(Translated by https://www.hiragana.jp/)
海洋国家 - Wikipedia

海洋かいよう国家こっか(かいようこっか、えい: Maritime nation)とは、大陸たいりく国家こっか対置たいちされる地政学ちせいがくてき概念がいねんである。『うみとのかかわりいのおおきい国家こっかのことをいう[1]。』と辞書じしょ説明せつめいされるが、海岸かいがんせんちょう領海りょうかい面積めんせき軍事ぐんじ貿易ぼうえき収支しゅうしそのどの数字すうじをもって「うみとのかかわりいのおおきい」と判定はんていするのか明確めいかく定義ていぎい。かならずしも島国しまぐに半島はんとうといった地理ちりてき条件じょうけんようするわけではない。

概要がいよう

編集へんしゅう

海洋かいよう国家こっかという概念がいねんは、地政学ちせいがくにおいて重要じゅうようされ、とく軍人ぐんじんであり戦略せんりゃく研究けんきゅうしゃであったアルフレッド・セイヤー・マハン1890ねん発表はっぴょうした『海上かいじょう権力けんりょく史論しろん』の「海洋かいよう国家こっかろんおよ海上かいじょう権力けんりょく理論りろんシーパワー)が有名ゆうめいである[2]。マハンは海洋かいよう戦略せんりゃく観点かんてんから、「世界せかい大国たいこくとなるための絶対ぜったいてき前提ぜんてい条件じょうけん海洋かいよう掌握しょうあくすること」、「大陸たいりく国家こっかであることと海洋かいよう国家こっかであることは両立りょうりつない」とする命題めいだい提出ていしゅつした。

フェニキアカルタゴアテナイヴェネツィア共和きょうわこくジェノヴァ共和きょうわこくポルトガルスペインオランダフランスイギリスアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく日本にっぽん海洋かいよう国家こっかれいである[3]

現代げんだいにおいては、海上かいじょう交通こうつう (Sea Lines of Communication, SLOCs) の国際こくさい共同きょうどう管理かんりおこなわれるようになっている。

ふるくはフェニキア海洋かいよう国家こっかとして成立せいりつして交易こうえきなどでさかえた。古代こだいマ帝国まていこくもまた共和きょうわせいローマ時代じだいポエニ戦争せんそうによるカルタゴ征服せいふく以降いこう海洋かいよう国家こっかてき側面そくめんち、今日きょうつたえる栄華えいがきずいている。

歴史れきし岡田おかだ英弘ひでひろは、モンゴル帝国ていこく弱点じゃくてんをそれが大陸たいりく帝国ていこくであったところにみ、とりわけ陸上りくじょう輸送ゆそうのコストは、水上すいじょう輸送ゆそうくらべてはるかにおおきいことがあるとした[4]。モンゴル帝国ていこくユーラシア大陸たいりく制圧せいあつしたあと、欧州おうしゅう日本にっぽんなどの海洋かいよう国家こっか興隆こうりゅうし、だい航海こうかい時代じだいはじまる原因げんいんともした[5]ひがしアジアにおいてはやまと活躍かつやくしていく。

だい航海こうかい時代じだい以降いこう飛躍ひやくてき成長せいちょうげたポルトガル海上かいじょう帝国ていこくオランダ海上かいじょう帝国ていこくなどがさかえた。近代きんだい以降いこうにおいては無敵むてき艦隊かんたいひきいるスペイン帝国ていこくバルチック艦隊かんたいひきいるロシア帝国ていこくなどのおおくの強力きょうりょく海軍かいぐんくにがあったなかななつのうみせいするくにとして成長せいちょうしただいえい帝国ていこく勢力せいりょく均衡きんこう植民しょくみん拡大かくだいによる世界せかい戦略せんりゃく展開てんかいし、19世紀せいき世界せかい屈指くっし海洋かいよう帝国ていこくへと成長せいちょうした。

この帝国ていこく主義しゅぎ時代じだいにおける海洋かいよう国家こっか安全あんぜん保障ほしょうとしては、まさに制海権せいかいけん手中しゅちゅうにすることであった。とりわけイギリスは世界せかい植民しょくみんひらき、インドひがしインド会社かいしゃ設立せつりつアジア進出しんしゅつ拠点きょてんとすることによって軍事ぐんじ通商つうしょう輸送ゆそうネットワークの拡大かくだいつとめていった[6]

だいいち世界せかい大戦たいせんにおいては、海洋かいよう帝国ていこく位置いちづけられる国家こっかぐんイギリス帝国ていこくフランス植民しょくみん帝国ていこく大日本帝国だいにっぽんていこく・など)は戦勝せんしょうこくとなり、ぎゃく大陸たいりく帝国ていこくオーストリア=ハンガリー帝国ていこくドイツ帝国ていこくオスマン帝国ていこくロシア帝国ていこく)は軒並のきな敗戦はいせんこくとなるか崩壊ほうかいしていき、国民こくみん国家こっかモデルが一部いちぶれられながらも海洋かいよう帝国ていこく優位ゆういらがなかった[7]

海洋かいよう国家こっか戦略せんりゃく

編集へんしゅう

海洋かいよう国家こっかはその隔離かくりされた環境かんきょうから地域ちいき影響えいきょうおよびにくく、国内こくない団結だんけつりょく維持いじし、海上かいじょう交通こうつうりょく制海権せいかいけんにぎることで、貿易ぼうえきによって国家こっか発展はってん存立そんりつ必要ひつようなエネルギーを取得しゅとくできるとされる。強大きょうだい強固きょうこ海軍かいぐんりょくゆう外敵がいてきふせぎ、エネルギー供給きょうきゅう妨害ぼうがい排除はいじょするとともに海上かいじょう交通こうつうシーレーン)の要衝ようしょうチョークポイント)をさえておけば領土りょうど拡大かくだいする必要ひつようはないとされる[注釈ちゅうしゃく 1]

海洋かいよう国家こっかにおける防衛ぼうえいじょう利点りてん海洋かいよう天然てんねん城壁じょうへき役割やくわりをし、つね外敵がいてき脅威きょういけやすい大陸たいりく国家こっかたいして外国がいこくからの領土りょうど侵攻しんこう危機ききすくないことにある。他国たこく領域りょういき通過つうかすることなく比較的ひかくてき自由じゆう交易こうえき可能かのうであり、必要ひつよう物資ぶっし文化ぶんか導入どうにゅうはかることで国家こっか繁栄はんえいきずいてきたのが古来こらいからの海洋かいよう国家こっか戦略せんりゃくである[注釈ちゅうしゃく 2][注釈ちゅうしゃく 3]

海洋かいよう国家こっかもとめられる戦略せんりゃく基本きほん原則げんそくとは、海洋かいよう交通こうつう要衝ようしょうにおける戦略せんりゃくてき姿勢しせいや、海軍かいぐん基地きち戦略せんりゃくてき展開てんかい国民こくみん海洋かいよう民族みんぞくせい政権せいけん海洋かいよう戦略せんりゃく重要じゅうようであるとされる。おも海洋かいよう国家こっかてき国家こっか戦略せんりゃくとは国際こくさいてきかかわりのなか国民こくみんてき生存せいぞん繁栄はんえいにするかたであるとされ、国際こくさいてき協調きょうちょうがあって、自国じこく平和へいわ繁栄はんえい確保かくほされるという。こうした海洋かいよう中心ちゅうしん戦略せんりゃく海洋かいよう戦略せんりゃくといい、地政学ちせいがくてき島国しまぐにであり、資源しげんのない日本にっぽんにとってそのありかた現実げんじつてき国家こっか安全あんぜん保障ほしょう考察こうさつするにあたって非常ひじょうおおきなキーワードのひとつでもある。

理論りろん

編集へんしゅう

海洋かいよう国家こっか理論りろんは19世紀せいき後半こうはんにおけるべいえい中心ちゅうしんとした地政学ちせいがく分野ぶんや発達はったつした。海洋かいよう国家こっか理論りろん先駆せんくしゃとしてられるのが、『海上かいじょう権力けんりょく史論しろん』の著者ちょしゃマハンである。マハンは世界せかい強国きょうこくとなるための前提ぜんてい条件じょうけんとして制海権せいかいけんにぎることをいた。マハンの祖国そこくアメリカが、南北戦争なんぼくせんそう以降いこう西部せいぶ開拓かいたく時代じだい海外かいがい発展はってんおくれをとったことが背景はいけいにあるとされ、欧州おうしゅう列強れっきょう拡大かくだいたいして挽回ばんかいはかるという意図いとがあったともされる。

イギリスの政治せいじハルフォード・マッキンダーは、ハートランドろんとなえ、「人類じんるい歴史れきしランドパワーシーパワー闘争とうそう歴史れきしである」としたうえで、「これからはランドパワーの時代じだいである」とし、海洋かいよう国家こっかイギリスにまれそだちながらランドパワーろんしゃとなった。マッキンダーによれば、海洋かいよう国家こっか攻撃こうげきてきではないが、隣国りんごく勢力せいりょくつよくなることをきらう。大陸たいりく国家こっか外洋がいようて、あらたな海上かいじょう交通こうつう権益けんえき拡大かくだいをしようとすれば、海洋かいよう国家こっかはそれをふせぐべくふうめをはかろうとする。それゆえ大陸たいりく国家こっか海洋かいよう国家こっかまじわる地域ちいきでの紛争ふんそう危機ききはよりたかまる。

また、「東欧とうおう支配しはいするものがハートランドを支配しはいし、ハートランドを支配しはいするものが世界せかいとう支配しはいし、世界せかいとう支配しはいするものが世界せかい支配しはいする」としたうえでイギリスを中心ちゅうしんとした海軍かいぐん強国きょうこく陸軍りくぐん強国きょうこくによる世界せかいとう支配しはい阻止そしすべきだとろんじ、海洋かいよう国家こっかによるミッドランド・オーシャン連合れんごう提唱ていしょうした。理論りろん後継こうけいしゃニコラス・スパイクマンリムランドがある。

政治せいじ学者がくしゃルドルフ・チェレン国家こっか有機ゆうきたいのひとつとみなし、国家こっかゆう機体きたいろんとなえた。チェレンは、国家こっか精神せいしん国民こくみん民族みんぞくにより具現ぐげんし、領土りょうど国家こっか肉体にくたいであるとした。領土りょうどについては地理ちりてき個性こせい法則ほうそくろんじ、国家こっか理想りそうてき姿すがた自然しぜん範囲はんい自然しぜんてき境界きょうかい自然しぜん領土りょうどにあるとした。自然しぜんてき境界きょうかいとしてもっと理想りそうてきなものはうみであり、大陸たいりく国家こっかもまた大洋たいよう目指めざしてその領土りょうど拡大かくだいしようとする理由りゆうおもにそこにあるとした。一方いっぽうで、自然しぜんてき領土りょうどについては河川かせんないし河川かせん囲繞いじょう海洋かいよう囲繞いじょうであるとした。

おもな海洋かいよう国家こっか

編集へんしゅう

過去かこ海洋かいよう国家こっか

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ むしろ他国たこく占領せんりょうすればそれだけ防衛ぼうえいにおける国力こくりょくのエネルギーを分散ぶんさんかつ消費しょうひさせるだけとされる。それだけに外部がいぶ勢力せいりょく極端きょくたんつよくなることは当然とうぜんにしてけたい事態じたいであり、大陸たいりく制覇せいはこころみるよりも、むしろ大陸たいりくしょ勢力せいりょく競合きょうごうさせることが得策とくさくかんがえられる。
  2. ^ このため、社会しゃかいシステムや思想しそう開放かいほうてきで、自由じゆう主義しゅぎてきとなる傾向けいこうつよいといわれ、海洋かいようつうじた海外かいがい貿易ぼうえきによりとみ容易よういうえで、その安全あんぜんせい確保かくほするために海軍かいぐん商船しょうせんたい漁船ぎょせんたいなどのシーパワーを重視じゅうしする国家こっかおおいことがおも特徴とくちょうである。
  3. ^ また、大量たいりょう兵員へいいん必要ひつようとすることはなく、さらにふねあやつるには特別とくべつ知識ちしき体験たいけん必要ひつようとするところから、兵制へいせい志願しがんへい制度せいどくにおおい。また、艦艇かんてい高価こうか建造けんぞう年月としつき必要ひつようなことから、戦争せんそうではつとめて武力ぶりょくせんけ、外交がいこう交渉こうしょう威嚇いかくにより目的もくてきたっする傾向けいこうつよいともいえる。シーレーン防衛ぼうえいについては、とりわけ、海上かいじょう封鎖ふうさなどによる不当ふとう経済けいざい制裁せいさい通商つうしょう破壊はかいといって、そのくに交易こうえき活動かつどう経済けいざい活動かつどうおおきく混乱こんらんさせることから、はやくから経済けいざい安全あんぜん保障ほしょうかかわりは指摘してきされてきた。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 海洋かいよう国家こっか」『デジタル大辞林だいじりんhttps://kotobank.jp/word/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E5%9B%BD%E5%AE%B6コトバンクより2022ねん5がつ21にち閲覧えつらん 
  2. ^ Mahan A. T. (Alfred Thayer), 北村きたむら謙一けんいち, 戸高とだか一成いっせい『マハン海上かいじょう権力けんりょく史論しろんはら書房しょぼう、2008ねんISBN 9784562041640NCID BA86316500全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:21457708 
  3. ^ 川勝かわかつ平太へいた文明ぶんめい海洋かいよう史観しかん中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ, 1997ねんどう文明ぶんめいうみへ――グローバル日本にっぽん外史がいしダイヤモンド社だいやもんどしゃ, 1999ねん。および日本にっぽんについては (高坂こうさかただしたかし海洋かいよう国家こっか日本にっぽん構想こうそう中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ、1965ねんNCID BN03698853全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:65001313https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001065092-00 
  4. ^ 世界せかい誕生たんじょう』ちくま文庫ぶんこ
  5. ^ 同書どうしょ244-245ぺーじ
  6. ^ 伊藤いとう博文ひろぶみ へん海上かいじょう権力けんりょくかんする要素ようそ」『秘書ひしょ類纂るいさん: 雑纂ざっさん其1』 戦時せんじ禁制きんせいひん処分しょぶん問題もんだい秘書ひしょ類纂るいさん刊行かんこうかい、1936ねん、87ぺーじhttps://books.google.co.jp/books?id=2qjEoUUkqWkC2021ねん3がつ31にち閲覧えつらん。「しかるに水産物すいさんぶつ精製せいせいともに其漁ぎょう所得しょとく海外かいがい輸出ゆしゅつするにはじまり、おわりに東洋とうよう貿易ぼうえき専有せんゆうし、ひゃく年間ねんかん海上かいじょう権力けんりょく占領せんりょうするにいたりたり」 
  7. ^ 池田いけだ嘉郎よしろう帝国ていこく国民こくみん国家こっか、そして共和きょうわせい帝国ていこく」『Quadrante : クァドランテ : よんふんただし : 地域ちいき文化ぶんか位置いちのための総合そうごう雑誌ざっしだい14かん東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく海外かいがい事情じじょう研究所けんきゅうじょ、2012ねん3がつ、81-99ぺーじISSN 1344-5987NAID 1200052545322022ねん6がつ1にち閲覧えつらん 

関連かんれん文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • めしもと信之のぶゆきちょ政治せいじ地理ちりがく』(中興ちゅうこうかん、1936ねん)
  • 太田おおたあきらしゅんちょ海洋かいよう地政学ちせいがく』(日本工業新聞社にほんこうぎょうしんぶんしゃ、1981ねん)
  • 加藤かとう友康ともやすへん歴史れきしがく事典じてん7かん 戦争せんそう外交がいこう』(弘文こうぶんどう、2007ねん)
  • カール・ハウスホーファーくぼ義道よしみちわけ大陸たいりく政治せいじ海洋かいよう政治せいじ』(大鵬たいほうしゃ、1943ねん)
  • カール・ハウスホーファー・太平洋たいへいよう協会きょうかいちょ太平洋たいへいよう地政学ちせいがく』(岩波書店いわなみしょてん、1942ねん)
  • 国松くにまつ久弥ひさやちょ地政学ちせいがくとはなにか』(梶谷かじたに書院しょいん、1942ねん)
  • 倉前くらまえもりどおりちょゲオポリティク入門にゅうもん』(1982ねん春秋しゅんじゅうしゃ)
  • 河野こうのおさむちょ地政学ちせいがく入門にゅうもん』(はら書房しょぼう、1981ねん)
  • 河野こうのおさむちょ日本にっぽん地政学ちせいがく  環太平洋かんたいへいよう地域ちいききるみち』(はら書房しょぼう、1983ねん)
  • 佐藤さとう徳太郎とくたろうちょ大陸たいりく国家こっか海洋かいよう国家こっか戦略せんりゃく』(はら書房しょぼう、1973ねん)
  • むら保信やすのぶちょうみ政治せいじがく うみはだれのものか』(中公新書ちゅうこうしんしょ、1988ねん)
  • 花井はないひとしへん地政学ちせいがく外交がいこう政策せいさく』(地球ちきゅうしゃ、1982ねん)
  • 前田まえだとら一郎いちろうちょ地政学ちせいがくてき国家こっか興亡こうぼう』(二松ふたまつどう、1942ねん)
  • ルドルフ・チューレンちょ金生きんせい喜造きぞうやく領土りょうど民族みんぞく国家こっか』(三省堂さんせいどう、1942ねん)
  • イヴ・ラコストちょ猪口いのぐちこう日本語にほんごばん監修かんしゅう大塚おおつか宏子ひろこやく『ラルース 地図ちず国際こくさい関係かんけい』(はら書房しょぼう、2011ねん)

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう