(Translated by https://www.hiragana.jp/)
上水道 - Wikipedia

上水道じょうすいどう

利用りようしゃみず供給きょうきゅうするもので、公共こうきょう事業じぎょうのほか、企業きぎょう地域ちいき個人こじんおこなう。

上水道じょうすいどう(じょうすいどう)とは、一般いっぱんてきには飲用いんようてきするみず供給きょうきゅうするための施設しせつ[1]上水道じょうすいどうみず供給きょうきゅうする施設しせつであり、みず排出はいしゅつする施設しせつである下水道げすいどう対置たいちされる[1]たんに「水道すいどう」という場合ばあいも、導管どうかんなどの工作こうさくぶつにより、ひと飲用いんようてきするみず供給きょうきゅうする施設しせつすことがおお[2]下水道げすいどうなどとの区別くべつ強調きょうちょうする場合ばあい上水道じょうすいどうばれることがおおい。

近代きんだいてき意味いみでは、ゆうあつ送水そうすい、ろ浄水じょうすい常時じょうじ給水きゅうすいの3つの特徴とくちょうゆうするものをいう(近代きんだい水道すいどう[3]一方いっぽう開発途上国かいはつとじょうこくへの経済けいざい技術ぎじゅつ協力きょうりょく報告ほうこくしょとうでは、かならずしもかく家庭かてい直接ちょくせつ給水きゅうすいするシステムのみを概念がいねんではない[4]後述こうじゅつ)。

なお、ほう制度せいどじょう一定いってい規模きぼ以上いじょうのものを「上水道じょうすいどう事業じぎょう)」と場合ばあいがある(日本にっぽんでは上水道じょうすいどう事業じぎょう簡易かんい水道すいどう事業じぎょう区別くべつする)[5]

概要がいよう

編集へんしゅう

古代こだいより河川かせん湖沼こしょうから水路すいろとおして集落しゅうらくさらには都市としみず供給きょうきゅうすることがおこなわれ、水源すいげんからひらき水路すいろいしとい木樋きといなどを設置せっちして自然しぜん流下りゅうかきゅう配水はいすいする方式ほうしきがとられた[3][6]。しかし、19世紀せいき近代きんだい水道すいどうさんだい発明はつめいしょうされる「鋳鉄ちゅうてつかん」「すな」「ポンプ」などの技術ぎじゅつ革新かくしんしょうじ、近代きんだい水道すいどうの3つのおおきな特徴とくちょうとされる「ゆうあつ送水そうすい」「ろ処理しょり」「常時じょうじ給水きゅうすい」がヨーロッパから普及ふきゅうしていった[3][6]

上水道じょうすいどう一般いっぱんてきには飲用いんようてきするみず供給きょうきゅうするための施設しせつすが、飲用いんようふくまない雑用ざつよう使用しようするための水道すいどう施設しせつ上水道じょうすいどう使用しようされたみず処理しょりしてさい利用りようする水道すいどうもあり、それぞれ雑用ざつよう水道すいどう中水道なかすいどうばれることもある[1]前者ぜんしゃ工業こうぎょう用水ようすいなどとして法律ほうりつじょうあるいは施設しせつじょう区別くべつされることがある(工業こうぎょうよう水道すいどう工業こうぎょう用水ようすいかんなど)[7]上水道じょうすいどう実際じっさいには飲用いんようよりも雑用ざつよう使つかわれる比率ひりつたかいが、生活せいかつ用水ようすいとしては飲用いんようてきする水質すいしつであることがのぞましく、上水道じょうすいどうべつ雑用ざつよう水道すいどう全面ぜんめんてき敷設ふせつすると総合そうごうてきみずコストがたかくなるなどの問題もんだいがある[1]

なお、開発かいはつ途上とじょうこくでは水道すいどう施設しせつについてさんしゅ区分くぶんし、経済けいざい技術ぎじゅつ協力きょうりょく分野ぶんやではこれらを総称そうしょうして「上水道じょうすいどう」と場合ばあいがある[4]

  • Level I System - 井戸いどいずみ周囲しゅうい家庭かていみにくることができるようにした設備せつび[4]
  • Level II System - 水源すいげんから地域ちいき公共こうきょうせんまで給水きゅうすいし、その周囲しゅうい家庭かていみにくることができるようにした設備せつび[4]
  • Level III System - 水源すいげんからかく家庭かてい直接ちょくせつ給水きゅうすいする設備せつび[4]

上水道じょうすいどう歴史れきし

編集へんしゅう

世界せかい上水道じょうすいどう歴史れきし

編集へんしゅう

世界せかい水道すいどう起源きげんとして紀元前きげんぜん312ねん整備せいびされた古代こだいローマアッピア水道すいどうげられることがある[6]。しかし、よりふるインダス文明ぶんめいモヘンジョダロげられることもある[3]

近代きんだい水道すいどうはじまりについても様々さまざまとらかたがあり、1787ねんパリ蒸気じょうきしき揚水ようすいようポンプが使つかわれたのがはじまりと紹介しょうかいするものもあれば[6]1808ねんイギリスグラスゴー水道すいどう会社かいしゃ横流よこながしきすな砂利じゃりでろして給水きゅうすいおこなったのをはじまりと紹介しょうかいするものもある[3]

日本にっぽん上水道じょうすいどう歴史れきし

編集へんしゅう
 
日本にっぽん現役げんえき最古さいこ上水道じょうすいどうであるとどろき泉水せんすいどう

日本にっぽん記録きろくのこ最古さいこ水道すいどう北条ほうじょう氏康うじやす小田原おだわらじょうした整備せいびした小田原おだわら早川はやかわ上水じょうすいとされており、木樋きといきゅう配水はいすいおこない、すみすなによるろ採用さいようされていたとされる[3]豊臣とよとみ秀吉ひでよし小田原おだわら征伐せいばつさんじんしたしょ大名だいみょうたちは、この上水じょうすいて、りょう上水じょうすい開設かいせつ参考さんこうにしたものとかんがえられている[8]

1590ねん天正てんしょう18ねん)には徳川とくがわ家康いえやすいのち江戸えど井之頭池いのがしらいけなどを水源すいげんとする小石川こいしかわ上水じょうすい神田かんだ上水じょうすい)が整備せいびされ[6][3]、このときに施設しせつ名称めいしょうとして「水道すいどう」がはじめて登場とうじょうしたとされる[6]。その江戸えど人口じんこう増加ぞうか対応たいおうして、玉川上水たまがわじょうすい青山あおやま上水じょうすい亀有かめあり上水じょうすい三田みた上水じょうすい千川せんかわ上水じょうすい整備せいびされ、「江戸えどろく上水じょうすい」としょうされた[6][3]

日本にっぽん現在げんざい使つかわれているなか最古さいこ水道すいどうは、熊本くまもとけん宇土うととどろき水源すいげん水源すいげんとするとどろき泉水せんすいどう宇土うとはん初代しょだい藩主はんしゅ細川ほそかわこうこうつくり、寛文ひろふみ3ねん1663ねん)に完成かんせいしたものである。はじめはまる土管どかん水道すいどうかんつくられていたが、完成かんせい100ねんほどして6代目だいめ藩主はんしゅ細川ほそかわきょうぶんのとき丈夫じょうふ長持ながもちするいし水道すいどうかん改修かいしゅうされ今日きょういたる。

日本にっぽん最初さいしょ近代きんだい水道すいどう1885ねん明治めいじ18ねん)4がつ起工きこうし、1887ねん明治めいじ20ねん)9がつ竣工しゅんこうした横浜水道よこはますいどうである[6][3]技術ぎじゅつ顧問こもんとしてイギリスじん技師ぎしヘンリー・S・パーマーまねき、相模さがみがわ上流じょうりゅう水源すいげんもとめて建設けんせつ着手ちゃくしゅし、ろしたみず消毒しょうどくし、ポンプと鋳鉄ちゅうてつかん市内しない送水そうすいする設備せつびゆうしていた[3]

1890ねん明治めいじ23ねん)にはほう制度せいど財源ざいげん確保かくほ裏付うらづけとなるぜん16じょうからなる水道すいどう条例じょうれい制定せいていされ、これに先立さきだって1888ねん明治めいじ21ねん)に制定せいていされた市制しせい町村ちょうそんせいにより水道すいどう市町村しちょうそん公営こうえい原則げんそく法制ほうせいした[3]日本にっぽん各地かくちでは横浜よこはまつづき、函館はこだて1889ねん)、長崎ながさき1891ねん)、大阪おおさか1895ねん)、東京とうきょう1898ねん)、神戸こうべ1899ねん)と近代きんだい水道すいどう整備せいびすすんだ[6][3]

日本にっぽん近代きんだい上水道じょうすいどう導入どうにゅうされたきっかけとしてはコレラなどの伝染でんせんびょうへの対策たいさくというめんもあるが、多少たしょうなれど事業じぎょう当事とうじしゃにとっての利潤りじゅんというめん無視むしできなかった。東京とうきょう水道すいどう建設けんせつなどは当時とうじ政府せいふ/内務省ないむしょう当時とうじ野党やとうであるあらためしんとう思惑おもわくに、条約じょうやく改正かいせい目論もくろ外務省がいむしょうかかわる東京とうきょう改造かいぞう計画けいかくからんだ[9]

日本にっぽんでは上水道じょうすいどうもう導入どうにゅう検討けんとうされていた明治めいじ中期ちゅうき上水道じょうすいどう需要じゅようあつめる保証ほしょうかったとされている。とく湧水わきみずめぐまれた京都きょうとなどでは「京都きょうとひとがわざわざかねはらって水道すいどう使つかうだろうか?」「使つかうだけの『水質すいしつ』の魅力みりょく水道すいどうにあるのか?」とはなは疑問ぎもんけられていた[10]

アメリカでの歴史れきし

編集へんしゅう

アメリカ国内こくない水道すいどう事業じぎょう個人こじん井戸いどから発展はってんしたもので、1652ねんマサチューセッツしゅうボストン最初さいしょ水道すいどう事業じぎょうたい発足ほっそくした[11]1832ねんにはバージニアしゅうリッチモンド最初さいしょ近代きんだいてき浄水じょうすいじょう建設けんせつされた[11]

アメリカでは植民しょくみん時代じだいから1850ねんころまで民間みんかんによる水道すいどう経営けいえい主流しゅりゅうとなっていた[11]。しかし、富裕ふゆうそうおお地域ちいきでの給水きゅうすい優先ゆうせんてき投資とうしおこなわれていたこと、水道すいどう会社かいしゃ利益りえき最大さいだいになるよう水道すいどう料金りょうきん設定せっていされていたこと、水質すいしつへの配慮はいりょ不十分ふじゅうぶんであったことなどから公営こうえい水道すいどう事業じぎょう徐々じょじょえていった[11]。また、19世紀せいきはいって都市とし急速きゅうそく発展はってんするとともにコレラチフスなどの水系すいけい伝染でんせんびょうだい流行りゅうこうしたが、水道すいどう整備せいび地域ちいき汚染おせんされた井戸水いどみず河川かせんひょう流水りゅうすい人力じんりきんでもちいていたことが原因げんいんであることがあきらかとなってからは、近代きんだいてき浄水じょうすいじょう建設けんせつ配水はいすいかん給水きゅうすいかん整備せいびすすんだ[11]

世界せかい水道すいどうぎょう

編集へんしゅう

世界せかい水道すいどう企業きぎょう

編集へんしゅう

欧州おうしゅう米国べいこくでは水道すいどう事業じぎょう民間みんかん開放かいほうしているところもあり、かならずしも自治体じちたい提供ていきょうする公営こうえい事業じぎょうとはかぎらない。イギリスフランスオランダひとしのように水道すいどう事業じぎょう民間みんかん会社かいしゃおこなっているのが一般いっぱんてきくにもあり、これらのくに水道すいどう運営うんえい会社かいしゃ世界せかい各国かっこくにも進出しんしゅつしている。水道すいどう世界せかい3だい企業きぎょうはフランスのスエズヴェオリア・ウォーター、イギリスのテムズ・ウォーターである。このほかにもベクテルのような建設けんせつ関連かんれん企業きぎょう海外かいがいでのみず資源しげん開発かいはつ水道すいどう事業じぎょう受託じゅたくおこなっている。

歴史れきしてきには、リヨン水道すいどう事業じぎょう民間みんかん委託いたくされたのが1853ねんであるが、欧米おうべい民営みんえいひろおこなわれるようになったのは20世紀せいきはいってからであった。2008ねん現在げんざいぜん世界せかい水道すいどう供給きょうきゅう人口じんこう50おくにんのうち、民営みんえいされた水道すいどう企業きぎょうみず供給きょうきゅうしているのは4おくにんである[12][13]。パリでは1985ねんから2009ねんまでやく25年間ねんかん民間みんかん運営うんえいをしていたあいだ料金りょうきんが2ばいになったが、水道すいどう漏水ろうすいりつが22%から4%と改善かいぜんした。フランスでは自治体じちたい民営みんえいしたが、9わり民間みんかん管理かんり更新こうしんした[14]

世界せかい市場いちばでの水道すいどう企業きぎょうシェア
くに 企業きぎょうめい 給水きゅうすい人口じんこう
  フランス スエズ 1おく2500まんにん
  フランス ヴェオリア 1おく0800まんにん
  イギリス テムズ・ウォーター 7000まんにん
  フランス SAUR 3700まんにん
  イギリス ユナイテッド・ユーティリティーズ 2000まんにん

日本にっぽん上水道じょうすいどう

編集へんしゅう

水道すいどう事業じぎょう区分くぶん

編集へんしゅう

日本にっぽん水道すいどうほうでは「水道すいどう事業じぎょう」を一般いっぱん需要じゅようおうじて水道すいどうによりみず供給きょうきゅうする事業じぎょうのうち、給水きゅうすい人口じんこうが100にんえるものとしている[5]。この水道すいどう事業じぎょうには上水道じょうすいどう事業じぎょう簡易かんい水道すいどう事業じぎょうふくまれる[5]

  • 上水道じょうすいどう事業じぎょう - 給水きゅうすい人口じんこうが5,001にん以上いじょう水道すいどうにより、みず供給きょうきゅうする水道すいどう事業じぎょう[5]
  • 簡易かんい水道すいどう事業じぎょう - 水道すいどう事業じぎょうのうち給水きゅうすい人口じんこうが5,000にん以下いかであるもの[5]水道すいどうほうだい3じょうだい3ごう

なお、上水道じょうすいどう事業じぎょう法律ほうりつ用語ようごとして水道すいどうほう定義ていぎされているわけではなく、簡易かんい水道すいどう事業じぎょう水道すいどうほうだい3じょうだい3ごう定義ていぎ以外いがい水道すいどう事業じぎょうすために慣用かんようてきもちいられている概念がいねんである[5]

このほか水道すいどうほうには、専用せんよう水道すいどう簡易かんい専用せんよう水道すいどう水道すいどう用水ようすい供給きょうきゅう事業じぎょう水道すいどうにより水道すいどう事業じぎょうしゃたいしてその用水ようすい供給きょうきゅうする事業じぎょう)も定義ていぎされているが、これらは水道すいどう事業じぎょうとはべつ区分くぶんである[5]

水道すいどう施設しせつ管理かんり

編集へんしゅう

日本にっぽんちゅうめぐらされている水道すいどうかん全長ぜんちょうやく66まんキロメートル、地球ちきゅう16しゅうぶんながさになるが、水道すいどうかん耐用たいよう年数ねんすうやく40ねんで60ねん以上いじょうたっているため、やく2000かしょ毎日まいにち破裂はれつしている。水道すいどうかんをすべて更新こうしんするには130ねん以上いじょうかかると計算けいさんされている[14]

水道すいどう事業じぎょう運営うんえい

編集へんしゅう

日本にっぽんでも水道すいどうほう2001ねん改正かいせいされ、水道すいどう事業じぎょう包括ほうかつてき民間みんかん委託いたく可能かのうとなった[15]

2025ねんには世界せかい全体ぜんたいで100ちょうえん市場いちばとなるとわれている水道すいどう事業じぎょうには、商社しょうしゃやメーカーだけでなく水道すいどう事業じぎょうのノウハウを日本にっぽん自治体じちたい水道局すいどうきょく参入さんにゅうけた行動こうどうこしている[16]

日本にっぽん国内こくないでも水道すいどう民営みんえい包括ほうかつてき委託いたくざらとなるべく企業きぎょう設立せつりつされるとともに、一部いちぶ地方ちほう都市とし実際じっさい包括ほうかつてき委託いたく受託じゅたくしたれいもある[17][18]。しかし、日本にっぽん国内こくないではだい規模きぼ水道すいどう事業じぎょう民営みんえいしたり、運営うんえいすべてを民間みんかん企業きぎょう委託いたく包括ほうかつてき委託いたく)したれいい。なお、浄水じょうすいじょう運転うんてん操作そうさ保守ほしゅ点検てんけんとう一部分いちぶぶんや、料金りょうきん徴収ちょうしゅうなど周辺しゅうへん事業じぎょう民間みんかん委託いたくしているれい多数たすうあるが、これらは水道すいどう事業じぎょうかかわる経営けいえい判断はんだんふくおおくの部分ぶぶん民間みんかんまかせている欧米おうべい方式ほうしきとはことなっている。日本にっぽん国内こくないでは経済けいざいてき合理ごうりせい海外かいがい進出しんしゅつかんがえる商社しょうしゃやメーカーとう企業きぎょう育成いくせいかんがえて、水道すいどう企業きぎょう民営みんえいしたほうがよいとする意見いけんや、みず資源しげん公共こうきょうせい水道すいどう安定あんてい供給きょうきゅう安全あんぜんせいかんがえて公営こうえい事業じぎょうのままでよいとする意見いけんなど種々しゅじゅある。しかし、国連こくれんテクニカルアドバイザーいわく、どのみち現行げんこう水道すいどう料金りょうきん老朽ろうきゅうした水道すいどうかん維持いじするのにりず、「みず安全あんぜんはタダ」という日本にっぽんてき発想はっそう料金りょうきんげて赤字あかじ現在げんざいえないといけないと警鐘けいしょうらしている[14]

アメリカの上水道じょうすいどう

編集へんしゅう

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく水道すいどう事業じぎょうたいは、環境かんきょう保護ほごちょう(EPA)により、市町村しちょうそん水道すいどう専用せんよう水道すいどうぶし専用せんよう水道すいどうの3つに分類ぶんるいされている[19]

  • 市町村しちょうそん水道すいどう(Community Water System(CWSs) - 1ねんつうじて定住ていじゅう人口じんこうたい給水きゅうすいしている水道すいどう事業じぎょうたい[19]
  • 専用せんよう水道すいどう(Non-Transient Non-Community Water Systems(NTNCWSs) - 25にん以上いじょう定住ていじゅう人口じんこうたいして6かげつ以上いじょう給水きゅうすいしている自家用じかよう水道すいどう学校がっこう工場こうじょうとう)の水道すいどう事業じぎょうたい[19]
  • ぶし専用せんよう水道すいどう(Transient Non-Community Water System(TNCWSs)) - 住居じゅうきょ地域ちいき以外いがいにおいて移動いどう人口じんこうたいして給水きゅうすいしている自家用じかよう水道すいどう(ガソリンスタンド・キャンプじょうとう)の水道すいどう事業じぎょうたい[19]

水道すいどうすい水質すいしつ

編集へんしゅう

水道すいどうすい家庭かていようすみ酸化さんか有無うむにかかわらず)には、ボトルりのみずにはふくまれていないフッ化物ばけものふくまれている。フッ化物ばけもの虫歯むしば予防よぼうおおきな影響えいきょうおよぼし、口腔こうくう健康けんこう維持いじするじょう不可欠ふかけつであるとかんがえられているため、これは重要じゅうようである。ほとんどのボトル飲料いんりょうすいにはフッ化物ばけものふくまれていない[20]。ただし、2012ねん時点じてんでは、アイルランド以外いがい西にしヨーロッパ諸国しょこくには水道すいどうすいフッ化物ばけもの添加てんかはほとんどおこなっていない[21][22]

水道すいどうすいめるくに

編集へんしゅう

世界せかい水道すいどうすいめるくにすくなく、以下いかの16カ国かこく安全あんぜん水道すいどうすいめるとわれている[23]

  • 日本にっぽん
  • アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう
  • オーストラリア
  • ニュージーランド
  • アイスランド
  • アイルランド
  • スウェーデン
  • フィンランド
  • ドイツ
  • オーストリア
  • クロアチア
  • スロベニア
  • モザンビーク
  • レソト
  • みなみアフリカ
  • カナダ
  • フランス

水質すいしつ基準きじゅん

編集へんしゅう

世界せかい保健ほけん機関きかん(WHO)では、各国かっこく水質すいしつ基準きじゅん設定せっていするさい参考さんこうとなるよう飲料いんりょうすいについての水質すいしつガイドラインをさだ勧告かんこくしている[24]

日本にっぽん

編集へんしゅう

日本にっぽんにおける水道すいどうほう昭和しょうわ32ねん6がつ15にち法律ほうりつだい177ごう)がさだめる水質すいしつ基準きじゅんは、どうほう4じょう2こうけて制定せいていされた水質すいしつ基準きじゅんかんする省令しょうれい平成へいせい15ねん5がつ30にち厚生こうせい労働省ろうどうしょうれいだい101ごう)および平成へいせい20ねん4がつ1にちから施行しこうされたその一部いちぶ改正かいせい平成へいせい19ねん11月14にち厚生こうせい労働ろうどう省令しょうれいだい135ごう)により、51項目こうもく検査けんさ項目こうもく検査けんさ方法ほうほうおよ基準きじゅんさだめられている。どう水質すいしつ基準きじゅんにおいては、たとえばカドミウム水銀すいぎんなどについてそれぞれ許容きょようさだめられており、大腸菌だいちょうきん平成へいせい15ねん4がつ1にちより従前じゅうぜんの「大腸菌だいちょうきんぐんすう」から変更へんこう)は検出けんしゅつゆるされない。これに適合てきごうしないと日本にっぽん国内こくないにおいて「水道すいどうすい」として供給きょうきゅうできない。

水道すいどうほうもとづく水質すいしつ基準きじゅん日本にっぽん国内こくない一律いちりつ適用てきようされ条例じょうれい変更へんこうすることはできない[24]

また、上記じょうき水質すいしつ基準きじゅん」とはべつに、水質すいしつ基準きじゅんじゅんじて検出けんしゅつじょうきょう把握はあくし、管理かんりすべき項目こうもくとして「水質すいしつ管理かんり目標もくひょう設定せってい項目こうもく」があり、農薬のうやくなどの目標もくひょうさだめられている[25]

なお、1980年代ねんだい後半こうはんまではなまりせい給水きゅうすいかん使用しようされたものの、水道すいどう水中すいちゅうへのなまり溶出ようしゅつ問題もんだいされたため、近年きんねん材質ざいしつ給水きゅうすいかんへの取替とりかえがすすんでいる。しかし、2021ねん(れい3ねん)まつ時点じてんいまだにやく3,800kmのなまりせい給水きゅうすいかんのこっていると報告ほうこくされている[26]

米国べいこく

編集へんしゅう

米国べいこくでは安全あんぜん飲料いんりょうすいほう(SDWA)で健康けんこうかかわる項目こうもくからなるだい一種いっしゅ飲料いんりょうすい規則きそく(NPDWR:National Primary DrinkingWater Regulations)と水道すいどう利用りようかかわる項目こうもくからなるだいしゅ飲料いんりょうすい規則きそく(NSDWR:National Secondary Drinking Water Regulations)が規定きていされている[24]。ただし、だいしゅ飲料いんりょうすい規則きそくには法的ほうてき拘束こうそくりょく[24]

欧州おうしゅう委員いいんかいさだめたEU飲料いんりょうすい指令しれい基準きじゅん遵守じゅんしゅしなければならず、さらに各国かっこくはそれよりきびしい上乗うわの基準きじゅん設定せっていすることができる[24]

オーストラリア

編集へんしゅう

連邦れんぽう政府せいふ水質すいしつ基準きじゅんはガイドラインとされており、各州かくしゅう政府せいふがその基準きじゅん義務ぎむとするか、目標もくひょうとするか、それよりもきびしい基準きじゅんにするか決定けっていする権限けんげんをもつ[24]

高度こうど浄水じょうすい処理しょり

編集へんしゅう

日本にっぽん上水道じょうすいどうでは、蛇口じゃぐち地点ちてん塩素えんそが0.1 mg/L以上いじょうふくまれていなければならず、これによって大腸菌だいちょうきんとうのバクテリアの発生はっせいふせいでいる。水道すいどうもととなる取水しゅすいした原水はらみず十分じゅうぶん清浄せいじょうであればこれだけで十分じゅうぶん清潔せいけつ水道すいどうすい供給きょうきゅうできるが、原水はらみずそのものがよごれたものであれば、おおくのつぎ塩素えんそさんナトリウムつぎ塩素えんそさんカルシウムくわえてバクテリア塩素えんそ殺菌さっきんする必要ひつようがある。

この塩素えんそは、はら水中すいちゅうフミンしつばれるおもにバクテリアの腐敗ふはいによってしょうじた、多様たよう有機ゆうき化合かごうぶつぐん反応はんのうしてトリハロメタンばれるヒトのはつガンせい物質ぶっしつ出来できるので、塩素えんそしゅうによる不快ふかいかんともに、あまり水道すいどうちゅうくわえることは出来できない。また、塩素えんそたいせい特定とくてい原虫げんちゅう混入こんにゅうしたりすることもあり、こういったよごれた原水はらみず飲用いんよう上水道じょうすいどうつく技術ぎじゅつとして、みず高度こうど処理しょり技術ぎじゅつまれた。

高度こうど浄水じょうすい処理しょりでは、微細びさいあなひらいたまくとおしたり、活性炭かっせいたん使用しようする、オゾンむなどのコストのかる方法ほうほうをとる[27]シンガポールでは2003ねんから、下水げすいぎゃく浸透しんとうまく浄化じょうかする高度こうど濾過ろか技術ぎじゅつ使つかった「ニューウォーター」(NEWater)計画けいかくすすめている。(日本にっぽん東京とうきょうでは、すでおこなわれている)

上水じょうすいもととなる原水はらみずがミネラルをおおふくめば、上水道じょうすいどう供給きょうきゅうされるみずもそのままミネラルぶんたかいものとなる。ミネラルぶんうちでもカルシウムイオンとマグネシウムイオンの割合わりあいたかいものが硬水こうすいばれ、ひくいものが軟水なんすいばれる。通常つうじょうはこの2つイオンのりょう炭酸たんさんカルシウムに換算かんさんして、1リッターちゅうに200 mg以上いじょうふくまれるものが硬水こうすいで100 mg以下いかのものが軟水なんすいばれる。

欧州おうしゅう中国ちゅうごくだい部分ぶぶん一般いっぱん硬水こうすいおおく、それにてきした料理りょうりあぶらいた料理りょうり長時間ちょうじかん煮込にこ料理りょうり発達はったつした。日本にっぽん米国べいこく一般いっぱん軟水なんすいおおく、日本にっぽんではうまみをした料理りょうり緑茶りょくちゃ発達はったつし、米国べいこくでは欧州おうしゅう由来ゆらいのコーヒーが本来ほんらいあじせるためにうすくなった[27]

上水道じょうすいどう逆流ぎゃくりゅう事故じこ

編集へんしゅう

1933ねん米国べいこくシカゴ万博ばんぱく会場かいじょうホテル浴槽よくそう便器べんきみず給水きゅうすい管内かんない逆流ぎゃくりゅうし、1,409めいアメーバ赤痢せきり罹患りかんし、98めい死亡しぼうした[28]1948ねん日本にっぽんでも逆流ぎゃくりゅう事故じこによってちょうチフス患者かんじゃが550めい発生はっせいし、3めい死亡しぼうした。これらの事故じこをはじめおおくの水道すいどうによる事故じこ経験けいけんから、日本にっぽんでは「水道すいどうほう」と「建築けんちく基準きじゅんほう」が、水槽すいそう、プール、ながしそのすいれ、またける器具きぐ施設しせつとう給水きゅうすいする給水きゅうすい装置そうちにあつては逆流ぎゃくりゅう防止ぼうしするための適当てきとう措置そちこうじることもとめている。 逆流ぎゃくりゅう防止ぼうしするためには、水道すいどう蛇口じゃぐち浴槽よくそう台所だいどころシンクとう容器ようきえんより十分じゅうぶん上方かみがたはなして設置せっちして「エアギャップ」を確保かくほすることが有効ゆうこうである。これは、エアギャップによって、水道すいどう管内かんない圧力あつりょく断水だんすいなどによってあつとなったとき管内かんない汚水おすいまれる「ぎゃくサイフォン現象げんしょう」をふせぐことが出来できるからである。 集合しゅうごう住宅じゅうたくなどでシャワーヘッドを湯水ゆみずはいった浴槽よくそうないけていると、まんいち断水だんすいなどで管内かんないあつになり、このときシャワーのコックをけると、ぎゃくサイフォン現象げんしょうによって不衛生ふえいせいみず上水道じょうすいどう管内かんないまれてしまうので注意ちゅうい必要ひつようである。

逆流ぎゃくりゅう防止ぼうし対応たいおうする器具きぐ

編集へんしゅう

構造こうぞうてき水道すいどう吐出としゅつこう容器ようきない開口かいこうするフラッシュバルブしき大便だいべんのようなみずまわ器具きぐではエアギャップを確保かくほすることが不可能ふかのうなために、「バキュームブレーカー」というぎゃくサイフォン現象げんしょう防止ぼうしするための仕組しくみをそなえるものがある。大気たいきあつしきバキュームブレーカーでは大気たいきあつ管内かんないとのあつによって逆流ぎゃくりゅう防止ぼうしする仕組しくみとなっているため、逆流ぎゃくりゅう防止ぼうしべんより確実かくじつ機能きのうする。

クロスコネクション

編集へんしゅう

日本にっぽんにおいて、「水道すいどうほう」と「建築けんちく基準きじゅんほう」は、上水じょうすい配管はいかんとその用途ようと配管はいかん直接ちょくせつ接続せつぞくすることをきんじている。これは、上水じょうすいがわ圧力あつりょくなにかの理由りゆうでなくなった場合ばあいやその配管はいかん圧力あつりょく上昇じょうしょうした場合ばあい上水じょうすいがわ逆流ぎゃくりゅうするおそれがあるからである。これを「クロスコネクション禁止きんし」という。

アメリカにおいては、おおくのクロスコネクションが存在そんざいし、事故じこふせぐために逆流ぎゃくりゅう防止ぼうしべん開発かいはつされ、逆流ぎゃくりゅう阻止そしするように設計せっけいされているが、劣化れっかやゴミがはさまるなどの機能きのう喪失そうしつ完全かんぜんにはふせぎきれない。そのため、おおくの逆流ぎゃくりゅう事故じこきている。

上水道じょうすいどう汚染おせん事故じこ

編集へんしゅう

クリプトスポリジウム

編集へんしゅう

1993ねん米国べいこくミルウォーキー原虫げんちゅうクリプトスポリジウムによる上水道じょうすいどう汚染おせんがあり、40まんにん感染かんせんしゃと400めい死者ししゃした。また、日本にっぽんにおいても1996ねん埼玉さいたまけん越生おごせまちで8812めい感染かんせんがあった。この5μみゅーmほどおおきさの微生物びせいぶつ上水道じょうすいどう通常つうじょう消毒しょうどくもちいられる程度ていど塩素えんそ濃度のうどでは死滅しめつしないため、日本にっぽんふくめたおおくのくに上水道じょうすいどうではこの原虫げんちゅう混入こんにゅうがないように随時ずいじ注意ちゅういはらわれている。コストをけて濾過ろかフィルターを設置せっちしている水道すいどう事業じぎょうしゃもある[27]

カシン・ベックびょう

編集へんしゅう

カシン・ベックびょうは19世紀せいきにカシンおよびベックによりシベリアにみられる地方ちほうびょうとして報告ほうこくされたほね変形へんけいなどをおも症状しょうじょうとする疾患しっかんである[29]水道すいどうすいふくまれるフェルラさん、パラドキシ桂皮けいひさん、カフェインさんとう有機ゆうき物質ぶっしつ原因げんいんかんがえられている[29]

取水しゅすい施設しせつへの汚水おすい混入こんにゅう

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d 増田ますだ正直まさなお中水道なかすいどうについての検討けんとう」『水利すいり科学かがくだい13かんだい3ごう水利すいり科学かがく研究所けんきゅうじょ、1969ねん8がつ、39-56ぺーじ 
  2. ^ 水道すいどう現状げんじょうについて”. 厚生こうせい労働ろうどうしょう. 2024ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 宇都宮うつのみや水道すいどう100周年しゅうねん下水道げすいどう50周年しゅうねん 通史つうしへん”. 宇都宮うつのみや. 2024ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e 昭和しょうわ59年度ねんど経済けいざい技術ぎじゅつ協力きょうりょく評価ひょうか調査ちょうさ(フィリピン・インドネシア-上下水道じょうげすいどうセクターへん”. 国際こくさい協力きょうりょく事業じぎょうだん. 2024ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d e f g (3) 上水道じょうすいどう施設しせつ”. 総務そうむしょう. 2024ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d e f g h i だい2しょう 近代きんだい水道すいどう創設そうせつ”. さかい上下水道じょうげすいどうきょく. 2024ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  7. ^ だい12へん 上水道じょうすいどう工業こうぎょうよう水道すいどうへん”. 茨城いばらきけん. 2024ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  8. ^ 石井いしい啓文ひろふみ小田原おだわら郷土きょうどさい発見はっけんゆめ工房こうぼう、2001ねんNCID BA75977282 
  9. ^ 小野おの芳朗よしろう 2001, p. 177.
  10. ^ 小野おの芳朗よしろう 2001, p. 144.
  11. ^ a b c d e 竹中たけなか勝信かつのぶアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく上下水道じょうげすいどう概要がいよう前編ぜんぺん」(PDF)『水道すいどうだい56かんだい1ごう水道すいどう技術ぎじゅつ研究けんきゅうセンター、2011ねん1がつ2017ねん2がつ12にち閲覧えつらん 
  12. ^ 猪本いのもと有紀ゆき寄稿きこう 世界せかいみず問題もんだい商社しょうしゃ」(PDF)『日本にっぽん貿易ぼうえきかい 月報げっぽうだい656ごう日本にっぽん貿易ぼうえきかい、2008ねん2がつオリジナルの2016ねん3がつ4にち時点じてんにおけるアーカイブ。 
  13. ^ 100ちょうえん市場いちば争奪そうだつする世界せかいの「みずメジャー」って何者なにもの”. R25.jp. R×R(ランキンレビュー). リクルート (2009ねん4がつ23にち). 2009ねん4がつ26にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん4がつ25にち閲覧えつらん
  14. ^ a b c 寿命じゅみょうちょうえボロボロ…日本にっぽん水道すいどう悲惨ひさん実態じったい | 週刊しゅうかん女性じょせいPRIME”. 東洋とうよう経済けいざいオンライン (2018ねん12月20にち). 2020ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  15. ^ 改正かいせい水道すいどうほう概要がいよう”. 厚生こうせい労働ろうどうしょう. 2009ねん4がつ25にち閲覧えつらん
  16. ^ 関西かんさいみず処理しょり技術ぎじゅつアピール 財界ざいかい訪中ほうちゅうだんがフォーラム”. 日経にっけいEcolomy. (2013ねん4がつ20日はつか). http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=NN002Y005+13042009 [リンク]
  17. ^ O&M事業じぎょう実績じっせき抜粋ばっすい”. ジャパンウォーター. 2016ねん11月16にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん7がつ6にち閲覧えつらん
  18. ^ 三次みつぎから浄水じょうすいじょう全面ぜんめん受託じゅたく』(プレスリリース)ジャパンウォーター、2002ねん11月11にちオリジナルの2012ねん8がつ2にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://archive.is/3NtG 
  19. ^ a b c d 竹中たけなか勝信かつのぶアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく上下水道じょうげすいどう概要がいよう中編ちゅうへん」(PDF)『水道すいどうだい56かんだい2ごう水道すいどう技術ぎじゅつ研究けんきゅうセンター、2011ねん2がつ2017ねん2がつ12にち閲覧えつらん 
  20. ^ MD, Robert H. Shmerling (2016ねん11月3にち). “Water, water everywhere” (英語えいご). Harvard Health Blog. 2020ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん
  21. ^ Water Fluoridation Status in Western Europe” (英語えいご). Fluoride Action Network (2012ねん8がつ8にち). 2020ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん
  22. ^ Statements from European Health, Water, & Environment Authorities on Water Fluoridation” (英語えいご). Fluoride Action Network (2012ねん6がつ11にち). 2020ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん
  23. ^ みずながせない「みず」のはなしISBN 978-4041003831
  24. ^ a b c d e f 日本にっぽん先進せんしんこくとの水質すいしつ基準きじゅん比較ひかくかんする考察こうさつ”. 公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん 水道すいどう技術ぎじゅつ研究けんきゅうセンター. 2020ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん
  25. ^ 水質すいしつ基準きじゅん”. 東京とうきょう水道すいどうきょく. 2007ねん4がつ4にち閲覧えつらん
  26. ^ れい3年度ねんど 水道すいどう統計とうけい総論そうろん” (PDF). 公益社こうえきしゃだん法人ほうじん 日本にっぽん水道すいどう協会きょうかい. 2024ねん5がつ3にち閲覧えつらん
  27. ^ a b c 建築けんちく設備せつび技術ぎじゅつしゃ協会きょうかい 2002.
  28. ^ アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく環境かんきょう保護ほごちょう Cross-Connection Control Manual
  29. ^ a b No.802 水道すいどうすいとカシンベックびょう”. 国立こくりつ保健ほけん医療いりょう科学かがくいん. 2020ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう