(Translated by https://www.hiragana.jp/)
﨟 - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

(ろう)とは、日本にっぽん宮廷きゅうていにおいてもちいられた年功ねんこうによる序列じょれつのこと。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

もと律令制りつりょうせいにもあるろう仏教ぶっきょう寺院じいん由来ゆらいするとされている。

かんじん社会しゃかいにおいて、官職かんしょく位階いかいにおける年功序列ねんこうじょれつ昇進しょうしんなどの基準きじゅんとして重要じゅうようされた平安へいあん時代じだい中期ちゅうき以後いご任官にんかん叙位じょい順番じゅんばんによっていち﨟・﨟・さん﨟と数字すうじ区別くべつされたり、さきにんじられたものをうえ﨟、からにんじられたものちゅう﨟・しも﨟などと区別くべつする習慣しゅうかんまれ、それがそのまま上下じょうげ秩序ちつじょとしてもちいられた。これを﨟次(ろうじ/らっし)とんだ。

原則げんそくてき同一どういつ地位ちいにあるものの﨟次は位階いかい上下じょうげ優先ゆうせんされ、つづいてじょ任官にんかん前後ぜんご重視じゅうしされたが、兼帯けんたいする官職かんしょく有無うむやその上下じょうげなどによっても﨟次が前後ぜんごする場合ばあいもあり、﨟次をめぐ解釈かいしゃく昇進しょうしん順番じゅんばん席次せきじめぐ紛争ふんそう一因いちいんとなったれいられる。とりわけろく蔵人くろうどにおいては、﨟次がとく重要じゅうようされ、実例じつれいすくないながらもいち﨟にあたるきょく﨟を3だいつづけてした地下ちか堂上どうじょう格上かくあげされる慣例かんれいがあった[1]。また、ごく﨟は分配ぶんぱい役割やくわり分担ぶんたん決定けっていけん)などの役目やくめゆうしていた。なお、後世こうせいにおいて﨟のろく蔵人くろうど(さしつぎ)、つづいてさん﨟・よん﨟をそれぞれ蔵人くろうどしん蔵人くろうどしょうしたが、この呼称こしょう成立せいりつ時期じき不明ふめいである。

女房にょうぼう世界せかいにおいてもうえ﨟・ちゅう﨟・しも﨟の区別くべつがあったが、その区別くべつ実家じっか家格かかく影響えいきょうされ、うえ﨟は公卿くぎょういえむすめがなるのがれいであり、まれ摂家せっけ出身しゅっしん女房にょうぼう存在そんざいした場合ばあいには大上おおがみ﨟(おおじょうろう)とばれ、そのうえ﨟である小上こがみ﨟(こじょうろう)とは区別くべつされた。これにたいしてちゅう﨟は以上いじょうしも﨟はろくかんじん社家しゃけ出身しゅっしん女性じょせいくこととされていた。

うえ﨟の制度せいど江戸城えどじょう大奥おおおくにおいても導入どうにゅうされたほか、「女郎じょろう」のかたり由来ゆらいを「うえ﨟」のなまりとするせつもある[2]。また、「らちもない」のかたり由来ゆらいも「﨟次もない」のなまりとするせつもある[3]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 下橋しもはしたかしちょう幕末ばくまつ宮廷きゅうてい
  2. ^ 「﨟」3『日本にっぽんだい事典じてん
  3. ^ 「﨟」『平安へいあん時代じだい事典じてん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]