(Translated by https://www.hiragana.jp/)
カリプソ (衛星) - Wikipedia コンテンツにスキップ

カリプソ (衛星えいせい)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
カリプソ
Calypso
カッシーニが撮影したカリプソ(2010年2月13日)
カッシーニ撮影さつえいしたカリプソ(2010ねん2がつ13にち
かり符号ふごう別名べつめい かり符号ふごう S/1980 S 25
別名べつめい Saturn XIV
分類ぶんるい 土星どせい衛星えいせい
発見はっけん
発見はっけん 1980ねん3月13にち
発見はっけんしゃ D. Pascu
P. Kenneth Seidelmann
William A. Baum
Douglas G. Currie[1]
軌道きどう要素ようそ性質せいしつ
軌道きどうちょう半径はんけい (a) 294,721 km[2]
はなれしんりつ (e) 0.0005[2]
公転こうてん周期しゅうき (P) 1.8878 にち[2]
(45あいだ18ふん26びょう)
軌道きどう傾斜けいしゃかく (i) 1.500° (土星どせい赤道せきどう)[2]
近日きんじつてん引数ひきすう (ωおめが) 17.470°[2]
のぼり交点こうてんけい (Ωおめが) 314.226°[2]
平均へいきんきんてんかく (M) 156.660°[2]
土星どせい衛星えいせい
物理ぶつりてき性質せいしつ
さんじくみち 30.2 × 23 × 14 km[3]
平均へいきん半径はんけい 10.7 ± 0.7 km[3]
質量しつりょう 2.5×1015 kg[4]
平均へいきん密度みつど 0.5 g/cm3[4]
自転じてん周期しゅうき 同期どうき回転かいてん
アルベド反射はんしゃのう 1.34 ± 0.10 (幾何きかアルベド)
赤道あかみち傾斜けいしゃかく 0
Template (ノート 解説かいせつ■Project

カリプソ[5][6](Saturn XIV Calypso)は、土星どせいだい14衛星えいせいである。テティスとほぼおな軌道きどう公転こうてんしており、テティスのラグランジュてん存在そんざいするトロヤ衛星えいせいひとつである。

発見はっけん命名めいめい[編集へんしゅう]

1980ねん3月13にちに Dan Pascu、P. Kenneth Seidelmann、William A. Baum、Douglas G. Currie による地上ちじょうからの観測かんそくによって発見はっけんされた[7]発見はっけん報告ほうこくは7がつ31にち国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごうのサーキュラーで公表こうひょうされ、S/1980 S 25 というかり符号ふごうあたえられた[7]。その観測かんそくでもふくすうかい検出けんしゅつされており、そのたびに S/1980 S 29[8]、S/1980 S 30[8]、S/1980 S 32[9]、S/1981 S 2[10] というかり符号ふごうあたえられている。これらがすべ同一どういつ天体てんたいであることが報告ほうこくされたのは1981ねん5月18にちになってからである[10]。その1983ねん9月30にちギリシア神話しんわ登場とうじょうするうみ女神めがみカリプソちなんで命名めいめいされ、Saturn XIV という確定かくてい番号ばんごうあたえられた[11]

トロヤ衛星えいせい[編集へんしゅう]

カリプソはテティスどういち軌道きどうじょうにあり、テティスの後方こうほうにあるラグランジュてん (L5) に存在そんざいしている。このような衛星えいせいトロヤ衛星えいせいばれる。テレストおなじくテティスのラグランジュてん存在そんざいしており、こちらはテティスの前方ぜんぽうのラグランジュてん (L4) に位置いちしている。なお、カリプソがテティスとおな軌道きどうにあり力学りきがくてき安定あんていなラグランジュてん存在そんざいすることは、1981ねんあきらかにされた[12]。この状態じょうたい軌道きどう力学りきがく観点かんてんからうと、テティスとカリプソが 1:1 の平均へいきん運動うんどう共鳴きょうめいこしていることを意味いみしている[13]

物理ぶつりてき特徴とくちょう[編集へんしゅう]

土星どせいほか小型こがた衛星えいせい小惑星しょうわくせい同様どうようにカリプソは不規則ふきそく形状けいじょうをしており、かさなったおおきなクレーターっている。また表面ひょうめん物質ぶっしつゆるくしかむすびついていないため容易ようい移動いどうすることができ、このためクレーターの形状けいじょうらしてなめらかな表面ひょうめんちかづく。カリプソの表面ひょうめん非常ひじょう反射はんしゃりつたかく、可視かしこうでの幾何きかアルベドは 1.34 になる[14]。この非常ひじょうあかるい表面ひょうめんは、エンケラドゥス南極なんきょく領域りょういきから噴出ふんしゅつしてEたまき形成けいせいしている微小びしょうこおり粒子りゅうしもっていることが原因げんいんだとかんがえられている[15]

土星どせい探査たんさカッシーニ観測かんそくにより、カリプソはこおりおおわれていることが判明はんめいしており、表面ひょうめんにはすべりあとよう模様もよう確認かくにんされている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ NASA (2017ねん12月5にち). “In Depth | Calypso – Solar System Exploration: NASA Science”. アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく. 2018ねん12月1にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g Jet Propulsion Laboratory (2013ねん8がつ23にち). “Planetary Satellite Mean Orbital Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進すいしん研究所けんきゅうじょ. 2018ねん12月1にち閲覧えつらん
  3. ^ a b Thomas, P. C. (2010-07). “Sizes, shapes, and derived properties of the saturnian satellites after the Cassini nominal mission”. Icarus 208 (1): 395–401. Bibcode2010Icar..208..395T. doi:10.1016/j.icarus.2010.01.025. http://www.ciclops.org/media/sp/2011/6794_16344_0.pdf. 
  4. ^ a b Jet Propulsion Laboratory (2015ねん2がつ19にち). “Planetary Satellite Physical Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進すいしん研究所けんきゅうじょ. 2018ねん12月1にち閲覧えつらん
  5. ^ 『オックスフォード天文学てんもんがく辞典じてん』(初版しょはんだい1さつ朝倉書店あさくらしょてん、92ぺーじISBN 4-254-15017-2 
  6. ^ 太陽系たいようけいない衛星えいせいひょう”. 国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん. 2019ねん3がつ9にち閲覧えつらん
  7. ^ a b Brian G. Marsden (1980ねん7がつ31にち). “IAUC 3496: Sats OF SATURN; AM Her”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう. 2018ねん12月1にち閲覧えつらん
  8. ^ a b Brian G. Marsden (1980ねん12月11にち). “IAUC 3549: 1980 WF; Sats OF SATURN; CH Cyg”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう. 2018ねん12月1にち閲覧えつらん
  9. ^ Brian G. Marsden (1981ねん4がつ16にち). “IAUC 3593: Sats OF SATURN; PKS 0735+178 AND 3C 371”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう. 2018ねん12月1にち閲覧えつらん
  10. ^ a b Brian G. Marsden (1981ねん5がつ18にち). “IAUC 3605: 1981 JD; NEPTUNE APPULSE; Sats OF SATURN”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう. 2018ねん12月1にち閲覧えつらん
  11. ^ Brian G. Marsden (1983ねん9がつ30にち). “IAUC 3872: GX 1+4; Sats OF JUPITER AND SATURN”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう. 2018ねん12月1にち閲覧えつらん
  12. ^ Seidelmann, P. K.; Harrington, R. S.; Pascu, D.; Baum, W. A.; Currie, D. G.; Westphal, J. A.; Danielson, G. E. (1981). “Saturn satellite observations and orbits from the 1980 ring plane crossing”. Icarus 47 (2): 282. Bibcode1981Icar...47..282S. doi:10.1016/0019-1035(81)90172-X. 
  13. ^ こよみWiki/共鳴きょうめい - 国立こくりつ天文台てんもんだいれき計算けいさんしつ”. こよみ計算けいさんしつ. 国立こくりつ天文台てんもんだい. 2018ねん12月1にち閲覧えつらん
  14. ^ Verbiscer, A.; French, R.; Showalter, M.; Helfenstein, P. (2007-02-09). “Enceladus: Cosmic Graffiti Artist Caught in the Act”. Science 315 (5813): 815. Bibcode2007Sci...315..815V. doi:10.1126/science.1134681. PMID 17289992. http://www.sciencemag.org/content/315/5813/815.abstract. 
  15. ^ Mason, Betsy (2010ねん2がつ15にち). “New Close-Ups of Saturn's Moons Mimas and Calypso”. wired.com. Condé Nast Digital. 2011ねん12月23にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]