この項目 こうもく では、身体 しんたい 的 てき 外傷 がいしょう について説明 せつめい しています。心理 しんり 的 てき 外傷 がいしょう については「心 しん 的 てき 外傷 がいしょう 」をご覧 らん ください。
外傷 がいしょう とは
身体 しんたい を構成 こうせい している組織 そしき の生理 せいり 的 てき な連続 れんぞく 性 せい が断 た たれた状態 じょうたい のこと。本 ほん 項 こう で詳述 しょうじゅつ する。
機械 きかい 的 てき 外力 がいりょく (力学 りきがく 的 てき 外力 がいりょく )による損傷 そんしょう 。目視 もくし 可能 かのう な損傷 そんしょう 、比較的 ひかくてき 軽度 けいど な損傷 そんしょう などの俗称 ぞくしょう 。
2012年 ねん の100万 まん 人 にん あたりの外傷 がいしょう から死 し に至 いた った死者 ししゃ 数 すう 203-358
359-428
429-483
484-559
560-637
638-716
717-817
818-939
940-1,140
1,141-2,961
2012年 ねん の100万 まん 人 にん あたりの自殺 じさつ など故意 こい による外傷 がいしょう からの死者 ししゃ 数 すう 14-65
66-89
90-114
115-137
138-171
172-193
194-226
227-291
292-379
380-2,730
外傷 がいしょう (がいしょう、英 えい : injury, trauma )とは、外的 がいてき 要因 よういん による組織 そしき または臓器 ぞうき の損傷 そんしょう の総称 そうしょう 。
外因 がいいん の種類 しゅるい は特 とく に問題 もんだい としていないため塩酸 えんさん をかぶったというのも外傷 がいしょう となる。創傷 そうしょう という言葉 ことば があるがこれは損傷 そんしょう のうち機械 きかい 的 てき エネルギーにより形成 けいせい されたものであり、外傷 がいしょう よりも言葉 ことば の意味 いみ が狭 せま くなる。基本 きほん 的 てき に創 そう とは開放 かいほう 性 せい の損傷 そんしょう であり、傷 きず とは非 ひ 開放 かいほう 性 せい 損傷 そんしょう を示 しめ すことが多 おお い。
医学 いがく において損傷 そんしょう とは、身体 しんたい を構成 こうせい している組織 そしき の生理 せいり 的 てき な連続 れんぞく 性 せい が断 た たれた状態 じょうたい のことをいう。この定義 ていぎ においては機能 きのう 障害 しょうがい 、例 たと えば脳震盪 のうしんとう なども損傷 そんしょう に含 ふく まれると解釈 かいしゃく されている。また胃潰瘍 いかいよう といった内因 ないいん 性 せい のものも損傷 そんしょう には含 ふく まれる。
外傷 がいしょう とは損傷 そんしょう のうち外因 がいいん によるものを指 さ す。このうちISS>15の場合 ばあい は重症 じゅうしょう 外傷 がいしょう と定義 ていぎ され、特 とく にAIS≧3の部位 ぶい が2カ所 かしょ 以上 いじょう ある外傷 がいしょう を多発 たはつ 性 せい 外傷 がいしょう と呼 よ ぶ[ 1] 。
また、交通 こうつう 事故 じこ によって生 しょう じた外傷 がいしょう は交通 こうつう 外傷 がいしょう と呼 よ ぶ。交通 こうつう 外傷 がいしょう は頭部 とうぶ 、頸部、体 からだ 幹 みき 、四肢 しし のうち複数 ふくすう 箇所 かしょ の損傷 そんしょう を含 ふく む多発 たはつ 外傷 がいしょう による重 じゅう 症例 しょうれい が多 おお い。中 なか でも頭部 とうぶ 外傷 がいしょう は交通 こうつう 事故 じこ の主要 しゅよう な死因 しいん であることが報告 ほうこく されている。頭部 とうぶ 外傷 がいしょう の有無 うむ は急性 きゅうせい 期 き 死亡 しぼう 率 りつ や予 よ 後 ご を左右 さゆう し、生存 せいぞん 後 ご も高次 こうじ 脳 のう 機能 きのう 障害 しょうがい によって生活 せいかつ の質 しつ (Quality of life : QOL)に大 おお きな影響 えいきょう を与 あた えることから、頭部 とうぶ 外傷 がいしょう は交通 こうつう 外傷 がいしょう において特 とく に重要 じゅうよう な損傷 そんしょう である[ 2] 。
骨折 こっせつ とは骨 ほね の損傷 そんしょう であり、関節 かんせつ の損傷 そんしょう には捻挫 ねんざ 、脱臼 だっきゅう という言葉 ことば がある。脱臼 だっきゅう とは関節 かんせつ 面 めん における関節 かんせつ 頭 あたま と関節 かんせつ 窩の相互 そうご 関係 かんけい が破綻 はたん (はたん)したものをいう。関節 かんせつ 面 めん の一部 いちぶ が接触 せっしょく を保 たも っている場合 ばあい は亜 あ 脱臼 だっきゅう という。関節 かんせつ に外力 がいりょく が加 くわ わり、靱帯 じんたい 、関節 かんせつ 包 つつみ といった関節 かんせつ 支持 しじ 構造 こうぞう に損傷 そんしょう を受 う けるが関節 かんせつ 面 めん の相互 そうご 作用 さよう 関係 かんけい が保 たも たれている場合 ばあい は捻挫 ねんざ という。
外傷 がいしょう の種類 しゅるい には、以下 いか のものがある。
受傷 じゅしょう 機転 きてん により、鋭 するど 的 てき 外傷 がいしょう と鈍 どん 的 てき 外傷 がいしょう に大別 たいべつ される。鈍 どん 的 てき 外傷 がいしょう とは、皮膚 ひふ を貫通 かんつう するには至 いた らない衝撃 しょうげき によって起 お こる打撲 だぼく や挫傷 ざしょう 、振盪 しんとう などの症状 しょうじょう を指 さ す。対義語 たいぎご として、外 そと 出血 しゅっけつ があるものは穿 ほじ 通性 つうせい 外傷 がいしょう と呼 よ ぶ。
創傷 そうしょう (Skin Lesion)は、皮膚 ひふ の表面 ひょうめん のけが(傷 きず )を言 い う。
1次元 じげん 的 てき なもの
鋭利 えいり 物 ぶつ (刃物 はもの など)による損傷 そんしょう 。
皮膚 ひふ が2方向 ほうこう に引 ひ っ張 ぱ られることによって裂 さ ける損傷 そんしょう 。
裂傷 れっしょう が皮膚 ひふ 組織 そしき すべてを引 ひ き裂 さ き、内臓 ないぞう ・骨 ほね を露呈 ろてい する損傷 そんしょう 。
2次元 じげん 的 てき なもの
摩擦 まさつ による損傷 そんしょう で、表皮 ひょうひ のレベルまでしか達 たっ していないもの。
摩擦 まさつ による損傷 そんしょう で、真皮 しんぴ や皮下 ひか 組織 そしき ・それ以下 いか のレベルまで損傷 そんしょう したもの。あるいは急激 きゅうげき な圧力 あつりょく による同様 どうよう な損傷 そんしょう 。(急激 きゅうげき でない圧力 あつりょく によるものは褥 しとね 瘡 かさ と言 い う)
3次元 じげん 的 てき なもの
銃弾 じゅうだん による損傷 そんしょう 。
爆発 ばくはつ による損傷 そんしょう 。ただし、爆傷 ばくしょう は熱傷 ねっしょう や衝撃 しょうげき による内部 ないぶ 的 てき 損傷 そんしょう (いずれも下記 かき )を伴 ともな う。殺傷 さっしょう 用 よう の爆発 ばくはつ 物 ぶつ による損傷 そんしょう であれば、多発 たはつ 性 せい の銃創 じゅうそう の病態 びょうたい も呈 てい する。
鈍 どん 的 てき な物体 ぶったい が人体 じんたい を貫通 かんつう する傷 きず 。
特 とく に雷 かみなり や空中 くうちゅう 放電 ほうでん によるものを雷撃 らいげき 傷 きず と言 い う。
重症 じゅうしょう 度 ど を定量 ていりょう 化 か する値 ね として以下 いか のものがある。
以下 いか の方法 ほうほう は、致命 ちめい 的 てき 外傷 がいしょう ・重症 じゅうしょう 外傷 がいしょう が前提 ぜんてい であり、一般 いっぱん 的 てき 捻挫 ねんざ や切 きり 創 そう は対象 たいしょう としていない。
四肢 しし 外傷 がいしょう よりも救命 きゅうめい 処置 しょち を優先 ゆうせん する。運動 うんどう 器 き の外傷 がいしょう は滅多 めった に致死 ちし 的 てき にはならない。運動 うんどう 器 き の治療 ちりょう よりもバイタルの安定 あんてい 化 か を考 かんが える。
外傷 がいしょう をみたら骨折 こっせつ はあるものとして扱 あつか う。特 とく に鎖骨 さこつ より上 うえ の外傷 がいしょう がある場合 ばあい や多発 たはつ 性 せい 外傷 がいしょう のある場合 ばあい は頸椎損傷 そんしょう があるものとして扱 あつか う。
重大 じゅうだい な骨折 こっせつ については、そのまま副 ふく 子 こ にあてて固定 こてい する。うかつに整復 せいふく しようとすると神経 しんけい 、血管 けっかん といった軟部組織 そしき を傷 きず つけ、閉鎖 へいさ 骨折 こっせつ を開放 かいほう 骨折 こっせつ にしてしまう恐 おそ れがある。整復 せいふく は病院 びょういん での診療 しんりょう で行 おこな うべきである。
副 ふく 子 こ (シーネ)固定 こてい :ソフラットシーネ、アルフォンスシーネ、マジックギプスといったものがある。
外傷 がいしょう 部 ぶ より末梢 まっしょう のPMSの確認 かくにん をする。これはパルス(脈 みゃく が触 ふ れるか、皮膚 ひふ の色 いろ は大丈夫 だいじょうぶ か)、運動 うんどう 、知覚 ちかく の神経 しんけい は保 たも たれているかを確認 かくにん することである。指 ゆび の外傷 がいしょう の場合 ばあい は爪 つめ の圧迫 あっぱく にてパルスの確認 かくにん をする。
明 あき らかな骨折 こっせつ 以外 いがい にほかの外傷 がいしょう がないかの確認 かくにん を常 つね にする。特 とく に手足 てあし の骨折 こっせつ を見逃 みのが しやすい。
下肢 かし の大 おお きな骨折 こっせつ がある場合 ばあい は骨盤 こつばん 外傷 がいしょう の可能 かのう 性 せい がある。踵 かかと 骨 こつ 骨折 こっせつ があるときは脊椎 せきつい 圧迫 あっぱく 骨折 こっせつ の可能 かのう 性 せい がある。また車 くるま にはねられた時 とき はワドルの三 さん 徴 ちょう というものが知 し られている。まずにバンパー によって下肢 かし 外傷 がいしょう が起 お こり、ボンネット で胸部 きょうぶ 外傷 がいしょう 、最後 さいご に道路 どうろ に転 ころ んで頭部 とうぶ 外傷 がいしょう というプロセスをたどることが多 おお い。この部位 ぶい は入念 にゅうねん に調 しら べる必要 ひつよう がある。
四肢 しし を動 うご かして骨折 こっせつ 部 ぶ に音 おと がした場合 ばあい 、その音 おと を再現 さいげん しようとはしない。X線 せん 写真 しゃしん で確認 かくにん をするべきである。
骨折 こっせつ の症状 しょうじょう は変形 へんけい 、短縮 たんしゅく 、腫脹 しゅちょう であり患者 かんじゃ は患肢を使 つか おうとしないのが特徴 とくちょう である。触診 しょくしん をすると必 かなら ず骨折 こっせつ 部 ぶ に一致 いっち して圧 あつ 痛 つう がある。変形 へんけい や短縮 たんしゅく を見 み つける方法 ほうほう は左右 さゆう の比較 ひかく をすることである。骨折 こっせつ があってもその末梢 まっしょう が機能 きのう することは多 おお い。機能 きのう 障害 しょうがい は必発ではない。だから固定 こてい をしなければならないのである。
X線 せん 写真 しゃしん は最低 さいてい で2方向 ほうこう は撮 と らないと外傷 がいしょう を評価 ひょうか したことにならない。
脊椎 せきつい 、脊髄 せきずい の外傷 がいしょう の診療 しんりょう ではバイタルサイン の確認 かくにん 、脊髄 せきずい 損傷 そんしょう の有無 うむ の確認 かくにん 、合併 がっぺい 損傷 そんしょう の有無 うむ の確認 かくにん という手順 てじゅん を踏 ふ む。脊髄 せきずい 損傷 そんしょう の有無 うむ は麻痺 まひ の高位 こうい や程度 ていど を評価 ひょうか することでわかる。これは上下 じょうげ 肢 し の知覚 ちかく 検査 けんさ と筋力 きんりょく 検査 けんさ で明 あき らかになる。C5は肩 かた の外 そと 転 てん 、肘 ひじ 屈曲 くっきょく でC6、C7は手 て 関節 かんせつ の動 うご き、C7、C8、T1は手指 しゅし の動 うご きで評価 ひょうか できる。具体 ぐたい 的 てき にはC6では手 て 関節 かんせつ の背 せ 屈 こごめ 、C7では手 て 関節 かんせつ の掌 てのひら 屈 こごめ と手指 しゅし の伸展 しんてん 、C8は手指 しゅし の屈曲 くっきょく 、T1は手指 しゅし の内 うち 転 うたて 、外 そと 転 てん で評価 ひょうか できる。L3は膝 ひざ 伸展 しんてん 、L4は足 あし 関節 かんせつ の背 せ 屈 こごめ 、L5は趾伸展 てん 、S1は足 あし の外 そと 反 はん で評価 ひょうか する。深部 しんぶ 腱 けん 反射 はんしゃ では上腕 じょうわん 二 に 頭 とう 筋 すじ 反射 はんしゃ がC5、腕 うで 橈骨筋 すじ 反射 はんしゃ がC6、上腕 じょうわん 三 さん 頭 とう 筋 すじ 反射 はんしゃ がC7である。膝 ひざ 蓋 ぶた 腱 けん 反射 はんしゃ がL4、アキレス腱 あきれすけん 反射 はんしゃ がS1となる。感覚 かんかく ではC5で上腕 じょうわん 外側 そとがわ 、C6で前 ぜん 弯外側 がわ 、母 はは 指 ゆび 、示 しめせ 指 ゆび 、C7が中指 なかゆび 、C8が環 かん 指 ゆび 、小指 こゆび 、前腕 ぜんわん 内側 うちがわ 。T4が乳首 ちくび 、T7が剣 けん 状 じょう 突起 とっき 、T10が臍 ほぞ 部 ぶ 、T12が鼡径部 ぶ である。L4が足 あし の内側 うちがわ 縁 えん であり、L5が足 あし 背 せ 中央 ちゅうおう 、S1が足 あし の外側 そとがわ 縁 えん となる。合併 がっぺい 損傷 そんしょう では頭部 とうぶ 外傷 がいしょう 、胸 むね 腹部 ふくぶ 外傷 がいしょう 、骨盤 こつばん 外傷 がいしょう が重要 じゅうよう である。
最 もっと も生命 せいめい を脅 おびや かすのはABC(気道 きどう ・呼吸 こきゅう ・循環 じゅんかん )の阻害 そがい である。詳細 しょうさい はJATEC の項 こう を参照 さんしょう されたい。時間 じかん 的 てき に見 み て早期 そうき に死亡 しぼう 原因 げんいん となるのは出血 しゅっけつ であるが、これは単 たん に失 しつ 血 ち のみならず、心 こころ タンポナーデ を始 はじ めとした各種 かくしゅ の内 うち 出血 しゅっけつ によるタンポナーデによるものもあれば、肝臓 かんぞう ・脾臓 ひぞう ・大動脈 だいどうみゃく が損傷 そんしょう すれば胸腔 きょうこう ・腹腔 ふくこう に大量 たいりょう に出血 しゅっけつ して死 し に至 いた る。目 め に見 み える外 そと 出血 しゅっけつ の有無 うむ にとらわれては重傷 じゅうしょう 度 ど の判断 はんだん はできない。
また、脊髄 せきずい 損傷 そんしょう は受傷 じゅしょう 直後 ちょくご は無 む 症状 しょうじょう である場合 ばあい が少 すく なくない。受傷 じゅしょう 後 ご に傷病 しょうびょう 者 しゃ 自身 じしん や周囲 しゅうい の人間 にんげん が不用意 ふようい に動 うご かすことによって脊椎 せきつい 損傷 そんしょう が脊髄 せきずい 損傷 そんしょう に発展 はってん する。この場合 ばあい 、呼吸 こきゅう 麻痺 まひ や脊髄 せきずい 原 ばら 性 せい ショックによる心 しん 停止 ていし の危険 きけん があるのみならず、生存 せいぞん しても機能 きのう 予 よ 後 ご が大 おお きく低下 ていか する。詳細 しょうさい はJPTEC を参照 さんしょう のこと。
感染 かんせん 症 しょう は受傷 じゅしょう の2〜3日 にち 後 ご から発現 はつげん する。創傷 そうしょう 面 めん からの感染 かんせん は勿論 もちろん のこと、肺炎 はいえん (人工 じんこう 呼吸 こきゅう 器 き を使用 しよう している場合 ばあい )や皮膚 ひふ 炎 えん 、さらに安静 あんせい によって生 しょう じる褥 しとね 瘡 かさ からの感染 かんせん も無視 むし できない。
コンパートメント症候群 しょうこうぐん や挫 くじけ 滅 めつ 症候群 しょうこうぐん (クラッシュ症候群 しょうこうぐん )は、その兆候 ちょうこう に注意 ちゅうい することである程度 ていど は救命 きゅうめい できるが、「それが予測 よそく でき、かつ措置 そち を講 こう じた」としても救命 きゅうめい できない例 れい も多 おお い。阪神 はんしん ・淡路 あわじ 大震災 だいしんさい やJR福知山 ふくちやま 線 せん 脱線 だっせん 事故 じこ において、24時間 じかん 以上 いじょう を経 へ てようやく救出 きゅうしゅつ されたにもかかわらず、救出 きゅうしゅつ 後 ご にクラッシュ症候群 しょうこうぐん により死亡 しぼう した例 れい が典型 てんけい 的 てき である。
東京医科歯科大 とうきょういかしかだい の高山 たかやま 渉 わたる らの研究 けんきゅう で[ 3] 血液 けつえき 型 がた O型 がた では重症 じゅうしょう の外傷 がいしょう の場合 ばあい に死亡 しぼう 率 りつ が高 たか く32%となり、その他 た の血液 けつえき 型 がた の11%より高 たか かった[ 4] 。
軽症 けいしょう 〜中等 ちゅうとう 症 しょう 外傷 がいしょう 患者 かんじゃ の診 み かた
編集 へんしゅう
以下 いか の方法 ほうほう は、致命 ちめい 的 てき 外傷 がいしょう ではない場合 ばあい が前提 ぜんてい であり、重症 じゅうしょう 外傷 がいしょう は対象 たいしょう としていない。
出血 しゅっけつ があれば、水道 すいどう 水 すい で洗浄 せんじょう し、清潔 せいけつ な布 ぬの で直接 ちょくせつ 圧迫 あっぱく する。
四肢 しし や指 ゆび の根元 ねもと を縛 しば る方法 ほうほう は、適切 てきせつ に行 おこな わないと、動脈 どうみゃく を駆 か 血 ち せず、静脈 じょうみゃく のみの駆 か 血 ち する事 こと となり、鬱血 うっけつ し、出血 しゅっけつ が助長 じょちょう される。
開放 かいほう 創 そう があれば、その汚染 おせん 度 ど ・深 ふか さに応 おう じて、洗浄 せんじょう や縫合 ほうごう をする。靭帯 じんたい ・骨 ほね ・腱 けん ・筋肉 きんにく ・神経 しんけい ・血管 けっかん の損傷 そんしょう があれば、損傷 そんしょう に応 おう じて、処置 しょち をする。