(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日豊本線 - Wikipedia

日豊本線にっぽうほんせん

九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう鉄道てつどう路線ろせん

日豊本線にっぽうほんせん(にっぽうほんせん)は、福岡ふくおかけん北九州きたきゅうしゅう小倉北こくらきた小倉こくらえきから大分おおいたえき延岡のべおかえき宮崎みやざきえきおよび都城みやこのじょうえき経由けいゆして、鹿児島かごしまけん鹿児島かごしま鹿児島かごしまえきまでをむす九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう(JR九州きゅうしゅう)の鉄道てつどう路線ろせん幹線かんせん)である。

日豊本線にっぽうほんせん
シンボルマーク
日豊本線の特急「ソニック」 (2021年3月 朽網駅 - 苅田駅間)
日豊本線にっぽうほんせん特急とっきゅうソニック
(2021ねん3がつ 朽網くさみえき - 苅田かんだえきあいだ
基本きほん情報じょうほう
通称つうしょう 空港線くうこうせん宮崎みやざきえき - みなみ宮崎みやざきえきあいだ
くに 日本の旗 日本にっぽん
所在地しょざいち 福岡ふくおかけん大分おおいたけん宮崎みやざきけん鹿児島かごしまけん
種類しゅるい 普通ふつう鉄道てつどう在来ざいらいせん幹線かんせん
起点きてん 小倉こくらえき
終点しゅうてん 鹿児島かごしまえき
えきすう 112えき
電報でんぽう略号りゃくごう ニホホセ[1]
路線ろせん記号きごう JF小倉おぐら - 行橋ゆくはしあいだ
開業かいぎょう 1895ねん4がつ1にち
全通ぜんつう 1932ねん12月6にち
所有しょゆうしゃ 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう(JR九州きゅうしゅう
だい一種いっしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃ
運営うんえいしゃ 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう
だい一種いっしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃ
日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどう
小倉おぐら - 佐土原さどわらあいだ だいしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃ
使用しよう車両しゃりょう 使用しよう車両しゃりょうふし参照さんしょう
路線ろせんしょもと
路線ろせん距離きょり 462.6 km小倉おぐら - 鹿児島かごしまあいだ
軌間きかん 1,067 mm
線路せんろすう 複線ふくせん小倉おぐら - 立石たていしあいだ中山なかやまかおり - 杵築きつきあいだ日出ひので - 大分おおいたあいだ
単線たんせん上記じょうき以外いがい
電化でんか方式ほうしき 交流こうりゅう20,000 V・60Hz,
架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき
閉塞へいそく方式ほうしき 自動じどう閉塞へいそくしき
保安ほあん装置そうち ATS-SK
ATS-DK(2022ねん2がつまつ現在げんざい小倉おぐら-佐伯さえき延岡のべおか-田野でんやあいだ対応たいおう
最高さいこう速度そくど 130 km/h[2]
路線ろせん
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

編集へんしゅう

福岡ふくおかけん北九州きたきゅうしゅうから大分おおいたけん中津なかつ大分おおいた佐伯さいき宮崎みやざきけん延岡のべおか宮崎みやざきなどのひがし九州きゅうしゅう主要しゅよう都市とし経由けいゆして九州きゅうしゅう東部とうぶ縦貫じゅうかんし、鹿児島かごしまけん鹿児島かごしままでをむす路線ろせんであり、福岡ふくおか北九州きたきゅうしゅう都市としけん沿線えんせん各地かくちむす特急とっきゅう列車れっしゃなどが数多かずおおはしっている。路線ろせんのほとんどは国道こくどう10ごうなみそうしており、車窓しゃそうから道路どうろることができる(ただし大分おおいた-佐伯さえきあいだでは国道こくどう197ごう国道こくどう217ごうが、宮崎みやざき-都城みやこのじょうあいだでは国道こくどう269ごうとうせんなみそうし、国道こくどう10ごうとうせんからはなれた内陸ないりく経由けいゆ)。

起点きてん小倉こくらえきだが、1987ねんになって西小倉にしおぐらえき鹿児島本線かごしまほんせんホームもうけられたため、小倉こくらえき - 西小倉にしおぐらえきあいだ鹿児島本線かごしまほんせんとの重複じゅうふく区間くかんになっている。また路線ろせん終点しゅうてん鹿児島かごしまえきだが、どうえき発着はっちゃくする列車れっしゃ鹿児島本線かごしまほんせん鹿児島かごしま中央ちゅうおうえき方面ほうめん直通ちょくつうしている。

小倉こくらえき - 行橋ゆくはしえきあいだ旅客りょかく営業えいぎょう規則きそくさだめる大都市だいとし近郊きんこう区間くかんの「福岡ふくおか近郊きんこう区間くかん」にふくまれている。

小倉こくらえき - 幸崎さいざきえきあいだ佐土原さどわらえき - 田野たのえきあいだおよび国分こくぶえき - 鹿児島かごしまえきあいだ[注釈ちゅうしゃく 1]IC乗車じょうしゃカードSUGOCA」の利用りようエリアにふくまれている。ただし、小倉こくらえき - 幸崎さいざきえきあいだ佐土原さどわらえき - 田野たのえきあいだ国分こくぶえき - 鹿児島かごしまえきあいだかくエリアをまたがっての利用りようはできない[3][4]

一般いっぱんけリアルタイム列車れっしゃ位置いち情報じょうほうシステム「どれどれ」対応たいおう路線ろせん小倉こくらえき - 鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきあいだ全線ぜんせん)である。スマートフォンアプリ「JR九州きゅうしゅうアプリ」ないで、リアルタイムの列車れっしゃ位置いち情報じょうほう利用りようできる[5]

また、2018ねん9がつ28にちより小倉こくらえき - 行橋ゆくはしえきあいだえきナンバリング制定せいていされ、日豊本線にっぽうほんせん路線ろせん記号きごうJF、路線ろせんカラーはあおとなった[6]

路線ろせんデータ

編集へんしゅう
  • 管轄かんかつ路線ろせん距離きょり営業えいぎょうキロ):
  • 軌間きかん:1067mm
  • えきすう:111
    • 日豊本線にっぽうほんせん所属しょぞく旅客りょかくえき限定げんていした場合ばあい鹿児島本線かごしまほんせん所属しょぞく小倉こくらえき鹿児島かごしまえき除外じょがいされ[7]、109えきとなる。なお、西小倉にしおぐらえき鹿児島本線かごしまほんせんとの分岐ぶんきえきであるが日豊本線にっぽうほんせん所属しょぞくである[7]
  • 複線ふくせん区間くかん小倉こくらえき - 立石たていしえきあいだちゅう山香さんこうえき - 杵築きづきえきあいだ日出ひのでえき - 大分おおいたえきあいだ
  • 電化でんか区間くかん全線ぜんせん交流こうりゅう20,000V・60 Hz)
    • 架線かせん構成こうせいシンプルカテナリー方式ほうしきつるし架線かせん亜鉛あえんめっきこうよりせん公称こうしょうだん面積めんせき大分おおいた以北いほく135mm²・大分おおいた以南いなん90mm²、がいみち:15mm・12mm、ちょうつとむ:2t・1t)、トロリ架線かせん みぞづけかたどうせん(GT)(公称こうしょうだん面積めんせき:110mm²、がいみち:12.34mm、張力ちょうりょく1t)
  • 閉塞へいそく方式ほうしき自動じどう閉塞へいそくしき
  • 保安ほあん装置そうちATS-SKATS-DK(2022ねん2がつまつ現在げんざい小倉こくらえき - 佐伯さいきえきあいだ延岡のべおかえき -田野たのえき対応たいおう[8]
  • 最高さいこう速度そくど
    • 130 km/h(小倉こくらえき - 大分おおいたえきあいだ[2]
    • 110 km/h(大分おおいたえき - 佐伯さいきえきあいだ延岡のべおかえき - 宮崎みやざきえきあいだ
    • 100 km/h(隼人はやとえき - 鹿児島かごしまえきあいだ
    • 90 km/h(国分こくぶえき - 隼人はやとえきあいだ
    • 85 km/h(佐伯さいきえき - 延岡のべおかえきあいだ宮崎みやざきえき - 国分こくぶえきあいだ
  • 運転うんてん指令しれいしょ博多はかた総合そうごう指令しれいセンター・大分おおいた指令しれいセンター・南宮崎みなみみやざき指令しれいセンター

かく支社ししゃ管轄かんかつ区間くかん以下いかのようになっている。

本社ほんしゃ大分おおいた支社ししゃ境界きょうかい山国川やまくにがわ橋梁きょうりょう県境けんきょうまたぐ)と中津なかつえきくだ場内じょうない信号しんごうあいだに、大分おおいた支社ししゃ宮崎みやざき支社ししゃ境界きょうかいだいよん宗太郎そうたろうトンネルの延岡のべおかかた出入口でいりぐち県境けんきょうあいだにある。

旅客りょかく運賃うんちん乗車じょうしゃけん関連かんれん

編集へんしゅう
旅客りょかく運賃うんちん体系たいけい
後述こうじゅつ大都市だいとし近郊きんこう区間くかんのぞいて幹線かんせん運賃うんちん
大都市だいとし近郊きんこう区間くかん旅客りょかく営業えいぎょう規則きそくによる)
IC乗車じょうしゃカード対応たいおう区間くかん[4]

沿線えんせん概況がいきょう

編集へんしゅう

小倉こくらえき - 中津なかつえきあいだ

編集へんしゅう

小倉こくらえき - 城野じょうのえきあいだ北九州きたきゅうしゅう都市としとおり、城野じょうのえき - 行橋ゆくはしえきあいだ北九州きたきゅうしゅう近郊きんこう住宅じゅうたくであり、苅田かんだえき付近ふきんだい規模きぼ工場こうじょう地帯ちたいのぞむ。行橋ゆくはしえき以南いなんになると住宅じゅうたくすくなくなり新田原しんでんはらえき築城ちくじょうえき椎田しいだえき宇島うのしまえき周辺しゅうへん市街地しがいち形成けいせいしている以外いがい田園でんえん地帯ちたいひろがるようになる。また豊前ぶぜん松江まつええき - 宇島うのしまえきあいだ車窓しゃそうから周防灘すおうなだ豊前ぶぜん発電はつでんしょ周辺しゅうへん工業こうぎょう団地だんちのぞむ。吉富よしとみえき - 中津なかつえきあいだ山国川やまくにがわわた大分おおいたけん中津なかつへとはいり、中津なかつえきく。

中津なかつえき - 佐伯さいきえきあいだ

編集へんしゅう

中津なかつ市街地しがいちぎると住宅じゅうたくすくなくなり、広大こうだい田園でんえん風景ふうけいとなる。この沿線えんせん中津平野なかつへいや大分おおいたけん屈指くっし穀倉こくそう地帯ちたいとなっている。宇佐うさえきをすぎると国東半島くにさきはんとう基部きぶ立石たていしとうげしかかる。

宇佐うさえき - 立石たていしえきあいだ立石たていしとうげえる区間くかんで、沿線えんせん山間さんかんであり、立石たていしとうげでは立石たていしトンネルとおる。日出ひのでえき以南いなん国道こくどう10ごう沿いに別府べっぷわんのぞみ、大分おおいたへとはいる。別府べっぷえき - 大分おおいたえきあいだ一方いっぽううみ別府べっぷわん)、もう一方いっぽうやま高崎山たかさきやま)というなかはしる。大分おおいたえきて、大分おおいたがわわたるとしばらく北側きたがわ日本にっぽん製鉄せいてつ九州きゅうしゅう製鉄せいてつしょ大分おおいた地区ちくひとしなら工業こうぎょう地帯ちたいのぞむ。幸崎さいざきえきまでは比較的ひかくてきまちちゅうはしるが、幸崎さいざきえき以南いなんやまなかはしり、トンネルもおおくなる。臼杵きゅうしょえき - 津久見つくみえきあいだでは津久見つくみ産業さんぎょうであるセメント工場こうじょうとう垣間見かいまみることもできる。部分ぶぶんてき海岸かいがん沿い(豊後水道ぶんごすいどう)もはしる。日代ひしろえき浅海井あざむいえきとのあいだ豊後ぶんご二見ヶ浦ふたみがうらえる。

佐伯さいきえき - 延岡のべおかえきあいだ

編集へんしゅう

この区間くかんおおくが山間さんかんとおり、市街地しがいち佐伯さいきえき周辺しゅうへん延岡のべおかえき周辺しゅうへんのみである。途中とちゅうえきはすべて無人むじんえきで、駅舎えきしゃのこっているえきすくない。特急とっきゅうもこの区間くかんやく1あいだにわたって列車れっしゃ交換こうかんのための運転うんてん停車ていしゃ以外いがいノンストップである。また、県境けんきょうとおるため、ほかの区間くかんくらべて普通ふつう列車れっしゃ本数ほんすう極端きょくたんすくない。また、この区間くかんはほぼすべてで国道こくどう10ごう並行へいこうしている。

延岡のべおかえき - 鹿児島かごしまえきあいだ

編集へんしゅう

延岡のべおか日向ひなた市街地しがいちとおり、美々津みみつえき付近ふきんから宮崎平野みやざきへいやはいる。高鍋たかなべえきまでは平坦へいたん曲線きょくせんすくない海岸かいがん沿いをはしりん隙間すきまから日向灘ひゅうがなだかくれする。田野たのえき付近ふきんから鰐塚山地わにつかさんちえ、山之口やまのくちえき付近ふきんから都城盆地みやこのじょうぼんち横断おうだんする。財部たからべえき付近ふきんから霧島山きりしまやま山裾やますそえ、シラス台地しらすだいち急斜面きゅうしゃめん中腹ちゅうふくうようにり、国分こくぶ平野へいや姶良あいら平野へいや横断おうだんする。重富しげとみえきから鹿児島湾かごしまわん沿いに桜島さくらじまのぞみつつ鹿児島かごしまえき到着とうちゃくする。列車れっしゃ鹿児島本線かごしまほんせん鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきまでかう。

利用りようじょうきょう

編集へんしゅう

輸送ゆそう密度みつど

編集へんしゅう

区間くかんべつ平均へいきん通過つうか人員じんいん輸送ゆそう密度みつど)、旅客りょかく運輸うんゆ収入しゅうにゅう以下いかのとおり[9][10][11][12][13][14]

年度ねんど 平均へいきん通過つうか人員じんいんひと/にち 旅客りょかく運輸うんゆ収入しゅうにゅう
ひゃくまんえん/とし
ぜん区間くかん 小倉おぐら - 中津なかつ 中津なかつ - 大分おおいた 大分おおいた - 佐伯さえき 佐伯さえき - 延岡のべおか 延岡のべおか - 南宮崎みなみみやざき 南宮崎みなみみやざき - 都城みやこのじょう 都城みやこのじょう - 国分こくぶ 国分こくぶ - 鹿児島かごしま
1987年度ねんど 10,249 34,776 13,455 8,050 3,428 6,149 4,398 2,029 9,875
2016年度ねんど 9,132 29,003 14,503 5,617 1,049 6,204 3,795 1,487 11,214 21,164
2017年度ねんど 9,697 [*** 1] 29,266 14,726 6,948 [*** 2] 793 6,028 3,624 1,478 11,329 21,291
2018年度ねんど 8,898 28,424 14,074 5,308 889 6,145 3,584 1,438 11,319 21,142
2019年度ねんど 8,638 27,572 13,519 5,278 858 5,980 3,503 1,389 11,084 20,611
2020年度ねんど 5,448 16,940 7,226 3,886 353 4,327 2,540 728 8,501 10,729
2021年度ねんど 5,897 18,655 8,110 3,988 431 4,527 2,701 830 8,729 12,491
2022年度ねんど 6,960 21,899 10,455 4,395 604 5,074 3,138 1,068 9,345 16,526
  1. ^ 台風たいふう18ごう影響えいきょう長期間ちょうきかん不通ふつうとなった区間くかんふくむ「大分おおいた - 佐伯さえきあいだのぞいた実績じっせき
  2. ^ 台風たいふう18ごう影響えいきょう不通ふつうとなった期間きかんのぞいた実績じっせき算出さんしゅつ

混雑こんざつりつ

編集へんしゅう

2018年度ねんど混雑こんざつりつ快速かいそく46%・普通ふつう97%となっている[15]快速かいそく輸送ゆそう人員じんいん353にんは、811けい4りょうと813けい3りょう合計ごうけい座席ざせきすう(348せき)とほぼおなじであり、普通ふつう比較ひかくすると混雑こんざつりつ顕著けんちょである。

運行うんこう形態けいたい

編集へんしゅう

優等ゆうとう列車れっしゃ

編集へんしゅう

現在げんざいは、おおむね大分おおいたえき宮崎みやざきえきまたはみなみ宮崎みやざきえきさかい運転うんてん系統けいとう分割ぶんかつされているが、かつては小倉こくらえき - 鹿児島かごしまえきあいだぜん区間くかん走破そうはする博多はかたえき門司もじみなとえき小倉こくらえき - 西にし鹿児島かごしまえきあいだ列車れっしゃ設定せっていされていた。また本州ほんしゅう直通ちょくつうする特急とっきゅう急行きゅうこう多数たすう運転うんてんされていたが、2009ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせい東京とうきょうえき - 大分おおいたえきあいだ寝台しんだい特急とっきゅう富士ふじ」が廃止はいしされたのを最後さいご全廃ぜんぱいされた。沿線えんせん主要しゅよう都市としである大分おおいた宮崎みやざき福岡ふくおか九州きゅうしゅう自動車じどうしゃどう大分おおいた自動車じどうしゃどう宮崎みやざき自動車じどうしゃどうによりむすばれており、鹿児島本線かごしまほんせん日豊本線にっぽうほんせん経由けいゆ鉄道てつどうくら距離きょり大幅おおはばみじかいため、これらの高速こうそく道路どうろ走行そうこうするマイカー・高速こうそくバスとの競争きょうそうはげしい。とく福岡ふくおか - 宮崎みやざきあいだおよびしんはちだい - 宮崎みやざきあいだ子会社こがいしゃJR九州きゅうしゅうバスにて高速こうそくバスに参入さんにゅうしており[16]、この区間くかん鉄道てつどう利用りようきゃく大幅おおはば減少げんしょうしている。日豊本線にっぽうほんせん並行へいこうするひがし九州きゅうしゅう自動車じどうしゃどう暫定ざんてい2車線しゃせんだが北九州きたきゅうしゅうから宮崎みやざきまで全線ぜんせん開通かいつうしたこともあり、高速こうそくバスと競合きょうごうするところもあるが、高速こうそくバスがわ採算さいさんによる路線ろせん撤退てったい相次あいつぎ、現在げんざい北九州きたきゅうしゅう - 大分おおいた大分おおいた空港くうこう - 佐伯さえきあいだのみとなった。

ひる行列ぎょうれつしゃとして、博多はかたえき発着はっちゃく特急とっきゅうソニック」がとうせん小倉こくらえき - 佐伯さいきえきあいだで、また、大分おおいたえき発着はっちゃく基本きほんとして一部いちぶ小倉こくらえき佐伯さいきえき発着はっちゃくする特急とっきゅうにちりん」、博多はかたえき発着はっちゃく特急とっきゅうにちりんシーガイア」が小倉こくらえき - みなみ宮崎みやざきえきあいだ運転うんてんされている。一部いちぶの「にちりん」と「にちりんシーガイア」は宮崎みやざき空港くうこうえきまで直通ちょくつうしている。2017ねん3がつ4にちより、一部いちぶ特急とっきゅう列車れっしゃワンマン運転うんてん開始かいしされた。

九州きゅうしゅう島内とうない完結かんけつ夜行やこう列車れっしゃとして、2011ねん3がつ12にちのダイヤ改正かいせいまでは「ドリームにちりん」が博多はかたえき - みなみ宮崎みやざきえき宮崎みやざき空港くうこうえきあいだ運転うんてんされていた。

別府べっぷえき - 大分おおいたえきあいだには久大本線きゅうだいほんせん豊肥本線ほうひほんせん直通ちょくつう特急とっきゅうはしるほか、延岡のべおかえき - みなみ宮崎みやざきえきあいだで「にちりん」の宮崎みやざき県内けんない区間くかん補完ほかんする特急とっきゅうひゅうが」や、宮崎みやざきえき - 鹿児島かごしまえきあいだ特急とっきゅうきりしま」も運転うんてんされている。「きりしま」は2004ねん3がつ九州きゅうしゅう新幹線しんかんせん一部いちぶ開業かいぎょうともなうダイヤ改正かいせいで、霧島きりしま神宮じんぐうえき国分こくぶえき発着はっちゃく列車れっしゃ増発ぞうはつされ、観光かんこうきゃく輸送ゆそうや、鹿児島かごしま地区ちくでのホームライナーとしての役割やくわりになっていた。2011ねん3がつ九州きゅうしゅう新幹線しんかんせん全線ぜんせん開業かいぎょうともなうダイヤ改正かいせいでは、霧島きりしま神宮じんぐうえき国分こくぶえき発着はっちゃくの「きりしま」を削減さくげんし、一部いちぶ列車れっしゃ運転うんてん区間くかん宮崎みやざきえきまで延長えんちょうして、どうえき発着はっちゃくの「きりしま」が増発ぞうはつされた。これにより、宮崎みやざきけん西部せいぶからの新幹線しんかんせんアクセス特急とっきゅうとしての役割やくわりになうようになった。

また、「きりしま」、「にちりん」、「ソニック」のルートを踏襲とうしゅうした全席ぜんせきグリーンしゃ特急とっきゅう36ぷらす3」が2020ねん10がつ16にちより運行うんこうされている。

日豊本線にっぽうほんせんはしひるぎょう特急とっきゅう列車れっしゃ以下いかのとおり。途中とちゅうえき発着はっちゃく列車れっしゃ一部いちぶ省略しょうりゃく

  • ソニック:(博多はかたえき - 鹿児島本線かごしまほんせん直通ちょくつう) - 小倉こくらえき - (一部いちぶ中津なかつえき - 大分おおいたえき - (一部いちぶ佐伯さいきえき
  • にちりん[注釈ちゅうしゃく 2]:(一部いちぶ小倉こくらえき - 大分おおいたえき -(一部いちぶ佐伯さいきえき - みなみ宮崎みやざきえき - ((一部いちぶ宮崎みやざき空港くうこうえき
  • にちりんシーガイア:(博多はかたえき - 鹿児島本線かごしまほんせん直通ちょくつう) - 小倉こくらえき - みなみ宮崎みやざきえき - (宮崎みやざき空港くうこうえき
  • ゆふ・ゆふいんのもり別府べっぷえき - 大分おおいたえき - (久大本線きゅうだいほんせん方面ほうめん直通ちょくつう - 博多はかたえき
  • 九州きゅうしゅう横断おうだん特急とっきゅう別府べっぷえき - 大分おおいたえき - (豊肥本線ほうひほんせん直通ちょくつう - 熊本くまもとえき
  • あそぼーい!別府べっぷえき - 大分おおいたえき - (豊肥本線ほうひほんせん直通ちょくつう - 熊本くまもとえき
  • ひゅうが延岡のべおかえき - みなみ宮崎みやざきえき - (宮崎みやざき空港くうこうえき
  • きりしま宮崎みやざきえき - 鹿児島かごしまえき - (鹿児島かごしま中央ちゅうおうえき
  • うみこう山幸やまさち宮崎みやざきえき - みなみ宮崎みやざきえき - (日南線にちなんせん直通ちょくつう - 南郷なんごうえき
  • 36ぷらす3:(鹿児島かごしま中央ちゅうおうえき) → 宮崎みやざきえき、(宮崎みやざき空港くうこうえき) → 宮崎みやざきえき別府べっぷえき大分おおいたえき → (門司もじみなとえき博多はかたえき)

地域ちいき輸送ゆそう

編集へんしゅう

おおむね中津なかつえき佐伯さいきえき延岡のべおかえき宮崎みやざきえき都城みやこのじょうえき運転うんてん系統けいとうかれている。2009ねん10月1にちから2018ねん3月16にちまでぜん区間くかんで、2018ねん3月17にち以降いこう重岡しげおかえき - 延岡のべおかえきあいだのぞぜん区間くかんワンマン運転うんてんおこなっている。

かく区間くかん普通ふつう快速かいそく列車れっしゃ使用しようされる車両しゃりょうのまとめは使用しよう車両しゃりょうぶしの「#普通ふつう快速かいそく列車れっしゃ」を参照さんしょうかく区間くかん運転うんてん本数ほんすう特記とっきなければ普通ふつう快速かいそく列車れっしゃのもの、車種しゃしゅ特記とっきなければ電車でんしゃである。

ワンマン列車れっしゃ運賃うんちん収受しゅうじゅ方式ほうしきであるが、小倉こくらえき - 幸崎さいざきえきあいだ国分こくぶえき - 鹿児島かごしまえきあいだではすべてのえきですべてのドアがひらえき収受しゅうじゅ方式ほうしき都市としがたワンマン)、佐志生さしうえき - 重岡しげおかえきあいだ延岡のべおかえき- 霧島きりしま神宮じんぐうえきあいだは、無人むじんえきおよび有人ゆうじんえきでの営業えいぎょう時間じかんがい停車ていしゃまえ車両しゃりょうのドアのみひらき(ちゅうとびらひらかず・うしぜんり)、車内しゃない整理せいりけん発行はっこう運賃うんちん収受しゅうじゅおこな車内しゃない収受しゅうじゅしきである。2006ねん3月18にちのダイヤ改正かいせい車内しゃない収受しゅうじゅしきであった小倉こくらえき - 佐伯さいきえきあいだ国分こくぶえき - 鹿児島かごしまえきあいだえき収受しゅうじゅ方式ほうしきとなったが、2022ねん9がつ23にちのダイヤ改正かいせいで、幸崎さいざきえき - 佐伯さいきえきあいだは2りょうワンマンにかぎ車内しゃない収受しゅうじゅしきもどされた。なお、そう太郎たろうえきについては2018ねん3がつ17にちのダイヤ改正かいせいまでぜんぜんりであった[注釈ちゅうしゃく 3]

小倉こくらえき - 中津なかつえきあいだ

編集へんしゅう

小倉こくらえき - 宇佐うさえきあいだ門司もじみなとえき小倉こくらえき発着はっちゃく列車れっしゃのほか、本州ほんしゅうわた山陽本線さんようほんせん下関しものせきえきまで直通ちょくつうする列車れっしゃもある。2005ねん9月30にちまではしん山口やまぐちえきまで直通ちょくつうする列車れっしゃもあった。門司もじえき - 下関しものせきえきあいだ交流こうりゅう直流ちょくりゅうデッドセクションがあるため、下関しものせきえきまで直通ちょくつうする列車れっしゃはすべて交直流ちょくりゅう両用りょうよう415けい電車でんしゃ運転うんてんされる。にちちゅう中津なかつえきかえ列車れっしゃあいだ新田原しんでんはらえきまたは行橋ゆくはしえきかえ列車れっしゃはいるダイヤで、くわえてあさ時間じかんたいでは苅田かんだえきかえ列車れっしゃのほか、山陽本線さんようほんせん下関しものせきえきから大分おおいたえきまで直通ちょくつうする列車れっしゃもある。この区間くかんでは、やなぎうらえき夜間やかん停泊ていはくがあるため、夜間やかんから深夜しんやたい、および早朝そうちょうやなぎうら発着はっちゃく列車れっしゃ設定せっていされている。一部いちぶ列車れっしゃ宇佐うさえき発着はっちゃく運転うんてんされる。

この区間くかんではあさのぼり1ほんやなぎうらはつ小倉こくらきの快速かいそく列車れっしゃ運行うんこうされている。やなぎうらえき - 中津なかつえきあいだ城野じょうのえき - 小倉こくらえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃする。2018ねん3がつ17にちダイヤ改正かいせい以前いぜんは、夕方ゆうがたくだ快速かいそくが3ほん(2ほん中津なかつき、1ほん宇佐うさき)運転うんてんされていた。また2022ねん9がつ改正かいせいまえあさのぼ快速かいそく門司もじみなときであった。国鉄こくてつ時代じだいには現在げんざいとは停車駅ていしゃえきことなる快速かいそく運転うんてんされていた。

2009ねん3月14にちのダイヤ改正かいせいより、門司もじみなとえき小倉こくらえき発着はっちゃく主体しゅたいとするダイヤ変更へんこうされたことで、下関しものせきえきまで直通ちょくつうする列車れっしゃあさ夕方ゆうがた以降いこうのみとなった。また、にちちゅうは415けいでの運転うんてん減少げんしょう813けい電車でんしゃ3りょうでの運転うんてんおおくなった。2009ねん10がつ1にちからはにちちゅうの813けい使用しよう列車れっしゃでワンマン運転うんてん開始かいしされている[注釈ちゅうしゃく 4]使用しようされる車両しゃりょうは、朝夕あさゆうのラッシュには大分おおいた車両しゃりょうセンターの415けい南福岡みなみふくおか車両しゃりょうの811けい・813けいにより6 - 8りょう編成へんせい運転うんてんする列車れっしゃもあり、小倉こくらえき - 中津なかつえきあいだでは10 - 20ふん間隔かんかく運転うんてんされる。にちちゅうは813けいによる3りょう編成へんせいや415けいによる4りょう編成へんせい列車れっしゃ使用しようされ、小倉こくらえき - 行橋ゆくはしえきあいだで10 - 20ふんに1ほん運転うんてんされ、行橋ゆくはしえき - 中津なかつえきあいだも20 - 60ふんに1ほん運転うんてんされる。なお、小倉こくらえき - 新田原しんでんはらえきあいだ列車れっしゃ毎時まいじ1ほんあった。

2022ねん9がつ23にちダイヤ改正かいせい以降いこう、813けい3りょうもしくは6りょうによるワンマン運転うんてん一部いちぶ6りょう編成へんせい車掌しゃしょう乗務じょうむあり)が主体しゅたいとなり、415けい下関しものせきえき発着はっちゃく列車れっしゃ大分おおいた方面ほうめんからのおく列車れっしゃのみ、811けい一部いちぶ列車れっしゃのみとなった。

このほか小倉こくらえき - 城野じょうのえきあいだでは日田彦山線ひたひこさんせん列車れっしゃ走行そうこうする。

中津なかつえき - 佐伯さいきえきあいだ

編集へんしゅう

大分おおいたえき中心ちゅうしんとしたべつ大都市だいとしけん区間くかん運行うんこうおもである。大分おおいた近郊きんこう日出ひのでえき亀川かめかわえき - 大分おおいたえき - 大在おおざいえき幸崎さいざきえきあいだ)ではやく10 - 45ふんに1ほん運転うんてんである。そのさき区間くかん杵築きづきえき大神だいじんえき - 日出ひのでえきあいだ)と中津なかつえき - 宇佐うさえきあいだは1あいだに1ほん程度ていどにちちゅう2あいだ前後ぜんこうひら場合ばあいあり)の運転うんてんとなる。幸崎さいざきえき - 臼杵きゅうしょえきあいだについては、午前ごぜんちゅう1あいだに1ほん運転うんてんであるが、午後ごごから最終さいしゅう列車れっしゃまでは30 - 70ふんに1ほん程度ていどある。2022ねん9がつダイヤ改正かいせい現在げんざいおも大分おおいた車両しゃりょうセンター所属しょぞくの815けいの2りょう編成へんせい中心ちゅうしんに、一部いちぶ815けいの4りょう編成へんせい南福岡みなみふくおか車両しゃりょう所属しょぞく813けい3りょう編成へんせい使用しようされる。415けい1500番台ばんだいによる1往復おうふくのぞき、すべてワンマン運転うんてんとなっている。

中津なかつえき - やなぎうらえき - 宇佐うさえきあいだでは、2009ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせい以前いぜん門司もじこう小倉おぐら下関しものせき方面ほうめんからの普通ふつう列車れっしゃやなぎうらえき宇佐うさえき発着はっちゃくで1あいだに1ほん運転うんてんされていたが、この改正かいせいから、中津なかつえき - やなぎうらえきあいだ往復おうふくワンマン運転うんてん開始かいしされたことにより普通ふつう列車れっしゃ運転うんてん系統けいとう原則げんそく中津なかつえき分断ぶんだんされるかたちとなった。小倉おぐら門司もじこう方面ほうめんへの直通ちょくつう列車れっしゃ車両しゃりょうには南福岡みなみふくおか車両しゃりょう所属しょぞく811けい813けい大分おおいた車両しゃりょうセンター所属しょぞく415けいがそれぞれ4-6りょう編成へんせいにて運用うんようされている。その関係かんけいで、415けい・813けいおくみをかねて、大分おおいた方面ほうめん小倉こくら方面ほうめん直通ちょくつう普通ふつう列車れっしゃが1往復おうふく(813けいおく大分おおいたはつ小倉こくらき、415けい返却へんきゃくする下関しものせきはつ大分おおいたき)が設定せっていされている。

宇佐うさえき - 杵築きづきえきあいだ臼杵きゅうしょえき - 佐伯さいきえきあいだ本数ほんすうすくなく、にちちゅうは2時間じかん以上いじょうひら時間じかんたいがある。この区間くかん大分おおいた車両しゃりょうセンターの815けい中心ちゅうしんに、一部いちぶ南福岡みなみふくおか車両しゃりょうの813けい運転うんてんされる。ワンマン運転うんてん自動じどう券売けんばい設置せっちされていないえき現在げんざい西屋敷にしやしきえき狩生かりゅうえきのみ)でもホームがわすべてのドアがひらき、乗車じょうしゃけんおよび運賃うんちん駅員えきいんわたすか運賃うんちんばこれる。また、2009ねん10がつ1にちより佐伯さいきえき - 延岡のべおかえきあいだでもワンマン運転うんてん開始かいしされ、この区間くかん使用しようするキハ220かたちおくみのため、大分おおいたえき - 佐伯さいきえきあいだ普通ふつう列車れっしゃのうち2往復おうふくキハ220かたち気動車きどうしゃでの単行たんこう運用うんよう変更へんこうされたが、2018ねん3がつ17にちダイヤ改正かいせいでキハ220がたでの運行うんこう終了しゅうりょうした。

2008ねん8がつ23にちまでは豊肥本線ほうひほんせん久大本線きゅうだいほんせんからの普通ふつう列車れっしゃ日出ひのでえきまで直通ちょくつう運転うんてんされていたが、大分おおいたえき高架こうか事業じぎょうともな豊肥本線ほうひほんせん久大本線きゅうだいほんせん同年どうねん8がつ24にち先行せんこうして高架こうかされ、高架こうか完了かんりょうしていない日豊本線にっぽうほんせんとのあいだれができなくなったため、後述こうじゅつの「九州きゅうしゅう横断おうだん特急とっきゅう」をのぞれを終了しゅうりょうした。2012ねん3がつ17にちには日豊本線にっぽうほんせん高架こうかされたが、その時点じてん普通ふつう列車れっしゃ直通ちょくつう復活ふっかつしなかった。2015ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせい普通ふつう列車れっしゃ直通ちょくつう運転うんてん復活ふっかつし、亀川かめかわえき発着はっちゃく気動車きどうしゃ列車れっしゃとして、中判田なかはんだ三重みえまちはつ亀川かめかわき、亀川かめかわはつ向之原むかいのはるき、亀川かめかわはつ大分おおいたきが設定せっていされたが、2018ねん3がつ17にちのダイヤ改正かいせいふたた廃止はいしとなった。

佐伯さいきえき - 延岡のべおかえきあいだ

編集へんしゅう

この区間くかんは、大分おおいたけん宮崎みやざきけん県境けんきょう山間さんかんそう太郎たろうとうげ)をとおる。沿線えんせん人口じんこうすくないことから、普通ふつう列車れっしゃ本数ほんすう極端きょくたんすくなくなっており、特急とっきゅう列車れっしゃ停車駅ていしゃえき設定せっていされていない。そのため、普通ふつう列車れっしゃしか利用りようできない「青春せいしゅん18きっぷ」で利用りようすることが非常ひじょう困難こんなんになっている区間くかんひとつであり[注釈ちゅうしゃく 5]ファンあいだでは「そう太郎たろう」などとばれている。

2004ねん平成へいせい16ねん3月13にちのダイヤ改正かいせいで、普通ふつう列車れっしゃは2往復おうふくのぞ重岡しげおかえきたのえきかえしとなった。よく2005ねん平成へいせい17ねん10月1にち改正かいせい以降いこう佐伯さいきえき - 南延岡みなみのべおかえきあいだ列車れっしゃ2往復おうふくのほかにあさ始発しはつ列車れっしゃとして佐伯さえきはつ延岡のべおかき、つづいて延岡のべおかはつたのき、たなはつ南延岡みなみのべおかき、よる最終さいしゅう列車れっしゃとして南延岡みなみのべおかはつ大分おおいたきがかく1ほん運転うんてんされていた(これらの列車れっしゃあさ夕方ゆうがたよる運転うんてん本数ほんすうベースでは佐伯さえき - 延岡のべおかあいだ直通ちょくつうする3往復おうふくくわだな - 延岡のべおかあいだ区間くかん列車れっしゃ1往復おうふく)。2018ねん平成へいせい30ねん3月17にちのダイヤ改正かいせいではさらに列車れっしゃ削減さくげんされ、佐伯さいきえき - 延岡のべおかえきあいだ1.5往復おうふくくだり1ほんのぼり2ほん)および佐伯さいきえき - 重岡しげおかえきあいだ1.5往復おうふくくだり2ほんのぼり1ほん)まで減少げんしょうした[17]。このため、重岡しげおかえき - 北延岡きたのべおかえきあいだくだり(延岡のべおか方面ほうめん)では6 - 7だい列車れっしゃ始発しはつけん最終さいしゅう列車れっしゃとなる[注釈ちゅうしゃく 5]。なお、あさ佐伯さいききは南延岡みなみのべおか始発しはつ夕方ゆうがた重岡しげおかはつ大分おおいたきで運転うんてんされている。

この区間くかんりょうはし佐伯さいきえき延岡のべおかえき拠点きょてん並行へいこうして路線ろせんバスが運行うんこうされている。佐伯さえき - 重岡しげおかあいだ佐伯さいきコミュニティバス休日きゅうじつ運休うんきゅう)が、延岡のべおか - 北川きたがわあいだ宮崎交通みやざきこうつう路線ろせんバスが運行うんこうされており、いずれも本数ほんすうすくないものの普通ふつう列車れっしゃ運行うんこうがない時間じかんにも移動いどう可能かのうである。ただし、県境けんきょうはさ区間くかん重岡しげおか - そう太郎たろうあいだ)では路線ろせんバスの運行うんこうおこなわれていない。

この区間くかんは、2007ねん3がつ17にちまで457・475けい運行うんこうされていた。そのは2009ねん9がつ30にちまで717けいで、2018ねん3がつ17にちまでキハ220かたち気動車きどうしゃ運転うんてんされ、よく3がつ18にちのダイヤ改正かいせいより重岡しげおかえきかえ列車れっしゃ815けい延岡のべおかえき南延岡みなみのべおかえき発着はっちゃく列車れっしゃ特急とっきゅうよう787けいでの運転うんてん変更へんこうとなった[18]。787けい運転うんてんされる列車れっしゃでは車掌しゃしょう乗務じょうむするほか、先頭せんとう車両しゃりょうのみドア・客扱きゃくあつかいをおこなう。普通ふつう・グリーン併設へいせつしゃ先頭せんとう車両しゃりょうになるくだ列車れっしゃでは、グリーンしゃ自由じゆうせき営業えいぎょうする(グリーンけん車内しゃない販売はんばい[19]。 また普通ふつう列車れっしゃ本数ほんすうすくないが、特急とっきゅう列車れっしゃは1にち8.5往復おうふくあり、おおむね1-2あいだに1ほん通過つうかするため、この区間くかんのすべての停車場ていしゃじょうえき信号しんごうじょう)に交換こうかん設備せつびもうけられている。1993ねん3がつから2020ねん10がつまでは一部いちぶ時期じきのぞき、毎時まいじ1往復おうふく特急とっきゅう列車れっしゃ運転うんてんされていた。

延岡のべおかえき - 西にし都城みやこのじょうえきあいだ

編集へんしゅう

この区間くかんおも宮崎みやざきえきみなみ宮崎みやざきえき系統けいとうかれており、延岡のべおかえき - みなみ宮崎みやざきえき - 宮崎みやざき空港くうこうえきあいだ宮崎みやざきえき - 西にし都城みやこのじょうえきあいだ普通ふつう列車れっしゃは1あいだにおおむね1ほん程度ていど特急とっきゅうも1あいだに1ほん程度ていど、ただし時間じかんたいにより2間近まぢかひら場合ばあいもある)運転うんてんされている。宮崎みやざき都市としけん近郊きんこう高鍋たかなべえき日向ひなた新富しんとみえき - 宮崎みやざきえき - 田野たのえきあいだには区間くかん運転うんてんがあり、最大さいだいで1あいだに3ほん程度ていど運行うんこうされている。この区間くかんではワンマン運転うんてん対応たいおう817けい713けい電車でんしゃキハ47かたち気動車きどうしゃ運転うんてんされる。ほとんどの列車れっしゃ延岡のべおかえき - みなみ宮崎みやざきえき宮崎みやざき空港くうこうえきあいだおよび宮崎みやざきえきみなみ宮崎みやざきえき - 西にし都城みやこのじょうえきあいだ系統けいとう運転うんてんされているが、早朝そうちょう夜間やかんには延岡のべおかえき - 都城みやこのじょうえき西にし都城みやこのじょうえきあいだ直通ちょくつう運転うんてんする列車れっしゃ鹿児島かごしま中央ちゅうおうえき発着はっちゃく列車れっしゃ運転うんてんされている。宮崎みやざきえき - みなみ宮崎みやざきえきあいだでは宮崎みやざき空港線くうこうせん日南線にちなんせん列車れっしゃ走行そうこうし、宮崎みやざき空港線くうこうせん発着はっちゃく列車れっしゃ宮崎みやざきえき以北いほくにもれる。また、吉都線きっとせん肥薩線ひさつせんれる列車れっしゃ宮崎みやざきえき - 吉松よしまつえき - 隼人はやとえきあいだ1往復おうふく)も設定せっていされている。2017ねん3がつ4にちのダイヤ改正かいせいにより、2りょう編成へんせい列車れっしゃはすべてワンマンされた。

2022ねん9がつ23にちのダイヤ改正かいせいにより、夕方ゆうがた佐土原さどわら発着はっちゃく列車れっしゃ日向ひなた新富しんとみ発着はっちゃく延長えんちょうされた。また、佐土原さどわら高鍋たかなべ発着はっちゃく気動車きどうしゃ列車れっしゃ電車でんしゃわった[20]

延岡のべおか - 宮崎みやざきあいだ高速こうそく改良かいりょう工事こうじ
編集へんしゅう

延岡のべおかえき - 宮崎みやざきえきあいだ宮崎みやざき空港線くうこうせん田吉たよしえき - 宮崎みやざき空港くうこうえきあいだ開業かいぎょうにあわせて分岐ぶんき軌道きどう改良かいりょうふくめた高速こうそくおこなっている。これは延岡のべおか宮崎みやざき空港くうこうむす旭化成あさひかせいヘリコプター社内しゃない定期ていき便びんが1990ねん平成へいせい2ねん)9がつ27にち乗員じょういん乗客じょうきゃく10にん全員ぜんいん死亡しぼうする墜落ついらく事故じここしたことから、宮崎みやざきけん旭化成あさひかせい一部いちぶ負担ふたんして延岡のべおか宮崎みやざき空港くうこう直結ちょっけつすることがもとめられたためである(「宮崎みやざき空港線くうこうせん#歴史れきし」も参照さんしょう)。延岡のべおかえき - 宮崎みやざきえきあいだ (84 km) は単線たんせん路盤ろばんさい高速度こうそくど85km/h仕様しようになっているうえ、きゅうカーブもおおいため、特急とっきゅうでもやく75ふんかかっていた。JR九州きゅうしゅうは、最高さいこう速度そくど110km/hにえる路盤ろばん改良かいりょうし、高速こうそく通過つうか可能かのう分岐ぶんき交換こうかんすれば、やく60分間ふんかん短縮たんしゅくできると試算しさんし、高速こうそく改良かいりょう工事こうじ1991ねん11月に着工ちゃっこうした。工事こうじは、1994ねん平成へいせい6ねん)11月に竣工しゅんこうし、工事こうじは24おく6せんまんえん旭化成あさひかせいは2おく9せんまんえん負担ふたんした。

都城みやこのじょうえき - 鹿児島かごしまえき鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきあいだ

編集へんしゅう

鹿児島かごしま都市としけん近郊きんこう国分こくぶえき - 鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきあいだは1あいだにおおむね2ほん(20 - 80ふん間隔かんかく程度ていど朝夕ちょうせきなどの通勤つうきん通学つうがく時間じかんたい最大さいだいで1あいだに4ほん程度ていど運行うんこうされている。西にし都城みやこのじょうえき - 国分こくぶえきあいだ利用りようきゃくすくなく、1にちあたり9往復おうふくちゅうは3時間じかん以上いじょう時間じかんたいがある。

西にし都城みやこのじょうえき - 鹿児島かごしまえきあいだ運行うんこうする列車れっしゃはすべて鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきまで運転うんてんされており、大半たいはん列車れっしゃ国分こくぶえき - 鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきあいだかえ運転うんてんおこなっている。みなみ宮崎みやざきえき宮崎みやざきえきまで運転うんてんされる列車れっしゃもある。鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきえて運転うんてんされる列車れっしゃもあり、さいとお鹿児島本線かごしまほんせん川内せんだいえきまで直通ちょくつうする。りゅうみずえきでは普通ふつう列車れっしゃでも通過つうかする列車れっしゃがある。

この区間くかんでは、おもにワンマン運転うんてん対応たいおう817けい使用しようされている。また、朝夕あさゆう通勤つうきん通学つうがく時間じかんたい中心ちゅうしん連結れんけつして使用しようされる。また、肥薩線ひさつせん吉都線きっとせん運用うんようされる車両しゃりょうおくむために、キハ40かたち・キハ47かたち気動車きどうしゃによる列車れっしゃすうほん運転うんてんされている。2015ねんダイヤ改正かいせいまでは都城みやこのじょうはつ鹿児島かごしま中央ちゅうおうきに817けいの6りょう編成へんせい設定せっていされており、鹿児島かごしま支社ししゃ普通ふつう列車れっしゃでは最長さいちょう編成へんせいであったが、どう改正かいせいにより415けい4りょう編成へんせい変更へんこうされた。これにより、2022ねん9がつダイヤ改正かいせいまでのあいだ、415けい定期ていき列車れっしゃとして宮崎みやざき鹿児島かごしまりょう県内けんないれることとなった。また、都城みやこのじょうえき - 鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきあいだも4りょうワンマンを実施じっしするようになったため、宮崎みやざき県内けんないでははじめて都市としがたワンマン運転うんてんおこなうこととなった。

貨物かもつ列車れっしゃ

編集へんしゅう

2014ねん3がつ改正かいせい時点じてんでは(北九州きたきゅうしゅう貨物かもつターミナルえき) - 小倉こくらえき - 南延岡みなみのべおかえきあいだ貨物かもつ列車れっしゃ運行うんこうされている。

コンテナしゃ編成へんせいされた高速こうそく貨物かもつ列車れっしゃが、北九州きたきゅうしゅう貨物かもつターミナルえき - 延岡のべおかえきあいだに1往復おうふく北九州きたきゅうしゅう貨物かもつターミナルえき - 南延岡みなみのべおかえきあいだに1往復おうふく運行うんこうされている。専用せんよう貨物かもつ列車れっしゃ臨時りんじ便びんのみで定期ていきでの設定せっていはない[21]牽引けんいん機関きかんしゃは、EF510かたち電気でんき機関きかんしゃ

せんない貨物かもつ列車れっしゃ発着はっちゃくえきは、西にし大分おおいたえき延岡のべおかえき南延岡みなみのべおかえき。2017ねん3がつ4にちのダイヤ改正かいせいにより、西にし大分おおいたえき - 南延岡みなみのべおかえきあいだつきみず金曜日きんようびのみの運転うんてんとなった。

また、日豊本線にっぽうほんせん高速こうそく貨物かもつ列車れっしゃ本州ほんしゅう方面ほうめんへの直行ちょっこう便びんがすべて設定せっていであるため、本州ほんしゅう方面ほうめんへのコンテナは北九州きたきゅうしゅう貨物かもつターミナルにおいて鹿児島かごしま山陽本線さんようほんせん系統けいとう便びんえる。

南延岡みなみのべおかえき - 鹿児島かごしまえきあいだでは、貨物かもつ列車れっしゃ運転うんてんがなく、2005ねんに「彗星すいせい」が廃止はいしされてからは、ED76かたちふく電気でんき機関きかんしゃられなくなった。またとうせんないはし定期ていき貨物かもつ列車れっしゃ鹿児島本線かごしまほんせん系統けいとうより編成へんせいみじかいうえ本数ほんすうすくなく、貨物かもつ列車れっしゃ走行そうこう時間じかんたい深夜しんやから早朝そうちょう中心ちゅうしんである。

使用しよう車両しゃりょう

編集へんしゅう

現在げんざい使用しよう車両しゃりょう

編集へんしゅう

優等ゆうとう列車れっしゃ

編集へんしゅう
電車でんしゃ
気動車きどうしゃ
  • キハ185けい特急とっきゅう九州きゅうしゅう横断おうだん特急とっきゅう」「ゆふ」で運用うんよう
    • あそぼーい、九州きゅうしゅう横断おうだん特急とっきゅう熊本くまもとえきから大分おおいたえきまでは豊肥本線ほうひほんせん大分おおいたえきから別府べっぷえき日豊本線にっぽうほんせん運行うんこう
    • ゆふは鹿児島本線かごしまほんせん久大本線きゅうだいほんせん経由けいゆ大分おおいたえきから別府べっぷえきあいだ運行うんこう
  • キハ125かたち(400番台ばんだい):特急とっきゅううみこう山幸やまさち」で運用うんよう
  • キハ71けい特急とっきゅうゆふいんのもり」で運用うんよう
  • キハ183けい1000番台ばんだい:2017ねん7がつから特急とっきゅうあそぼーい!」として、豊肥本線ほうひほんせん直通ちょくつう列車れっしゃとして、大分おおいたえき - 別府べっぷえきあいだ運用うんよう[22]過去かこには、特急とっきゅうゆふDX」として博多はかたから鹿児島本線かごしまほんせん久大本線きゅうだいほんせん経由けいゆ大分おおいたえき - 別府べっぷえきあいだで、「ゆふいんのもりII」として博多はかたから鹿児島本線かごしまほんせん久大本線きゅうだいほんせん経由けいゆ大分おおいたえき - 小倉こくらえきあいだ使用しようされた。

普通ふつう快速かいそく列車れっしゃ

編集へんしゅう
電車でんしゃ
  • 811けい小倉こくらえき - 中津なかつえきあいだ運用うんようあさ時間じかんたい使用しようされる。
  • 813けいおもに3000・3100・3400番台ばんだい):RM編成へんせい小倉こくらえき - 佐伯さいきえきあいだ運用うんよう
  • 815けい中津なかつえき - 重岡しげおかえきあいだ営業えいぎょう運用うんよう宇島うのしまえきまで回送かいそうれる。
  • 817けい(0番台ばんだい・1000番台ばんだい):VK編成へんせい延岡のべおかえき - 鹿児島かごしまえきあいだ定期ていき運用うんよう。VK編成へんせい宮崎みやざき空港線くうこうせん直通ちょくつう列車れっしゃにも使用しよう
  • 415けい:FO編成へんせい小倉こくらえき - 大分おおいたえきあいだ運用うんよう過去かこにはFM・FO編成へんせい大分おおいたえき佐伯さいきえきあいだ、FK編成へんせい都城みやこのじょうえき - 鹿児島かごしまえきあいだ運用うんようされた。
  • 713けい延岡のべおかえき - みなみ宮崎みやざきえきあいだ運用うんよう宮崎みやざき空港線くうこうせん直通ちょくつう列車れっしゃにも使用しよう
  • 787けい佐伯さいきえき - 南延岡みなみのべおかえきあいだ宮崎みやざきえき - みなみ宮崎みやざきえきあいだ宮崎みやざき空港線くうこうせん直通ちょくつう列車れっしゃ)で運用うんようともに4りょう編成へんせいのみもちいられる。佐伯さいきえき - 南延岡みなみのべおかえきあいだ運用うんようでは先頭せんとう1りょうのみ乗車じょうしゃ可能かのうで、ワンマン運転うんてんおこなわず車掌しゃしょう乗務じょうむする。
気動車きどうしゃ
2024ねん3がつ18にちより、肥薩線ひさつせん開業かいぎょう120周年しゅうねん吉都線きっとせん開業かいぎょう110周年しゅうねん指宿枕崎線いぶすきまくらざきせん開業かいぎょう60周年しゅうねん記念きねんして、キハ40かたち1りょう国鉄こくてつしょく復刻ふっこくし、宮崎みやざきえき - 都城みやこのじょうえきあいだ国分こくぶえき - 鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきあいだ運転うんてんとうせんのほかにも、指宿枕崎線いぶすきまくらざきせん肥薩線ひさつせん隼人はやとえき - 吉松よしまつえきあいだ)、吉都線きっとせんなどでも運転うんてんされている[23][24]

機関きかんしゃ客車きゃくしゃ

編集へんしゅう
電気でんき機関きかんしゃ
いずれもJR貨物かもつ貨物かもつ列車れっしゃようとして保有ほゆう運用うんようしているものでありJR九州きゅうしゅう電気でんき機関きかんしゃ保有ほゆうしていない。
  • ED76かたち : 北九州きたきゅうしゅう貨物かもつターミナルえき - 延岡のべおかえき( - 南延岡みなみのべおかえきあいだ定期ていき貨物かもつ列車れっしゃ使用しようされる。
  • EF81かたち北九州きたきゅうしゅう貨物かもつターミナルえき - 延岡のべおかえき( - 南延岡みなみのべおかえきあいだ定期ていき貨物かもつ列車れっしゃ使用しよう、450番台ばんだい・500番台ばんだい・300番台ばんだい運用うんようされている。
  • EF510かたち北九州きたきゅうしゅう貨物かもつターミナルえき - 延岡のべおかえき( - 南延岡みなみのべおかえきあいだ定期ていき貨物かもつ列車れっしゃ使用しよう、300番台ばんだい運用うんようされている。
ディーゼル機関きかんしゃ
  • DE10かたちDD200かたち乗務じょうむいん訓練くんれん保線ほせん団体だんたい客車きゃくしゃ列車れっしゃ牽引けんいん利用りようされるほか、クルーズトレイン『ななつほし in 九州きゅうしゅう』の運用うんよう関係かんけいした運用うんよう存在そんざいする。
  • DF200かたち:クルーズトレイン『ななつほし in 九州きゅうしゅう』の牽引けんいんとして全線ぜんせん走行そうこうする(小倉こくらえき - 大分おおいたえきあいだは2017ねん8がつ22にちより営業えいぎょう運転うんてん開始かいし)。
客車きゃくしゃ
  • 77けい豪華ごうか寝台しんだい列車れっしゃ(クルーズトレイン)『ななつほしin九州きゅうしゅう専用せんよう客車きゃくしゃ

過去かこ使用しよう車両しゃりょう

編集へんしゅう

おもなもの。

電車でんしゃ
  • 481けい・485けい
    • 特急とっきゅう「にちりん」「ソニック」「ひゅうが」「きりしま」およ朝晩あさばんの「さわやかライナー」「ホームライナー」、1975ねん山陽新幹線さんようしんかんせん博多はかた延伸えんしん開業かいぎょう以前いぜんには新大阪しんおおさかえき - 大分おおいたえきあいだ運転うんてんされていた特急とっきゅうみどり」、大阪おおさかえき - 宮崎みやざきえきあいだ特急とっきゅう日向ひなた」で使用しようされた。2011ねん3がつ12にちダイヤ改正かいせい定期ていき運行うんこう終了しゅうりょう、2015ねん臨時りんじ列車れっしゃとしての運用うんよう終了しゅうりょうした。
  • 581けい・583けい
    • 寝台しんだい特急とっきゅう彗星すいせい」の一部いちぶと、その間合まあ運用うんようで「にちりん」の一部いちぶで、また山陽新幹線さんようしんかんせん博多はかたえき延伸えんしん開業かいぎょう以前いぜんには新大阪しんおおさかえき - 大分おおいたえきあいだ特急とっきゅう「みどり」にも使用しようされた。
  • 457けい・475けい
    • 急行きゅうこう「べっぷ」「日南にちなん」「ゆのか」などで使用しよう急行きゅうこう廃止はいしやなぎうら以南いなん普通ふつう列車れっしゃ転用てんよう新型しんがた車両しゃりょう投入とうにゅうともない2007ねんまでに全車ぜんしゃ運用うんよう離脱りだつ
  • 421けい・423けい
    • 佐伯さいきえき以北いほく普通ふつう列車れっしゃで415けいとともに使用しようされた。
  • 717けい
    • おも大分おおいた杵築きづき以南いなん)・宮崎みやざき鹿児島かごしま地区ちく普通ふつう列車れっしゃ使用しようされた。817けいなど新型しんがた車両しゃりょう追加ついか投入とうにゅうともな徐々じょじょ運用うんよう縮小しゅくしょう、2013ねんまでに全車ぜんしゃ定期ていき運用うんよう離脱りだつした。
  • 783けい
    • 1990ねん大分おおいたえき以北いほくの「にちりん」の一部いちぶ投入とうにゅう。1996ねん3がつ一旦いったん撤退てったいするも2000ねん3がつから「ソニック」「にちりんシーガイア」「ドリームにちりん」運用うんよう復帰ふっき。「ソニック」は翌年よくねん運用うんようはずれたが「にちりん」「ひゅうが」での運用うんよう開始かいし(「にちりん」としては復帰ふっきだが宮崎みやざき系統けいとう列車れっしゃとしては新規しんき)し、2011ねん3がつには「きりしま」での運用うんようはじまった。2021ねん3がつ改正かいせいでこれらの特急とっきゅう削減さくげんと787けい運用うんよう増加ぞうかにより日豊本線にっぽうほんせんないでの定期ていき運用うんよう消滅しょうめつした[25][26]
気動車きどうしゃ
  • キハ80けい
    • 1980ねん電化でんか以前いぜん特急とっきゅう「にちりん」「おおよど」で、1975ねん山陽新幹線さんようしんかんせん博多はかた延伸えんしん開業かいぎょう以前いぜん特急とっきゅう「みどり」「かもめ」「いそかぜ」日向ひなた」に使用しようされた。
  • キハ58けいキハ65かたち
    • 電化でんか以前いぜん急行きゅうこう列車れっしゃで、JRせん直通ちょくつうする急行きゅうこう由布ゆう」「やま」「えびの」や普通ふつう列車れっしゃ使用しようされた。
  • キハ72けい:キハ71けいことなり日豊本線にっぽうほんせんれる定期ていき運用うんようはないが、2にわたる九州きゅうしゅう北部ほくぶ豪雨ごううにおける久大本線きゅうだいほんせん不通ふつうさいに、別府べっぷえき - 日田にったえきあいだ博多はかたえき - 小倉こくらえき - 大分おおいたえき - 由布院ゆふいんえきあいだ臨時りんじ設定せっていされた特急とっきゅう「ゆふいんのもり」において運用うんようされた。
  • キハ200けい・キハ220けい亀川かめかわえき - 大分おおいたえきあいだ豊肥本線ほうひほんせん久大本線きゅうだいほんせん直通ちょくつう列車れっしゃ)および、大分おおいたえき - 南延岡みなみのべおかえきあいだ(「宗太郎そうたろうえ」区間くかん運用うんよう)で使用しようされた。2018ねん3がつ17にちダイヤ改正かいせい豊肥本線ほうひほんせん久大本線きゅうだいほんせん直通ちょくつう終了しゅうりょう、815けい・787けいへのえで日豊本線にっぽうほんせんでの運用うんようから撤退てったいした。
客車きゃくしゃ
  • 50けい
    • 門司もじみなとえき - 大分おおいたえきあいだ普通ふつう列車れっしゃ使用しようされた。
  • 12けい
    • 夜行やこう急行きゅうこう日南にちなん」の座席ざせきしゃなどで使用しようされた。
  • 14けい15かたち
    • 寝台しんだい特急とっきゅう富士ふじ」「彗星すいせい」で使用しようされた。
  • 14けい座席ざせきしゃ
    • 急行きゅうこう「くにさき」で使用しようされた。
  • 24けい24かたち・25かたち
    • 寝台しんだい特急とっきゅう富士ふじ」「彗星すいせい」、急行きゅうこう日南にちなん寝台しんだいしゃ使用しようされた。
  • 20けい
    • 寝台しんだい特急とっきゅう富士ふじ」「彗星すいせい」「みずほ」[注釈ちゅうしゃく 6]急行きゅうこう日南にちなん寝台しんだいしゃ使用しようされた。
電気でんき機関きかんしゃ
  • ED74かたち
    • 大分おおいたえき以北いほく寝台しんだい特急とっきゅう列車れっしゃ貨物かもつ列車れっしゃ牽引けんいん使用しよう
ディーゼル機関きかんしゃ
  • DF50かたち
    • 電化でんか以前いぜん寝台しんだい特急とっきゅう列車れっしゃ貨物かもつ列車れっしゃ牽引けんいん使用しよう

概略がいりゃく

編集へんしゅう

小倉こくらえき - 重岡しげおかえきあいだは、初代しょだい九州きゅうしゅう鉄道てつどうおよび初代しょだいゆたかしゅう鉄道てつどう開業かいぎょうした小倉こくらえき - 行橋ゆくはしえき - 長洲ながすえき現在げんざいやなぎうらえきあいだ国有こくゆう延伸えんしんしたものである。

一方いっぽう重岡しげおかえき以南いなんは、吉松よしまつえきから宮崎みやざきせんとして順次じゅんじ延伸えんしんされたもので、うち宮崎みやざきえき - 佐土原さどわらえきあいだ宮崎みやざき県営けんえい鉄道てつどう買収ばいしゅうして編入へんにゅうしたものである。1923ねん重岡しげおかえきまで開通かいつう小倉こくらえき - 宮崎みやざきえき - 吉松よしまつえきあいだ日豊本線にっぽうほんせんとなった。

国分こくぶえき現在げんざい隼人はやとえき) - 鹿児島かごしまえきあいだ官営かんえい鹿児島かごしませんとして開業かいぎょうしたもので、1932ねん都城みやこのじょうえき - 隼人はやとえきあいだ開通かいつうして、現在げんざいのルートである小倉こくらえき - 都城みやこのじょうえき - 隼人はやとえき - 鹿児島かごしまえきあいだ日豊本線にっぽうほんせんとなり、吉松よしまつえき - 都城みやこのじょうえきあいだ吉都線きっとせんとなった。

年表ねんぴょう

編集へんしゅう

小倉こくらえき - 重岡しげおかえきあいだ

編集へんしゅう
九州きゅうしゅう鉄道てつどうゆたかしゅう鉄道てつどう豊州本線ほうしゅうほんせん
編集へんしゅう
  • 1895ねん明治めいじ28ねん
    • 4がつ1にち九州きゅうしゅう鉄道てつどう小倉こくらえき - 行事ぎょうじえきあいだ開業かいぎょう小倉こくらえき - 小倉おぐら総合そうごう車両しゃりょうセンター付近ふきん1891ねん4がつ1にち九州きゅうしゅう鉄道てつどう本線ほんせん一部いちぶとして既設きせつ)。城野じょうのえき刈田かりたえき行事ぎょうじえき開業かいぎょう
    • 8がつ25にち行事ぎょうじえき廃止はいし行橋ゆくはしえき開業かいぎょうゆたかしゅう鉄道てつどうえきとして既設きせつ)。
    • 10月25にち曽根そねえき開業かいぎょう
  • 1897ねん明治めいじ30ねん9月25にちゆたかしゅう鉄道てつどう行橋ゆくはしえき - 長洲ながすえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう新田原しんでんはらえき椎田しいだえき松江まつええき宇ノ島うのじまえき中津なかつえき今津いまづえき四日市よっかいちえき長洲ながすえき開業かいぎょう
  • 1898ねん明治めいじ31ねん)3がつ1にち長洲ながすえき宇佐うさえき初代しょだい)に改称かいしょう
  • 1901ねん明治めいじ34ねん
    • 5月25にち大貞おおさだえき開業かいぎょう
    • 9月3にち九州きゅうしゅう鉄道てつどうゆたかしゅう鉄道てつどう合併がっぺい
  • 1904ねん明治めいじ37ねん)2がつ12にち北篠崎きたしのざき聯絡れんらくしょ紫川むらさきがわ聯絡れんらくしょ南篠崎みなみしのざき聯絡れんらくしょ開設かいせつ
  • 1907ねん明治めいじ40ねん
    • 7がつ1にち鉄道てつどう国有こくゆうほうにより九州きゅうしゅう鉄道てつどう買収ばいしゅう官設かんせつ鉄道てつどう路線ろせんとなる。
    • 11月1にち宇ノ島うのじまえき宇島うのしまえきに、刈田かりたえき苅田かんだえき改称かいしょう
  • 1909ねん明治めいじ42ねん
  • 1910ねん明治めいじ43ねん12月15にち宇佐うさえき - ちゅう山香さんこうえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう立石たていしえきちゅう山香さんこうえき開業かいぎょう
  • 1911ねん明治めいじ44ねん
    • 3月22にちちゅう山香さんこうえき - 日出ひのでえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう杵築きづきえき日出ひのでえき開業かいぎょう
    • 4がつ22にち豊前ぶぜん長洲ながすえき開業かいぎょう
    • 7がつ16にち日出ひのでえき - 別府べっぷえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょうあたまなるえき亀川かめかわえき別府べっぷえき開業かいぎょう
    • 10月1にち北篠崎きたしのざき聯絡れんらくしょ廃止はいし
    • 11月1にち別府べっぷえき - 大分おおいたえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう浜脇はまわきえき西にし大分おおいたえき大分おおいたえき開業かいぎょう
  • 1912ねん明治めいじ45ねん紫川むらさきがわ聯絡れんらくしょ廃止はいし
  • 1914ねん大正たいしょう3ねん)4がつ1にち大分おおいたえき - 幸崎さいざきえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう[27]下郡しもごおり聯絡れんらくしょおよび高城たかぎえき鶴崎つるさきえき坂ノ市さかのいちえき幸崎さいざきえき開業かいぎょう[28]
  • 1915ねん大正たいしょう4ねん8がつ15にち幸崎さいざきえき - 臼杵きゅうしょえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう下ノ江したのええき臼杵きゅうしょえき開業かいぎょう
  • 1916ねん大正たいしょう5ねん
    • 6月21にち南篠崎みなみしのざき聯絡れんらくしょ廃止はいし
    • 10月25にち臼杵きゅうしょえき - 佐伯さいきえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう津久見つくみえき日代ひしろえき浅海井あざむいえき佐伯さいきえき開業かいぎょう
  • 1917ねん大正たいしょう6ねん7がつ18にちうえ臼杵きゅうしょえき開業かいぎょう
  • 1918ねん大正たいしょう7ねん10月16にち苅田かんだえきみを「かんだ」から「かりた」に変更へんこう
  • 1919ねん大正たいしょう8ねん9月1にち四日市よっかいちえき豊前ぶぜん善光寺ぜんこうじえき改称かいしょう
  • 1920ねん大正たいしょう9ねん
    • 8がつ15にち熊崎くまさきえき開業かいぎょう
    • 11月20にち佐伯さいきえき - 神原かみはらえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう上岡かみおかえき直見ぬくみえき神原かみはらえき開業かいぎょう
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん3月26にち神原かみはらえき - 重岡しげおかえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう重岡しげおかえき開業かいぎょう
  • 1923ねん大正たいしょう12ねん
    • 3月16にち今川いまがわかり信号しんごうじょう初代しょだい)が開設かいせつ
    • 7がつ1にち海崎かいざきえき開業かいぎょう
    • 7がつ21にち今川いまがわかり信号しんごうじょう初代しょだい)が廃止はいし
    • 12月15にち豊州本線ほうしゅうほんせん宮崎みやざき本線ほんせん統合とうごうされて、小倉こくらえき - 吉松よしまつえきあいだ日豊本線にっぽうほんせんになる。
  • 1924ねん大正たいしょう13ねん
    • 7がつ23にち今川いまがわかり信号しんごうじょう(2だい)が開設かいせつ廃止はいし年月日ねんがっぴしょう
    • 11月25にち大在おおざいえき開業かいぎょう
  • 1926ねん大正たいしょう15ねん)9がつ1にち西屋敷にしやしき信号しんごうじょう開設かいせつ

重岡しげおかえき - 都城みやこのじょうえきあいだ

編集へんしゅう
宮崎みやざきせん
編集へんしゅう
  • 1913ねん大正たいしょう2ねん10月8にち谷頭たにがしらえき - 都城みやこのじょうえきあいだ宮崎みやざきせんとして開通かいつう現在げんざい吉都線きっとせん全通ぜんつう)。都城みやこのじょうえき開業かいぎょう
  • 1914ねん大正たいしょう3ねん
    • 2がつ11にち都城みやこのじょうえき - 三股みつまたえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう三股みつまたえき開業かいぎょう
    • 8がつ15にち三股みつまたえき - 山之口やまのくちえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう山之口やまのくちえき開業かいぎょう
  • 1915ねん大正たいしょう4ねん3がつ20日はつか清武きよたけえき - 宮崎みやざきえきあいだ開業かいぎょう大淀おおよどえき開業かいぎょう都城みやこのじょうえき方面ほうめん佐伯さいきえき方面ほうめんともに接続せつぞくのため宮崎みやざき県営けんえい鉄道てつどう営業えいぎょう委託いたく
  • 1916ねん大正たいしょう5ねん3月21にち山之口やまのくちえき - 青井岳あおいだけえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう青井岳あおいだけえき開業かいぎょう
    • 4がつ10日とおか清武きよたけえき - 大久保おおくぼえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう大久保おおくぼえき開業かいぎょう
    • 10月25にち青井岳あおいだけえき - 清武きよたけえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょうし、宮崎みやざきせん吉松よしまつえき - 宮崎みやざきえきあいだ全通ぜんつう田野たのえき開業かいぎょう大久保おおくぼえき廃止はいし
宮崎みやざき県営けんえい鉄道てつどうつません
編集へんしゅう
  • 1913ねん大正たいしょう2ねん12月15にち宮崎みやざきえき - 福島ふくしままちえきあいだ宮崎みやざき県営けんえい鉄道てつどうつませんとして開業かいぎょう広瀬ひろせえき初代しょだい)・次郎じろう別府べっぷえきはちすいけえき初代しょだい)・はなとうえき開業かいぎょう
  • 1914ねん大正たいしょう3ねん
    • 4がつ26にち福島ふくしままちえき - 佐土原さどわらえき初代しょだい西にし佐土原さどわらあいだ延伸えんしん開業かいぎょう
    • 11月20にち宮崎みやざきえき - 川口かわぐちえきあいだ貨物かもつせん開業かいぎょう
  • 1917ねん大正たいしょう6ねん9月21にち宮崎みやざき県営けんえい鉄道てつどうつません買収ばいしゅうにより、吉松よしまつえき - 宮崎みやざきえきあいだ宮崎みやざき本線ほんせんとし、宮崎みやざきえき - 広瀬ひろせえき - つまえきあいだ妻軽便線つまけいべんせんになる。宮崎みやざきえき - 川口かわぐちえきあいだ貨物かもつせんはちすいけえき初代しょだい)が廃止はいし
宮崎みやざき本線ほんせん
編集へんしゅう
  • 1920ねん大正たいしょう9ねん9月11にち広瀬ひろせえき - 高鍋たかなべえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう高鍋たかなべえき三納代みなしろえき広瀬ひろせえき(2だい)が開業かいぎょう広瀬ひろせえき初代しょだい)が廃止はいし宮崎みやざきえき - 広瀬ひろせえきあいだ妻軽便線つまけいべんせんから宮崎みやざき本線ほんせん編入へんにゅうされ、吉松よしまつえき - 宮崎みやざきえき - 高鍋たかなべえきあいだ宮崎みやざき本線ほんせん広瀬ひろせえき - つまえきあいだ妻軽便線つまけいべんせんになる。
  • 1921ねん大正たいしょう10ねん
    • 6月11にち高鍋たかなべえき - 美々津みみつえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう美々津みみつえき都農つのえき川南かわみなみえき開業かいぎょう
    • 10月11にち美々津みみつえき - 富高とみたかえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう富高とみたかえき岩脇いおぎえき開業かいぎょう
    • 10月11にち細島軽便線ほそしまけいべんせん細島線ほそしません富高とみたかえき - 細島ほそしまえきあいだ開業かいぎょう
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん2がつ11にち富高とみたかえき - 南延岡みなみのべおかえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう南延岡みなみのべおかえき土々呂ととろえき門川かどがわえき開業かいぎょう
    • 5月1にち南延岡みなみのべおかえき - 延岡のべおかえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう延岡のべおかえき開業かいぎょう
    • 10月29にち延岡のべおかえき - 日向長井ひゅうがながいえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう日向長井ひゅうがながいえき開業かいぎょう
  • 1923ねん大正たいしょう12ねん
    • 7がつ1にち日向長井ひゅうがながいえき - たのえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょうたのえき開業かいぎょう
    • 12月15にちたのえき - 重岡しげおかえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう豊州本線ほうしゅうほんせん宮崎みやざき本線ほんせん統合とうごうされ、小倉こくらえき - 吉松よしまつえき日豊本線にっぽうほんせんになる。そう太郎たろう信号しんごうじょう開設かいせつ

都城みやこのじょうえき - 鹿児島かごしまえきあいだ

編集へんしゅう
志布志しぶしせん
編集へんしゅう
  • 1923ねん大正たいしょう12ねん1がつ14にち都城みやこのじょうえき - 西にし都城みやこのじょうえき - 末吉すえよしえきあいだ志布志しぶしせんとして開業かいぎょう西にし都城みやこのじょうえき開業かいぎょう
国都東線こくととうせん
編集へんしゅう
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん4がつ28にち西にし都城みやこのじょうえき - 財部たからべえきあいだ国都東線こくととうせんとして開業かいぎょうじゅうえき財部たからべえき開業かいぎょう
  • 1931ねん昭和しょうわ6ねん)11月1にち財部たからべえき - 大隅大川原おおすみおおかわらえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう北俣きたまたえき大隅大川原おおすみおおかわらえき開業かいぎょう
  • 1932ねん昭和しょうわ7ねん12月6にち大隅大川原おおすみおおかわらえき - 霧島きりしま神宮じんぐうえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょうきた永野田ながのだえき開業かいぎょう日豊本線にっぽうほんせん編入へんにゅう
国都西線こくとさいせん
編集へんしゅう
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん11月24にち西国分にしこくぶえき - 国分こくぶえきあいだ国都西線こくとさいせんとして開業かいぎょう国分こくぶえき(2だいえき開業かいぎょう
  • 1930ねん昭和しょうわ5ねん7がつ10日とおか国分こくぶえき - 霧島きりしま神宮じんぐうえきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう霧島きりしま神宮じんぐうえき開業かいぎょう
鹿児島かごしません肥薩線ひさつせん
編集へんしゅう
  • 1901ねん明治めいじ34ねん6がつ10日とおか国分こくぶえき現在げんざい隼人はやと) - 鹿児島かごしまえきあいだ鹿児島線かごしませんとして開業かいぎょう鹿児島かごしまえき重富しげとみえき加治木かじきえき国分こくぶえき初代しょだい)が開業かいぎょう[29]
  • 1908ねん明治めいじ41ねん7がつ28にちしんだけてらかり乗降じょうこうじょう開業かいぎょう
  • 1909ねん明治めいじ42ねん11月21にち門司もじえき現在げんざい門司もじみなとえき) - 人吉ひとよしえき - 鹿児島かごしまえきあいだ全通ぜんつうともない、鹿児島かごしません人吉本線ひとよしほんせん編入へんにゅうされ鹿児島本線かごしまほんせんになる。
  • 1915ねん大正たいしょう4ねん)8がつ7にちりゅうすいえき開業かいぎょう
  • 1926ねん大正たいしょう15ねん)4がつ1にち帖佐ちょうさえき開業かいぎょう
  • 1927ねん昭和しょうわ2ねん10月17にち川内かわうち経由けいゆのルート全通ぜんつうにより、鹿児島本線かごしまほんせんから八代やしろえき - 吉松よしまつえき - 鹿児島かごしまえきあいだ分離ぶんりされ肥薩線ひさつせんになる。
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん)9がつ1にち国分こくぶえき初代しょだい)が西国分にしこくぶえき改称かいしょう
  • 1930ねん昭和しょうわ5ねん)9がつ15にち西国分にしこくぶえき隼人はやとえき改称かいしょう

全通ぜんつう

編集へんしゅう
  • 1932ねん昭和しょうわ7ねん12月6にち線路せんろ名称めいしょう制定せいていにより小倉こくらえき - 都城みやこのじょうえき - 隼人はやとえき - 鹿児島かごしまえきあいだ日豊本線にっぽうほんせんになる。
  • 1933ねん昭和しょうわ8ねん6月19にち築城ちくじょうえき開業かいぎょう
  • 1934ねん昭和しょうわ9ねん4がつ15にち浜脇はまわきえき東別府ひがしべっぷえき改称かいしょう
  • 1935ねん昭和しょうわ10ねん10月1にち次郎じろう別府べっぷえき日向ひなた住吉すみよしえき改称かいしょう
  • 1940ねん昭和しょうわ15ねん8がつ1にちあたまなるえき豊後豊岡ぶんごとよおかえき改称かいしょう
  • 1941ねん昭和しょうわ16ねん8がつ20日はつかみなみ小倉こくら信号しんごうじょう開設かいせつ
  • 1942ねん昭和しょうわ17ねん4がつ1にち大淀おおよどえきみなみ宮崎みやざきえき改称かいしょう
  • 1944ねん昭和しょうわ19ねん
    • 5月28にち小波瀬おばせ信号しんごうじょう開設かいせつ
    • 9月1にち行橋ゆくはしえき - 苅田港かんだこうえきあいだ貨物かもつ支線しせん開業かいぎょう貨物かもつえきとして苅田港かんだこうえき開業かいぎょう
    • 12月1にちみなみ小倉こくら信号しんごうじょうえき変更へんこうされみなみ小倉こくらえき開業かいぎょう
  • 1945ねん昭和しょうわ20ねん5月1にち曽根そねえき下曽根しもそねえきに、松江まつええき豊前ぶぜん松江まつええきに、苅田港かんだこうえき苅田港かんだこう事務所じむしょにそれぞれ改称かいしょう苅田港かんだこう手続てつづきじょう廃止はいし新設しんせつ)。
  • 1947ねん昭和しょうわ22ねん
    • 10月1にち佐志生さしうかり乗降じょうこうじょう開業かいぎょう
    • 3月1にち西屋敷にしやしき信号しんごうじょうそう太郎たろう信号しんごうじょうえき変更へんこうされ西屋敷にしやしきえきそう太郎たろうえき開業かいぎょう
  • 1948ねん昭和しょうわ23ねん10月15にち小波瀬おばせ信号しんごうじょうえき変更へんこうされしょう波瀬はぜえき開業かいぎょう
  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん
    • 5月1にち北川きたがわえき開業かいぎょう
    • 6月1にち行橋ゆくはしえき - 苅田港かんだこうえきあいだ貨物かもつ支線しせん起点きてんしょう波瀬はぜえき変更へんこう苅田港かんだこう事務所じむしょ苅田港かんだこうえき改称かいしょう手続てつづきじょう廃止はいし新設しんせつ)。
  • 1950ねん昭和しょうわ25ねん1がつ10日とおか佐志生さしうかり乗降じょうこうじょうえき変更へんこうされ佐志生さしうえき開業かいぎょう
  • 1952ねん昭和しょうわ27ねん
    • 5月1にち葛原くずはら信号しんごうじょう朽網くさみ信号しんごうじょう開設かいせつ
    • 6月1にち大神だいじんえき開業かいぎょう朽網くさみ信号しんごうじょうえき変更へんこうされ朽網くさみえき開業かいぎょう
    • 8がつ21にちひがし都農つのえき開業かいぎょう
    • 11月15にち大貞おおさだえきひがし中津なかつえき改称かいしょう
  • 1953ねん昭和しょうわ28ねん)2がつ11にち北延岡きたのべおかえき開業かいぎょう
  • 1954ねん昭和しょうわ29ねん
    • 8がつ土々呂ととろ海水浴かいすいよくじょうかり乗降じょうこうじょう開業かいぎょう廃止はいし時期じきしょう同年どうねんちゅう)。
    • 11月10にちはなとうえき宮崎みやざき神宮じんぐうえき改称かいしょう
  • 1955ねん昭和しょうわ30ねん)12月1にち西にし大分おおいたえき - 大分おおいたみなとえきあいだ貨物かもつ支線しせん大分おおいたこう臨港りんこうせん)が開業かいぎょう
  • 1956ねん昭和しょうわ31ねん
    • 2がつ11にち三毛門みけかどえき開業かいぎょう
    • 2がつ20日はつか小波瀬おばせえき - 行橋ゆくはしえきあいだ複線ふくせん[30]
    • 10月1にち天津てんしんえき開業かいぎょう
    • 11月18にち仏崎ほとけざき信号しんごうじょう開設かいせつ[31]
  • 1958ねん昭和しょうわ33ねん
    • 2がつ15にち小倉こくらえき - みなみ小倉こくらえきあいだ複線ふくせん[32]
    • 6月5にちみなみ小倉こくらえき - 城野じょうのえきあいだ複線ふくせん
  • 1959ねん昭和しょうわ34ねん
    • 4がつ15にち狩生かりゅうえき開業かいぎょう
    • 7がつ20日はつか加草かくさかり乗降じょうこうじょう開業かいぎょう廃止はいし時期じきしょう)。
    • 10月1にち苅田かんだえきみを「かりた」から「かんだ」に変更へんこう
  • 1961ねん昭和しょうわ36ねん
    • 3がつ20日はつか神原かみはらえき直川なおかわえきに、三納代みなしろえき日向ひなた新富しんとみえき改称かいしょう
    • 10月1にち大川おおかわつかさ信号しんごうじょう開設かいせつ小倉こくらえき - 宮崎みやざきえきあいだ京都きょうとえき発着はっちゃく特急とっきゅう「かもめ」が運転うんてん開始かいし
  • 1962ねん昭和しょうわ37ねん)10がつ1にち川原木かわらぎ信号しんごうじょう開設かいせつ
  • 1963ねん昭和しょうわ38ねん
    • 3がつ20日はつか下郡しもごおり信号しんごうじょう初代しょだい)が廃止はいし
    • 5月25にち富高とみたかえき日向ひなたえきに、岩脇いおぎえき南日向みなみひゅうがえき改称かいしょう
    • 9がつ20日はつか葛原くずはら信号しんごうじょう - 朽網くさみえきあいだ複線ふくせん
  • 1965ねん昭和しょうわ40ねん
    • 3月29にち城野じょうのえき - 葛原くずはら信号しんごうじょうあいだ複線ふくせん
    • 3月30にち葛原くずはら信号しんごうじょう廃止はいし
    • 4がつ1にち餅原もちばるえき開業かいぎょう
    • 7がつ1にち広瀬ひろせえき佐土原さどわらえき改称かいしょう
    • 9月15にち日向ひなた沓掛くつかけ信号しんごうじょう開設かいせつ
    • 9月26にち苅田かんだえき - 小波瀬おばせえきあいだ複線ふくせん
    • 9月29にち朽網くさみえき - 苅田かんだえきあいだ複線ふくせん
    • 10月1にち門石かどいし信号しんごうじょうくすのきおか信号しんごうじょう開設かいせつ日向ひなた沓掛くつかけ信号しんごうじょうえき変更へんこうされ日向ひなた沓掛くつかけえき開業かいぎょう
  • 1966ねん昭和しょうわ41ねん
    • 7がつ20日はつか宇佐うさえき - 西屋敷にしやしきえきあいだ複線ふくせん[33]
    • 8がつ9にち亀川かめかわえき - 東別府ひがしべっぷえきあいだ複線ふくせん[34]
    • 8がつ30にち行橋ゆくはしえき - 新田原しんでんはらえきあいだ複線ふくせん[35]
    • 9月6にち東別府ひがしべっぷえき - 仏崎ほとけざき信号しんごうじょうあいだ複線ふくせん[36]
    • 9月21にち西にし大分おおいたえき - 大分おおいたえきあいだ複線ふくせん[37]
    • 9月28にち西屋敷にしやしきえき - 立石たていしえきあいだ複線ふくせん[38]
    • 10月1にちみなみ霧島きりしま信号しんごうじょう開設かいせつ小倉こくらえき - 新田原しんでんはらえきあいだ電化でんか[39]
  • 1967ねん昭和しょうわ42ねん
    • 7がつ20日はつか椎田しいだえき - 豊前ぶぜん松江まつええきあいだ複線ふくせん[40][41]
    • 7がつ31にち築城ちくじょうえき - 椎田しいだえきあいだ複線ふくせん[41][42]
    • 8がつ1にちしんだけてらかり乗降じょうこうじょう廃止はいし
    • 8がつ9にち仏崎ほとけざき信号しんごうじょう - 西にし大分おおいたえきあいだ複線ふくせん[43]仏崎ほとけざき信号しんごうじょう廃止はいし
    • 8がつ30にち新田原しんでんはらえき - 築城ちくじょうえきあいだ複線ふくせん[44]電化でんかにあたり航空こうくう自衛隊じえいたい築城ちくじょう基地きち航空機こうくうき離着陸りちゃくりく障害しょうがい防止ぼうしのためどう区間くかん西側にしがわ経路けいろ変更へんこう
    • 9月15にち新田原しんでんはらえき - 幸崎さいざきえきあいだ電化でんか[45]
    • 9月27にち徳浦とくうら信号しんごうじょう開設かいせつ
  • 1969ねん昭和しょうわ44ねん
    • 8がつ26にち豊前ぶぜん松江まつええき - 宇島うのしまえきあいだ複線ふくせん
    • 9月12にち豊前ぶぜん長洲ながすえき - 宇佐うさえきあいだ複線ふくせん[46]
    • 9月19にち宇島うのしまえき - 三毛門みけかどえきあいだ複線ふくせん[47]
  • 1970ねん昭和しょうわ45ねん
  • 1972ねん昭和しょうわ47ねん
    • 2がつ1にち細島線ほそしません旅客りょかく営業えいぎょう廃止はいしともない、同線どうせん日豊本線にっぽうほんせん貨物かもつ支線しせんとして編入へんにゅう
    • 3月15にち三股みつまたえきひがし都城みやこのじょうえき改称かいしょう
    • 4がつ1にち大分おおいたえき - 延岡のべおかえきあいだCTC[50]
  • 1973ねん昭和しょうわ48ねん
    • 11月1にち延岡のべおかえき - 宮崎みやざきえきあいだがCTC[51]
    • 11月14にち見川みがわ信号しんごうじょう開設かいせつ見川みがわ信号しんごうじょう - ひがし中津なかつえきあいだ複線ふくせん[52]
  • 1974ねん昭和しょうわ49ねん
    • 3月13にち幸崎さいざきえき - みなみ宮崎みやざきえきあいだ電化でんか[53]
    • 12月14にち西小倉にしおぐらえき開業かいぎょう
  • 1976ねん昭和しょうわ51ねん)9がつ29にちひがし中津なかつえき - 今津いまづえきあいだ複線ふくせん[54]
  • 1977ねん昭和しょうわ52ねん
    • 6月1にち小倉こくらえき起点きてん49.94 km - 見川みがわ信号しんごうじょうあいだ複線ふくせん[55]見川みがわ信号しんごうじょう廃止はいし
    • 10月19にちちゅう山香さんこうえき - 大川おおかわつかさ信号しんごうじょうあいだ複線ふくせん
  • 1978ねん昭和しょうわ53ねん
    • 9月21にち大川おおかわつかさ信号しんごうじょう - 杵築きづきえきあいだ複線ふくせん[56]
    • 9月23にち大川おおかわつかさ信号しんごうじょう廃止はいし
  • 1979ねん昭和しょうわ54ねん9月25にちみなみ宮崎みやざきえき - 鹿児島かごしまえきあいだ電化でんかされ、全線ぜんせん電化でんか完成かんせい
  • 1980ねん昭和しょうわ55ねん7がつ9にち豊後豊岡ぶんごとよおかえき - 亀川かめかわえきあいだ複線ふくせん[57]
  • 1982ねん昭和しょうわ57ねん
    • 9月17にち天津てんしんえき - 豊前ぶぜん善光寺ぜんこうじえきあいだ複線ふくせん[58]
    • 10月1にち今津いまづえき - 天津てんしんえきあいだ複線ふくせん[58]
    • 10月21にち豊前ぶぜん善光寺ぜんこうじえき - やなぎうらえきあいだ複線ふくせん[59]
  • 1983ねん昭和しょうわ58ねん12月8にちやなぎうらえき - 豊前ぶぜん長洲ながすえきあいだ複線ふくせん[60]
  • 1984ねん昭和しょうわ59ねん)2がつ1にち西にし大分おおいたえき - 大分おおいたみなとえきあいだ貨物かもつ支線しせん廃止はいし
  • 1986ねん昭和しょうわ61ねん
    • 3月3にち錦江きんこうえき開業かいぎょう[61]ひがし都城みやこのじょうえき三股みつまたえき改称かいしょう
    • 10月16にち杵築きづきえき - 大分おおいたえきあいだが CTC [62]
    • 10月24にち小倉こくらえき - 杵築きづきえきあいだが CTC [62]
    • 12月1にちはちす臨時りんじ乗降じょうこうじょう(2だい)が開業かいぎょう[63]
  • 1987ねん昭和しょうわ62ねん
    • 2がつ22にちまぎえき開業かいぎょう[64]
    • 3月9にち:暘谷えき別府大学べっぷだいがくえき開業かいぎょう[65]安部山あべやま公園こうえん臨時りんじ乗降じょうこうじょう開業かいぎょう[65]日出ひのでえき - 豊後豊岡ぶんごとよおかえきあいだ複線ふくせん[65]

国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえい以降いこう

編集へんしゅう
  • 1987ねん昭和しょうわ62ねん)4がつ1にち国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえいにともない九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう小倉こくらえき - 大分おおいたえき - 鹿児島かごしまえきあいだ日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどうしょう波瀬はぜえき - 苅田港かんだこうえきあいだおよび日向ひなたえき - 細島ほそしまえきあいだだい一種いっしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃとして継承けいしょう日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどう小倉こくらえき - 日向ひなたえきあいだだいしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃとなる。日向ひなたえき - 鹿児島かごしまえきあいだ貨物かもつ営業えいぎょう廃止はいし安部山あべやま公園こうえん臨時りんじ乗降じょうこうじょうはちす臨時りんじ乗降じょうこうじょうえき変更へんこう
  • 1988ねん昭和しょうわ63ねん)3がつ13にち南行橋みなみゆくはしえき旭ケ丘あさひがおかえき姶良あいらえき開業かいぎょう
  • 1989ねん平成へいせい元年がんねん
    • 3月11にち財光寺ざいこうじえき加納かのうえき開業かいぎょう[66]
    • 12月1にち日向ひなたえき - 細島ほそしまえきあいだ貨物かもつ支線しせん休止きゅうし
    • 12月22にち西小倉にしおぐらえき - ちゅう山香さんこうえきあいだPRC導入どうにゅう[67]
  • 1991ねん平成へいせい3ねん)7がつ31にち日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどう日向ひなたえき - 佐土原さどわらえきあいだだいしゅ鉄道てつどう事業じぎょう開業かいぎょう
  • 1992ねん平成へいせい4ねん
    • 7がつ15にち延岡のべおかえき - 宮崎みやざきえきあいだ軌道きどう強化きょうかはかられ、どう区間くかんさい高速度こうそくど従来じゅうらいの85 km/hから110 km/hにげ、どうえきあいだ特急とっきゅう所要しょよう時間じかんが7ふん程度ていど短縮たんしゅくされる[68][69][70]
    • 10月1にち小波瀬おばせえき小波さざなみ瀬西せにしこう大前おおまええき改称かいしょう
  • 1993ねん平成へいせい5ねん
    • 7がつ24にち小倉こくらえき - 大分おおいたえきあいだ高速こうそく工事こうじ着手ちゃくしゅ[71]
    • 8がつ6にち平成へいせい5ねん8がつ豪雨ごううによりりゅうすいえきだい規模きぼ土石流どせきりゅうにより埋没まいぼつりゅうみずえき停車ていしゃちゅう列車れっしゃ2編成へんせい大破たいはし、乗客じょうきゃく3めい死亡しぼう西にし都城みやこのじょうえき - 鹿児島かごしまえきあいだ不通ふつう[72]加治木かじきこうから鹿児島かごしまこうまでの船舶せんぱく、バスによる代替だいたい輸送ゆそう実施じっし
    • 9月19にち西にし都城みやこのじょうえき - 大隅大川原おおすみおおかわらえきあいだ国分こくぶえき - 鹿児島かごしまえきあいだ運転うんてん再開さいかい[72][73]
    • 10月9にち大隅大川原おおすみおおかわらえき - 国分こくぶえきあいだ運転うんてん再開さいかいし、2かげつぶりに全線ぜんせん開通かいつう[74]
    • 12月1にち日向ひなたえき - 細島ほそしまえきあいだ貨物かもつ支線しせん廃止はいし
  • 1994ねん平成へいせい6ねん)3がつ1にち:1991年度ねんどより実施じっししていた延岡のべおかえき - 宮崎みやざきえきあいだ地上ちじょう設備せつび改良かいりょう工事こうじ一線いっせんスルーなど)が完了かんりょうどうえきあいだ特急とっきゅう所要しょよう時間じかん最大さいだい13ふん短縮たんしゅくされる[75]高鍋たかなべえき - 田野たのえきあいだワンマン運転うんてん開始かいし[76]
  • 1995ねん平成へいせい7ねん)4がつ20日はつか吉富よしとみえき開業かいぎょう
  • 1996ねん平成へいせい8ねん6月1にち - 宮崎みやざき総合そうごう鉄道てつどう事業じぎょう発足ほっそくともない、たのえき - 佐土原さどわらえきあいだ大分おおいた支社ししゃから鹿児島かごしま支社ししゃ移管いかん
  • 1999ねん平成へいせい11ねん)10がつ1にちやなぎうらえき - 佐伯さいきえきあいだでワンマン運転うんてん開始かいし[77]
  • 2000ねん平成へいせい12ねん12月2にち城野じょうのえき - ちゅう山香さんこうえきあいだ指令しれい業務ぎょうむ門司もじこう指令しれいしょから博多はかた総合そうごう指令しれいセンターへ移管いかんされる[78]
  • 2003ねん平成へいせい15ねん
    • 3月15にち国分こくぶえき - 鹿児島かごしまえきあいだでワンマン運転うんてん開始かいし[79]
    • 10月1にち延岡のべおかえき - 国分こくぶえきあいだでワンマン運転うんてん開始かいし
  • 2004ねん平成へいせい16ねん)3がつ13にち大分おおいたえき - 佐伯さいきえきあいだ高速こうそく工事こうじ完成かんせいし、この区間くかんさい高速度こうそくどが85 km/hから110 km/hにげられ、どうえきあいだ特急とっきゅう所要しょよう時間じかん最大さいだい8ふん短縮たんしゅくされる[80][81]
  • 2006ねん平成へいせい18ねん3月18にち日豊本線にっぽうほんせんじょうにも下郡しもごおり信号しんごうじょう(2だい)が開設かいせつやなぎうらえき - 佐伯さいきえきあいだ国分こくぶえき - 鹿児島かごしまえきあいだのワンマン列車れっしゃ車内しゃない収受しゅうじゅしきからえき収受しゅうじゅしき変更へんこう
  • 2009ねん平成へいせい21ねん
    • 3月1にち小倉こくらえき - 中津なかつえきあいだでICカード「SUGOCA」が利用りよう可能かのうになる。
    • 3月14にち中津なかつえき - やなぎうらえきあいだでワンマン運転うんてん開始かいし
    • 10月1にち小倉こくらえき - 中津なかつえきあいだ佐伯さいきえき - 延岡のべおかえきあいだでワンマン運転うんてん開始かいし
  • 2012ねん平成へいせい24ねん12月1にち:SUGOCAの利用りよう可能かのうエリアが中津なかつえき - 幸崎さいざきえきあいだ国分こくぶえき - 鹿児島かごしまえきあいだ拡大かくだい[82][83](ただしりゅうみずえきでは利用りようできない)。
  • 2014ねん平成へいせい26ねん3月15にち大分おおいたえき - 下郡しもごおり信号しんごうじょうあいだしんせん設置せっちされ、豊肥本線ほうひほんせんふく事実じじつじょうの3せん単線たんせん並列へいれつきゅうせんを「中通なかとおり路線ろせん」と改称かいしょうし、大分おおいた車両しゃりょうセンターへの専用せんよう回送かいそうせんとなる。
  • 2015ねん平成へいせい27ねん)11月14にち佐土原さどわらえき - 田野たのえきあいだでSUGOCAが利用りよう可能かのうになる[3]
  • 2016ねん平成へいせい28ねん
    • 6月30にち省令しょうれいもとづく「平成へいせい28ねん6がつまつまで整備せいびするべき区間くかん」において、ATS-DKの整備せいびわる。
    • 10月1にち小波さざなみ瀬西せにしこう大前おおまええき - 苅田港かんだこうえきあいだ貨物かもつ支線しせん廃止はいし[84]
    • 12月22にち一般いっぱんけリアルタイム列車れっしゃ位置いち情報じょうほうシステム「どれどれ」提供ていきょう開始かいし[5]
  • 2017ねん平成へいせい29ねん
    • 3月4にち:ダイヤ改正かいせいにより、特急とっきゅう「にちりん」・「ひゅうが」の一部いちぶ列車れっしゃでワンマン運転うんてん開始かいしされる。
    • 9月17にち台風たいふう18ごう影響えいきょうにより徳浦とくうら信号しんごうじょう構内こうないだい規模きぼ土砂崩どしゃくずれ、津久見つくみえき構内こうない冠水かんすいとう幸崎さいざきえき - 延岡のべおかえきあいだ多数たすう被害ひがい発生はっせい
    • 12月18にち臼杵きゅうしょえき - 佐伯さいきえきあいだ運転うんてん再開さいかいし、日豊本線にっぽうほんせんが3かげつぶりに全線ぜんせん運転うんてん再開さいかい徳浦とくうら信号しんごうじょうくだせんのみの復旧ふっきゅうのため、信号しんごうじょう機能きのう休止きゅうし[85]
  • 2018ねん平成へいせい30ねん
  • 2019ねんれい元年がんねん
    • 10月1にち以降いこう:ラインカラーを行橋ゆくはしえき - 鹿児島かごしまえきあいだについても青色あおいろ指定してい
  • 2022ねんれい4ねん
    • 4がつ1にち宮崎みやざき支社ししゃ発足ほっそくにより、たのえき - じゅうえきあいだ管轄かんかつ鹿児島かごしま支社ししゃからどう支社ししゃ移管いかん[89]
    • 9月23にち:ダイヤ改正かいせいともない、ワンマン方式ほうしき変更へんこう
      • 小倉こくらえき - 宇佐うさえきあいだ最大さいだい6りょうワンマン、宇佐うさえき - ちゅう山香さんこうえきあいだで3りょうワンマン、ちゅう山香さんこうえき - 佐伯さいきえきあいだ都城みやこのじょうえき - 鹿児島かごしまえきあいだで4りょうワンマン開始かいし
      • 幸崎さいざきえき - 佐伯さいきえきあいだにて2りょうワンマンにかぎ車内しゃない収受しゅうじゅしき開始かいし
      • 都城みやこのじょうえき - 国分こくぶえきあいだにて4りょうワンマンにかぎえき収受しゅうじゅしき開始かいし
  • 2023ねんれい5ねん
    • 7がつ1にち:ダイヤ修正しゅうせいにより、のぼ快速かいそく列車れっしゃ下曽根しもそねえきあらたに停車ていしゃ[90]
    • 10月1にちJR九州きゅうしゅうサービスサポートへの業務ぎょうむ委託いたく終了しゅうりょうし、同社どうしゃ業務ぎょうむ委託いたくえきがJR九州きゅうしゅう直営ちょくえいとなる。
  • 2025ねんれい6ねん)3がつせんいわおそのえき開業かいぎょう予定よてい[91]

えき一覧いちらん

編集へんしゅう

便宜上べんぎじょう鹿児島かごしまがわぜん列車れっしゃ直通ちょくつうする鹿児島本線かごしまほんせん鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきまでを掲載けいさいする。

  • 駅名えきめい … ◆・◇・■:貨物かもつ取扱とりあつかいえき(◇は定期ていき貨物かもつ列車れっしゃ発着はっちゃくなし、■はオフレールステーション)、きゅう特定とくてい都区とく市内しない制度せいどにおける「北九州きたきゅうしゅう市内しない」エリアのえき
  • 線路せんろ … ∥:複線ふくせん区間くかん、◇・|:単線たんせん区間くかん(◇は交換こうかん可能かのう)、∧:これよりした複線ふくせん、∨:これよりした単線たんせん

小倉こくらえき - 行橋ゆくはしえきあいだ

編集へんしゅう
  • この区間くかんぜん区間くかん福岡ふくおかけんうち所在しょざい
  • この区間くかんぜん区間くかん複線ふくせん
  • 停車駅ていしゃえき
    • 普通ふつうぜん旅客りょかくえき停車ていしゃ
    • 快速かいそくのぼりのみ運転うんてん)…●しるしえき停車ていしゃ、↑しるしえき通過つうか
    • 特急とっきゅうソニックにちりん ほか)…かく列車れっしゃ記事きじ参照さんしょう
えき番号ばんごう 駅名えきめい 営業えいぎょうキロ 快速かいそく 接続せつぞく路線ろせん備考びこう 所在地しょざいち
えきあいだ 累計るいけい
JF01 小倉こくらえき きゅう - 0.0 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう  鹿児島本線かごしまほんせん(JA28)〈直通ちょくつうあり〉・  山陽本線さんようほんせん(JA51)[* 1]
西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう  山陽新幹線さんようしんかんせん
北九州きたきゅうしゅう高速こうそく鉄道てつどう北九州きたきゅうしゅうモノレール):小倉こくらせん(01)
北九州きたきゅうしゅう 小倉北こくらきた
JF02 西小倉にしおぐらえき きゅう 0.8 0.8 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう  鹿児島本線かごしまほんせん(JA27)
JF03 みなみ小倉こくらえき きゅう 2.7 3.5  
JF04 城野じょうのえき きゅう 2.6 6.1 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう  日田彦山線ひたひこさんせん(JI04)[* 2] 小倉南こくらみなみ
JF05 安部山あべやま公園こうえんえき きゅう 2.3 8.4  
JF06 下曽根しもそねえき きゅう 3.2 11.6  
JF07 朽網くさみえき きゅう 3.4 15.0  
JF08 苅田かんだえき 3.6 18.6   京都きょうとぐん
苅田かんだまち
JF09 小波さざなみ瀬西せにしこう大前おおまええき 3.6 22.2  
JF10 行橋ゆくはしえき 2.8 25.0 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう日豊本線にっぽうほんせん大分おおいた方面ほうめん
平成へいせい筑豊ちくほう鉄道てつどう田川線たがわせん(HC31)
行橋ゆくはし
  1. ^ 山陽本線さんようほんせん終点しゅうてん門司もじえきだが、運転うんてん系統けいとうじょう小倉こくらえきまでれる。
  2. ^ 日田彦山線ひたひこさんせん起点きてん城野じょうのえきだが、ぜん列車れっしゃ小倉こくらえきまでれる。
  • JR九州きゅうしゅう直営ちょくえいえき駅長えきちょう配置はいちえき):小倉こくらえき行橋ゆくはしえき
  • そのえき直営ちょくえいえきであるが、駅長えきちょう配置はいちえきとうから駅員えきいん派遣はけんされる。

行橋ゆくはしえき - 延岡のべおかえきあいだ

編集へんしゅう
  • 停車駅ていしゃえき
    • 普通ふつうぜん旅客りょかくえき停車ていしゃ
    • 快速かいそくのぼりのみ運転うんてん)…●しるしえき停車ていしゃ、↑しるしえき通過つうか
    • 特急とっきゅうソニックにちりん ほか)…かく列車れっしゃ記事きじ参照さんしょう
駅名えきめい 営業えいぎょうキロ 快速かいそく 接続せつぞく路線ろせん備考びこう 線路せんろ 所在地しょざいち
えきあいだ 小倉おぐら
からの
累計るいけい
行橋ゆくはしえき - 25.0 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう日豊本線にっぽうほんせん小倉こくら方面ほうめん
平成へいせい筑豊ちくほう鉄道てつどう田川線たがわせん(HC31)
福岡ふくおかけん 行橋ゆくはし
南行橋みなみゆくはしえき 1.8 26.8  
新田原しんでんはらえき 3.4 30.2  
築城ちくじょうえき 3.7 33.9   築上ちくじょうぐん
築上ちくじょうまち
椎田しいだえき 3.0 36.9  
豊前ぶぜん松江まつええき 4.9 41.8   豊前ぶぜん
宇島うのしまえき 3.4 45.2  
三毛門みけかどえき 2.8 48.0  
吉富よしとみえき 2.0 50.0   築上ちくじょうぐん
吉富よしとみまち
中津なかつえき 1.8 51.8   大分おおいたけん 中津なかつ
ひがし中津なかつえき 4.9 56.7  
今津いまづえき 3.4 60.1  
天津てんしんえき 2.4 62.5   宇佐うさ
豊前ぶぜん善光寺ぜんこうじえき 3.0 65.5  
やなぎうらえき 3.6 69.1  
豊前ぶぜん長洲ながすえき 1.9 71.0    
宇佐うさえき 4.8 75.8    
西屋敷にしやしきえき 3.6 79.4    
立石たていしえき 5.8 85.2     杵築きづき
ちゅう山香さんこうえき 5.2 90.4    
杵築きづきえき 8.8 99.2    
大神だいじんえき 4.1 103.3     速見はやみぐん
日出ひのでまち
日出ひのでえき 3.9 107.2    
暘谷えき 1.2 108.4    
豊後豊岡ぶんごとよおかえき 2.9 111.3    
亀川かめかわえき 3.6 114.9     別府べっぷ
別府大学べっぷだいがくえき 2.1 117.0    
別府べっぷえき 3.8 120.8    
東別府ひがしべっぷえき 2.0 122.8    
西にし大分おおいたえき 7.6 130.4     大分おおいた
大分おおいたえき 2.5 132.9   九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう久大本線きゅうだいほんせん(ゆふ高原線こうげんせん)・豊肥本線ほうひほんせん阿蘇高原線あそこうげんせん
下郡しもごおり信号しんごうじょう - 135.1   大分おおいた車両しゃりょうセンターへの分岐ぶんき
まぎえき 3.3 136.2    
高城たかぎえき 1.8 138.0    
鶴崎つるさきえき 3.0 141.0    
大在おおざいえき 3.3 144.3    
坂ノ市さかのいちえき 3.1 147.4    
幸崎さいざきえき 4.4 151.8    
佐志生さしうえき 7.2 159.0     臼杵きゅうしょ
下ノ江したのええき 2.1 161.1    
熊崎くまさきえき 3.6 164.7    
うえ臼杵きゅうしょえき 2.9 167.6    
臼杵きゅうしょえき 1.6 169.2    
津久見つくみえき 9.7 178.9     津久見つくみ
日代ひしろえき 5.5 184.4    
浅海井あざむいえき 3.8 188.2     佐伯さいき
狩生かりゅうえき 3.8 192.0    
海崎かいざきえき 2.8 194.8    
佐伯さいきえき 3.0 197.8    
上岡かみおかえき 4.6 202.4    
直見ぬくみえき 6.4 208.8    
直川なおかわえき 4.8 213.6    
川原木かわらぎ信号しんごうじょう - 217.5    
重岡しげおかえき 10.6 224.2    
そう太郎たろうえき 6.8 231.0    
たのえき 7.5 238.5     宮崎みやざきけん
延岡のべおか
北川きたがわえき 4.7 243.2    
日向長井ひゅうがながいえき 3.5 246.7    
北延岡きたのべおかえき 4.6 251.3    
延岡のべおかえき 4.9 256.2   九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう日豊本線にっぽうほんせん宮崎みやざき方面ほうめん
  • 日出ひのでまちちゅう山香さんこうえき - 杵築きづきえきあいだでもとおるが、このあいだえきはない。
  • JR九州きゅうしゅう直営ちょくえいえき駅長えきちょう配置はいちえき):行橋ゆくはしえき中津なかつえき亀川かめかわえき別府べっぷえき大分おおいたえき臼杵きゅうしょえき佐伯さいきえき延岡のべおかえき
  • JR九州きゅうしゅう直営ちょくえいえき駅長えきちょう配置はいちなし):やなぎうらえき宇佐うさえき杵築きづきえき別府大学べっぷだいがくえき西にし大分おおいたえき鶴崎つるさきえき津久見つくみえき
  • 簡易かんい委託いたくえき築城ちくじょうえき椎田しいだえきひがし中津なかつえき今津いまづえきちゅう山香さんこうえき大神だいじんえき日出ひのでえき、暘谷えき豊後豊岡ぶんごとよおかえき東別府ひがしべっぷえき
    上記じょうき以外いがいえき無人むじんえきである。

延岡のべおかえき - 鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきあいだ

編集へんしゅう
  • 停車駅ていしゃえき
    • 普通ふつうぜん旅客りょかくえき停車ていしゃ。ただし一部いちぶ列車れっしゃりゅうみずえき(▽)を通過つうか
    • 特急とっきゅうにちりんひゅうがきりしま ほか)…かく列車れっしゃ記事きじ参照さんしょう
正式せいしき路線ろせんめい 駅名えきめい 営業えいぎょうキロ 接続せつぞく路線ろせん備考びこう 線路せんろ 所在地しょざいち
えきあいだ 小倉おぐら
からの
累計るいけい
日豊本線にっぽうほんせん 延岡のべおかえき - 256.2 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう日豊本線にっぽうほんせん大分おおいた方面ほうめん 宮崎みやざきけん 延岡のべおか
南延岡みなみのべおかえき 3.4 259.6  
旭ケ丘あさひがおかえき 3.5 263.1  
土々呂ととろえき 2.6 265.7  
門川かどがわえき 4.3 270.0   東臼杵ひがしうすきぐん
門川かどがわまち
日向ひなたえき 6.7 276.7   日向ひなた
財光寺ざいこうじえき 2.2 278.9  
南日向みなみひゅうがえき 4.2 283.1  
美々津みみつえき 6.6 289.7  
ひがし都農つのえき 4.4 294.1   児湯こゆぐん 都農つのまち
都農つのえき 4.6 298.7  
川南かわみなみえき 6.9 305.6   川南かわみなみまち
高鍋たかなべえき 8.0 313.6   高鍋たかなべまち
日向ひなた新富しんとみえき 6.4 320.0   新富しんとみまち
佐土原さどわらえき 6.7 326.7   宮崎みやざき
日向ひなた住吉すみよしえき 4.2 330.9  
はちすいけえき 3.8 334.7  
宮崎みやざき神宮じんぐうえき 2.7 337.4  
宮崎みやざきえき 2.5 339.9  
みなみ宮崎みやざきえき 2.6 342.5 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう日南線にちなんせん[** 1]宮崎みやざき空港線くうこうせん[** 2]
加納かのうえき 2.6 345.1  
清武きよたけえき 2.7 347.8  
日向ひなた沓掛くつかけえき 4.7 352.5  
田野たのえき 5.5 358.0  
門石かどいし信号しんごうじょう - 363.6  
青井岳あおいだけえき 11.3 369.3   都城みやこのじょう
くすのきおか信号しんごうじょう - 374.7  
山之口やまのくちえき 9.8 379.1  
餅原もちばるえき 2.9 382.0   北諸県きたもろかたぐん
三股みつまたまち
三股みつまたえき 3.6 385.6  
都城みやこのじょうえき 4.3 389.9 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう吉都線きっとせんえびの高原線こうげんせん 都城みやこのじょう
西にし都城みやこのじょうえき 2.5 392.4  
じゅうえき 2.8 395.2  
財部たからべえき 4.2 399.4   鹿児島かごしまけん 曽於そお
北俣きたまたえき 3.6 403.0  
大隅大川原おおすみおおかわらえき 5.1 408.1  
きた永野田ながのだえき 5.3 413.4   霧島きりしま
霧島きりしま神宮じんぐうえき 6.0 419.4  
みなみ霧島きりしま信号しんごうじょう - 423.9  
国分こくぶえき 12.7 432.1  
隼人はやとえき 2.6 434.7 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう肥薩線ひさつせん
加治木かじきえき 6.9 441.6   姶良あいら
錦江きんこうえき 1.7 443.3  
帖佐ちょうさえき 2.2 445.5  
姶良あいらえき 1.6 447.1  
重富しげとみえき 1.6 448.7  
りゅうみずえき 7.0 455.7   鹿児島かごしま
せんいわおそのえき 4.8 460.5 2025ねん3がつ開業かいぎょう予定よてい[91]
鹿児島かごしまえき 2.1 462.6 鹿児島かごしま市電しでんだいいちせん鹿児島駅前かごしまえきまえ停留ていりゅうじょう:I01・N01)
鹿児島本線かごしまほんせん
鹿児島かごしま中央ちゅうおうえき 3.2 465.8 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう  九州きゅうしゅう新幹線しんかんせん鹿児島本線かごしまほんせん川内かわうち方面ほうめん)・指宿枕崎線いぶすきまくらざきせん
鹿児島かごしま市電しでんだいせん唐湊線とそせん鹿児島かごしま中央ちゅうおう駅前えきまえ停留ていりゅうじょう:N11)
  1. ^ 日南線にちなんせん一部いちぶ列車れっしゃ宮崎みやざきえきれる。
  2. ^ 宮崎みやざき空港線くうこうせん正式せいしき起点きてん日南線にちなんせん田吉たよしえきだが、ぜん列車れっしゃみなみ宮崎みやざきえきまでれる。
  • 霧島きりしま神宮じんぐうえき - 国分こくぶえきあいだえきあいだ距離きょり(12.7 km=営業えいぎょうキロ)は2013ねん12月1にち時点じてんでJR九州きゅうしゅう管内かんない在来ざいらいせん最長さいちょうとなっている。
  • JR九州きゅうしゅう直営ちょくえいえき駅長えきちょう配置はいちえき):延岡のべおかえき宮崎みやざきえきみなみ宮崎みやざきえき隼人はやとえき鹿児島かごしまえき鹿児島かごしま中央ちゅうおうえき
  • JR九州きゅうしゅう直営ちょくえいえき駅長えきちょう配置はいちなし):南延岡みなみのべおかえき日向ひなたえき高鍋たかなべえき佐土原さどわらえき都城みやこのじょうえき霧島きりしま神宮じんぐうえき国分こくぶえき加治木かじきえき帖佐ちょうさえき姶良あいらえき
  • 簡易かんい委託いたくえき:門川かどがわえき財光寺ざいこうじえき都農つのえき川南かわみなみえき日向ひなた新富しんとみえき日向ひなた住吉すみよしえき清武きよたけえき西にし都城みやこのじょうえき重富しげとみえき
    上記じょうき以外いがいえき無人むじんえきである。

廃止はいし支線しせん

編集へんしゅう

( ) ない起点きてんからの営業えいぎょうキロ。駅名えきめい施設しせつめい廃止はいし時点じてんのもの。

大分おおいたこう臨港りんこうせん(1984ねん廃止はいし
西にし大分おおいたえき (0.0km) - (貨)大分おおいたみなとえき (2.0km)
苅田港かんだこうせん(2016ねん廃止はいし
小波さざなみ瀬西せにしこう大前おおまええき (0.0km) - (貨)苅田港かんだこうえき (4.6km)

過去かこ接続せつぞく路線ろせん

編集へんしゅう
  • 小倉こくらえき西鉄にしてつ北九州きたきゅうしゅうせん小倉こくら駅前えきまえでんとま - 1992ねん10がつ25にち廃止はいし
  • 北篠崎きたしのざき信号しんごうしょげんみなみ小倉こくらえき付近ふきん):小倉裏線こくらうらせん小倉南こくらみなみせん) - 1911ねん10がつ1にち廃止はいし
  • 紫川むらさきがわ信号しんごうしょ小倉裏線こくらうらせん小倉南こくらみなみせん) - 1911ねん10がつ1にち廃止はいし
  • 南篠崎みなみしのざき信号しんごうしょ小倉裏線こくらうらせん小倉南こくらみなみせん)- 1916ねん6がつ21にち廃止はいし
  • 城野じょうのえき西鉄にしてつ北方ほっぽうせん城野しろの駅前えきまえでんとま - 1980ねん11月1にち廃止はいし
  • 宇島うのしまえき宇島うのしま鉄道てつどうせん - 1936ねん8がつ1にち廃止はいし
  • 中津なかつえき大分おおいた交通こうつう耶馬渓やばけいせん - 1975ねん10がつ1にち廃止はいし
  • 豊前ぶぜん善光寺ぜんこうじえき大分おおいた交通こうつう豊州線ほうしゅうせん - 1952年度ねんど休止きゅうし。1953ねん9がつ30にち廃止はいし
  • 宇佐うさえき大分おおいた交通こうつう宇佐うさ参宮さんぐうせん - 1965ねん8がつ21にち廃止はいし
  • 杵築きづきえき大分おおいた交通こうつう国東くにさきせん - 1966ねん4がつ1にち廃止はいし
  • 亀川かめかわえき大分おおいた交通こうつう別大べつだいせん亀川かめかわ駅前えきまえでんとま - 1972ねん4がつ5にち廃止はいし
  • 別府べっぷえき大分おおいた交通こうつう別大べつだいせん別府べっぷ駅前えきまえ支線しせん別府べっぷ駅前えきまえでんとま - 1956ねん10がつ19にち廃止はいし
  • 東別府ひがしべっぷえき大分おおいた交通こうつう別大べつだいせん東別府ひがしべっぷ駅前えきまえでんとま - 1972ねん4がつ5にち廃止はいし
  • 西にし大分おおいたえき大分おおいた交通こうつう別大べつだいせん西にし大分おおいたでんとま - 1972ねん4がつ5にち廃止はいし
  • 大分おおいたえき大分おおいた交通こうつう別大べつだいせん大分おおいた駅前えきまえでんとま - 1972ねん4がつ5にち廃止はいし
  • 幸崎さいざきえき日本にっぽん鉱業こうぎょう佐賀関さがのせき鉄道てつどう日鉱にっこう幸崎さいざきえき - 1963ねん5がつ15にち廃止はいし
  • 延岡のべおかえき高千穂たかちほ鉄道てつどう高千穂線たかちほせん - 2005ねん9がつ6にち休止きゅうし、2007ねん9がつ6にち廃止はいし
  • 日向ひなた住吉すみよしえき住吉すみよし村営そんえいじんしゃ軌道きどう
  • 日向ひなたえき細島線ほそしません - 1972ねん2がつ1にち旅客りょかく営業えいぎょう廃止はいし日豊本線にっぽうほんせん貨物かもつ支線しせん編入へんにゅう。1993ねん12月1にち廃止はいし
  • 佐土原さどわらえきつません - 1984ねん12月1にち廃止はいし
  • 宮崎みやざきえき宮崎みやざき県営けんえい鉄道てつどう貨物かもつせん - 1917ねん9がつ21にち国有こくゆう同時どうじ廃止はいし同時どうじ国有こくゆうされた本線ほんせん日豊本線にっぽうほんせんつませんとなる)
  • みなみ宮崎みやざきえき宮崎交通みやざきこうつうせん - 1962ねん7がつ1にち廃止はいし
  • 西にし都城みやこのじょうえき志布志しぶしせん - 1987ねん3がつ28にち廃止はいし
  • 国分こくぶえき大隅線おおすみせん - 1987ねん3がつ14にち廃止はいし

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ ただしりゅうみずえきでは利用りようできない
  2. ^ 1995ねん4がつ19にちまでは全線ぜんせん走破そうはする列車れっしゃ設定せっていされていた。
  3. ^ 同日どうじつのダイヤ改正かいせいより重岡しげおかえき - 延岡のべおかえきあいだ使用しよう車両しゃりょう都合つごうじょう特急とっきゅう列車れっしゃのぞいてワンマン運転うんてんめとなった。
  4. ^ 車内しゃないなか広告こうこくより。なお、小倉おぐら - 中津なかつあいだでは3りょう運転うんてんされる電車でんしゃは「ワンマン電車でんしゃ」と説明せつめいぶんかれており、813けい写真しゃしん使用しようされている
  5. ^ a b 重岡しげおかえき - 延岡のべおかえきあいだ普通ふつう列車れっしゃ本数ほんすうの1.5往復おうふくは、本線ほんせん名乗なの電化でんか区間くかん普通ふつう列車れっしゃ運転うんてん本数ほんすうとしては最少さいしょうで、本線ほんせん名乗なのらない石勝線せきしょうせんしん夕張ゆうばりえき - 新得しんとくえきあいだの0往復おうふく石北本線せきほくほんせん上川かみかわえき - 白滝しらたきえきあいだの1往復おうふく特別とくべつ快速かいそくのぞく)に本数ほんすう(2024ねん3がつ現在げんざい)。
    普通ふつう列車れっしゃ一切いっさい存在そんざいしない石勝線せきしょうせん当該とうがい区間くかんには「青春せいしゅん18きっぷ」などで特急とっきゅう自由じゆうせき利用りようできる特例とくれいがあるが、すくないながらも普通ふつう列車れっしゃがあるため特例とくれい設定せっていされていない日豊本線にっぽうほんせん石北本線せきほくほんせん当該とうがい区間くかん利用りよう困難こんなん区間くかんになっている。
  6. ^ 寝台しんだい特急とっきゅう「みずほ」は1963ねん6がつ1にちから1964ねん9がつ30にちまで、東京とうきょうえき - 大分おおいたえきあいだ編成へんせいを併結していた。これにわって「富士ふじ」が1964ねん10がつ1にち単独たんどく設定せっていされた。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう電気でんききょく鉄道てつどう電報でんぽう略号りゃくごう』1959ねん9がつ17にち、24ぺーじ 
  2. ^ a b FACt SHEETS 2017 - JR九州きゅうしゅう
  3. ^ a b 宮崎みやざきエリアでSUGOCAがはじまります! (PDF) - 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどうニュースリリース 2015ねん9がつ17にち
  4. ^ a b 利用りよう可能かのう発売はつばいエリア - 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう SUGOCA公式こうしきサイト、2015ねん11月18にち閲覧えつらん
  5. ^ a b 運行うんこう情報じょうほうのご案内あんない充実じゅうじつ 〜 「JR九州じぇいあーるきゅうしゅうアプリ」で列車れっしゃ位置いち情報じょうほう表示ひょうじします! (PDF) - 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう、2016ねん12がつ20日はつか
  6. ^ a b 訪日ほうにち外国がいこくじんのおきゃくさまに、安心あんしんしてご利用りよういただけるご案内あんない目指めざします!北部ほくぶ九州きゅうしゅうエリア157えきに「えきナンバリング」を導入どうにゅうします” (PDF). 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう. 2018ねん9がつ28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2018ねん9がつ28にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへんJTB、1998ねんISBN 978-4-533-02980-6
  8. ^ 4-4 安全あんぜん設備せつびあたらしい自動じどう列車れっしゃ停止ていし装置そうち(ATS-DK)への移行いこう」『安全あんぜん報告ほうこくしょ2017』 p.19 (PDF) - 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう(2017ねん8がつ25にち
  9. ^ 路線ろせんべつ利用りようじょうきょう (PDF) - 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう、2017ねん8がつ7にち閲覧えつらん
  10. ^ 線区せんくべつ利用りようじょうきょう”. 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう. 2022ねん5がつ21にち閲覧えつらん(2018年度ねんど)
  11. ^ 線区せんくべつ利用りようじょうきょう”. 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう. 2022ねん5がつ21にち閲覧えつらん(2019年度ねんど)
  12. ^ 線区せんくべつ利用りようじょうきょう”. 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう. 2022ねん5がつ21にち閲覧えつらん(2020年度ねんど)
  13. ^ 線区せんくべつ利用りようじょうきょう”. 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう. 2024ねん1がつ29にち閲覧えつらん(2021年度ねんど)
  14. ^ 線区せんくべつ利用りようじょうきょう”. 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう. 2024ねん1がつ29にち閲覧えつらん(2022年度ねんど)
  15. ^ さい混雑こんざつ区間くかんにおける混雑こんざつりつ(2018) - 国土こくど交通省こうつうしょう
  16. ^ 鉄道てつどう比較ひかく高速こうそくバスが距離きょりが3わりちかく、時間じかんが2わり程度ていど短縮たんしゅくされる。またしん八代やしろえきでのえで高速こうそくバスから九州きゅうしゅう新幹線しんかんせん乗車じょうしゃするルート(B&Sみやざきごう)もある。
  17. ^ 平成へいせい30ねん3がつにダイヤを見直みなおします(宮崎みやざきエリア)” (PDF). 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう (2017ねん12月15にち). 2018ねん3がつ19にち閲覧えつらん
  18. ^ 日豊本線にっぽうほんせん宗太郎そうたろうえ」の普通ふつう列車れっしゃが787けいされる”. 鉄道てつどうファン (2018ねん3がつ17にち). 2018ねん3がつ19にち閲覧えつらん
  19. ^ えきから時刻じこくひょう 日豊本線にっぽうほんせん 2761M”. 2018ねん3がつ21にち閲覧えつらん
  20. ^ 宮崎みやざき支社ししゃばん】 2022ねん9がつ23にちダイヤ改正かいせい 在来ざいらいせんかく線区せんくでダイヤを見直みなおします』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう、2022ねん6がつ10日とおかhttps://www.jrkyushu.co.jp/railway/dia2022/pdf/press_miyazaki22.pdf2022ねん6がつ21にち閲覧えつらん 
  21. ^ 貨物かもつ時刻じこくひょう 平成へいせい26ねん3がつダイヤ改正かいせい』、鉄道てつどう貨物かもつ協会きょうかい、2014ねん、106ぺーじ 
  22. ^ 特急とっきゅう「あそぼーい!」が阿蘇あそかえってくる! 期間きかん限定げんてい別府べっぷ大分おおいた阿蘇あそあいだ運転うんてんします! (PDF) - JR九州きゅうしゅう(2017ねん4がつ25にち
  23. ^ キハ40かたち車両しゃりょう国鉄こくてつ復刻ふっこくカラーで運行うんこう鹿児島かごしま車両しゃりょうセンターでお披露目ひろめかい開催かいさいします!”. 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう株式会社かぶしきがいしゃ. 2024ねん2がつ19にち閲覧えつらん
  24. ^ 指宿枕崎線いぶすきまくらざきせんなど キハ40がた 国鉄こくてつしょく復刻ふっこく車両しゃりょう 運転うんてん”. 鉄道てつどうコム. 2024ねん2がつ19にち閲覧えつらん
  25. ^ 特急とっきゅう783けい「ハイパーサルーン」、ラストラン 日豊線にっぽうせん鉄道てつどうファンしむ”. みなみ日本にっぽん新聞しんぶん (南日本新聞社みなみにほんしんぶんしゃ). (2021ねん3がつ13にち). https://373news.com/_news/?storyid=134127 2021ねん3がつ14にち閲覧えつらん 
  26. ^ JR九州きゅうしゅう「にちりん」「ひゅうが」「きりしま」783けい定期ていき運行うんこう終了しゅうりょう”. マイナビニュース. マイナビ (2021ねん3がつ14にち). 2021ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  27. ^ 鉄道てつどういん告示こくじだい22ごう」『官報かんぽう』1914ねん3がつ30にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  28. ^ 鉄道てつどういん告示こくじだい23ごう」『官報かんぽう』1914ねん3がつ30にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  29. ^ 逓信ていしんしょう告示こくじだい238ごう」『官報かんぽう』1901ねん6がつ4にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  30. ^ 日豊線にっぽうせん 小波瀬おばせ行橋ゆくはしあいだ工事こうじ完成かんせい きょうから複線ふくせん切替きりかえ」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1956ねん2がつ12にち、1めん
  31. ^ 仏崎ほとけざき信号しんごうしょ最後さいごそう仕上しあげ」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1956ねん11月16にち、1めん
  32. ^ 小倉おぐら-みなみ小倉こくら複線ふくせん完成かんせい」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1956ねん2がつ18にち、1めん
  33. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん宇佐うさ西屋敷にしやしきあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1966ねん7がつ19にち、4めん
  34. ^ 新別府しんべっぷえき国鉄こくてつ部分ぶぶん完成かんせい」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1966ねん8がつ13にち、1めん
  35. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん行橋ゆくはし新田原しんでんはらあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1966ねん8がつ26にち、2めん
  36. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん東別府ひがしべっぷ仏崎ほとけざきあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1966ねん9がつ6にち、1めん
  37. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん西にし大分おおいた大分おおいたあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1966ねん9がつ13にち、2めん
  38. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん西屋敷にしやしき立石たていしあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1966ねん9がつ28にち、28めん
  39. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん小倉おぐら新田原しんでんはらあいだ電車でんしゃによる運転うんてん開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1966ねん9がつ29にち、10めん
  40. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん椎田しいだ豊前ぶぜん松江まつえあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1967ねん7がつ19にち、2めん
  41. ^ a b 日豊本線にっぽうほんせん 椎田しいだ-豊前ぶぜん松江まつえあいだ複線ふくせん使用しよう」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1967ねん7がつ20日はつか、1めん
  42. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん築城ちくじょう椎田しいだあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1967ねん7がつ31にち、7めん
  43. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん仏崎ほとけざき信号しんごうじょう西大分にしおおいたあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1967ねん8がつ7にち、4めん
  44. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん新田原しんでんはら築城ちくじょうあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1967ねん8がつ29にち、4めん
  45. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん小倉おぐら幸崎さいざきあいだ電気でんき機関きかんしゃおよ電車でんしゃによる運転うんてん開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1967ねん9がつ12にち、3めん
  46. ^ 豊前ぶぜん長洲ながす-宇佐うさあいだ 複線ふくせん工事こうじ完了かんりょう」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1969ねん9がつ13にち、2めん
  47. ^ 日豊本線にっぽうほんせん 宇佐うさ-三毛門みけかどあいだ 複線ふくせん開業かいぎょう」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1969ねん9がつ20日はつか、1めん
  48. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせんさんもうもん小倉こくら起点きてん49k940mあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1970ねん6がつ24にち、8めん
  49. ^ 急行きゅうこう転落てんらくダンプに衝突しょうとつ 横倒よこだおし、死者ししゃ2負傷ふしょう40 県道けんどうから線路せんろにドスン『朝日新聞あさひしんぶん』1970ねん昭和しょうわ45ねん)11月24にち夕刊ゆうかん 3はん 9めん
  50. ^ 日豊線にっぽうせん 大分おおいた-延岡のべおかあいだCTC完成かんせい」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1972ねん4がつ4にち、1めん
  51. ^ 日豊線にっぽうせん延岡のべおか-宮崎みやざきあいだ CTC工事こうじ完成かんせい」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1973ねん10がつ2にち、1めん
  52. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん見川みがわ信号しんごうじょう東中津ひがしなかつあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1973ねん11月14にち、1めん
  53. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん幸崎さいざき南宮崎みなみみやざきあいだ電気でんき運転うんてんについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1974ねん3がつ12にち、2めん
  54. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん東中津ひがしなかつ今津いまづあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1976ねん10がつ2にち、1めん
  55. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせんさんもうもん見川みがわしんあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1977ねん5がつ31にち、2めん
  56. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん大川おおかわつかさしん)・杵築きつきあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1978ねん9がつ21にち、2めん
  57. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん豊後豊岡ぶんごとよおか亀川かめかわあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1980ねん7がつ8にち、2めん
  58. ^ a b 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん今津いまづ豊前ぶぜん善光寺ぜんこうじあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1982ねん9がつ14にち、2めん
  59. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせん豊前ぶぜん善光寺ぜんこうじやなぎ浦間うらま増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1982ねん10がつ18にち、1めん
  60. ^ 通報つうほう日豊本線にっぽうほんせんやなぎうら豊前ぶぜん長洲ながすあいだ増設ぞうせつ線路せんろ使用しよう開始かいしについて(運転うんてんきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1983ねん12月5にち、1めん
  61. ^ 団地だんち開発かいはつで「錦江きんこうえき」を開設かいせつ 鹿しかてつ日豊線にっぽうせん加治木かじき-帖佐ちょうさあいだに”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう協力きょうりょくかい): p. 2. (1986ねん2がつ25にち) 
  62. ^ a b 鉄道てつどうジャーナルだい21かんだい1ごう鉄道てつどうジャーナルしゃ、1987ねん1がつ、121ぺーじ 
  63. ^ 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう公示こうじだい156ごう”. 官報かんぽう. (1986ねん11月7にち) 
  64. ^ えき風景ふうけい<4> まぎえき日豊本線にっぽうほんせん)”. 大分おおいた合同ごうどう新聞しんぶん朝刊ちょうかん (大分合同新聞社おおいたごうどうしんぶんしゃ): p. 11. (1992ねん6がつ27にち) 
  65. ^ a b c 地域ちいき密着みっちゃくへ6新駅しんえき開業かいぎょう 九州きゅうしゅう総局そうきょく管内かんない 日豊本線にっぽうほんせん一部いちぶ複線ふくせんも”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう協力きょうりょくかい): p. 1. (1986ねん3がつ10日とおか) 
  66. ^ “JR九州きゅうしゅう 11にちに14えき開業かいぎょう”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう新聞しんぶんしゃ): p. 2. (1989ねん3がつ3にち) 
  67. ^ 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう 90年版ねんばん』ジェー・アール・アール、1990ねん8がつ1にち、176ぺーじISBN 4-88283-111-2 
  68. ^ 『JR特急とっきゅう10ねんあゆみ』ひろずみ出版しゅっぱんしゃ、1997ねん5がつ15にち、75ぺーじISBN 4-330-45697-4 
  69. ^ 『JR特急とっきゅう10ねんあゆみ』ひろずみ出版しゅっぱんしゃ、1997ねん5がつ15にち、201ぺーじISBN 4-330-45697-4 
  70. ^ “JR7しゃ14ねんのあゆみ”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう新聞しんぶんしゃ): p. 9. (2001ねん4がつ2にち) 
  71. ^ 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '94年版ねんばん』ジェー・アール・アール、1994ねん7がつ1にち、191ぺーじISBN 4-88283-115-5 
  72. ^ a b 西都城にしみやこのじょう-大隅大川原おおすみおおかわら 国分こくぶ-鹿児島かごしまあいだ 44にちぶり開通かいつう JR九州きゅうしゅう”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう新聞しんぶんしゃ): p. 2. (1993ねん9がつ21にち) 
  73. ^ 平成へいせい5ねん8がつ豪雨ごううによる鹿児島かごしま災害さいがい調査ちょうさ報告ほうこく (PDF) p.43 - 防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ、1995ねん3がつ
  74. ^ “9にち日豊線にっぽうせんが64にちぶり全通ぜんつう”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう新聞しんぶんしゃ): p. 3. (1993ねん10がつ6にち) 
  75. ^ 『JR特急とっきゅう10ねんあゆみ』ひろずみ出版しゅっぱんしゃ、1997ねん5がつ15にち、92ぺーじISBN 4-330-45697-4 
  76. ^ 「JRワンマン運転うんてん線区せんく一覧いちらんひょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '99年版ねんばん』ジェー・アール・アール、1999ねん7がつ1にち、197ぺーじISBN 4-88283-120-1 
  77. ^ 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '00年版ねんばん』ジェー・アール・アール、2000ねん7がつ1にち、190ぺーじISBN 4-88283-121-X 
  78. ^ 城野しろの-中山なかやまかおり指令しれい業務ぎょうむ JR九州きゅうしゅう博多はかたそうゆび統合とうごう”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう新聞しんぶんしゃ): p. 1. (2000ねん12月4にち) 
  79. ^ 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '03年版ねんばん』ジェー・アール・アール、2003ねん7がつ1にち、191ぺーじISBN 4-88283-124-4 
  80. ^ 日豊線にっぽうせん高速こうそく完成かんせい”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう新聞しんぶんしゃ): p. 1. (2004ねん3がつ18にち) 
  81. ^ 大分おおいた佐伯さえきあいだ最大さいだい8ふん短縮たんしゅく 高速こうそく事業じぎょうわる”. 毎日新聞まいにちしんぶん (毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ): p. 34(西部せいぶ地方ちほうばん/大分おおいた). (2004ねん3がつ9にち) 
  82. ^ SUGOCA、熊本くまもと鹿児島かごしまなどエリア拡大かくだい - 鉄道てつどうコム、2012ねん9がつ20日はつか
  83. ^ SUGOCAのご利用りよう可能かのうエリアを平成へいせい24ねん12月1にち)に拡大かくだいします - 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどうニュースリリース 2012ねん9がつ19にち[リンク]
  84. ^ 電気でんきしゃ研究けんきゅうかい平成へいせいじゅうきゅう年度ねんど 鉄道てつどう要覧ようらん』13ぺーじ
  85. ^ 日豊線にっぽうせん 12がつ下旬げじゅん再開さいかい不通ふつう臼杵きゅうしょ佐伯さえき - 大分おおいた合同ごうどう新聞しんぶん共同通信きょうどうつうしん配信はいしん記事きじ)(2017ねん10がつ26にち、11月5にち現在げんざいオリジナル をアーカイブ)
  86. ^ 男澤おざわ紀和きわ本田ほんだたかしはく武村たけむら純一じゅんいち九州きゅうしゅう地区ちく被災ひさいじょうきょうについて」『鉄道てつどう電気でんき技術ぎじゅつだい29かんだい9ごう一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん 日本にっぽん鉄道てつどう電気でんき技術ぎじゅつ協会きょうかい、2018ねん9がつ、8-13ぺーじ2018ねん11月2にち閲覧えつらん 
  87. ^ 大分おおいた市内しない一部いちぶえきが「Smart Support Station」にわります」(PDF)『九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう』2018ねん2がつ16にちhttp://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/02/16/180216NewsreleaseSSS.pdf2018ねん3がつ6にち閲覧えつらん 
  88. ^ 大分おおいた市内しないまぎえきのぞく7えき無人むじん先送さきおくり JR九州きゅうしゅう. 大分おおいた合同ごうどう新聞しんぶん. (2018ねん2がつ15にち). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/02/15/JD0056621925 2018ねん3がつ6にち閲覧えつらん 
  89. ^ 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう株式会社かぶしきがいしゃ人事じんじ異動いどう(2022ねん4がつ1にちづけ - 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう(2022ねん3がつ25にち閲覧えつらん)
  90. ^ "2023 ねんがつにちにダイヤの一部いちぶ変更へんこうします" (PDF) (Press release). 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう. 24 May 2023. 2023ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  91. ^ a b 日豊本線にっぽうほんせん 新駅しんえきりゅうみずえき鹿児島かごしまえきあいだ)の名称めいしょう決定けっていしました! - 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう(2024ねん3がつ27にち同日どうじつ閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう