(Translated by https://www.hiragana.jp/)
サイバーパンク - Wikipedia

サイバーパンク(cyberpunk)とは、レトロフューチャーや、1980年代ねんだい流行りゅうこう成立せいりつしたサイエンス・フィクションのサブジャンルまたは特定とくてい思想しそう運動うんどう

サイバーパンクふうきん未来みらい都市としのイメージ

ウィリアム・ギブスンブルース・スターリングがこのジャンルの作家さっかとしてられる。

概要がいよう 編集へんしゅう

 
漢字かんじひらがなカタカナ看板かんばんネオンサインところせましとなら日本にっぽん繁華はんかがい東京とうきょう新宿しんじゅく歌舞伎町かぶきちょう)。ブレードランナーにおけるスピナーで移動いどうするシーンに酷似こくじしている。ニューロマンサー作者さくしゃであるウィリアム・ギブスンが"modern Japan simply was cyberpunk."と説明せつめいするように、SFのサブジャンルであるサイバーパンクのげん風景ふうけいにもなっている[1]

「サイバーパンク」という単語たんご初出しょしゅつは1980年代ねんだいにブルース・ベスキが発表はっぴょうした短編たんぺん小説しょうせつのタイトルであり、未成年みせいねんのハッカーをえがいた内容ないようであった。

1984ねん新人しんじん作家さっかウィリアム・ギブスンがだいいち長編ちょうへん『ニューロマンサー』を発表はっぴょうし、ヒューゴーしょう、ネビュラしょうなどおおくのSFしょう受賞じゅしょうした。ギブスンの友人ゆうじんであったブルース・スターリング、ルイス・シャイナーといった作家さっかたちも次々つぎつぎ新作しんさく発表はっぴょうし、おおきな注目ちゅうもくあつめた[2]

こうしたうごきをけて、1985ねんにSF編集へんしゅうしゃであり評論ひょうろんであったガードナー・ドゾワによって、1980年代ねんだいのSFかいにおける思想しそう運動うんどう、スタイルを新語しんごとして「サイバーパンク」がもちいられ[3]定着ていちゃくした。このため、従来じゅうらいサイエンス・フィクションたいするカウンターとして登場とうじょうした若手わかて作家さっかたちをしてぶことがおおい。

1985ねんにアメリカで開催かいさいされたローカルSFコンベンションでのパネルディスカッションで、これらの若手わかて作家さっかたちが司会しかいしゃ抗議こうぎして退場たいじょうするというさわぎをこすなど、旧来きゅうらいのSFにたいする反抗はんこうしんつよいものだった[4]。また『ブレードランナー』や『ターミネーター』といった当時とうじ公開こうかいされたSF映画えいがのイメージとの関連かんれんせい指摘してきされている[5]

典型てんけいてきなサイバーパンク作品さくひんでは、現実げんじつせいへのカウンターとしてよりリアルな現実げんじつせい意識いしきされ[注釈ちゅうしゃく 1]もっと現実げんじつせい体現たいげんするモチーフとして人間にんげん心理しんり描写びょうしゃ力点りきてんかれた作品さくひんおおい。作中さくちゅうでは人間にんげん生体せいたい機能きのうとしての人体じんたいと、のう機能きのうもとづく認知にんち思考しこう心理しんりなどを機械きかいてきないし生物せいぶつ工学こうがくてき拡張かくちょうし、それらのギミック、ないしはコンピュータネットワーク[よう曖昧あいまい回避かいひ]による[注釈ちゅうしゃく 2]模倣もほう普遍ふへん[注釈ちゅうしゃく 3]した世界せかい社会しゃかい描写びょうしゃ主題しゅだいのひとつのじくとしている。さらに心理しんり描写びょうしゃについても現実げんじつせいをもたせるため、社会しゃかい心理しんりがく異常いじょう心理しんりがくあらわれる「対立たいりつ」や「葛藤かっとう」の発展形はってんけい看做みなされる構造こうぞう機構きこう体制たいせいたいする反発はんぱつ(いわゆるパンク)やはん社会しゃかいせいを、主人公しゅじんこう言動げんどう作品さくひん自体じたい主題しゅだいのもうひとつのじくとしてこのんで多用たようされている。これらを内包ないほうする社会しゃかい経済けいざい政治せいじなどを俯瞰ふかんするメタてき視野しや背景はいけい提供ていきょう描写びょうしゃくわえられることで、作品さくひんサイバーかつパンクたらしめ、既存きそんのSF作品さくひんとは一線いっせんかくすことが認識にんしきされて成立せいりつ確立かくりつされている。

小説しょうせつブラッド・ミュージック』や『アンドロイドは電気でんきひつじゆめるか?とう作品さくひんもサイバーパンク(ないしはその前駆ぜんくてき作品さくひん)としてれっせられる。これらは根源こんげんてき意味いみでサイバーパンクであるとされており、疲弊ひへいした技術ぎじゅつやコンピュータとの融合ゆうごうなどの「サイバーパンクてきガジェット」は登場とうじょうしないが、前述ぜんじゅつ要素ようそつためサイバーパンク(または前駆ぜんくてきサイバーパンク)と解釈かいしゃくされる場合ばあいがある。

