(Translated by https://www.hiragana.jp/)
人造人間 - Wikipedia

人造じんぞう人間にんげん

人間にんげんした機械きかい人工じんこう生命せいめいたい総称そうしょう

人造じんぞう人間にんげん(じんぞうにんげん、えい:Artificial Human)は、ひとがたロボットなど人間にんげんした機械きかい人工じんこう生命せいめいたい総称そうしょうSFフィクション作品さくひん漫画まんが映画えいが小説しょうせつなどであつかわれることがおおい。

ひとがたロボット「アクトロイド

かたりとしての人造じんぞう人間にんげん

編集へんしゅう

日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん掲載けいさいされている「人造じんぞう人間にんげん」のもっとふる用例ようれいは、1923ねん大正たいしょう12ねん)に出版しゅっぱんされた『人造じんぞう人間にんげん』(宇賀うがいとぐちわけ戯曲ぎきょくR.U.R.』)にある。このほん宇賀うがは「人造じんぞう人間にんげん」というかたりを、作中さくちゅう登場とうじょうするrobotロボット)の訳語やくごとするととも邦題ほうだいとしてももちいている。序文じょぶんちゅうでは「わたしはこれ(ロボットというかたり)を勝手かってに「人造じんぞう人間にんげん」とわけわけ)しました。」とべている。『人造じんぞう人間にんげん』はよく1924ねん築地つきじしょう劇場げきじょうにおいて上演じょうえんされた。人造じんぞう人間にんげんというかたり宇賀うがによる造語ぞうごかどうかはさだかではないが、これ以降いこう人造じんぞう人間にんげんはロボットの訳語やくご」と認識にんしきされている。現在げんざい発行はっこうされているおおくの国語こくご辞典じてんで「人造じんぞう人間にんげん」の項目こうもくに「人造じんぞう人間にんげんとはロボットのこと」にるいする記述きじゅつをしている。より詳細しょうさい国語こくご辞典じてんでは『R.U.R.』との関係かんけいふくめて記載きさいされている。『R.U.R.』のロボットが「ひとわりに作業さぎょう労働ろうどう)をさせるために、ひと(の姿すがた自律じりつ行動こうどう)をして」つくられたものであったため、人造じんぞう人間にんげんというかたりも「ひとわって作業さぎょう労働ろうどう)をする存在そんざい」や「ひとしてつくられた存在そんざい」、「ひとの(自律じりつ行動こうどうしてつくられた存在そんざい」にたいしてもちいられる。

『R.U.R.』のロボットは、人間にんげんそっくりに、人間にんげんとはことなる組成そせいつくられた、まさに「人造じんぞう人間にんげん」とぶべき存在そんざいである。しかし、その一般いっぱんひろまった「ロボット」というかたりは、徐々じょじょにそれがもちいられる対象たいしょう範囲はんいひろげていった。現在げんざいではペットロボットのように「ひとわって作業さぎょうをするわけでもひとしてつくられたものでもない」ものもロボットとばれている。それらは日本語にほんごとしての「人造じんぞう人間にんげん」というかたりの「人造じんぞう人間にんげん」というイメージからは逸脱いつだつするため、一般いっぱんに「人造じんぞう人間にんげん」とはばれない。現在げんざいは、概念がいねんとして「ロボット」を単純たんじゅんに「人造じんぞう人間にんげん」にえることはできない。

概念がいねんとしての人造じんぞう人間にんげん

編集へんしゅう
 
ASIMO - 本田技研工業ほんだぎけんこうぎょう開発かいはつした世界せかいはつ本格ほんかくてきそく歩行ほこうロボット

人造じんぞう人間にんげんというかたりひろまる以前いぜんから「人造じんぞう人間にんげん」(自然しぜん状態じょうたいまれるのではなく、つくされたもの)という概念がいねん存在そんざいした。実在じつざいするものとしての「『R.U.R.』のロボット」のような人造じんぞう人間にんげんいまのところ実現じつげんしていないが、伝説でんせつうえ存在そんざい架空かくう存在そんざいとしての「人造じんぞう人間にんげん」はふるくからかたられ、また作品さくひんとして創作そうさくされている。それらのおおくはおおきく「人造じんぞう人間にんげん」というカテゴリ分類ぶんるいされてはいるものの、個々ここの「人造じんぞう人間にんげん」の特徴とくちょう特性とくせい様々さまざまである。

伝説でんせつじょう存在そんざいとして、ふるくは、ギリシア神話しんわタロースユダヤ伝説でんせつゴーレムギルガメシュ叙事詩じょじしエンキドゥなどがげられ、日本にっぽんでも鎌倉かまくら時代ときよ説話せつわしゅう撰集せんしゅうしょうまきに、西行さいぎょう人恋ひとこいしさに死人しにんほねあつめて復活ふっかつさせようとして失敗しっぱいするはなし高野山こうのやま参詣さんけいごとづけこつにてひとつくこと」がある。SF関連かんれん作品さくひん登場とうじょうするものとしては、『フランケンシュタイン』の造物ぞうぶつフランケンシュタインの怪物かいぶつ以降いこう多数たすうの「人造じんぞう人間にんげん」が創作そうさくされている。

実在じつざいのものとしては、日本にっぽんでは1928ねん昭和しょうわ3ねん)に西村にしむら真琴まことがくてんそく製作せいさくしている。つくられたのは上半身じょうはんしんのみだが、うでうごかして文字もじいたり表情ひょうじょうえたりすることができた。21世紀せいき初頭しょとう現在げんざいまでには、ホンダ開発かいはつしたASIMO富士ふじソフト開発かいはつしたパルロなど人間にんげんうごきにちかいもの(そく歩行ほこうなど)、株式会社かぶしきがいしゃココロ大阪大学おおさかだいがく共同きょうどう開発かいはつしたアクトロイドのようにまばたきや呼吸こきゅうといったひと挙動きょどう模倣もほうしたものなど、それぞれの分野ぶんやとくしたかたち実現じつげんしており、さらに研究けんきゅう開発かいはつつづけられている。

人造じんぞう人間にんげん定義ていぎ

編集へんしゅう

ロボットの定義ていぎ明確めいかくさだがたいのと同様どうように、なにをもって人造じんぞう人間にんげんとするか、という明確めいかく定義ていぎ事実じじつじょう存在そんざいしない。フィクションにおいても、定義ていぎづけにかんする対応たいおう作品さくひんによってことなっている。

人造じんぞう人間にんげん問題もんだいてん

編集へんしゅう

人間にんげんとの境界きょうかい

編集へんしゅう

フィクションにおいて、外見がいけん行動こうどうがより人間にんげんちか人造じんぞう人間にんげん登場とうじょうする場合ばあい人造じんぞう人間にんげん人間にんげんとの境界きょうかい精神せいしんてき抽象ちゅうしょうてきなものから法的ほうてきなものまで)がしばしば問題もんだいとなる。この問題もんだいは「人間にんげんとはなにか」、「生命せいめいとはなにか」、「しんたましいとはなにか」といったより根源こんげんてき問題もんだいふくむこととなるため、かく作品さくひんにおいても対応たいおうはまちまちで、そうした問題もんだい自体じたいをテーマとした作品さくひん頻繁ひんぱん創作そうさくされている。

宗教しゅうきょう思想しそうじょう問題もんだいてん

編集へんしゅう

アブラハムの宗教しゅうきょうキリスト教きりすときょうユダヤきょうイスラム教いすらむきょう)では、旧約きゅうやく聖書せいしょ天地てんち創造そうぞうにあるように、人間にんげんアダムとイブ)はヤハウェ・エロヒムにつくられたとされており、人間にんげんつくるのは「かみ行為こうい」とされている。そのため、人間にんげん人間にんげんつくるという行為こういかみへの挑戦ちょうせん、あるいは冒涜ぼうとく做される場合ばあいがある。

初期しょき人造じんぞう人間にんげん登場とうじょうするフィクションが制作せいさくされた背景はいけいには、社会しゃかい近代きんだい科学かがく技術ぎじゅつ進歩しんぽたいする漠然ばくぜんとした不安ふあんがあった。この心理しんり人造じんぞう人間にんげんそのものへの不安ふあんフランケンシュタイン・コンプレックス反映はんえいされているとする見方みかたがある。

同義語どうぎご類義語るいぎご

編集へんしゅう

人造じんぞう人間にんげんやロボットのように「人造じんぞう人間にんげん」をあらわかたりおおい。フィクション作品さくひんにおいては、作品さくひん独自どくじ造語ぞうご誤訳ごやくかたりのイメージ重視じゅうし使用しよう意図いとてき誤用ごよう)などもられる。以下いかに、おもなもの(おもとう記事きじにリダイレクトされているかたり)についてしるす。

ひとがたロボット(ひとがたロボット)、人間にんげんがたロボット(にんげんがたロボット)
外見がいけん人間にんげんせてつくられたロボットのことで、「ひとがたでないロボット」との区別くべつのために使つかわれるいいまわし。ヒューマノイドロボット(humanoid robot、人間にんげんそっくりのロボット)ともわれる。アイザック・アシモフは、『鋼鉄こうてつ都市とし』に登場とうじょうするひとがたロボットをかたりとしてヒューマンフォームロボット(humaniform robot、人間にんげんがたロボット)をもちいている。
アンドロイド(android、ラテン語らてんご:androides)
ギリシアandro-ひと男性だんせい)と接尾せつび-oid(-のようなもの、-もどき)のわせで、ひとがたロボットなどのひとせてつくられた存在そんざいす。ヒューマノイド(humanoid、英語えいごhumanひと)と-oidわせ)とは、由来ゆらいする言語げんごことなるおな構造こうぞうかたりであり、ほぼ同義どうぎである。「andro-」が男性だんせい意味いみつことから、女性じょせいがたアンドロイドをガイノイド (gynoid)とけている作品さくひんられる。
作中さくちゅう登場とうじょうする人造じんぞう人間にんげんたいして「アンドロイド(フランス語ふらんすご:androïde)」というかたりはじめてもちいた作品さくひんは、小説しょうせつ未来みらいのイヴ』(オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダンしる1886ねん)とされているが、かたり自体じたい歴史れきしはさらにふるく、1728ねんイーフレイム・チェンバーズ編纂へんさん出版しゅっぱんした百科ひゃっか事典じてんサイクロペディア』(Cyclopaedia, or Universal Dictionary of Arts and Sciences)には、すでANDROIDES項目こうもくがあり[1]18世紀せいき初頭しょとうには使つかわれていたかたりであることがうかがえる。このなかでアンドロイドの意味いみは「オートマトンオートマタ)のこと」とされており、用例ようれいとして「アルベルトゥス・マグヌスはアンドロイドをつくったと記録きろくされている」という記述きじゅつげられている。
バイオノイド(bionoid)、バイオロイド(bioroid)
いずれもバイオ(バイオニクスバイオテクノロジー)とアンドロイドをわせたかたりであり、SF作品さくひん登場とうじょうするひとがたのロボットをす。
バイオノイドは1980ねんごろからもちいられているかたりで、初期しょき用例ようれいとしては、映画えいがスペース・サタン』(アメリカ、1980ねん)が日本にっぽん公開こうかいされたさいのチラシやパンフレットにおいて、どうさく登場とうじょうするロボット「ヘクター」を「バイオノイド」と紹介しょうかいしている。用語ようご辞典じてんでは、
  • SF アニメなどに登場とうじょうする、人間にんげんちか生体せいたいしん人造じんぞう人間にんげん[2]
  • 人間にんげんからだをしているロボット[3]
記載きさいされている。
バイオロイドも1980年代ねんだいからもちいられているかたりで、初期しょき用例ようれいとしては、1983ねん発表はっぴょうされ、1985ねん出版しゅっぱんされた漫画まんがブラックマジック』(士郎しろう正宗まさむねさく[ちゅう 1])や1984ねん放送ほうそうテレビアニメちょう時空じくうだんサザンクロス』(タツノコプロ制作せいさく)がある。

フィクションにおいて人造じんぞう人間にんげんとしてあつかわれることのある用語ようごで、ウィキペディア日本語にほんごばんうち記事きじのあるもの。

  • オートマタ - 機械きかい人形にんぎょうのこと。なんらかの技術ぎじゅつ自律じりつ行動こうどうする場合ばあい人造じんぞう人間にんげんとしてあつかわれることがある。
  • クローン - 分子ぶんしDNA細胞さいぼう生体せいたいなどのコピーのこと。クローニングによってまれた人間にんげんは、場合ばあいにより人造じんぞう人間にんげんとしてあつかわれることがある。
  • デザイナーベビー - 遺伝子いでんし操作そうさけた子供こどものこと。操作そうさもちいられる技術ぎじゅつ操作そうさ内容ないよう結果けっか)によっては、人造じんぞう人間にんげんとしてあつかわれることがある。
  • ホムンクルス - 錬金術れんきんじゅつつくされた人工じんこう生命せいめいたいのこと。ひとがたのものが人造じんぞう人間にんげんとしてあつかわれることがある。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ なお、士郎しろう正宗まさむね漫画まんがアップルシード』では「遺伝子いでんし加工かこうほどこしたクローン人間にんげん」を意味いみする言葉ことばとしてバイオロイド登場とうじょうする。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ イーフレイム・チェンバーズ『Cyclopaedia, or Universal Dictionary of Arts and Sciences』1728ねん Androidesのこう記載きさいされたページ(ウィスコンシン大学だいがくデジタルコレクション収蔵しゅうぞう
  2. ^ 『コンサイスカタカナ辞典じてんだい4はん三省堂さんせいどう、2010ねん、788ぺーじ
  3. ^ 現代げんだい用語ようご基礎きそ知識ちしき2006』自由じゆう国民こくみんしゃ、2005ねん、1435ぺーじ。※年度ねんどばん(2013とう)にも記載きさいあり。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう