(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2020年12月のブログ記事一覧-小さな旅を愉しむための情報PLUS
goo blog サービス終了しゅうりょうのおらせ 

ちいさなたびたのしむための情報じょうほうPLUS

生活せいかつけんでのちいさなたびたのしむために、らしの歴史れきしけた情報じょうほう発信はっしん目指めざします。

園原そのはらさと😐😐😐ひとびとの哀歓あいかんかた文学ぶんがく度々どどかかわってきたという「東山ひがしやまみち沿いの集落しゅうらく

2020-12-01 15:00:00 | 文学ぶんがく 美術びじゅつ 音楽おんがく
中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう園原そのはらインターチェンジ」(くだせん入口いりくちのぼせん出口でぐちのみ)からくるまやく20ふん、「飯田山いいださんほんインターチェンジ」からくるまやく40ぶんの「長野ながのけん下伊那しもいなぐん阿智あちむら智里ちさとすぎたいら」で、古代こだいから中世ちゅうせいにかけて幹線かんせん道路どうろだったというきゅう東山ひがしやまみち(『とうさんどう』『とうせんどう』など諸説しょせつ)」最大さいだい難所なんしょ御坂みさかとうげ神坂峠みさかとうげ(みさかとうげ)」の信濃しなのこくがわのぼこうひだりわきにして、「神坂かみさか神社じんじゃ」がしずまりまします。
◇ ◇ ◇
うみかみであり航海こうかいかみである三神みかみ住吉すみよし三神みかみ(すみよしさんし)」とわれる「そことうおとこいのち(そこつつのおのみこと)」「ちゅうとうおとこいのち(なかつつのおのみこと)」「ひょうとうおとこいのち(うわつつのおのみこと)」が祭神さいじんだが、この山中さんちゅうまつられた経緯けいいしょうだというきゅう社格しゃかくかくしゃ」の神社じんじゃだ。
 ❖ 園原そのはら 
神坂かみさか神社じんじゃ境内けいだいに、1901(明治めいじ34)ねん8がつ建立こんりゅうされたという石碑せきひで、題字だいじ江戸えど時代じだい末期まっきから明治めいじ時代じだい政治せいじひがし久世くぜみち禧(ひがしくぜ みちとみ)」(1834/天保てんぽう4ねん~1912/明治めいじ45ねん)、本文ほんぶん明治めいじ大正たいしょう文人ぶんじん画家がか富岡とみおか鉄斎てっさい百錬ひゃくれん(とみおか てっさい/ひゃくれん)」(1837/天保てんぽう7ねん~1924/大正たいしょう13ねん)のしょで、「園原そのはらさと」の由来ゆらいきざむ。
◇ ◇ ◇
園原そのはらさと」とは、天台宗てんだいしゅう開祖かいそ最澄さいちょう」が布教ふきょうのため「東山ひがしやまみち」をくだったとき、「御坂みさかとうげ神坂峠みさかとうげ)」のながつづそまどう難渋なんじゅうしたことから、旅人たびびと救済きゅうさい宿泊しゅくはく施設しせつ布施屋ほしや」(現在げんざいは「こう拯院月見つきみどう」となっている)をもうけた土地とちで、我国わがくに古代こだいにおける伝承でんしょうじょう英雄えいゆうだい12だいけいぎょう天皇てんのう皇子おうじ日本にっぽんたけたかし(やまとたけるのみこと)」(「古事記こじき」では「やまとけんいのち」)の東征とうせいにはじまり、「御坂みさかとうげ神坂峠みさかとうげ)」えにおける防人さきもりや、平安へいあん時代じだい前期ぜんき歌人かじんさんじゅう六歌仙ろっかせんのひとり「坂上さかがみただしそく(さかのうえ の これのり)」のうたまれ、また「紫式部むらさきしきぶ(むらさきしきぶ)」が「源氏物語げんじものがたりまき「帚木」のそうるなど、連綿れんめんつづ時間じかんのなかでひとびとの哀歓あいかんかた文学ぶんがく度々どどかかわってきたという「東山ひがしやまみち沿いの集落しゅうらくだ。
◇ ◇ ◇
その「園原そのはら碑」碑文ひぶん文語文ぶんごぶんあらわすと「みすずかる信濃しなのこく伊那いなぐん園原そのはらさとは みずかきひさしきむかしけ ちはやふる神代かみよにしてははち意思いしけんかみ御子みこてんひょう春之はるゆきいのち天降あまくだきゅうひぬ 阿智あち神社じんじゃ川合かわいりょうなどそのみあとなる うつしひとおうとなりては けいぎょう天皇てんのう皇子おうじやまとけんいのちいでましてさかかみげんきゅうひぬ 御坂みさかもりあるはその遺蹟いせきになむ かく夙よりのかんどうなれば おのづからじん往来おうらいかりしゆゑに、万葉集まんようしゅうにもかみさかみ また園原そのはら 伏屋ふしや 帚木とうもいにしへじん歌詞かしにもみえて 国風くにぶりともにそのきこたかく またむらさきおんな物語ものがたりまきにさへわせたりき かく名所めいしょおおくあるなるにかつてひさしく岐蘇けし以後いご 清内路せいないじ大平おおひらなどの枝道えだみちややややおおくなりきて ここをじんいとまれまれなれば つひにはかくある名所めいしょほろびむことをふとく慨み このこころざしあつしゃしょうりてそのよし碑文ひぶんにのこし つたへあるいはいにしえこの忠人ただとしるべにもとて その梗概こうがいをかくのごとくになむ」となる。
 ❖ 神坂かみさか神社じんじゃ万葉集まんようしゅう歌碑かひ 
神坂かみさか神社じんじゃ境内けいだいに、1902(明治めいじ35)ねん建立こんりゅうされたという歌碑かひで、755(天平てんぴょうかちたから7/皇紀こうき1415)ねん防人さきもりとして徴用ちょうようされた信濃しなのこく若者わかものが「御坂みさかとうげ神坂峠みさかとうげ)」をえるときんだ4402ばんうた(「万葉集まんようしゅうまきじゅう)がきざまれる。その「防人さきもり」は、萬葉集まんようしゅう よる布留ふる美乃よしの よし佐賀さがしかいか さと伊波いは伊能いのうともなみ もうともわが多米ため おもちょう埴科はにしなぐん神人しんじんにんおとこ(「万葉集まんようしゅう ちはやふるかみさかぬさまつりときいのちははちちがため おもちょう埴科はにしなぐん神人しんじんにんおとこ」「まんえふしふ ちはやふる かみのみさかに ぬさまつり いはふいのちは おもちちがため しゆちやうはにしなこおりかんとべのこおしお」)だ。
◇ ◇ ◇
「ちはやふる」は「かみ枕詞まくらことば」、「かみさか」とは「東山ひがしやまどう難所なんしょわれる神坂峠みさかとうげのこと」で、そののぼこうしずまりましましているのが御坂みさか神社じんじゃ神坂かみさか神社じんじゃ)だ。また、「ぬさ」は「祈願きがんするため神前しんぜんささげるそなもの」で、神坂峠みさかとうげからはぬさ原型げんけいといわれるいし製品せいひんせんすうひゃくてん出土しゅつどしているという。
◇ ◇ ◇
歌意かいは「かみ境域きょういきさかとうげぬさ手向たむけて、いのいのち無事ぶじは、ははちちのためです。」だが、徴用ちょうようされ日々ひび生活せいかつからかれて信濃しなのくにのちにしなければならない若者わかもの愁嘆しゅうたんが、のこされた両親りょうしんのためきてかえりたいといのおもいへと集成しゅうせいされて、こころにせまうたとなっている。
 ❖ ざかじょう是則これのり歌碑かひ(帚木)  
さんじゅう六歌仙ろっかせんのひとり平安へいあん時代じだい前期ぜんき歌人かじんで、「小倉おぐらひゃくにんいちしゅ」31ばんあさぼらけ有明ありあけつきるまでに吉野よしのさとくだれるしろゆき」(「古今ここん和歌集わかしゅうふゆ 332ばん)の作者さくしゃ坂上さかがみただしそく(さかのうえ の これのり)」(生年せいねんしょう~930/延長えんちょう8ねん歌碑かひ「そのげん伏屋ふせやにおふるははきのありとはみえてあはぬきみかな」(「しん古今ここん和歌集わかしゅうまきじゅういち 恋歌こいうたいち 997ばんが、中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう園原そのはらインター(くだせん入口いりくちのぼせん出口でぐちのみ)」からくるまやく15ふん、「飯田山いいださんほんインター」からはくるまやく35ぶんの「下伊那しもいなぐん阿智あちむら智里ちさと」で、「神坂かみさか神社じんじゃ」にかう途次とじにある。そのうたまれる「ははき(帚木)」とは、遠方えんぽうからはほうきてたようにはっきりとえるが、ちかづくといずれが帚木か見分みわけられなくなってしまう「園原そのはらさん」にえる伝説でんせつひのき大木たいぼくという。
◇ ◇ ◇
この帚木にそうて、紫式部むらさきしきぶなま没年ぼつねん定説ていせつないが 一説いっせつに978/天元てんげん元年がんねん~1015/長和おさわ4ねん)は、1008ねんごろ平安へいあん時代じだい中期ちゅうき一部いちぶ流布るふしはじめたとされる「源氏物語げんじものがたり」のまき「帚木」において、17さいの「光源氏ひかるげんじ」にはかないあい経験けいけんさせる光源氏ひかるげんじが、求愛きゅうあいこばむ「空蝉うつせみ」におくったうた「帚木のしんらで園原そのはらみちにあやなく惑ひぬるかな」(歌意かいちかづけばえなくなってしまう帚木のようなあなたのしんからないで、園原そのはらみちまようようにわけがからずまよってしまうことだ。」)は、まさにいしぶみうたつうじているとえる。なお、「ははき」は1958(昭和しょうわ33)ねん9がつ台風たいふう倒木とうぼくしてしまったといい、現在げんざいわか後継こうけいになっている。