(Translated by https://www.hiragana.jp/)
交響曲第94番 (ハイドン) - Wikipedia

交響こうきょうきょくだい94ばん (ハイドン)

ハイドン作曲さっきょく交響曲こうきょうきょく

交響こうきょうきょくだい94ばん ト長調とちょうちょう Hob. I:94 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン作曲さっきょくした交響曲こうきょうきょくイギリス訪問ほうもんロンドン作曲さっきょくされた、いわゆる『ロンドン交響曲こうきょうきょく』のうちの1きょくであり、『驚愕きょうがく』(または『びっくり』、えい: The Surprise, どく: Mit dem Paukenschlag)の愛称あいしょうられている。

音楽おんがく音声おんせい外部がいぶリンク
全曲ぜんきょく試聴しちょうする
HAYDN Symphony No.94, 'Surprise' - Case Scaglione指揮しきデトロイト交響こうきょう楽団がくだんによる演奏えんそう。デトロイト交響こうきょう楽団がくだん公式こうしきWebサイト(DSO Replay Browse Video Categories)より。
Haydn’s Surprise Symphony[ちゅう 1] - エリアス・グランディ指揮しきカタール・フィルハーモニー管弦楽かんげんがくだんによる演奏えんそう。カタール・フィルハーモニー管弦楽かんげんがくだん公式こうしきYouTube。
F. J. ハイドン:交響こうきょうきょく だい94ばん ト長調とちょうちょう驚愕きょうがく - デリック・イノウエ指揮しきによる演奏えんそうエリザベト音楽大学えりざべとおんがくだいがくだい74かい定期ていき演奏えんそうかい(2014ねん10がつ12にち)より》。エリザベト音楽大学えりざべとおんがくだいがく公式こうしきYouTube。

概要がいよう 編集へんしゅう

ハイドンが長年ながねん楽長がくちょうとしてつかえてきたエステルハージこう死去しきょともなって、どうほうることになってから2にわたって経験けいけんしたロンドン旅行りょこうの1かい滞在たいざい期間きかんちゅうにあたる1791ねん作曲さっきょくされている[1][2]前記ぜんき「2にわたるロンドン滞在たいざい」でげた『ロンドン交響曲こうきょうきょく』(ザロモン・セット)のうちの1きょくかぞえられるとともに、ハイドンがのこしたぜん作品さくひんなかでももっと有名ゆうめい作品さくひんひとつにもかぞえられる[3][4][5][6]

ロンドン滞在たいざい1かい期間きかんちゅうにあたる1792ねん3月23にち初演しょえんされている[1][4]

作曲さっきょく経緯けいい 編集へんしゅう

ハンガリーけい貴族きぞくニコラウス・エステルハージ侯爵こうしゃくながらくつかえ、どうこうかかえの楽団がくだん楽長がくちょうとして食卓しょくたくけの音楽おんがくつくるなど創作そうさく活動かつどうおこなってきたハイドンであったが、1790ねんにニコラウス・エステルハージ侯爵こうしゃく死去しきょすることで転機てんきむかえることとなった。そのいだアントン・エステルハージ侯爵こうしゃく父親ちちおや音楽おんがく愛好あいこうがずにおかかえの楽団がくだん解散かいさんしてしまい、この結果けっかとして肩書かたがきだけの楽長がくちょうしたハイドンはどうほうり、自由じゆう立場たちば音楽家おんがくかとしてウィーンおもむいた[1][4][7]

そのウィーンでは、ハイドンのうわさきつけておもむいてきたボン出身しゅっしんのヴァイオリニストで興行こうぎょうぬしとしてもられるヨハン・ペーター・ザーロモン出会であった。ハイドンはそこでザーロモンから、ロンドンにわたってザーロモン自身じしん主催しゅさいする演奏えんそうかいのため作曲さっきょくしてしい、との依頼いらいけた。破格はかく待遇たいぐう内容ないようあわせて提示ていじされたハイドンはザロモンからの依頼いらいけ、1791ねんから92ねんにかけて、および1794ねんから1795ねんにかけての2にわたってロンドンに渡航とこう滞在たいざいし、のちに「ロンドン交響曲こうきょうきょく」(ザロモン・セット)と総称そうしょうされることになるけい12きょく交響曲こうきょうきょくげることとなった。とう楽曲がっきょくもこれらぜん12きょく交響こうきょうきょく包含ほうがんされるもののひとつとして、ロンドン旅行りょこう1かい滞在たいざい期間きかん初年しょねんにあたる1791ねん作曲さっきょくされ、よく1792ねん3がつにロンドンにいて初演しょえんされるにいた[4][2][7]

愛称あいしょう由来ゆらい 編集へんしゅう

とう楽曲がっきょく付与ふよされている『驚愕きょうがく』という愛称あいしょうは、だい2楽章がくしょう冒頭ぼうとう主題しゅだいさい弱音よわねにて2かえ演奏えんそうされたのちの16小節しょうせついてティンパニともなったトゥッティ不意打ふいうちをらわせるがごとくにつよ演奏えんそうするところから名付なづけられたもので、作曲さっきょくしゃ自身じしん命名めいめいしたのではなく、初演しょえんからあいだもなくして初演しょえんのロンドンで発行はっこうされた新聞しんぶん紙上しじょう掲載けいさいされた演奏えんそうひょう由来ゆらいする[3]

こうした作曲さっきょく仕方しかたった背景はいけいとして、ハイドン自身じしんが1度目どめのロンドン滞在たいざいちゅうたりにした聴衆ちょうしゅうのマナーのわるさがあったとされている。当時とうじ聴衆ちょうしゅうなか居眠いねむりをするものすくなからず存在そんざいしていた。このことにしゃくさわおもいをいていたハイドンは、まえのユーモアさなどをかし、とう楽曲がっきょく作曲さっきょくつうじて聴衆ちょうしゅうをたたきこそうと行動こうどうこしたのである。そして実際じっさい演奏えんそうで、前記ぜんきだい2楽章がくしょうつよそう箇所かしょのところでハイドンはティンパニ奏者そうしゃたい力一杯ちからいっぱいたたくよう指示しじたしてねらどおりに聴衆ちょうしゅうがビックリしてがったという[8][9]

もっとも、このことにかんしては、音楽おんがくジャーナリストの飯尾いいお洋一よういちが、主題しゅだいさい弱音よわねいちとお演奏えんそうしたのち唐突とうとつつよそうをすることでおどろかせるという趣向しゅこう自体じたい使つかふるされたジョークであり、むしろさい弱音よわね演奏えんそうされる主題しゅだいこそが、茶目ちゃめがそのままおとになって表現ひょうげんされているかのようで可笑おかしい、というかんがかたしめしている[9]

なお、愛称あいしょうの『驚愕きょうがく自体じたいかんして、英語えいご表記ひょうきでは「The Surprise」とあらわされる一方いっぽう、ドイツ表記ひょうきでは「Mit dem Paukenschlag」とあらわされる。直訳ちょくやくすると「ティンパニのそうともなった」という意味いみになる[4]

楽器がっき編成へんせい 編集へんしゅう

編成へんせいひょう
木管もっかん 金管きんかん つる
フルート 2 ホルン 2 ティンパニ だい1ヴァイオリン
オーボエ 2 トランペット 2 だい2ヴァイオリン
クラリネット ヴィオラ
ファゴット 2 チェロ
コントラバス

きょく構成こうせい 編集へんしゅう

ぜん4楽章がくしょう演奏えんそう時間じかんやく23ふん[1]

音楽おんがく音声おんせい外部がいぶリンク
だい1楽章がくしょう Adagio - Vivace assai
  Sudeten Filharmonie - ダリウシュ・ミクルスキ指揮しき指揮しきしゃ自身じしん公式こうしきYouTube。
  カペラ・イストロポリターナ - バリー・ワーズワース指揮しきナクソス公式こうしきYouTube。
ト長調とちょうちょう、4ぶんの3拍子ひょうし - 8ぶんの6拍子ひょうしソナタ形式けいしき
れい1)
 
れい2)
 
4ぶんの3拍子ひょうしによるアダージョ・カンタービレの序奏じょそうれい1)と、8ぶんの6拍子ひょうしによるヴィヴァーチェ・アッサイの主部しゅぶれい2)からなる。だい2主題しゅだい旋律せんりつてき性格せいかくうすいもので、シンコペーションによるリズムにはし句風くふうのパッセージがかたちをとる。コデッタ主題しゅだい対位法たいいほうてき楽想がくそうによるもの。
音楽おんがく音声おんせい外部がいぶリンク
だい2楽章がくしょう Andante
  Sudeten Filharmonie - ダリウシュ・ミクルスキ指揮しき指揮しきしゃ自身じしん公式こうしきYouTube。
  カペラ・イストロポリターナ - バリー・ワーズワース指揮しき。ナクソス公式こうしきYouTube。
長調ちょうちょう、4ぶんの2拍子ひょうし変奏曲へんそうきょく形式けいしき
 
主題しゅだいと4つの変奏へんそうからなる。有名ゆうめい主要しゅよう主題しゅだい 反復はんぷくされると、突如とつじょ   によるぜん合奏がっそうで「驚愕きょうがくおん」がらされる。だい2変奏へんそう短調たんちょうで、後半こうはん 劇的げきてき進行しんこうする。だい3変奏へんそうはオーボエやフルートの木管もっかんがメインになる。だい4変奏へんそうではクライマックスがきずかれ、コーダではオーボエとファゴットが主題しゅだいかなでてしずかにきょくわる。
音楽おんがく音声おんせい外部がいぶリンク
だい3楽章がくしょう
Menuetto. Allegro molto
  Sudeten Filharmonie - ダリウシュ・ミクルスキ指揮しき指揮しきしゃ自身じしん公式こうしきYouTube。
  カペラ・イストロポリターナ - バリー・ワーズワース指揮しき。ナクソス公式こうしきYouTube。
ト長調とちょうちょう、4ぶんの3拍子ひょうしさん形式けいしき
 
 
ハイドンのメヌエットとしてはもっとはやいテンポ表記ひょうきあたえられている。
音楽おんがく音声おんせい外部がいぶリンク
だい4楽章がくしょう
Finale. Allegro di molto
  Sudeten Filharmonie - ダリウシュ・ミクルスキ指揮しき指揮しきしゃ自身じしん公式こうしきYouTube。
  カペラ・イストロポリターナ - バリー・ワーズワース指揮しき。ナクソス公式こうしきYouTube。
ト長調とちょうちょう、4ぶんの2拍子ひょうしロンドソナタ形式けいしき
 
だい2主題しゅだいかろやかなリズムにってそうされ、コデッタはやはり   フレーズである。展開てんかいだい1主題しゅだいはじまり、転調てんちょうかえして劇的げきてき進行しんこうする。ふたただい1主題しゅだいあらわれると再現さいげんト短調とたんちょうてんじたのちだい2主題しゅだい再現さいげんかたどおりにつづき、だい1主題しゅだい動機どうきもとづくみじかいコーダへなだれんでゆく。

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ 当該とうがい演奏えんそう音源おんげん自体じたいは、2015ねん5がつ16にちにKatara Opera Houseにいて開催かいさいされたカタール・フィル演奏えんそうかいける演奏えんそう模様もようすべおさめられたものとなっている《そう収録しゅうろく時間じかん「1あいだ17ふん45びょう」》。とう楽曲がっきょく再生さいせい開始かいしから11ふん32びょうあたりから演奏えんそうきょく表示ひょうじからはじまり、つづいて演奏えんそう風景ふうけいうつされる。なお、とう楽曲がっきょく演奏えんそうまえにはウェーバー作曲さっきょく『「だん射手しゃしゅ序曲じょきょく』が、とう楽曲がっきょく演奏えんそうのちにはドヴォルザーク作曲さっきょく交響こうきょうきょくだい8ばんト長調とちょうちょう』が、それぞれ演奏えんそうされている。

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ a b c d 飯尾いいお洋一よういち音楽おんがくジャーナリスト) (2015ねん4がつ). “Program notes(楽曲がっきょく紹介しょうかい)…「4がつ4にち)」・「4がつ5にち)」” (PDF). 月刊げっかんオーケストラ・2015ねん4がつごう. 読売よみうり日本にっぽん交響こうきょう楽団がくだん. 2018ねん12月9にち閲覧えつらん。 “→月刊げっかんオーケストラ』ポータル(読響よみきょうWebサイトない
  2. ^ a b 白石しらいし美雪みゆき (2017ねん7がつ15にち). “■ハイドン/交響こうきょうきょくだい94ばんト長調とちょうちょうHob.I:94「驚愕きょうがく” (PDF). 定期ていき演奏えんそうかい音楽おんがくどうシリーズだい12かい. 神奈川かながわフィルハーモニー管弦楽かんげんがくだん. 2018ねん12月9にち閲覧えつらん。 “→定期ていき演奏えんそうかい音楽おんがくどうシリーズだい12かい公演こうえん案内あんない
  3. ^ a b 驚愕きょうがく交響こうきょうきょく(きょうがくこうきょうきょく)”. コトバンク. 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ. 2018ねん12月9にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e 奥田おくだけいどう音楽おんがく評論ひょうろん) (2014ねん11月28にち). “PROGRAM NOTE(曲目きょくもく解説かいせつ” (PDF). 室内しつないオーケストラシリーズ19. 兵庫ひょうご芸術げいじゅつ文化ぶんかセンター管弦楽かんげんがくだん. 2018ねん12月9にち閲覧えつらん
  5. ^ ハイドン:交響こうきょうきょくだい94ばん驚愕きょうがく≫、100ばん軍隊ぐんたい≫、101ばん時計とけい”. サー・コリン・デイヴィス(アーティスト個別こべつページ). ユニバーサル・ミュージックジャパン(UNIVERSAL MUSIC JAPAN) (2005ねん6がつ22にち). 2018ねん12月9にち閲覧えつらん
  6. ^ ハイドン:交響こうきょうきょくだい94ばん驚愕きょうがく」・だい101ばん時計とけい”. CDJournal. 音楽おんがく出版しゅっぱんしゃ (2007ねん12月5にち). 2018ねん12月9にち閲覧えつらん
  7. ^ a b ららら♪クラシック〜2014ねん9がつ13にち)の放送ほうそう”. ららら♪クラシック. NHK (2014ねん9がつ13にち). 2018ねん12月9にち閲覧えつらん
  8. ^ つようん&いたずらき? “交響こうきょうきょくちち”ハイドン誕生たんじょう(1732〜1809)”. おんがくめくり. ヤマハ. 2018ねん12月9にち閲覧えつらん現在げんざいウェブアーカイブサイトarchive.isない残存ざんそん
  9. ^ a b 飯尾いいお洋一よういち音楽おんがくジャーナリスト). “【クラシック大全たいぜん交響こうきょうきょくの10すぐる〜ハイドン”. CLASSICA JAPAN. 東北新社とうほくしんしゃ. 2018ねん12月9にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク 編集へんしゅう