陸稲おかぼ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ネパールの山間さんかん栽培さいばいされる陸稲おかぼ

陸稲おかぼ(りくとう / おかぼ)は、はたけ栽培さいばいされるイネいね)。いね(のいね)ともばれている。水稲すいとうくらべて水分すいぶん条件じょうけんによりきびしいはたけ状態じょうたいてきしたイネと位置いちづけられているが、植物しょくぶつがくてき差異さいい。また、ふるくから陸稲おかぼとして栽培さいばいされてきたものもあれば、水稲すいとうから品種ひんしゅ改良かいりょうされたものもある。

概要がいよう[編集へんしゅう]

水稲すいとうくらべてくさがたおおきく、長大ちょうだいけい発達はったつしており、つぶおおきめである。また、収穫しゅうかくりつ食味しょくみちる(とく粳米うるちまい)ものの、水田すいでんつくらずにはたけ作付さくづけできることから育成いくせい容易よういであることが特徴とくちょう治水ちすい問題もんだい水田すいでんつくれないくに地方ちほうにおいて栽培さいばいされている。日本にっぽんでもつくられていたが、治水ちすいすすみ、水稲すいとう品種ひんしゅ改良かいりょうされるにつれて、陸稲おかぼ栽培さいばい面積めんせき減少げんしょうしている[1][2]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

水稲すいとう場合ばあい直播じきまき移植いしょく両方りょうほう栽培さいばい方法ほうほうがあるが、陸稲おかぼでは種籾たねもみはたけ直播じきまきするのみであり、移植いしょく栽培さいばいはない。陸稲おかぼでは、水稲すいとう移植いしょく栽培さいばいのように、なえ育成いくせい田植たうえなどの手間てまのかかる作業さぎょうはぶけるという利点りてんがある。また、品種ひんしゅによっては、しま枯病いもちびょうつよいなどの利点りてんもある。さらに、特定とくてい種類しゅるい作物さくもつ同時どうじ作付さくづけした場合ばあい害虫がいちゅう侵入しんにゅうふせぐという利点りてん確認かくにんされている。ぎゃくに、弱点じゃくてんとしては、連作れんさく障害しょうがい発生はっせいしやすいほか[3]雑草ざっそうえやすいので除草じょそう大変たいへんなことがあげられる。

陸稲おかぼは、品種ひんしゅ改良かいりょうさい有用ゆうよう遺伝子いでんしげんとしても注目ちゅうもくされている。

品種ひんしゅ改良かいりょう[編集へんしゅう]

1920ねんごろから人工じんこう交配こうはいによる品種ひんしゅ改良かいりょうすすめられ、1926ねんからは育種いくしゅ全国ぜんこく組織そしき活動かつどうにより優良ゆうりょう品種ひんしゅ選抜せんばつ品種ひんしゅ固定こていおこなわれた。水稲すいとう同様どうよう粳米うるちまいもちの2種類しゅるいがあるが、もちほうおおい。品種ひんしゅとしてはネリカまい日本にっぽんでは日野ひの平山ひらやま茨城いばらきけんのキヨハタモチ、トヨハタモチ、ゆめのはたもちなどがられる。

栽培さいばい[編集へんしゅう]

考古学こうこがくてきには、日本にっぽんでは縄文じょうもん時代じだいから陸稲おかぼ栽培さいばいされていた形跡けいせきがあり[4]水田すいでん稲作いなさくより起源きげんふる可能かのうせいがある。確認かくにんされる最古さいこ記録きろくは、安貞やすさだ3ねん(1229ねん)に作成さくせいされた「日向ひなたくしあいだいん田畠たばた目録もくろく」(『鎌倉かまくら遺文いぶん』3814ごう)に登場とうじょうする「いねばたけさんだん」であり、当時とうじいねばれていたことがられる。中世ちゅうせいから近世きんせいにかけて、みなみ九州きゅうしゅう北関東きたかんとうなどでひろ栽培さいばいされていた。日本にっぽん最古さいこのうしょ(1650年代ねんだい成立せいりつしたとされる)とわれる『せいりょう』にははたけいね元禄げんろく10ねん(1697ねん)に刊行かんこうされたのうしょ農業のうぎょう全書ぜんしょ』(西日本にしにほん農業のうぎょう情勢じょうせい中心ちゅうしん)にははたけいねいねひでりいね(ひでりいね)の呼称こしょう登場とうじょうする。

用途ようと[編集へんしゅう]

かつて、陸稲おかぼまいあられ煎餅せんべい原料げんりょうもちいられたが、現在げんざいでは大半たいはん水稲すいとうまいもちいている。

自衛隊じえいたい食事しょくじなどにももちいられていたことがられている。生物せいぶつがく研究所けんきゅうじょはたけでも栽培さいばいされており、上皇じょうこう明仁あきひと作付さくづけをおこなっていた。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 作況さっきょう調査ちょうさ水陸すいりくいねむぎるい豆類まめるい、かんしょ、飼肥りょう作物さくもつ工芸こうげい農作物のうさくもつ 農林水産省のうりんすいさんしょう
  2. ^ 農林水産省のうりんすいさんしょう (2022ねん12月9にち). “れい4年産ねんさん水陸すいりくいね収穫しゅうかくりょう”. 2023ねん6がつ22にち閲覧えつらん
  3. ^ 西尾にしお道徳みちのり陸稲おかぼ連作れんさく障害しょうがい原因げんいんをめぐって化学かがく生物せいぶつ』 1976ねん 14かん 11ごう p.718-721, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.14.718
  4. ^ 大塚おおつかはつじゅう考古学こうこがくから日本人にっぽんじん』(青春せいしゅん新書しんしょINTELLIGENCE)ISBN 4413041623

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

  • 小野おのさとしただし、「日本にっぽん陸稲おかぼ品種ひんしゅ来歴らいれきについて 育種いくしゅがく雜誌ざっし 1973ねん 23かん 4ごう p.207-211, doi:10.1270/jsbbs1951.23.207
  • AHMAD Sayeed, しょうでんとおる, 高見たかみ晋一しんいち、「イネよう植物しょくぶつかんばつにおける生存せいぞん能力のうりょく乾燥かんそう回避かいひせいならびに乾燥かんそう酎性との関係かんけい日本にっぽん作物さくもつ學會がっかいごと 55かん 3ごう, p.327-332(1986-09), NAID 110001730964
  • 石井いしい卓郎たくろう:わがくにのこれまで77ねんにわたる陸稲おかぼ育種いくしゅ研究けんきゅう成果せいか 名古屋大学なごやだいがく農学のうがく国際こくさい教育きょういく協力きょうりょく研究けんきゅうセンター 農学のうがく国際こくさい協力きょうりょく. v.8, 2010, p.89-121, ISSN 1347-5096, hdl:2237/17618