チバシティなど、日本にっぽん地名ちめい作中さくちゅう登場とうじょうするニューロマンサー作者さくしゃであるウィリアム・ギブスンが"modern Japan simply was cyberpunk."と説明せつめい[1]するように、ブレードランナーニューロマンサー発表はっぴょう完成かんせいがたとなったサイバーパンクは、日本にっぽん大都市だいとし景観けいかんおおきな影響えいきょうけている。これは日本にっぽんにおいても「日本にっぽん都市としはダサい」というイメージをえることにもつながった[6]とくくら雑然ざつぜんとした繁華はんかがいのイメージは登場とうじょう人物じんぶつ移動いどうシーンなどで頻繁ひんぱん登場とうじょうしている。

由来ゆらい分類ぶんるい 編集へんしゅう

サイバーパンクの語源ごげんとなるサイバネティクス(cybernetics)とは、本来ほんらいフィードバック概念がいねんかくにして生理学せいりがく機械きかい工学こうがくシステム工学こうがく情報じょうほう工学こうがく統一とういつてきあつか学問がくもん領域りょういきであるが、これがてんじて脳神経のうしんけい機能きのう電子でんしてき機械きかいてき補完ほかん拡張かくちょうやコンピューターへの接続せつぞく技術ぎじゅつすようになった。さらに、人体じんたい機能きのう一部いちぶ機械きかいてき電子でんしてき拡張かくちょうないしえたサイボーグ(cyborg: cybernetic organからの造語ぞうご)という概念がいねんSFさかんにもちいられるようになっていた。サイバーパンクではこれらの人体じんたい機械きかい融合ゆうごうし、のうないとコンピューターの情報処理じょうほうしょり融合ゆうごうが「過剰かじょうすすめられた社会しゃかい」を描写びょうしゃする。さらに、社会しゃかい機構きこう経済けいざい構造こうぞうとうのより上位じょうい状況じょうきょう考察こうさつし、それらを俯瞰ふかんするメタてき視点してん視野しや提供ていきょうするというてん従来じゅうらいのSFと一線いっせんかくする。

これらサイバーパンクをふくむ「テクノロジーの過剰かじょう発達はったつ土台どだいとした世界せかい作品さくひん」は、一部いちぶではテックパンクスともばれ、蒸気じょうき機関きかん現実げんじつ絶頂ぜっちょう様相ようそうえて発展はってんした社会しゃかい世界せかいえがスチームパンクや、電気でんき機器ききの(現実げんじつえた、過剰かじょうな)発展はってんによる社会しゃかい状況じょうきょう鉄塔てっとう電線でんせん碍子がいし真空しんくうかんなどのガジェットへの傾倒けいとうえがいたエレクトリックパンクなどといった類型るいけい存在そんざいするが、これらはサイバーパンクからの派生はせいジャンルとみなされ、とも広義こうぎのSFに内包ないほうされるものとしてあつかわれている。

サイバーパンクが成立せいりつした1980年代ねんだい前半ぜんはんは、北米ほくべい欧州おうしゅう中心ちゅうしんパーソナルコンピュータ一般いっぱん家庭かていにも普及ふきゅう開始かいしし、原始げんしてきなネットワーク(パソコン通信つうしん)をともなって身近みぢかなものとなり[注釈ちゅうしゃく 4]、また各種かくしゅ電子でんし機器きき民生みんせい機器ききとして隆盛りゅうせいしていた時代じだいでもあり、一方いっぽう軍学ぐんがく共同きょうどう広域こういきネットワーク(インターネット直接ちょくせつのルーツとなるARPAネットなど)の研究けんきゅう普及ふきゅうはじまっていた[注釈ちゅうしゃく 5]。これら実在じつざいのガジェットや概念がいねんれる機会きかい増大ぞうだいしたことで、それらが「過剰かじょう発展はってんした(こん未来みらいへの着想ちゃくそう」をもたらしたというてんでも、どう時代じだい社会しゃかいおよび科学かがく民生みんせい技術ぎじゅつ状況じょうきょうがサイバーパンク成立せいりつ母体ぼたいとなったことはたしかである。

一方いっぽう、1990年代ねんだいはいりインターネットの商用しょうよう利用りよう解禁かいきんや、ITバブルによるパーソナルコンピュータや携帯けいたい電話でんわなどの普及ふきゅうによってこれらが身近みぢかなものとなり陳腐ちんぷすると、サイバーパンク・ムーブメントの存在そんざいかん刺激しげき相対そうたいてき後退こうたいし、沈静ちんせいする。現在げんざいではギブスンらの元祖がんそサイバーパンクてき作品さくひん世界せかいやガジェットはレトロフューチャー文脈ぶんみゃくかたられるものとなっている。しかしこれはいいかえれば、90年代ねんだい以降いこうは、サイバーパンクの着想ちゃくそう大衆たいしゅうてきひろ浸透しんとうし、あえてジャンルする意義いぎいだせないほどたりまえなものになった時代じだいでもあるということである。さらにインターネットの普及ふきゅうユビキタス社会しゃかいAI社会しゃかい進展しんてんにより、サイバーパンクてき感覚かんかく一般いっぱんてきになった。

サイバーパンクの系譜けいふ 編集へんしゅう

「サイバーパンク」というジャンルをてた作品さくひんとしては、前出ぜんしゅつのギブスン『ニューロマンサー』をはじめとするスプロール・シリーズ(電脳でんのう空間くうかんさんさく)がまずげられる。

日本語にほんごへの翻訳ほんやくでは、黒丸くろまるしょうルビ多用たようした独特どくとく文体ぶんたいもちいた。またまさきさとるろうはこの特徴とくちょうてき文体ぶんたい活用かつようして『ヴィーナスシティ』をいた。

ジェイムズ・ティプトリー・Jr.短編たんぺん接続せつぞくされたおんな」はサイバーパンクの成立せいりつ以前いぜん(1974ねん)にかれた作品さくひんだが、のちにサイバーパンクの先駆せんくてき作品さくひんとしてみとめられるようになった。また、フィリップ・K・ディック小説しょうせつアンドロイドは電気でんきひつじゆめるか?』も同様どうよう作品さくひん小説しょうせつ自体じたいはサイバーパンクとはなされていないが、これを原作げんさくとした1982ねん映画えいがブレードランナー』においてえがかれた退廃たいはいてき国籍こくせき人口じんこう過密かみつ大都市だいとしそらくるま(スピナー)、高度こうど科学かがく技術ぎじゅつつくられた人造じんぞう人間にんげん(レプリカント)とうのビジュアル・舞台ぶたい設定せっていは、後発こうはつ創作そうさく多大ただい影響えいきょうあたえ、「サイバーパンクとは『ブレードランナー』のようなきん未来みらい社会しゃかいえがいた作品さくひんである」と形容けいようされることもある。

トマス・ピンチョンの『V.』『重力じゅうりょくにじ』などもぜんサイバーパンクてき小説しょうせつといえる。これらは時代じだい設定せっていてき高度こうどネットワークをもたない世界せかいえがいた作品さくひんであるが、機械きかいとのはん融合ゆうごう、システムと人間にんげんなど、サイバーパンクのテーマにつらなる内容ないよう特徴とくちょうである。

テレビゲームにおけるサイバーパンク作品さくひんには『サイバーパンク2077』がある。

日本にっぽんのサイバーパンク 編集へんしゅう

日本にっぽんのサイバーパンクとしては、冲方ひのとマルドゥック・スクランブルシリーズをげることができる。漫画まんが・アニメにおいては、士郎しろう正宗まさむね漫画まんが攻殻機動隊こうかくきどうたい』およびそのメディアミックス作品さくひんげられる。

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ ただしハードSFのような確立かくりつされた自然しぜん科学かがく理論りろんにはかならずしももとづかない。このことは、さらに厳密げんみつしたハードコアSFが、ノンフィクションてき傾向けいこう映像えいぞうともなってドキュメンタリーてき傾向けいこうって台頭たいとうをはじめており、それにたいしてフィクションせい堅持けんじしようとするカウンターでもあった。
  2. ^ これが「サイバー」とばれるゆえんである。
  3. ^ 現実げんじつせい追求ついきゅうにより、最終さいしゅうてきには模倣もほうといえども現実げんじつ区別くべつができなくなるほどにまで方向ほうこうせいかってゆく。
  4. ^ 原始げんしてき8ビットコンピュータではあったが、ホワイトカラーそう中心ちゅうしんぜい申告しんこく活用かつようされた。
  5. ^ サイバーパンク作品さくひんでないが、映画えいがウォー・ゲーム』は、どう時代じだいのテクノロジーに敏感びんかん若年じゃくねんそう状況じょうきょうと、当時とうじ技術ぎじゅつ水準すいじゅんをよくえがいている。

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ a b GIBSON, WILLIAM (2001ねん4がつ30にち). “The Future Perfect” (英語えいご). Time. ISSN 0040-781X. http://content.time.com/time/subscriber/article/0,33009,1956774,00.html 2020ねん10がつ22にち閲覧えつらん 
  2. ^ たつみ孝之たかゆき「サイバーパンク革命かくめい」(旺文社おうぶんしゃ『ez』1997ねん9がつごう収録しゅうろく. 旺文社おうぶんしゃ. (1997ねん) 
  3. ^ たつみ 1988, p. 22.
  4. ^ たつみ孝之たかゆき『サイバーパンクアメリカ』. 勁草書房しょぼう. (1988ねん) 
  5. ^ 大森おおもりのぞむ現代げんだいSF観光かんこうきょく. 河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ. (2016ねん) 
  6. ^ 岡田おかだおっと 『オタクがく入門にゅうもん

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう