくもちいられていたことがかる。

14世紀せいき代表だいひょうてき水墨すいぼく画家がかとしては、おきな黙庵もくあん鉄舟てっしゅうとくずみなどがげられる。おきなについては作品さくひんに「おきな」のしるしのこるのみで伝記でんき不明ふめいだが、もと渡航とこうした禅僧ぜんそうおうはじめしか同人どうじんとするせつ有力ゆうりょくである。黙庵もくあんもとわたり、同地どうちぼっした禅僧ぜんそうである。鉄舟てっしゅうとくずみゆめまどうとせき弟子でし禅僧ぜんそうで、やはりもと渡航とこうしている。

代表だいひょうさく

室町むろまち水墨すいぼく

[編集へんしゅう]
柴門さいもん新月しんげつ藤田ふじた美術館びじゅつかん国宝こくほう
雪舟せっしゅうひつ 秋冬あきふゆ山水さんすいのうちふゆけい

室町むろまち時代ときよ日本にっぽん水墨すいぼく全盛期ぜんせいきってよいであろう。足利あしかが禅宗ぜんしゅう庇護ひごしたこともあり、ぜん文化ぶんか五山ごさん文学ぶんがくさかえ、足利あしかがてらである京都きょうと相国寺しょうこくじからは如拙しゅうぶん雪舟せっしゅうをはじめとするそう輩出はいしゅつした。また、東福寺とうふくじそう吉山よしやまあきらちょうは、いろどり仏画ぶつがから水墨すいぼくまで幅広はばひろ作品さくひん制作せいさくした。8だい将軍しょうぐん足利あしかが義政よしまさ政治せいじかえりみなかったが、文化ぶんか振興しんこうにはちかられ、唐物とうぶつばれる中国ちゅうごく舶載はくさい書画しょが茶道具ちゃどうぐなどを熱心ねっしん収集しゅうしゅう鑑賞かんしょうした。当時とうじ日本にっぽん珍重ちんちょうされたのは、中国ちゅうごくみなみそう時代じだい画家がか作品さくひんで、なつうまとおまき谿(もっけい)、りょうたま(ぎょくかん)らがとく珍重ちんちょうされた。まき谿、りょう楷、たま澗などは中国ちゅうごく本国ほんごくよりも日本にっぽん評価ひょうかたか画家がかである。なお、室町むろまち時代じだい日本にっぽん画壇がだん水墨すいぼく一色いっしょくであったとかんがえるのはあやまりで、この時代じだいには伝統でんとうてき大和絵やまとえ屏風びょうぶさかんにえがかれていたことが、20世紀せいき後半こうはん以降いこう研究けんきゅうあきらかになっている。

14世紀せいきまでの日本にっぽん水墨すいぼくいただきしょう祖師そしみちしゃくなどの人物じんぶつ花鳥かちょう中心ちゅうしんとしていたのにたいし、15世紀せいきには日本にっぽんでも本格ほんかくてき山水さんすいえがかれるようになる。日本にっぽん水墨すいぼく山水さんすいのうち、もっと初期しょきさくとされるものは、「おもえこらえ」という印章いんしょうのある『ひらすな落雁らくがん』(個人こじんぞう)である。この作品さくひんには中国ちゅうごく出身しゅっしん禅僧ぜんそういち山一やまいちやすしさんがあり、かれ没年ぼつねんである1317ねん制作せいさく年代ねんだい下限かげんとなる。画面がめん下部かぶに「おもえこらえ」の朱印しゅいんがあり、これが画家がかめいおもわれるが、その伝記でんきとう不明ふめいである。この『ひらすな落雁らくがん』にはまだ水墨すいぼくほうをこなしきれていない稚拙ちせつ部分ぶぶんがあり、遠近えんきんかん表現ひょうげんなども十分じゅうぶんで はない。それからやく1世紀せいきおう永年えいねんあいだ(15世紀せいき初頭しょとう)に、「じく」としょうされる一連いちれん作品さくひん制作せいさくされる。

じく」とは、「しょ画一かくいつたい」の境地きょうちあらわしたもので、たてなが掛軸かけじく画面がめん下部かぶ水墨すいぼくえがき、上部じょうぶ余白よはくに、画題がだい関連かんれんした漢詩かんしいたものである。このたねじく年代ねんだいかる最古さいこのものとされるのが藤田ふじた美術館びじゅつかんくらの『柴門さいもん新月しんげつ』(さいもんしんげつず)で、おうなが12ねん(1405ねん)のさくである。このもりはじめ題材だいざいにしたもので、上部じょうぶには序文じょぶんつづいて18めい禅僧ぜんそう詩文しぶんいており、よりもしょめるスペースがばい以上いじょうおおきい。15世紀せいき前半ぜんはん制作せいさくされたじく代表だいひょうさくとしてはに『けいかげしょうちく』、『たけとき読書どくしょ』、『水色みずいろ巒光』(すいしょくらんこうず)などがあり、筆者ひっしゃは『けいかげしょうちく』があかりちょう、『たけとき読書どくしょ』、『水色みずいろ巒光』がしゅうぶんとのつたえもあるが、確証かくしょうはない。この時期じきじくは、「書斎しょさい」とばれる、山水さんすいかこまれたしずかな書斎しょさいごす、文人ぶんじん理想りそう境地きょうち題材だいざいにしたものがおおい。

この時代じだいにはようやくじん名前なまえ個性こせい明確めいかくになってくる。相国寺しょうこくじそう如拙は、『ひさごあゆ』(ひょうねんず、京都きょうと退蔵たいぞういんぞう)をはじめ、若干じゃっかん作品さくひんられる。やはり相国寺しょうこくじそうであったしゅうぶんは、幕府ばくふ御用ごよう絵師えしとしての事績じせき文献ぶんけんからはられ、じく山水さんすい屏風びょうぶなどに「でんあまね文筆ぶんぴつ」とされる作品さくひん多数たすうのこるが、確証かくしょうのある作例さくれいは1てんもない。

15世紀せいき後半こうはんには、水墨すいぼく画家がかとしてのみならず、著名ちょめい画家がか一人ひとりである雪舟せっしゅう(1420ねん - 1502ねん/1506ねん)が登場とうじょうする。雪舟せっしゅう備中びっちゅうこく岡山おかやまけん)の出身しゅっしんで、地方ちほう武士ぶしくとわれる。上京じょうきょうして相国寺しょうこくじそうとなるが、のち大内おおうちたよって山口やまぐち移住いじゅう応仁おうにんらん(1467ねん - 1477ねん)のはじまりと前後ぜんごして中国ちゅうごくあかり渡航とこう足掛あしかけ3ねん滞在たいざいして帰国きこくした。帰国きこく山口やまぐち大分おおいたなど、もっぱら地方ちほう遍歴へんれきして制作せいさくし、80さいだいまで作品さくひんのこしている。雪舟せっしゅうあかりおう4ねん(1495ねん)、76さいとき弟子でしそうふかしあたえた作品さくひん山水さんすい』(通称つうしょう破墨はぼく山水さんすい」)の自賛じさんに、「自分じぶんまなぶためにあかり渡航とこうしたが、そこにはもとめるはいなかった」としるし、先輩せんぱいたる如拙やしゅうぶん画業がぎょうをたたえている。この自賛じさんは、日本にっぽん画家がかみずからの画業がぎょうについてかたったものとしては最古さいこのものであり、日本にっぽん画家がかとしての自負じふうかがえる。雪舟せっしゅう中国ちゅうごく絵画かいが影響えいきょう消化しょうかしつつ『天橋立あまのはしだて』のような日本にっぽん実景じっけい題材だいざいにした独自どくじ水墨すいぼく制作せいさくした。また、おおくの弟子でし育成いくせいし、かれらのなかには秋月しゅうげつ薩摩さつま出身しゅっしん)、そうふかし鎌倉かまくら円覚寺えんかくじそう)など、それぞれの出身しゅっしんかえって活躍かつやくしたものもいた。こうしためんでも、雪舟せっしゅう日本にっぽん絵画かいがあたえた影響えいきょうおおきかった。

室町むろまち時代じだいには、地方ちほうにもおおくのじんあらわれ、そのおおくは武家ぶけ出身しゅっしんであった。その代表だいひょうてき存在そんざいが、常陸ひたちこく太田おおた茨城いばらきけん常陸太田ひたちおおた)の武家ぶけ出身しゅっしん画家がか雪村ゆきむらであった。雪村ゆきむらのち出家しゅっけしてそうとなり、関東かんとう地方ちほう会津あいづ地方ちほうで80さいだいまで制作せいさくつづけたが、その作品さくひんには武家ぶけ出身しゅっしんらしい気迫きはくのこもったものがおおい。

この時代じだいにはほかにもおおくの水墨すいぼく画家がかがいた。著名ちょめいものとしては、曾我そが蛇足だそくまつ谿たけおうぞうおからがいるが、これらの人物じんぶつ伝記でんきはあまりあきらかでない。足利あしかが将軍家しょうぐんけつかえた「同朋どうほうしゅ」(唐物とうぶつ目利めききなど、芸術げいじゅつ顧問こもんてき仕事しごとをしていた)の阿弥あみ一族いちぞく能阿弥のうあみ芸阿弥げいあみ相阿弥そうあみ)も水墨すいぼく作品さくひんのこしている。

著名ちょめい水墨すいぼく画家がか

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ ながらく個人こじん所蔵しょぞうであったが、長野ながのけん諏訪すわのサンリツ服部はっとり美術館びじゅつかん所蔵しょぞうさきうつっている。(参照さんしょう):指定してい文化財ぶんかざい遺跡いせきのご案内あんない諏訪すわ公式こうしきサイト、市内しない文化財ぶんかざい一覧いちらんへのリンクあり)

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f 美術びじゅつ鑑賞かんしょう講座こうざ5「墨絵すみえ世界せかい 中津なかつ木村きむら記念きねん美術館びじゅつかん、2018ねん11月19にち閲覧えつらん
  2. ^ 山田やまだたまくも水墨すいぼく基礎きそ描法 新装しんそうだい2はんにち貿出版しゅっぱんしゃ、2009ねん、4ぺーじ
  3. ^ 山田やまだたまくも水墨すいぼく基礎きそ描法 新装しんそうだい2はんにち貿出版しゅっぱんしゃ、2009ねん、6ぺーじ
  4. ^ 山田やまだたまくも水墨すいぼく基礎きそ描法 新装しんそうだい2はんにち貿出版しゅっぱんしゃ、2009ねん、8ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 特別とくべつてん 水墨すいぼく図録ずろく東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん
  • 週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか世界せかい美術びじゅつ』115ごう室町むろまち時代じだい水墨すいぼく」、116ごう雪舟せっしゅう雪村ゆきむら戦国せんごく画壇がだん」、朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、1980ねん

水墨すいぼく題材だいざいにした作品さくひん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]