(Translated by https://www.hiragana.jp/)
神具 - Wikipedia コンテンツにスキップ

かみ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
こうはいから転送てんそう

かみ(しんぐ)とは、神道しんとう祭祀さいしもちいられる道具どうぐ、または器具きぐをいう。

素材そざい

[編集へんしゅう]

かみとしてつくられる素材そざいとしては、木製もくせいのものは白木しらき(しらき)でつくられることがおおく、そのほか金属きんぞくせい真鍮しんちゅう)、しろ陶器とうき使つかわれることがおおい。

おもかみ

[編集へんしゅう]

神棚かみだな

[編集へんしゅう]
注連縄しめなわかざられた神棚かみだな

神棚かみだなとは、おもかべ上方かみがた天井てんじょうからるしたり、鴨居かもい利用りようしたりしてつくられ、ひがしきまたはみなみきにつくられることがおおい。なお、神棚かみだなつくれない場合ばあいは、箪笥たんすなどのうえ利用りようしてつくられることもある。

みやがた(みやがた)
神社じんじゃ社殿しゃでん建築けんちく本殿ほんでん)をしてつくられたもので、通常つうじょう白木しらきつくられる。いちしゃつくり、さんしゃつくり、ななしゃづくりなどがあるほか、神明しんめいづくりやはこはいったような箱宮はこみやなどもある。通常つうじょう家庭かていでは、いちしゃづくりまたはさんしゃづくりのみやがた使用しようされることがおおい。かみさつ大麻たいま)のまつかたとしては、いちしゃづくりでは伊勢神宮いせじんぐうてんあきらすめらぎ大神宮だいじんぐう)のかみさつ大麻たいまという)を一番いちばんまえにして氏神うじがみ神社じんじゃかみさつ日常にちじょう信仰しんこうする神社じんじゃかみさつじゅんまつる。さんしゃづくりでは中央ちゅうおう伊勢神宮いせじんぐうかみさつ大麻たいま)をまつり、かってみぎ氏神うじがみ神社じんじゃかみさつひだり日常にちじょう信仰しんこうする神社じんじゃかみさつまつる。ただし出雲いずも大社たいしゃ場合ばあいは「中央ちゅうおう伊勢神宮いせじんぐうかみさつ大麻たいま)、かってみぎ出雲いずも大社たいしゃかみさつ玉串たまぐし)、ひだり氏神うじがみ神社じんじゃかみさつ」をまつ[1]

注連縄しめなわ

[編集へんしゅう]
けられた注連縄しめなわ

注連縄しめなわ(しめなわ)とは、いねわらつくられたなわよんほんかみたれ(しで)をらしたもので、聖域せいいきかつためにもちいられる[2]

神鏡しんきょう

[編集へんしゅう]
太宰府天満宮だざいふてんまんぐう神鏡しんきょう

神鏡しんきょう(みかがみ)とは、神社じんじゃ神棚かみだななどにおさめられる、円形えんけいうすかがみである。通常つうじょうきょうささえるだいとともにもちいられる。

さんぽう

[編集へんしゅう]
さんぽうせられた神饌しんせん

さんぽう(さんぼう)とは、神饌しんせんそなえるためにもちいられる白木しらきづくりのだいである。

土器どき

[編集へんしゅう]
奈良ならけん大和郡山やまとこおりやま筒井つついじょう出土しゅつどのかわらけ(土師はじさら

土器どき(かわらけ)とは、かみそなえる神酒みきしおみずれるためのうつわで、素焼すやきの土器どき(どき)である。

灯明とうみょう

[編集へんしゅう]

さんほんぼうわせ、あしをつけた灯明とうみょうさらまたは燭台しょくだいもちいられる。

さかき

[編集へんしゅう]

さかきて(さかきたて)とは、さかきそなえるための陶器とうきせい花立はなたてである。白木しらきまたは陶器とうきせい井桁いげたわせてもちいられることがおおい。

御幣ごへい

[編集へんしゅう]
三方さんぽうとその後方こうほうにある御幣ごへい

御幣ごへい(ごへい)とは、かみぬのなどをもちいただいである[3]ふるくはかみぬの貴重きちょうであり、感謝かんしゃのためにはさたてまつげた儀式ぎしきてんじ、だい認識にんしきされるようになったとかんがえられている[3]

大麻たいま

[編集へんしゅう]
春日大社かすがたいしゃ本殿ほんでんまえいてある大麻たいま

だいぬさ(おおぬさ)とは、きよめる修祓しゅうばつ(しゅばつ)のためにもちいる道具どうぐである。

れいしゃ

[編集へんしゅう]

御霊屋おたまやかみまゆみ神棚かみだなかみまつるものにたいし、かく家庭かてい先祖せんぞ代々だいだいれいまつるためのものである。

れい

[編集へんしゅう]
画像がぞう募集ぼしゅうちゅう

れい璽(れいじ)とは御霊代みたましろ(みたましろ)または神主かんぬし(しんしゅ)ともばれ、仏教ぶっきょうにおける位牌いはい相当そうとうする、故人こじんれいだいとなるものである[4]通常つうじょう白木しらきつくられ、はしらかたちであり、死者ししゃおくりなしるす。位牌いはいおなじく故人こじんいちにんひとりにつくられるものと、位牌いはいのようにすうにん故人こじんをまとめたれい璽もある。なお、れい璽には位牌いはいことなりれい璽をおおうカバーのようなものがあり、中身なかみぬし(ぼくしゅ、もくしゅ)ともう。

玉串たまぐしせられたあん

あん(あん)とは、神社じんじゃ社殿しゃでんまたはおも神道しんとうにおける行事ぎょうじ結婚式けっこんしき地鎮祭じちんさい葬儀そうぎなどの神事しんじ)で使用しようされるもので、おも白木しらきつくられたつくえまたはだいである。通常つうじょう片方かたがたよんほんずつあしをもち、左右さゆうはちほんあしがあることからはちそくあんともばれる[5]玉串たまぐし神饌しんせんなどをだいとして使用しようされ、用途ようとによって玉串たまぐしあん神饌しんせんあんなどとしょうされることもある。 春日大社かすがたいしゃなどのしゃでは黒木くろきからつくられたあん春日しゅんじつさいなどでもちいられている[6]

高坏たかつき

[編集へんしゅう]
ひだり後方こうほう一対いっつい高坏たかつきがみえる

高坏たかつき(たかつき)とは、神饌しんせんなどをたてまつげるさい御物ぎょもつせるだいである。

折敷おしき

[編集へんしゅう]
折敷おしきからはな家紋かもん

折敷おしき(おしき)とは、神饌しんせんたてまつげるさい土器どきなどをせるだいである。折敷おしきもちいた図案ずあんとして、正方形せいほうけいかくさきとした『折敷おしきもん』がある。

唐櫃からびつ

[編集へんしゅう]
からしひつもちいて運搬うんぱんする様子ようす

唐櫃からびつ(からひつ)とは、折敷おしきなどを運搬うんぱんするまつりもちいるあしのついたはこである。

人形にんぎょう形代かたしろ

[編集へんしゅう]

人形にんぎょう(ひとがた)・形代かたしろ(かたしろ)とは、のろいややくわざわいひとわってけるとかんがえられている、神事しんじもちいられるつくられた道具どうぐである。

神楽かぐらすず

[編集へんしゅう]
すずもちいた神楽かぐら様子ようす

神楽かぐらすず(かぐらすず)・すずとは、かみむかえをおこなさいもちいる道具どうぐである。

鳥居とりい

[編集へんしゅう]
秩父ちちぶ三峯みつみね神社じんじゃさん鳥居とりい

鳥居とりい(とりい)とは、てんもんともかみもんともばれ、神域しんいきあらわもんのようなものである[7]

神輿しんよ

[編集へんしゅう]
日吉ひよし大社たいしゃ神輿しんよ

神輿しんよ(みこし)とは、神輿しんよ渡御とぎょおこなさい神霊しんれい一時いちじてきだいとなるものである[8]

祝詞のりとぬさ

[編集へんしゅう]

祝詞のりとぬさ(のりとへい)は、出雲いずも大社たいしゃなどで神事しんじもちいる神道しんとう用具ようぐ祝詞のりと奏上そうじょうに「左右さゆうひだり」とり、祈念きねんする。

  • もちかたれい出雲いずも大社たいしゃでのだいまつ) - 斎主さいしゅ祝詞のりと奏上そうじょうし、祝詞のりとぬさってふか揖、「左右さゆうひだり」としずかにことさんかえかく祈念きねんふか揖、祝詞のりとぬさおさ玉串たまぐしささかみ拝礼はいれい八開はちかいしゅ)をおこなう。つぎ斎主さいしゅ祝詞のりとぬさって「きよめ」をおこな[9]

みず

[編集へんしゅう]

みず(すいき)は、神前しんぜんみずそなえる場合ばあいもちいる[10]ぶたづけぶたのタイプがあり、素焼すやき土器どきまたは、しろ陶器とうき金属きんぞくなどの素材そざいつくられる。別名べつめいわん(まり)、水玉みずたま(みずたま)、盌(もひ)[11]

掻敷(かいしき)は神饌しんせんしたくもので、和紙わし(サカキ、カシワ、ヒノキ、ユズリハ、トクラベなど)などをもちいるが、出雲いずも大社たいしゃ特殊とくしゅ神事しんじでは海獣かいじゅう(ニホンアシカ)のかわもちいる。なお、和紙わしもちいる場合ばあいりにするのが一般いっぱんてき。△に場合ばあい吉事きちじ右前みぎまえとし、凶事きょうじ左前ひだりまえとするが、よこおり場合ばあいも、吉事きちじ右前みぎまえとし、凶事きょうじ左前ひだりまえとする[12]

やなぎ

[編集へんしゅう]

やなぎ筥(やないばこ)は、やなぎえだ生糸きいとんでつくったはこで、神鏡しんきょう布帛ふはくなどをおさめる。また、短冊たんざくかんむりあさくつせるだいにもする。やなぎ筥は奈良なら時代じだい以降いこう文献ぶんけんから確認かくにんができ、現代げんだい神社じんじゃ皇室こうしつでももちいられる。「やなぎばこ」「楊箱」「楊筥」ともき「やないば」とも[13]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 出雲いずも大社たいしゃ へん『いづもこよみ出雲いずも大社たいしゃづくりれき、2007ねん6がつ1にち、33ぺーじ 
  2. ^ 井上いのうえ 2006, p. 122.
  3. ^ a b 井上いのうえ 2006, p. 108.
  4. ^ 井上いのうえ 2006, p. 198.
  5. ^ 大塚おおつか & 上田うえだ 1995, p. 214.
  6. ^ 大塚おおつか & 上田うえだ 1995, p. 94.
  7. ^ 井上いのうえ 2006, p. 40.
  8. ^ 井上いのうえ 2006, p. 92.
  9. ^ 出雲いずも大社たいしゃきょう布教ふきょう養成ようせい講習こうしゅうかい出雲いずも大社たいしゃきょう教務きょうむ本庁ほんちょう、1989ねん9がつ1にち、129-136ぺーじ 
  10. ^ 出雲いずも大社たいしゃきょう布教ふきょう養成ようせい講習こうしゅうかい出雲いずも大社たいしゃきょう教務きょうむ本庁ほんちょう、2016ねん8がつ10日とおか、105ぺーじ 
  11. ^ 神祭しんさい便覧びんらん』 40かん民俗みんぞく工芸こうげい、2016ねん9がつ、180ぺーじ 
  12. ^ 神社じんじゃ有職故実ゆうそくこじつ神社じんじゃ本庁ほんちょう、1951ねん7がつ15にち、34ぺーじ 
  13. ^ 神社じんじゃ有職故実ゆうそくこじつ神社じんじゃ本庁ほんちょう、1951ねん7がつ15にち、24ぺーじ 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 大塚おおつか清吾せいご 写真しゃしん上田うえだただしあきら 監修かんしゅう春日大社かすがたいしゃ 開封かいふう きているせいくらいん角川書店かどかわしょてん、1995ねん10がつ30にちISBN 4-04-851109-2 
  • 井上いのうえじゅんこう 編著へんちょ図解ずかい雑学ざつがく 神道しんとうナツメしゃ、2006ねん12月4にちISBN 4-8163-4062-9 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]