(Translated by https://www.hiragana.jp/)
S/2004 S 3 - Wikipedia コンテンツにスキップ

S/2004 S 3

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
S/2004 S 3
発見時の画像
発見はっけん画像がぞう
分類ぶんるい 土星どせい衛星えいせい
発見はっけん
発見はっけんねん 2004ねん6月21にち[1]
発見はっけんしゃ C. Murray[2]
C. C. Porcoおよび
カッシーニ撮像さつぞうチーム[1]
軌道きどう要素ようそ性質せいしつ
平均へいきん公転こうてん半径はんけい 140,100-140,600 km[3]
公転こうてん周期しゅうき (P) 0.62 にち[3]
軌道きどう傾斜けいしゃかく (i) 0にちか
土星どせい衛星えいせい
物理ぶつりてき性質せいしつ
平均へいきん半径はんけい 1.5-2.5 km[1]
Template (ノート 解説かいせつ■Project

S/2004 S 3 は、Fたまきのすぐ外側そとがわ公転こうてんしている土星どせい衛星えいせいおもわれる天体てんたいである。発見はっけん報告ほうこくされて以降いこうさい発見はっけんされておらず、見失みうしなわれた状態じょうたいにある。また、固体こたい実体じったいった衛星えいせいではなく、粒子りゅうしかたまり (clump) [4]である可能かのうせい指摘してきされている。

2004ねん6月21にち土星どせい探査たんさカッシーニによって撮影さつえいされた写真しゃしんなかからカッシーニの撮像さつぞうチームメンバーである Carl Murray によって発見はっけんされ[2]同年どうねん9がつ9にち国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごうのサーキュラーで公表こうひょうされた[1]

S/2004 S 3 の発見はっけんのわずか5あいだにはS/2004 S 4というべつ天体てんたい発見はっけんされており、こちらも同時どうじ発見はっけん公表こうひょうされたが、S/2004 S 4 はFたまき内側うちがわまわっていた[1]軌道きどうちがっていたためあたらしい名称めいしょうけられたが、Fたまき横切よこぎるような軌道きどう同一どういつ物体ぶったいである可能かのうせいもある。このような天体てんたいはFたまきとはわずかにことなる軌道きどう傾斜けいしゃかく公転こうてんしている可能かのうせいがあり、その場合ばあいたまき外側そとがわ内側うちがわしていたとしても、実際じっさいにはFたまき物質ぶっしつなか通過つうかしないことになる。発見はっけん報告ほうこく段階だんかいでは、この2つが同一どういつ天体てんたいなのかべつ天体てんたいなのか、また固体こたいとしてまとまっている衛星えいせいなのか一時いちじてきあつまっている粒子りゅうしかたまりなのかについては不明瞭ふめいりょうであるとされている[1][2]

その発見はっけんから118にちの10がつ17にちおなじくカッシーニの撮像さつぞうチームによってさい発見はっけん報告ほうこくされ、このとき軌道きどう推定すいていから S/2004 S 4 とはべつ天体てんたいであることが明確めいかくになったとされた[5]。ただしこの報告ほうこく2006ねんおこなわれたべつ報告ほうこくとは一致いっちしない[3]

そのさい発見はっけんこころみにもかかわらず、この天体てんたいさい発見はっけんしたという報告ほうこくはされていない。とくに、2004ねん11月15にちおこなわれた 4 km の解像度かいぞうど軌道きどう全体ぜんたいをカバーした撮像さつぞう調査ちょうさでもさい発見はっけんすることはできなかった。そのためこの天体てんたい一時いちじてきあつまった粒子りゅうしかたまりであり、この観測かんそくおこなわれるまでのあいだ消失しょうしつしてしまった可能かのうせい指摘してきされている[3]

もし S/2004 S 3 が実在じつざいする固体こたい天体てんたいだったとすると、そのあかるさから直径ちょっけいは 3-5 kmで、140,100-140,600 km の軌道きどうちょう半径はんけいで0.62にち周期しゅうき公転こうてんしていると推定すいていされる[1]。またFたまきひつじ衛星えいせいであるとおもわれる[2]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g Daniel W. E. Green (2004ねん9がつ9にち). “IAUC 8401: S/2004 S 3, S/2004 S 4,, R/2004 S 1; 2004eg, 2004eh,, 2004ei”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう. 2018ねん11月24にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d Cassini Discovers Ring and One, Possibly Two, Objects at Saturn”. ジェット推進すいしん研究所けんきゅうじょ (2004ねん9がつ9にち). 2012ねん1がつ1にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d Spitale, J. N.; Jacobson, R. A.; Porco, C. C.; Owen, W. M., Jr. (2006). “The orbits of Saturn's small satellites derived from combined historic and Cassini imaging observations”. The Astronomical Journal 132 (2): 692–710. Bibcode2006AJ....132..692S. doi:10.1086/505206. http://iopscience.iop.org/1538-3881/132/2/692/pdf/1538-3881_132_2_692.pdf. 
  4. ^ 惑星わくせい衛星えいせい一覧いちらん”. 国立こくりつ天文台てんもんだい (2018ねん10がつ5にち). 2018ねん11月24にち閲覧えつらん
  5. ^ Daniel W. E. Green (2004ねん11月8にち). “IAUC 8432: Sats, RINGS OF SATURN; 2004fc”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう. 2018ねん11月24にち閲覧えつらん