(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ネパール語 - Wikipedia

ネパール

インド・ヨーロッパ語族ごぞくインドパハールぐん

ネパール(ネパールご、えい: Nepali)は、ネパールブータンインドシッキムしゅうミャンマー一部いちぶはなされるインド言語げんごである。

ネパール
नेपाली भाषा
はなされるくに ネパールの旗 ネパール
インドの旗 インド
ブータンの旗 ブータン
地域ちいき みなみアジア
話者わしゃすう 1,600まんにん
言語げんご系統けいとう
表記ひょうき体系たいけい デーヴァナーガリー
公的こうてき地位ちい
公用こうよう ネパールの旗 ネパール
インドの旗 インド シッキムしゅう
少数しょうすう言語げんごとして
承認しょうにん
インドの旗 インド連邦れんぽう政府せいふ
統制とうせい機関きかん ネパールの旗 ネパール・アカデミー英語えいごばんネパールばん
言語げんごコード
ISO 639-1 ne
ISO 639-2 nep
ISO 639-3 nepマクロランゲージ
個別こべつコード:
npi — ネパール
dty — Dotyali
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

編集へんしゅう

ネパールはネパールおよびインドのシッキムしゅう公用こうようである。ネパール人口じんこうやく半数はんすう母語ぼごとし、そののネパールじんだい言語げんごとするものがおおい。またインドでも憲法けんぽうだい8付則ふそくさだめられた22の指定してい言語げんごのひとつである。

ネパール東部とうぶネパールからインドのウッタラーカンドしゅうおよヒマーチャル・プラデーシュしゅうまでの、ヒマラヤ山地さんち低層ていそうにてはなされているパハールぐんさい東部とうぶ言語げんごである。またとくにネワールネパール・バサ)などのチベット・ビルマのいくつかの言語げんごとの共通きょうつう単語たんごおおく、チベット・ビルマ諸語しょご影響えいきょうけている。

ネパールヒンディーウルドゥーともちかいが、保守ほしゅてきでありペルシャ英語えいごからの借用しゃくよう比較的ひかくてきすくなく、サンスクリット起源きげん単語たんごおおい。

元来がんらい、ネパールは「カス・クラ(Khas Kura, ネパール: खस कुरा)」(カスぞく言葉ことば)とばれていた。カスぞくは『マハーバーラタ』にも登場とうじょうするカサぞく英語えいごばん末裔まつえいとされる。「カス・クラ」という呼称こしょう直接的ちょくせつてき由来ゆらいは、西暦せいれき10世紀せいきから14 世紀せいきにかけてネパール西部せいぶ支配しはいしたカサ王国おうこくであり、ネパール成立せいりつしたのもこの時期じきである[1][2]

ゴルカあさプリトビ・ナラヤン・シャハによるネパールの統一とういつ(1769ねん以降いこう、ネパールは「ゴルカ(Gorakhā Bhāṣā, ネパール: गोरखा भाषा)」(グルカ言語げんご)としてられるようになった[3][4] 。「パハド(en:Pahad)」とばれる丘陵きゅうりょう地帯ちたい[ちゅう 1]人々ひとびとは、ネパールを「パルバテ・クラ(Parvate Kurā, ネパール: पर्वते कुरा)」(山岳さんがく言葉ことば)としょうしていた[6][7]

 
インド大陸たいりくしょ言語げんごえがいた地図ちず(1858ねんごろ)。ネパールは"Nepalee”としてしめされている。

現在げんざい、ネパール内名うちなとして定着ていちゃくしている「ネパーリ(Nepali, नेपाली)」が、ネパール政府せいふにより公式こうしき採用さいようされたのは1933ねんのことである。ネパール振興しんこう目的もくてきとして1913ねんB.S. 1970ねん)に設立せつりつされた政府せいふ機関きかん「ゴルカ出版しゅっぱんかい(Gorkha Bhasa Prakashini Samiti)」(現在げんざいサジャ出版しゅっぱん英語えいごばん)は、このとしに「ネパーリ出版しゅっぱんかい(Nepali Bhasa Prakashini Samiti)」と改名かいめいされた[8]。ただしそれ以前いぜんにも、ネパールの国民こくみんてき英雄えいゆうジャヤ・プリトビ・バハドゥル・シン英語えいごばんが「ネパーリ」という呼称こしょう推奨すいしょうしていたように[9]非公式ひこうしき場面ばめんでは「ネパーリ」も使用しようされていた。なお、ネパールのきゅう国歌こっかスリマーン・ガンビール」の歌詞かしあらわれる「ゴルカリ(Gorkhali, गोरखाली)」が「ネパーリ」に変更へんこうされたのは、1951ねんのことである[10]

起源きげん発展はってん

編集へんしゅう
 
インド・アーリアぐん系統けいとうじゅ簡略かんりゃくしたもの

ネパールは、西暦せいれき10-14世紀せいきあいだネパール西部せいぶ支配しはいしたカサ王国おうこくインド・アーリアけいアパブランシャ」から発展はってんした言語げんごであり、その起源きげんプラークリットおよサンスクリットもとめられる[11]。カサ王国おうこく滅亡めつぼうカルナリ地方ちほうには諸国しょこくガンダキ地方ちほうにはよん諸国しょこく割拠かっきょするようになったが、現在げんざい通用つうようするネパール変種へんしゅ変種へんしゅは、 カスぞくカルナリ水系すいけい方面ほうめんからひがしのガンダキ盆地ぼんちへと大量たいりょう移住いじゅうしたこの時期じきしょうじたとされる[11][12]

ネパールの平地ひらちから丘陵きゅうりょう地帯ちたいおよ広大こうだい領土りょうど支配しはいしたセーナ王国おうこく時代じだいには、ネパール共通きょうつうとなり、平地ひらちはなされるほかのインド諸語しょごアワディーボージュプリーブラジュ・バーシャーマイティリー)の影響えいきょうけるようになった[11]。その結果けっかふるいネパールそなえていた活用かつよう体系たいけい単純たんじゅんし、音韻おんいん体系たいけい変化へんかこうむった一方いっぽうで、あらたな語彙ごいもちいられるようになった[11]。(セーナ王国おうこく支配しはいけなかった)カトマンズ盆地ぼんちでも、ラクシュミーナラシンハ・マッラおよプラターパ・マッラ治世ちせいのネパール碑文ひぶん発見はっけんされており、ネパール話者わしゃがこのでも増加ぞうかしていたことがうかがえる[13]

中期ちゅうきネパール

編集へんしゅう

ネパール制度せいどはじまったのは、ゴルカあさ時代じだいとされる[14]。18 世紀せいきネパールの統一とういつかたり、ネパール 王国おうこく宮廷きゅうていでも使用しようされるようになり、国家こっかとしての地位ちい[14]中期ちゅうきネパールかれた初期しょき文学ぶんがく作品さくひんとしては、ラーム・シャハ治世ちせいの『ラーム・シャハでん(Ram Shah ko Jivani)』(著者ちょしゃ不明ふめい)がげられる[14]プリトビ・ナラヤン・シャハ晩年ばんねんしるした『ディヴィヨーパデーシュ(en:Divyopadesh)』 (1774-75ねんごろ)は、当時とうじふるいネパール方言ほうげんふくんでおり、ネパール文学ぶんがくにおいてはじめての随筆ずいひつ做されている[15]

 
『バヌバクタ・ラーマーヤナ』の写本しゃほん

この時期じきのネパール王国おうこくにおける外交がいこう徴税ちょうぜい行政ぎょうせい文書ぶんしょ関連かんれんの「勅許ちょっきょ(Lal Mohar)」では、標準ひょうじゅんされた散文さんぶんのネパールもちいられた[14]。「勅許ちょっきょ」のネパール現代げんだいあいだに、文法ぶんぽうめん表記ひょうきめんおおきな差異さいられない[16]若干じゃっかん相違そういてんとして、現代げんだいではKari (करि)がGari (गरि)に変化へんかしているてんHunu (हुनु) とcha (छ) が融合ゆうごうして huncha (हुन्छ) となったてんげられる[16]どう時期じき主要しゅよう文学ぶんがく作品さくひんとしては、 『ラーマーヤナ』をサンスクリットから翻訳ほんやくした、バヌバクタ・アーチャーリャの『バヌバクタ・ラーマーヤナ(en:Bhanubhakta Ramayana)』がある[17]。『バヌバクタ・ラーマーヤナ』は、プリトビ・ナラヤン・シャハのネパール統一とういつならんで、ネパールに「文化ぶんかてき情緒じょうちょてきおよ言語げんごてき統一とういつ」をもたらした作品さくひん做されている[18][19]

現代げんだいネパール

編集へんしゅう

20世紀せいき初頭しょとうのネパールを支配しはいしたラナ王朝おうちょうにおいては、ネパール教育きょういく言語げんごとするための様々さまざまこころみがなされた。デーブ・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナによるゴルカパトラ設立せつりつチャンドラ・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナによる「ゴルカ出版しゅっぱんかい(Gorkha Bhasa Prakashini Samiti)」(現在げんざいサジャ出版しゅっぱん英語えいごばん)の設立せつりつはそのいちれいである[8] [20]当時とうじ、ネパールヒンディーベンガルくらべて文字もじかれることがすくなかったものの、バラナシおよダージリンといったインドのしょ都市とし始動しどうしたネパール公用こうよう運動うんどうは、1951ねん王政おうせい復古ふっこen:1951 Nepalese revolution、ネパールにも波及はきゅうした[20]。1957ねんには、ネパール文学ぶんがく文化ぶんか芸術げいじゅつ科学かがく発展はってん振興しんこう目的もくてきとしたネパール・アカデミー英語えいごばん設立せつりつされた[21]パンチャーヤトせいしたのネパールでは、「一人ひとり国王こくおうひとつの衣装いしょうひとつの言語げんごひとつの国家こっか」が公定こうていのイデオロギーとなり、ネパールがネパール・ナショナリズムの基礎きそをなすものとして推進すいしんされた。この時期じきにネパール黄金おうごんむかえることとなった[22][23]

西にしベンガルしゅうにおいては、1961ねんにネパールダージリンカリンポンおよカルシャン英語えいごばん公用こうようくわえられた[24]。また、インドでは1980ねん前後ぜんこうに、ネパールインド憲法けんぽうだい8附則ふそくさだめられた公用こうようとする運動うんどう展開てんかいした[25]。1977には、インド文学ぶんがく振興しんこう期間きかんであるサヒティア・アカデミ英語えいごばんがネパール文学ぶんがく公式こうしき受容じゅようした[26]。インドに併合へいごうされたシッキムでは、「シッキム公用こうよう語法ごほう(Sikkim Official Languages Act)」により、ネパール公用こうようとなっている[27]。1992ねん8がつ20日はつかには、インド連邦れんぽう議会ぎかい下院かいんローク・サバー)がネパール公用こうようくわえる議案ぎあん可決かけつした[28]

地理ちりてき分布ぶんぷ

編集へんしゅう

2011ねん国勢調査こくせいちょうさによると人口じんこうの44.6%がネパールだいいち言語げんごとし[29]、32.8%がだい言語げんごとしている[30]

2011ねん国勢調査こくせいちょうさには、292まん6168にんのネパール話者わしゃがいると発表はっぴょうした。[31]

各州かくしゅうごとのインドのネパール話者わしゃ[32][33]
しゅう

ネパール話者わしゃ(2011ねん

増加ぞうかりつ(2011ねん

西にしベンガル 1,155,375 12.97%
アッサム 596,210 5.56%
シッキム 382,200 12.87%
ウッタラーカンド 106,399 16.86%
アルナーチャル・プラデーシュ 95,317 00.42%
ヒマーチャル・プラデーシュ 89,508 27.37%
マハーラーシュトラ 75,683 19.22%
マニプル 63,756 38.61%
メーガーラヤ 54,716 4.91%
ナガランド 43,481 27.06%
ミゾラム 8,994 0.51%

ブータンのローツァンパばれるブータン母語ぼごとしているひと人口じんこうの35%である[34]。このなかにはブータン難民なんみんふくまれており、その非公式ひこうしき推定すいていは30~40%とたかく、南部なんぶ過半数かはんすうやく204まん2000にん)をめる[35]

音韻おんいんろん

編集へんしゅう
ネパール母音ぼいん
ぜんした ちゅうした こうした
せま i [ĩ] u [ũ]
はんせま e [ẽ] o
はんひろ ʌ [ʌ̃]
ひろ a [ã]

ネパールは6つのくち母音ぼいんと5つのはな母音ぼいん区別くべつする。/o/には対応たいおうするはな母音ぼいん音素おんそレベルでは存在そんざいしないものの、自由じゆう変異へんいとして[õ]となる場合ばあいがある。

重母音じゅうぼいんは/ui̯/、/iu̯/、/ei̯/、/eu̯/、/oi̯/、/ou̯/、/ʌi̯/、/ʌu̯/、/ai̯/、/au̯/の10種類しゅるいである。

ネパール子音しいん
りょうくちびる 歯茎はぐき そりした かた口蓋こうがい 軟口蓋なんこうがい 声門せいもん
はな m n न/ञ (ɳ ) ŋ
破裂はれつやぶ 無声むせい おん p t t͡s ʈ k
ゆうおん t͡sʰ ʈʰ
ゆうごえ おん b d d͡z ɖ ɡ
ゆうおん d͡zʱ  /झ ɖʱ ɡʱ
摩擦まさつ s श/ष/स ɦ
ふるえ r
接近せっきん (w ) l (j )

[j]、[w]はそれぞれ[i]、[u]のおとである。[j]、[w]、/ɦ/以外いがい子音しいんには、対応たいおうする長子ちょうしおんられる。/ɳ/と/ʃ/は外来がいらいの/baɳ/ बाण」や、/nʌreʃ/ नरेशおう」などの外来がいらいあらわれる場合ばあいもあるが、ネパール元々もともと存在そんざいするほか音素おんそえられることもある。

文法ぶんぽう

編集へんしゅう

ネパール屈折くっせつてき傾向けいこうつよく、語順ごじゅん比較的ひかくてき自由じゆうであるものの、SOVがた優勢ゆうせいである。

名詞めいしは「(指示しじ代名詞だいめいし)+(数詞すうし-助数詞じょすうし)+(形容詞けいようし)+名詞めいし+(複数ふくすう接尾せつび)」という構造こうぞうる(まる括弧かっこない必須ひっすではない要素ようそ[36]

文法ぶんぽう関係かんけい英語えいごばん意味いみ役割やくわりは、こうおけによって標示ひょうじされる。他動詞たどうし完了かんりょうがた過去かこかたちでは、動作どうさぬしのうかくの-leをとる(分裂ぶんれつのうかく[37]

動詞どうしは、人称にんしょうせい (文法ぶんぽう)かず (文法ぶんぽう)時制じせい・アスペクト・敬意けいいのレベルなどにより語形ごけい変化へんかする[38]

敬語けいごには、下位かい中位ちゅうい上位じょういさん段階だんかいられる。また、これとはべつに、王族おうぞくについてべるとき、あるいは王族おうぞく自身じしんみずからについてべるとき使用しようされる最高さいこう敬語けいご存在そんざいする[39]

方言ほうげん

編集へんしゅう
  • Darjula (nep-dar)
  • Soradi (nep-sor)
  • Nepali (nep-nep)
  • Gorkhali (nep-gor)
  • Baitadi (nep-bai)
  • Palpa (nep-pal)
  • Bajurali (nep-bal)
  • Acchami (nep-acc)
  • Bajhangi (nep-bah)

ネパールデーヴァナーガリーかれる。以下いかでは、IASTIPAの2つをならべて表示ひょうじする。したきのドットはそりしたおんマクロンちょう母音ぼいんhはゆうおんチルダはな母音ぼいんあらわす。

  /kʌ/   /kʰʌ/   /ɡʌ/   /ɡʱʌ/   /ŋʌ/
  /t͡sʌ/   /t͡sʰʌ/   /d͡zʌ/  /  /d͡zʱʌ/   /nʌ/
  /ʈʌ/   /ʈʰʌ/   /ɖʌ/   /ɖʱʌ/   /ɳʌ/
  /tʌ/   /tʰʌ/   /dʌ/   /dʱʌ/   /nʌ/
  /pʌ/   /pʰʌ/   /bʌ/   /bʱʌ/   /mʌ/
  /jʌ/   /rʌ/   /lʌ/   /wʌ/
  /sʌ/   /sʌ/   /sʌ/   /ɦʌ/
  /t͡sʰjʌ, ksʌ/   /trʌ/   /ɡjʌ/   /ri/
अं अः अँ
IAST a ā i ī u ū e ai o au aṃ aḥ am̐/ã
IPA ʌ a i i u u e ʌ o ʌ ʌŋ ʌɦʌ ʌ̃
子音しいんbあらわされる母音ぼいん記号きごう बा बि बी बु बू बे बै बो बौ बं बः बँ

むかしは、カイティー文字もじかれたこともある。

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ ネパールは地形ちけいがくてきに、南部なんぶ平原へいげん地帯ちたい(タライ)・カトマンズ盆地ぼんちふく丘陵きゅうりょう地帯ちたい北部ほくぶ山岳さんがく地帯ちたい区分くぶんできる。[5]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ “5 features of Nepali, Nepal's lingua franca, that you are unaware of”. Online Khabar. Online Khabar. (3 October 2020). オリジナルの30 October 2021時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211030103855/https://english.onlinekhabar.com/features-of-nepali-nepals-lingua-franca-that-you-are-unaware-of.html 30 October 2021閲覧えつらん 
  2. ^ Jain & Cardona 2007, p. 543.
  3. ^ एकल राष्ट्र–राज्यको धङधङी”. EKantipur. Kantipur Publication Limited. 30 October 2021てんのオリジナルよりアーカイブ30 October 2021閲覧えつらんआजभन्दा करिब नौ दशकअघि मात्रै देशको नाम ‘नेपाल’ का रूपमा स्विकारिएको हो भने, पहिले खस–पर्वते–गोर्खाली भनिने भाषालाई ‘नेपाली’ नामकरण गरिएको हो ।
  4. ^ Baniya, Karnabahadur. सेनकालीन पाल्पाको संस्कृति : एक ऐतिहासिक विवेचना. Palpa: Tribhuvan Multiple Campus. pp. 3–4. オリジナルの9 November 2021時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211109072853/https://www.nepjol.info/index.php/nutaj/article/download/23470/19875/72601 9 November 2021閲覧えつらん 
  5. ^ 中西なかにし, せいおのれ月例げつれいたくはなし ネパールの環境かんきょう」『海洋かいよう化学かがく研究けんきゅうだい20かんだい2ごう、2007ねん、109-112ぺーじ 
  6. ^ Lienhard, Siegfried (1992). Songs of Nepal: An Anthology of Nevar Folksongs and Hymns. New Delhi: Motilal Banarsidas. ISBN 81-208-0963-7. Page 3.
  7. ^ Shrestha, Shiva Raj. Khaptad Region in Mythology. p. 10. オリジナルの9 November 2021時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211109071349/http://himalaya.socanth.cam.ac.uk/collections/journals/ancientnepal/pdf/ancient_nepal_143_03.pdf 9 November 2021閲覧えつらん 
  8. ^ a b साझा प्रकाशन एक झलक”. Sajha Prakashan. 30 October 2021てんのオリジナルよりアーカイブ30 October 2021閲覧えつらん
  9. ^ 'गोर्खा पत्रिकाहरू'को पदचाप”. Gorakhapatra Online. 9 November 2021てんのオリジナルよりアーカイブ9 November 2021閲覧えつらん जङ्गबहादुरलाई पनि घिसार्ने गरिएको पाइन्छ तर उनको पालामा गोर्खा भाषा वा नेपाली भाषा नभनी पाष्या बोली वा पर्वते भाषाको प्रचलन रहेको देखिन्छ । तर उक्त सनद जारी भएको एक वर्षपछिको जङ्गबहादुरको एक पत्रमा उनले गोर्खा वा गोर्खाली वा नेपाली भाषाका नमुना भनी नभनी पाष्या (पाखे) बोली भनेका छन् ।
  10. ^ “The kings song”. Himal Southasian. (June 2003). オリジナルの25 October 2012時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121025182216/http://www.himalmag.com/component/content/article/4214-.html 15 June 2012閲覧えつらん 
  11. ^ a b c d Bandhu, C.M. “The Role of the Nepali Language in Establishing The National Unity and Identity of Nepal”. Digital Himalaya. The Royal Nepal Academy. 1 February 2023閲覧えつらん
  12. ^ Wagley, Namit (14 February 2015). “Nepal Ka Khas Jaati” (英語えいご). SpotlightNepal. 21 February 2023閲覧えつらん
  13. ^ Jain & Cardona 2007, p. 544.
  14. ^ a b c d शाह राजाहरूको छत्रछायामा नेपाली साहित्यको विकास” (ネパール). Digital Himalaya. Ancient Nepal. November 14, 2023閲覧えつらん
  15. ^ Divyopadesh can lead to national prosperity” (英語えいご). The Annapurna Express. 28 February 2023閲覧えつらん
  16. ^ a b Yanjan, Yash (1999). "8". भारतमा नेपाली भाषा र साहित्यको उत्थानमा पारसमणी प्रधानले गरेका योगदानको बिश्लेषणात्मक मुल्यांकन (Thesis) (ネパール). University of North Bengal.
  17. ^ Nepali poet Bhanubhakta Acharya's 209th birth anniversary, a peek into the 'Adikavi's' life” (英語えいご). ANI News. 28 February 2023閲覧えつらん
  18. ^ Acharya, Madhu Raman (2002) (英語えいご). Nepal Culture Shift!: Reinventing Culture in the Himalayan Kingdom. Adroit Publishers. pp. 18. ISBN 978-81-87392-26-2. https://books.google.com/books?id=FubZAAAAMAAJ 
  19. ^ Korhonen, Teppo; Ruotsala, Helena; Uusitalo, Eeva (2003) (英語えいご). Making and Breaking of Borders: Ethnological Interpretations, Presentations, Representations. Finnish Literature Society. pp. 172. ISBN 978-951-746-467-3. https://books.google.com/books?id=RiISAQAAIAAJ 
  20. ^ a b Pradhan, Uma (3 December 2020) (英語えいご). Simultaneous Identities: Language, Education, and Nationalism in Nepal: Language, Education, and Nationalism in Nepal. Cambridge University Press. pp. 40–60. ISBN 978-1-108-48992-8. https://books.google.com/books?id=2BzhDwAAQBAJ 
  21. ^ Whelpton, John (17 February 2005) (英語えいご). A History of Nepal. Cambridge University Press. pp. 160–170. ISBN 978-0-521-80470-7. https://books.google.com/books?id=KoNT6tjk9mQC 
  22. ^ In Nepal, Calls Grow for the Restoration of a Hindu State” (英語えいご). thediplomat.com. 1 March 2023閲覧えつらん
  23. ^ Gautam, Bhim Lal (27 March 2021) (英語えいご). Language Contact in Nepal: A Study on Language Use and Attitudes. Springer Nature. pp. 30–40. ISBN 978-3-030-68810-3. https://books.google.com/books?id=QRomEAAAQBAJ 
  24. ^ Pradhan, Indramani (1997) (英語えいご). Parasmani Pradhan. Sahitya Akademi. pp. 12. ISBN 978-81-260-0366-2. https://books.google.com/books?id=kRsb6uTKuQYC 
  25. ^ Reddy, Sunita; Guite, Nemthianngai; Subedi, Bamdev (19 February 2023) (英語えいご). Ethnomedicine and Tribal Healing Practices in India: Challenges and Possibilities of Recognition and Integration. Springer Nature. pp. 150–155. ISBN 978-981-19-4286-0. https://books.google.com/books?id=lPyuEAAAQBAJ 
  26. ^ Samanta, Amiya K. (2000) (英語えいご). Gorkhaland Movement: A Study in Ethnic Separatism. APH Publishing. pp. 80–90. ISBN 978-81-7648-166-3. https://books.google.com/books?id=J4GqdfG0EU8C 
  27. ^ The Sikkim Official Languages Act, 1977”. Government of Sikkim. November 14, 2023閲覧えつらん
  28. ^ Struggle for Recognition of Nepali Language: A Brief Outline” (英語えいご). Sikkim Express. 19 October 2022閲覧えつらん
  29. ^ Major highlights”. Central Bureau of Statistics. p. 4 (2013ねん). 17 July 2013てんオリジナルよりアーカイブ。12 September 2013閲覧えつらん
  30. ^ Nepali (npi)”. Ethnologue. 9 October 2016てんのオリジナルよりアーカイブ6 October 2016閲覧えつらん
  31. ^ Language – India, States And Union Territories (Table C-16)”. census.gov.in. 9 October 2022てんのオリジナルよりアーカイブ27 August 2020閲覧えつらん
  32. ^ Growth of Scheduled Languages-1971, 1981, 1991 and 2001”. Census of India. Ministry of Home Affairs, Government of India. 20 February 2015てんオリジナルよりアーカイブ。22 February 2015閲覧えつらん
  33. ^ Distribution of the 22 Scheduled Languages – India/ States/ Union Territories-2011 Census”. censusindia.gov.in. 14 March 2022てんのオリジナルよりアーカイブ12 March 2022閲覧えつらん
  34. ^ Background Note: Bhutan”. U.S. Department of State (2 February 2010). 12 November 2021てんのオリジナルよりアーカイブ2 October 2010閲覧えつらん
  35. ^ Worden, Robert L.; Savada, Andrea Matles (1991). “Chapter 6: Bhutan - Ethnic Groups”. Nepal and Bhutan: Country Studies (3rd ed.). Federal Research Division, United States Library of Congress. pp. 424. ISBN 978-0-8444-0777-7. http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/bttoc.html 2 October 2010閲覧えつらん 
  36. ^ 石井いしい 1992, p. 28.
  37. ^ 石井いしい 1992, p. 30.
  38. ^ 石井いしい 1992, pp. 28–29.
  39. ^ Jain & Cardona 2007, p. 571.

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう