(Translated by https://www.hiragana.jp/)
江戶城 - 维基百科,自由的百科全书 とべ转到内容ないよう

江戶城えどじょう

维基百科ひゃっか自由じゆうてき百科ひゃっかぜん
重定しげさだこうこう户城
江戶城えどじょう
江戸城えどじょうえどじょう Edo-jō
皇居こうきょ
江戶城えどじょう描繪
类型城郭じょうかく構造こうぞう輪郭りんかくしき平城ひらじろあるひらた山城やましろ
天守てんしゅ構造こうぞうそうとうがた五重五階加石垣內一階
位置いち 日本にっぽん東京とうきょう
すわ35°41′17.97″N 139°45′15.72″E / 35.6883250°N 139.7543667°E / 35.6883250; 139.7543667
たてしげる时间1457ねん長祿ちょうろく元年がんねん
とうぜん用途ようと現存げんそん遺跡いせき石垣いしがきほりもんるい
文化財ぶんかざい指定してい國家こっか重要じゅうよう文化財ぶんかざい櫻田門さくらだもん田安たやすもん
清水しみずもん
じゅうけん部分ぶぶん富士見ふじみ伏見ふしみ多聞たもん
櫻田さくらだたつみ田倉たくらもん
主要しゅよう維修しゃ德川とくがわ家康いえやす秀忠ひでただ家光いえみつ江戶えど時代じだい
みや内省ないせい宮内廳くないちょう明治めいじ以來いらい
主要しゅよう城主じょうしゅ太田おおたこう北條ほうじょう戰國せんごく時代じだい
德川とくがわ將軍家しょうぐんけ江戶えど時代じだい
天皇てんのう明治めいじ以來いらい
建造けんぞうしゃ太田おおた資長すけなが

江戶城えどじょうにち语:江戸城えどじょうえどじょう edo jō */?日本にっぽん東京とうきょう千代田ちよだ千代田ちよだいにしえ武藏むさしこく豐島としまぐん江戶えどてきしろ別名べつめいためこうしろこうしろこうじょう kōjō)、千代田ちよだじょう千代田ちよだじょうちよだじょう chiyoda jō),ため日本にっぽん規模きぼ最大さいだいてき城郭じょうかくしゅうちょう外郭がいかくやく4にちさと(15.6公里くり)。江戶えど時代じだいてき統治とうちしゃ德川とくがわ將軍家しょうぐんけざい居住きょじゅうれきけいじゅうだい,统治ひゃくろくじゅうねんいたり1868ねん遷出ためどめ。其城そく現今げんこんてき皇居こうきょただし使用しよう區域くいきあずか江戶えど時代じだいゆうしょ不同ふどう

概略がいりゃく[编辑]

じゅうせい纪初,江戶えど平安へいあん時代じだいざい出現しゅつげんてき地名ちめいため武藏むさしこく江戶えどきょうさい早出そうしゅつ現在げんざい鐮倉時期じきてき書籍しょせき吾妻あづまきょう》,江戶えど意思いし江川えがわ荒川あらかわてき出海でうみこうあるいりいり川口かわぐち秩父ちちぶ地區ちく秩父ちちぶ武藏むさし國守こくしゅ代理だいりしょくかわこし分家ぶんけ畠山はたけやまてき分家ぶんけてき分家ぶんけ秩父ちちぶじゅうつな之子ゆきこ四朗しろうざい江戶えど櫻田さくらだちく居館きょかん現在げんざい皇居こうきょてき本丸ほんまる二之にのまる範圍はんい),なみ地方ちほうため名字みょうじ」,改名かいめいため江戶えどじゅうままし。以地ためめいいん此得めいこう户城」。长禄元年がんねん(1457ねん),扇谷おうぎや上杉うえすぎてき家臣かしん太田おおた道灌どうかん开始おさむ筑江户城。しかきさきずい扇谷おうぎや上杉うえすぎてきおとろえ落,于16世紀せいきはつなりためりょうこう北條ほうじょうてき一座いちざささえじょう城南じょうなんてき品川しながわみなとため武藏むさし國府こくふてき外港がいこうみなと淺草あさくさてき江戶えどみなとまたため室町むろまち時代じだい武藏むさしこく知名ちめいてきみなと海上かいじょうしょうこう陸上りくじょうしつらえほどこせしょうみなと)。あずか神奈川かながわみなと橫濱よこはまため東京とうきょうわんさんだい繁榮はんえいみなと太田おおた道灌どうかん時期じきそく形成けいせい城下町じょうかまちゆう一定いっていてき發展はってん

天正てんしょうじゅうはちねん(1590ねん),關白かんぱく豐臣とよとみ秀吉ひでよし藉故討伐とうばつ北條ほうじょう,于小田原おだわらおさむおちい小田原おだわらじょう沒收ぼっしゅうこう北條ほうじょう領地りょうち統一とういつ天下でんか德川とくがわ家康いえやすにゅうふう关东,以江户为居城きょじょうこう户城开始しげる荣起らい。庆长6ねん(1601ねん)闰11がつ2にち江戶えど大火たいかぜんしろ焚毁。庆长はちねん(1603ねん),家康いえやす在江あるえ户开设了のべぞくひゃく多年たねんてきこう幕府ばくふちょしゅ增築ぞうちく江戶城えどじょう最大さいだい規模きぼためようゆうじゅうろくそう天守てんしゅれきけい3修築しゅうちく最終さいしゅう天守てんしゅ於1657ねんあかりれき大火たいかちゅうしょう燬,さんだい天守てんしゅ扣除こうじょちゅうあいだ修築しゅうちく時間じかん天守てんしゅそう共存きょうぞんざい僅五じゅうねんいたあらためよし富士見ふじみがえだい石垣いしがきだか7あいだ實際じっさい11おおやけじゃく),ちょう18あいだひろし16あいだ(28m×25m),含石垣いしがき建築けんちくそう高度こうど22あいだはん(35おおやけじゃく),矮於大阪おおさか天守てんしゅあずか駿府すんぷ天守てんしゅいん於大おだいおく後方こうほうとげ放棄ほうき建築けんちくただし經過けいかつぎ大火たいか現今げんこんゆう很多份仍しかのう確定かくてい。从此,さく幕府ばくふ將軍しょうぐんてき居城きょじょうなりため全國ぜんこく幕政ばくせい中心ちゅうしんじょう參勤交代さんきんこうたいてき建立こんりゅう,以整日本にっぽんてき力量りきりょう發展はってん江戶えど大量たいりょうこと生產せいさんてき武士ぶし家族かぞく於此しげる衍,服務ふくむ武士ぶし階層かいそうてき商人しょうにん工匠こうしょう使役しえき作為さくい町人ちょうにんまた大量たいりょうゆういれざい江戶えどまく府中ふちゅう後期こうきおわり於趕じょう京都きょうと大阪おおさかなりため经济中心ちゅうしんこう户城いた很大てき发展,さい形成けいせいりょう现在てき东京江戶えどまたためぜんたま歷史れきしじょう知名ちめいてき火災かさい城市じょうし江戶えど幕府ばくふ267年間ねんかん包括ほうかつ1601ねんぜんしろ焚毁てき大火たいかども49大小だいしょう火災かさい1,798

明治めいじ元年がんねん(1868ねん),江戶城えどじょうゆかり維新いしん政府せいふせっかん。3ねん天皇てんのうにゅうじゅう江戶城えどじょうなりため天皇てんのう居所きょしょ。1948ねんさらめいため皇居こうきょ份城內建築けんちく,如冰川神社じんじゃ以及喜多きたいんうつり往其地方ちほう目前もくぜん日本にっぽん政府せいふ指定してい国家こっかてきとく别史迹」。

よしみひさし2ねん(1849ねん配置はいち
1)本丸ほんまる大奧おおおく2)中奧なかおく3)ひょう4)二之にのまる御殿ごてん5)二之にのまる6)紅葉山もみじやま7)西之にしのまる8)吹上ふきあげ9)北之きたのまる10)三之丸さんのまる11)三之丸さんのまる12)西之にしのまる大名だいみょう屋敷やしき)13)大手おおてまえ大名だいみょう敷地しきち)14)大名小路だいみょうこうじ大名だいみょう敷地しきち

御殿ごてん[编辑]

本丸ほんまる二之にのまる御殿ごてん模型もけい江戶えど東京とうきょう博物館はくぶつかんぞう模型もけい省略しょうりゃくりょういち部分ぶぶん建物たてもの)、幕末ばくまつ時期じきてき御殿ごてん復原ふくげん模型もけい同時どうじ再現さいげんりょうやめ存在そんざいてき天守閣てんしゅかく
1)玄關げんかんどおさむらい、2)大廣間おおひろま、3)まつ廊下ろうか、4)白書はくしょいん、5)たけ廊下ろうか、6)くろ書院しょいん、7)御座ぎょざあいだ、8)休息きゅうそく、9)小座敷こざしき、10)中之口なかのくち御門みかどひょうしょしょく玄關げんかん)、11)台所だいどころ、12)じょうすず廊下ろうか、13)しもすず廊下ろうか、14)小座敷こざしき大奧おおおく)、15)對面たいめんしょ、16)御座ぎょざあいだ大奧おおおく)、17)しん御殿ごてん、18)しん座敷ざしき客座敷きゃくざしき、19)台所だいどころ大奧おおおく)、20)ちょうきょく、21)廣敷ひろしき御門みかど、22)二之にのまる御殿ごてん

御殿ごてん包含ほうがん本丸ほんまる二之にのまる西之にしのまる三之丸さんのまる御殿ごてん。其中,三之丸さんのまる御殿ごてんざいもとぶん年間ねんかん廢止はいし本丸ほんまる御殿ごてん作為さくい將軍しょうぐん居住きょじゅう處理しょり政務せいむ禮儀れいぎ儀式ぎしきてき場所ばしょざい江戶城えどじょう中起なかおこしいたりょう核心かくしん作用さよう,二之丸御殿是將軍的別邸,西にしまる御殿ごてんやめ退位たいい隱居いんきょてき前任ぜんにん將軍しょうぐん大御所おおごしょにん將軍しょうぐん將軍しょうぐん繼承けいしょうじん使用しようてき御殿ごてん

本丸ほんまる御殿ごてん[编辑]

本丸ほんまる御殿ごてんよしみなみ而北てき結構けっこうためひょう中奧なかおく大奧おおおく。其中,おもて作為さくい幕臣ばくしん謁見えっけん將軍しょうぐんしょ役人やくにんてき執務しつむ中奧なかおく將軍しょうぐん生活せいかつ起居ききょしつ同時どうじ也是處理しょり政務せいむてき地方ちほう大奧おおおく將軍しょうぐんてき妻妾さいしょうおく女中じょちゅう居住きょじゅうてき空間くうかん大奧おおおくあずかおもて中奧なかおくあいだゆう一堵銅牆作為阻隔,よう進出しんしゅつ大奧おおおくただのうしたがえいちこれあらためたてしげる兩個りゃんこはしろう進出しんしゅつ

作為さくい將軍しょうぐん御殿ごてんてきだいいちだい本丸ほんまる御殿ごてん1606ねん慶長けいちょう11ねん竣工しゅんこうずいすう分別ふんべつ1622ねん元和がんわ8ねん)、1637ねん寛永かんえい14ねん)(どう16ねんしょう毀)、どう17ねんあかりれき大火たいかしょう毀)、1659ねんまん2ねん)(1844ねん天保てんぽう15ねんしょう[8])、1845ねんひろし2ねん)(1859ねん安政あんせい6ねんしょう毀)、1860ねん万延まんえん元年がんねん)(1863ねん文久ぶんきゅう3ねんしょう毀)つぎ反覆はんぷくじゅうたてかずしょう毀。本丸ほんまる御殿ごてん於文ひさ年間ねんかんやき毀之後便こうびんさいじゅうけんはらゆうてき機能きのう轉移てんいいたり西之にしのまる御殿ごてん

ひょう中奧なかおく
以大廣間ひろま白書はくしょいんくろ書院しょいん御座ぎょざあいだ休息きゅうそくあいだため主要しゅよう御殿ごてんゆかりみなみ而北ぶん佈於西側にしがわひょうてき東側ひがしがわゆう幕府ばくふしょしんてき值房あずか控室ひかえしつ中奧なかおくてき東側ひがしがわがわにちがわしゅ轄下てき值房あずか控室ひかえしつ以及御膳ごぜんぼう大老たいろう老中ろうじゅう若年寄わかどしよりにち若年寄わかどしよりてき執務しつむ議事ぎじ地點ちてん最初さいしょざい御座ぎょざあいだただしこれよし於發せいりょう堀田ほった正俊まさとしぐうとげあん而改ため使用しようひょう中奧なかおくあいだてき御用ごよう部屋へや們與將軍しょうぐんてき側近そっきん側用人そばようにん御側おそば御用ごよう取次とりつぎにち御側おそば御用ごよう取次とりつぎ在中ざいちゅうおくてき中心ちゅうしん位置いちみなしつらえゆう值房。
よし於表作為さくい儀禮ぎれい使用しようてき空間くうかん御殿ごてんいく乎沒ゆうにんなんあらためどうただし中奧なかおく經常けいじょう根據こんきょ歷代れきだい將軍しょうぐんてき喜好きよし進行しんこう改造かいぞうひょうあずか中奧なかおくあいだあずか大奧おおおくあいだ不同ふどうてき地方ちほうざい於結構上なみぼつゆう阻隔そかくただゆう時計とけいあいだくろ書院しょいんがわてきじょうこう才能さいのう進出しんしゅつ大奧おおおくひょうてき值班官員かんいんじょりょう獲得かくとく目見まみてき資格しかく進入しんにゅう中奧なかおくてき御座ぎょざ間之あいのがいとくにゅう此禁奧向おくむきてき官員かんいん也只のうざい時計とけいあいだ進行しんこう晤談。
大廣間おおひろま
本丸ほんまる殿中でんちゅう形式けいしき規模きぼ最大さいだいてき御殿ごてん。這是いち座長ざちょうやく500ちょう榻榻まい東西とうざい方向ほうこうちょう50まいてききょだい建築けんちく寬永かんえい17ねんてき大廣間おおひろまゆう一座いちざ大屋おおやいただきただしざいやき毀後てきじゅうけん過程かてい中在なかざい中央ちゅうおうしょ設置せっちりょういち中庭なかにわいただき高度こうど於改けん工程こうていちゅうくだてい
大廣間おおひろまよう於舉ぎょう將軍しょうぐん宣下せんげにち将軍しょうぐん宣下せんげ頒布はんぷ武家ぶけしょ法度はっと新年しんねんあさ覲等さいため重要じゅうようてきかんかた活動かつどう主要しゅようてき空間くうかんゆう上段じょうだん中段ちゅうだん下段げだん二之にのあいだ三之さんのあいだよんこれあいだゆかり西北せいほくぎゃく時針じしん方向ほうこうぶん佈。東南とうなんしょ南側みなみがわゆういち中門ちゅうもん東側ひがしがわてき御駕籠おかごだい大廣間おおひろま權威けんいてき象徵しょうちょう。此外,於南がわ對面たいめんゆういちひょうのう舞台ぶたいざい舉行のうげきてき盛大せいだい​​けいてん活動かつどう幕府ばくふかんかたかい指定してい其中一天いってん作為さくいまちにゅうのう」,なみざい這天允許いんきょ町人ちょうにんのう進入しんにゅう南庭なんてい觀賞かんしょうのうげき[9]
白書はくしょいん
規模きぼ僅次於大おだい廣間ひろまてき御殿ごてんあずか大廣間おおひろま中間ちゅうかんゆかりまつ廊下ろうかにちまつだい廊下ろうかさくれん繫,ふんため上段じょうだん下段げだんみかどかんあいだにちみかどかんあいだ連歌れんがあいだとう主要しゅよう空間くうかんぜん殿しんがりやくゆう300じょう榻榻まいてき大小だいしょう。曾用於公務こうむ活動かつどう作為さくい將軍しょうぐん接見せっけん群臣ぐんしんてき地方ちほうしょ大名だいみょうざい感謝かんしゃ幕府ばくふ允許いんきょ自己じこてきひま家督かとく隱居いんきょ婚姻こんいん請求せいきゅうざい這裡謁見えっけん將軍しょうぐん。此外於新ねん期間きかん越前えちぜん松平まつへいにち越前えちぜん松平まつへいあずか加賀かが前田まえだ於此代表だいひょう幕府ばくふかいめん迎接げいせつ朝廷ちょうてい敕使いん使使用しよう下段げだん作為さくい宴會えんかいちょう
くろ書院しょいん
あずか白書はくしょいんあいだよしちく廊下ろうか作為さくいれん繫,主要しゅようてき空間くうかんゆう上段じょうだん下段げだん西湖さいこあいだ圍爐裏いろりあいだとうやく190じょう榻榻まい大小だいしょうてき範圍はんい御殿ごてんてき建築けんちくひのき赤松あかまつため材料ざいりょうしょ建造けんぞうよう於將ぐん日常にちじょう生活せいかつ期間きかんてき接待せったい場所ばしょ
御座ぎょざあいだ休息きゅうそく
作為さくい將軍しょうぐん起居ききょしつ前段ぜんだんよし上段じょうだん下段げだん二之にのあいだ三之さんのあいだだいためとう構成こうせい中段ちゅうだんてき接見せっけんしつよう處理しょり政務せいむ後段こうだんため上段じょうだん下段げだん組成そせいてきみやあずか起居ききょ空間くうかん中奧なかおく前段ぜんだんてき役人やくにん原則げんそくじょう禁止きんし進入しんにゅうただゆう獲得かくとく目見まみどき才能さいのう進入しんにゅう御座ぎょざあいだ最初さいしょ將軍しょうぐんはた御座ぎょざあいだ作為さくい休息きゅうそくてきみや小座敷こざしきにち小座敷こざしき建造けんぞうため將軍しょうぐんてき私人しじん空間くうかん
休息きゅうそくざい歷代れきだい將軍しょうぐん更迭こうてつ都會とかい進行しんこうあらためけん小座敷こざしきてき周邊しゅうへん也曾經歷けいれき過多かたあらためけんれい如在あいのうげきてき德川とくがわ綱吉つなよし在位ざいい時期じき休息きゅうそくてき右側みぎがわ修築しゅうちくゆう一座いちざのう舞台ぶたい作為さくい當時とうじ頻繁ひんぱん發生はっせい地震じしんてき地震じしんけつさく中心ちゅうしんいちめいため地震じしんあいだてき避難ひなん場所ばしょ設置せっち中庭なかにわ內的兩個りゃんこ地方ちほう。其後てき德川とくがわ吉宗よしむねはん其道而行,はた華美かびてき休息きゅうそくあいだ拆除,僅於走ろうじょうぶんまわし劃出部分ぶぶん空間くうかんよう起居ききょ
大奥おおおく

二之にのまる御殿ごてん[编辑]

1636ねん寛永かんえい13ねん建造けんぞうてきだい一代御殿由小堀遠州創建。ひょうむこうてき機能きのう省略しょうりゃく整體せいたい作為さくい愉樂ゆらく用途ようと南西なんせいがわてき人造じんぞうやまあずかがわてき白鳥はくちょうほりしょうれんてきいけ中有ちゅうう一座いちざのう舞台ぶたいあるしょうすい舞台ぶたい),したがえ池畔ちはん對岸たいがんてき御座ぎょざとつなみかか於護じょう河上かわかみてきひとし殿どの觀覽かんらんぜんさかい中心ちゅうしん分有ぶんゆう御殿ごてんぐん東側ひがしがわちくゆう塘與じん造山つくりやまいけちゅうてき島嶼とうしょじょうしつらえゆうちんかず御茶屋おちゃやかこえ學問がくもんしょ及御文庫ぶんことうしつらえほどこせ

しか而,這座御殿ごてんはやざいねん就被拆除,なみざい1643ねん寛永かんえい20ねん修築しゅうちく了簡りょうけんばんてき本丸ほんまる御殿ごてん。這座御殿ごてんざいあかりれきだい火中かちゅう也被しょう毀,殘存ざんそん遺構いこう移築いちくいたり越谷こしがや別殿べつでん。此後,ざい1704ねん寶永ほうえい元年がんねん1760ねんたかられき10ねん進行しんこう御殿ごてんてきじゅうけん工程こうていただしざい1867ねん慶應けいおう3ねん再度さいどやき毀,したがえ此正しき走入はしり歷史れきし

西之にしのまる御殿ごてん[编辑]

かず本丸ほんまる御殿ごてんいちようふんためひょう中奧なかおく大奧おおおく主要しゅようてき空間くうかんゆうとおまち殿上てんじょうあいだとらあいだ大廣間おおひろまだい廊下ろうかためあいだ白木しらき書院しょいんみかどかんあいだにちみかどかんあいだ連歌れんがあいだ山吹やまぶきあいだ菊間きくまかりあいだたけあいだ芙蓉ふようあいだ中間ちゅうかん桔梗ききょうあいだしょうあいだ躑躅つつじあいだやなぎあいだ梅竹うめたけあいだひのきあいだ蘇鐵そてつあいだとうぼうあいだ

該御殿どのとうろう先後せんごやき毀了さん分別ふんべつ發生はっせい1634ねん寬永かんえい11ねん)、1852ねんよしみなが5ねん1863ねん文久ぶんきゅう3ねんさん個年かねん份。 1868ねん明治めいじ元年がんねん)4がつ,該御殿どのうつり交給朝廷ちょうていどきだいよんだい建築けんちくぶつ明治天皇めいじてんのう入城にゅうじょう,這裡なりため天皇てんのう居住きょじゅうてきすめらぎじょう” 。1869ねん天皇てんのう於此接見せっけんおく匈帝こくてき使節しせつだんやめさらめいためすめらぎじょうてき御殿ごてんなりため天皇てんのうかい晤訪きゃくてき接見せっけんちょう當時とうじてきおく使節しせつだんはた日本にっぽんすめらぎじょうてきしょう細草ほそくさかいでんいたる本國ほんごく1873ねん明治めいじ6ねん)5がつ5にちすめらぎじょう御殿ごてんまたさいつぎめん臨被しょう毀的命運めいうん西之にしのまる御殿ごてんてき防禦ぼうぎょ守備しゅび工作こうさく江戶えど時代じだいゆかり西丸にしまる小姓こしょうぐみにち西丸にしまる小姓こしょうぐみせんせめせめこれてき1888ねん明治めいじ21ねん),朝廷ちょうていざい西之にしのまる御殿ごてんてき遺構いこう基礎きそうえおさむけん明治めいじ宮殿きゅうでんにち明治めいじ宮殿きゅうでん

城門じょうもん總覽そうらん[编辑]

本丸ほんまる
ちゅうすずめもん書院しょいんもん玄關げんかん前門ぜんもん)、うえうめもんしたうめもん中之なかのもん新門しんもん汐見しおみざかもんうえ梅林ばいりんもんきた桔橋はねばしもん西にし桔橋はねばしもん柚木ゆずきもん
二之にのまる
下乘げじょうもんどうもんしも梅林ばいりんもん、二之丸喰違門、蓮池はすいけもん寺澤てらさわもん
三之丸さんのまる
大手門おおてもん、內櫻田門さくらだもん桔梗ききょうもん)、平河ひらかわもん不淨ふじょうもんおびかくもん)、三之丸喰違門
西之にしのまる
坂下さかしたもん西之にしのまる大手門おおてもん西之にしの丸中まるなか仕切じきりもん西之にしのまる書院しょいん前門ぜんもん西之にしのまる玄關げんかん前門ぜんもん二重橋にじゅうばし)、西之にしのまる裏門うらもん大田おおたもん山里やまざともん吹上ふきあげもん紅葉こうよう山下やましたもん
內曲
竹橋たけばしもん和田わだくらもん馬場先ばばさきもん日比谷ひびやもんそと櫻田門さくらだもん半藏門はんぞうもん田安たやすもん清水しみずもん雉子橋門はしかどいちきょうもん神田かんだ橋門はしかど常盤橋ときわばしもん吳服ごふく橋門はしかど鍛冶たんやきょうもん數寄屋橋すきやばしもん
そと曲輪くるわ
山下やましたもん芝口しばぐち見附みつけこう橋門はしかどとらもん赤坂あかさかもんくえたがえ見附みつけ四谷よつやもん市之いちのたにもん牛込うしごめもん小石川こいしかわもん筋違橋すじかいばしもん淺草橋あさくさばしもんはま大手門おおてもん

番所ばんしょ[编辑]

江戶城えどじょう內設ゆう許多きょた警備けいび要員よういん執行しっこう勤務きんむてき值務しつ番所ばんしょ),ただし目前もくぜん現存げんそんてきただあま以下いかさんだい番所ばんしょ於中もんてき後方こうほう、百人番所和同心番所分別位於下乘門的後方和外側,守衛もりえちょ江戶城えどじょうてきまい一座いちざ城門じょうもん[13]


しゅう[编辑]

まいり[编辑]

註釋ちゅうしゃく[编辑]

  1. ^ なお宮上みやうえあんしたがえば、さんだい天守てんしゅ壁面へきめんかわら材質ざいしつ破風はふ配置はいちなどをのぞけば、基本きほんてきおな規模きぼ構造こうぞうをしていた。
  2. ^ 多大ただい支出ししゅつばかりがかさんでいた幕府ばくふ財政ざいせいの、近年きんねんちゅうのさらなる悪化あっか破綻はたん予想よそうされたため、というせつがある。
  3. ^ その名残なごりとして、天守てんしゅ曲輪くるわたる休息きゅうそく数寄屋すきや富士見ふじみ多聞たもん北側きたがわから石室いしむろ西側にしがわじゅうあと)までの本丸ほんまる石垣いしがき現在げんざいより一段いちだんたかくなっている。
  4. ^ 7じゅう・9じゅうには「なんだんにもかさなる」という意味いみもあるので、5じゅう可能かのうせいたかい。
  5. ^ ただし金澤かなざわあんは『』の、三浦みうらあんは『』『当代とうだい双方そうほう記述きじゅつ内容ないよう矛盾むじゅんする。
  6. ^ のちまる東照宮とうしょうぐうとして移転いてん。また、『津軽つがるいにしえ』には最上階さいじょうかいじょうだん東照宮とうしょうぐうがあったと記載きさいされている。
  7. ^ 江戸城えどじょう天守てんしゅ てんたかく たかさ58.63メートル、攻撃こうげき装置そうちない太平たいへい象徴しょうちょう. [2018-08-30]. (原始げんし内容ないようそん档于2015-12-22). 
  8. ^ 中江なかえ克己かつみ. 江戸えど醜聞しゅうぶん事件じけんじょう: 情死じょうしからクーデターまで. 学研がっけん文庫ぶんこ. 2010: 159. ISBN 978-4-05-901265-8. 
  9. ^ だい36かい 「江戸城えどじょうにおのうく!」てん千代田ちよだひょう页面そん档备份そん互联网档あん東京とうきょう都立とりつ図書館としょかん、2009.11.24
  10. ^ かず規模きぼ時期じきによりことなるので、これはいちれいである。
  11. ^ 11.0 11.1 平井ひらいきよし松岡まつおか俊郎としおほか執筆しっぴつ江戸城えどじょう学習がくしゅう研究けんきゅうしゃ 1995ねん
  12. ^ 御殿ごてんもんなどもふくんだかず主要しゅようもん57むねうち櫓門やぐらもんは45むねさら枡形ますがた構成こうせいしているのはおよそ39むね
  13. ^ 目前もくぜん同心どうしん番所ばんしょてき建築けんちく結構けっこうやめけい遷建いたり城門じょうもん內側。

參考さんこう文獻ぶんけん[编辑]

  • Ponsonby-Fane, Richard A. B. (1956). Kyoto: The Old Capital of Japan, 794-1869. Kyoto: The Ponsonby Memorial Society.
  • Schmorleitz, Morton S. (1974). Castles in Japan. Tokyo: Charles E. Tuttle Co., pg. 99-112. ISBN 0-8084-1102-4.