(Translated by https://www.hiragana.jp/)
液胞 - Wikipedia

えき(えきほう、えい: vacuole)は、生物せいぶつ細胞さいぼうなかにある構造こうぞうのひとつである。

細胞さいぼう生物せいぶつがく
動物どうぶつ細胞さいぼうしき
典型てんけいてき動物どうぶつ細胞さいぼう構成こうせい要素ようそ:
  1. かく小体こてい
  2. 細胞さいぼうかく
  3. リボソーム (5の一部いちぶとしててんしめす)
  4. しょう
  5. あらめんしょう胞体
  6. ゴルジたい (またはゴルジ装置そうち)
  7. 細胞さいぼう骨格こっかく (微小びしょうかん, アクチンフィラメント, 中間ちゅうかんみちフィラメント)
  8. すべりめんしょう胞体
  9. ミトコンドリア
  10. えき
  11. 細胞さいぼうしつ基質きしつ (細胞さいぼうしょう器官きかんふく液体えきたい。これをもと細胞さいぼうしつ構成こうせいされる)
  12. リソソーム
  13. 中心ちゅうしんたい
植物しょくぶつ細胞さいぼうしきえき胞 (vacuole) とえき胞膜 (tonoplast) にラベルを付与ふよした。
ムラサキオモトRhoeo spathacea)の表皮ひょうひ組織そしき紫色むらさきいろえき胞が細胞さいぼうだい部分ぶぶんめる。このいろアントシアニンなどによる。

電子でんし顕微鏡けんびきょう観察かんさつしたときのみ、動物どうぶつ細胞さいぼうないにもみられる。おも役割やくわりとして、ブドウ糖ぶどうとうのような代謝たいしゃ産物さんぶつ貯蔵ちょぞう無機むき塩類えんるいのようなイオンをもちいた浸透しんとうあつ調節ちょうせつリゾチームはじめとした分解ぶんかい酵素こうそによる不用ふようぶつ細胞さいぼうない消化しょうか不用ふようぶつ貯蔵ちょぞうがある。ちなみに、不用ふようぶつ貯蔵ちょぞうについてであるが、あきごろ紅葉こうようあか黄色おうしょくをしているのは、えき胞内に色素しきそ不用ふようぶつとしてまれているからである。

えき胞は、細胞さいぼうないにあるえき胞膜とばれるまくにつつまれた構造こうぞうであり、その内容ないようぶつ細胞さいぼうえきぶ。わか細胞さいぼうではちいさいが、細胞さいぼう成長せいちょうにつれて次第しだいおおきくなる。これは、成長せいちょうする過程かてい排出はいしゅつされた老廃ろうはいぶつをためむためである。そだった細胞さいぼうでは、おおくの場合ばあい細胞さいぼう中央ちゅうおうおおきな部分ぶぶんえき胞がめる。植物しょくぶつ細胞さいぼうると、往々おうおうにしてみどりたい細胞さいぼう表面ひょうめんいたようにならんでいるのは、内部ないぶえき胞がめているためでもある。蜜柑みかんなどの酸味さんみはないろは、このえき胞中にある色素しきそ(アントシアンなど)に由来ゆらいしている。

概説がいせつ

編集へんしゅう

えき胞の機能きのう重要じゅうようせいはそれらが存在そんざいする細胞さいぼうしゅによっておおきくわり、動物どうぶつ細菌さいきん細胞さいぼうよりも、植物しょくぶつ菌類きんるい、あるしゅ原生げんせい生物せいぶつ細胞さいぼうにおいて顕著けんちょである。一般いっぱんてきに、えき胞の機能きのうにはつぎのようなものがふくまれる。

  • 細胞さいぼう有害ゆうがいまたは脅威きょういとなる物質ぶっしつ隔離かくり
  • 不要ふようぶつ保管ほかん
  • 植物しょくぶつ細胞さいぼうにおいて水分すいぶん保持ほじ
  • 内部ないぶ静水せいすいあつまたは細胞さいぼう膨圧維持いじ
  • 内部ないぶpH酸性さんせい維持いじ
  • てい分子ぶんし保管ほかん
  • 不要ふようぶつ細胞さいぼうからの排出はいしゅつ
  • 植物しょくぶつにおいて、はなのような構造こうぞう中央ちゅうおうえき胞 (central vacuole) による支持しじ
  • 細胞さいぼうのサイズをおおきくし、出芽しゅつがする植物しょくぶつ器官きかん (など) がみずだけをもちいた迅速じんそく成長せいちょう可能かのうにする[1]
  • 種子しゅしちゅうにおいて、出芽しゅつが必要ひつようタンパク質たんぱくしつは プロテインボディ (protein body) という特殊とくしゅえき胞に保管ほかんされている[2]

えき胞はオートファジーにおいても主要しゅよう役割やくわりたし、おおくの物質ぶっしつ細胞さいぼうない構造こうぞうたいなま合成ごうせい分解ぶんかい平衡へいこう維持いじしている。また、細胞さいぼうない蓄積ちくせきはじめた、あやまってたたまれたタンパク質たんぱくしつ分解ぶんかいとリサイクルを手助てだすけしている。Thomas Boller[3]らは、えき胞は侵入しんにゅうした細菌さいきん破壊はかい参加さんかしていると提唱ていしょうしており、Robert B. Mellorは、組織そしき特異とくいてき形態けいたいえき胞が共生きょうせい細菌さいきんの「収容しゅうよう」に関与かんよしていると提唱ていしょうしている。原生げんせい生物せいぶつでは、えき胞は、生物せいぶつ吸収きゅうしゅうした食物しょくもつ保管ほかんし、消化しょうか不要ふようぶつ管理かんりのプロセスを補助ほじょするという、べつ機能きのうっている (プラスモジウムぞく Plasmodium のしょくなど)[4]

えき胞はおそらく緑色みどりいろ植物しょくぶつかいなかふくすうかい独立どくりつして進化しんかしたとかんがえられる[5]

発見はっけん

編集へんしゅう

収縮しゅうしゅく英語えいごばん (contractile vacuole) の「ほしがた構造こうぞうは、1776ねんラザロ・スパランツァーニによって原生げんせい生物せいぶつはじめて観察かんさつされたが、あやまって呼吸こきゅう器官きかんとされた[6]。1841ねんフェリックス・デュジャルダンは、このほしがた構造こうぞうを vacuole と名付なづけた[7]。1842ねんマティアス・ヤーコプ・シュライデン植物しょくぶつ細胞さいぼうにおいて、細胞さいぼうえき (cell sap) をふく構造こうぞうのこりのはら形質けいしつから区別くべつするために、この用語ようご適用てきようした[8][9]。1885ねんユーゴー・ド・フリースえき胞のまく (えき胞膜) を tonoplast と名付なづけた[10]

細菌さいきん

編集へんしゅう

フィラメントじょう硫黄いおう細菌さいきんの3つのぞく (チオプロカぞくベッギアトアぞくチオマルガリータぞく) の生物せいぶつにはおおきなえき胞がつかる。これらのぞく生物せいぶつ細胞さいぼうしつはきわめて還元かんげんてきで、えき胞は細胞さいぼうの40–98%をめる[11]えき胞にはこう濃度のうど硝酸しょうさんイオンふくまれており、貯蔵ちょぞうのための細胞さいぼうしょう器官きかんであるとかんがえられている[12]

シアノバクテリアのいくつかのたねにはガス胞英語えいごばん存在そんざいする。ガス胞はガスが自由じゆう透過とうかすることができ、浮力ふりょく制御せいぎょ利用りようされている。

植物しょくぶつ

編集へんしゅう
 
はら形質けいしつ分離ぶんりこしたムラサキオモトの細胞さいぼう

ほとんどの成熟せいじゅくした植物しょくぶつ細胞さいぼうは1つのおおきなえき胞をっている。えき胞は典型てんけいてきには細胞さいぼう体積たいせきの30%以上いじょうめるが、細胞さいぼうしゅ条件じょうけんによっては80%にまでたっすることもある[13]。しばしば、細胞さいぼうしついと (cytoplasmic strand) がえき胞を通過つうかしている (フラグモソーム英語えいごばん参照さんしょう)。

えき胞はえき胞膜 (tonoplast, vacuolar membrane) とばれるまくかこまれ、細胞さいぼうえき (cell sap) でたされている。えき胞膜はえき胞の内容ないようぶつ細胞さいぼうしつから分離ぶんりするほか、細胞さいぼう周辺しゅうへんのイオンの移動いどう調節ちょうせつや、細胞さいぼう有害ゆうがいまたは脅威きょういとなる物質ぶっしつ隔離かくりおこなっている[14]

細胞さいぼうしつからえき胞へのプロトン輸送ゆそうによって細胞さいぼうしつpH安定あんていする一方いっぽうで、えき胞の内側うちがわはより酸性さんせいとなり、物質ぶっしつえき胞の内外ないがい輸送ゆそうするためのプロトン駆動くどうりょくつくされている[15]。また、えき胞のひくいpHは消化しょうか酵素こうそ作用さよう可能かのうにしている。えき胞はおおきなものが1つだけ存在そんざいする (中央ちゅうおうえき胞) のが一般いっぱんてきであるが、かずやサイズは組織そしき発生はっせい段階だんかいによって変化へんかする。たとえば、メリステム成長せいちょうしている細胞さいぼうちいさなprovacuoleをっており、維管たば形成けいせいそう細胞さいぼう冬季とうきにはちいさなえき胞をおおち、夏季かきにはおおきなえき胞を1つ[16]

中央ちゅうおうえき胞の貯蔵ちょぞう以外いがい主要しゅよう役割やくわりは、細胞さいぼうかべたいする膨圧維持いじである。えき胞膜に存在そんざいするタンパク質たんぱくしつによって、水分すいぶんカリウムイオン出入でいりは調節ちょうせつされている。浸透しんとうによってみずえき胞内へ拡散かくさんしようとするため、細胞さいぼうかべ圧力あつりょくがかかる。水分すいぶんうしなわれると膨圧はおおきく低下ていかし、細胞さいぼうはら形質けいしつ分離ぶんりこす。えき胞による膨圧は細胞さいぼう伸長しんちょうにも必要ひつようとされる。細胞さいぼうかべエクスパンシン英語えいごばん作用さようによって部分ぶぶんてき分解ぶんかいされており、比較的ひかくてき強固きょうこでない部分ぶぶんえき胞からのあつりょくによって拡張かくちょうされる[17]えき胞による膨圧は、植物しょくぶつ直立ちょくりつした状態じょうたいたもつのにも必須ひっすである。中心ちゅうしんえき胞のべつ役割やくわりは、細胞さいぼうしつのすべての内容ないようぶつ細胞さいぼうまくのほうへしやることであり、これによってみどりたい細胞さいぼう表面ひょうめんいてひかりちかづく[18]

おおくの植物しょくぶつは、細胞さいぼうしつ物質ぶっしつ反応はんのうする物質ぶっしつえき胞に貯蔵ちょぞうしている。草食そうしょく動物どうぶつなどによって細胞さいぼう破壊はかいされると、2つの物質ぶっしつ反応はんのうして有毒ゆうどく物質ぶっしつ形成けいせいされる。ニンニク場合ばあいアリイン酵素こうそアリナーゼ通常つうじょう隔離かくりされているが、えき胞が破壊はかいされると酵素こうそ反応はんのうによってアリシン形成けいせいされる。タマネギったときの、syn-プロパンチアール-S-オキシド生成せいせい同様どうようはんおうである[19]

菌類きんるい

編集へんしゅう

菌類きんるい細胞さいぼうえき胞も植物しょくぶつ同様どうよう機能きのうたすが、1つの細胞さいぼう複数ふくすうえき胞が存在そんざいすることもある。酵母こうぼ細胞さいぼうえき胞は、形態けいたい迅速じんそく変化へんかする動的どうてき構造こうぞうである。えき胞は、細胞さいぼうのpHやイオン濃度のうど恒常こうじょうせい維持いじや、浸透しんとうあつ調節ちょうせつアミノ酸あみのさんポリリンさん貯蔵ちょぞう消化しょうかなどのおおくの過程かてい関与かんよしている。有毒ゆうどくなイオン (ストロンチウムイオン (Sr2+)、コバルト(II)イオン (Co2+)、なまり(II)イオン (Pb2+) など) はえき胞に輸送ゆそうされ、細胞さいぼうのこりの部分ぶぶんから隔離かくりされる[20]

動物どうぶつ

編集へんしゅう

動物どうぶつ細胞さいぼうでは、えき胞はほとんど副次的ふくじてき機能きのうたしており、エキソサイトーシスエンドサイトーシス過程かてい補助ほじょしている。動物どうぶつ細胞さいぼうえき胞は植物しょくぶつのものよりもちいさく、通常つうじょう多数たすう存在そんざいするが[5]えき胞が存在そんざいしない細胞さいぼうもある[21]

エキソサイトーシスは、細胞さいぼうからタンパク質たんぱくしつ脂質ししつ放出ほうしゅつする過程かていである。これらの物質ぶっしつは、ゴルジたい分泌ぶんぴつしょうまれ、細胞さいぼうまく輸送ゆそうされて細胞さいぼうがい環境かんきょう分泌ぶんぴつされる。えき胞は、えらばれたタンパク質たんぱくしつ脂質ししつ保持ほじし、輸送ゆそうし、細胞さいぼうがい環境かんきょう排出はいしゅつするための貯蔵ちょぞうしょう胞である。

エンドサイトーシスはエキソサイトーシスの反対はんたい過程かていであり、さまざまなかたちこる。しょく作用さよう (ファゴサイトーシス) は、細菌さいきんんだ組織そしきなど、顕微鏡けんびきょう観察かんさつ可能かのう物質ぶっしつ欠片かけら細胞さいぼうまれる過程かていである。これらの物質ぶっしつ細胞さいぼうまく接触せっしょくすると、細胞さいぼうないへのおちいいれこされる。おちい入部にゅうぶはくびれれて、物質ぶっしつ内包ないほうする、まくじたしょう胞となり、細胞さいぼうまくふたた完全かんぜん状態じょうたいとなる。いん作用さよう (ピノサイトーシス) も本質ほんしつてきには同様どうよう過程かていで、ちがいはまれる物質ぶっしつ液体えきたいなどの顕微鏡けんびきょう観察かんさつできないものであることである[22]しょく作用さよういん作用さようはどちらもリソソーム関連かんれんしておこなわれる過程かていであり、まれた物質ぶっしつ完全かんぜん分解ぶんかいはリソソームでおこなわれる[23]

サルモネラはいくつかのたね哺乳類ほにゅうるいえき胞にまれたのち、そこで生存せいぞんして増殖ぞうしょくすることができる[24]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ http://pcp.oxfordjournals.org/content/50/1/151.full.pdf
  2. ^ Matile, Phillipe (1993) Chapter 18: Vacuoles, discovery of lysosomal origin in Discoveries in Plant Biology: v. 1 (World Scientific Publishing Co Pte Ltd)
  3. ^ Thomas Boller. Plantbiology.unibas.ch. Retrieved on 2011-09-02.
  4. ^ Jezbera Jan; Karel Hornak; Karel Simek (2005). “Food selection by bacterivorous protists: insight from the analysis of the food vacuole by means of fluorescence in situ hybridization”. FEMS Microbiology Ecology 52 (3): 351–363. doi:10.1016/j.femsec.2004.12.001. PMID 16329920. 
  5. ^ a b Becker B (2007). Function and evolution of the vacuolar compartment in green algae and land plants (Viridiplantae). International Review of Cytology. 264. pp. 1–24. doi:10.1016/S0074-7696(07)64001-7. ISBN 9780123742636. PMID 17964920. https://web.archive.org/web/20141006084817/http://www.uni-koeln.de/math-nat-fak/botanik/bot1/AGBecker/Publikationen/pdfs/IRC2007.pdf 
  6. ^ Spallanzani, L. [1776]. 1920. Observations et expériences faites sur les Animalicules des Infusions. L’ École Polytechnique, Paris
  7. ^ Dujardin, F. 1841. Histoire naturelle des zoophytes: Infusoires. Librairie Encyclopédique de Roret, Paris.
  8. ^ Schleiden, M. J. 1842. Grundzüge der wissenschaftlichen Botanik. W. Engelmann, Leipzig
  9. ^ Wayne, R. 2009. Plant Cell Biology: From Astronomy to Zoology. Amsterdam: Elsevier/Academic Press, p. 101.
  10. ^ de Vries, H. 1885. Plasmolytische Studien über die Wand der Vakuolen. Jahrb. wiss. Bot. 16, 465–598
  11. ^ “Novel, attached, sulfur-oxidizing bacteria at shallow hydrothermal vents possess vacuoles not involved in respiratory nitrate accumulation”. Appl. Environ. Microbiol. 70 (12): 7487–96. (December 2004). doi:10.1128/AEM.70.12.7487-7496.2004. PMC 535177. PMID 15574952. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC535177/. 
  12. ^ Heide N. Schulz-Vogt (2006). “Vacuoles”. Inclusions in Prokaryotes. Microbiology Monographs. 1. pp. 295–298. doi:10.1007/3-540-33774-1_10. ISBN 978-3-540-26205-3 
  13. ^ Alberts, Bruce, Johnson, Alexander, Lewis, Julian, Raff, Martin, Roberts, Keith, and Walter, Peter (2008). Molecular Biology of the Cell (Fifth Edition), (Garland Science, New York), p. 781 ISBN 978-0-8153-4111-6.
  14. ^ Li, WING-YEN; FUK-LING WONG; SAU-NA TSAI; TSUI-HUNG PHANG; GUIHUA SHAO; HON-MING LAM (June 2006). “Tonoplast-located GmCLC1 and GmNHX1 from soybean enhance NaCl tolerance in transgenic bright yellow (BY)-2 cells”. Plant, Cell and Environment 29 (6): 1122–1137. doi:10.1111/j.1365-3040.2005.01487.x. PMID 17080938. 
  15. ^ Narayan), De, Deepesh N. (Deepesh (2000). Plant cell vacuoles : an introduction. CSIRO (Australia). Collingwood, Vic.: CSIRO. ISBN 0643062548. OCLC 44022312. https://www.worldcat.org/oclc/44022312 
  16. ^ R., Larson, Philip (1994). The Vascular Cambium : Development and Structure. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg. ISBN 9783642784668. OCLC 851372236. https://www.worldcat.org/oclc/851372236 
  17. ^ Darnell, James; Baltimore, David; Matsudaira, Paul; Zipursky, S. Lawrence; Berk, Arnold; Lodish, Harvey (2000). “The Dynamic Plant Cell Wall” (英語えいご). Molecular Cell Biology. 4th edition. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK21709/. 
  18. ^ Lincoln Taiz and Eduardo Zeiger Plant Physiology 3rd Edition SINAUER 2002 p.13 and 14 ISBN 0-87893-856-7
  19. ^ Lancaster, Jane E; Collin, H. A (1981-08-01). “Presence of alliinase in isolated vacuoles and of alkyl cysteine sulphoxides in the cytoplasm of bulbs of onion (Allium cepa)”. Plant Science Letters 22 (2): 169–176. doi:10.1016/0304-4211(81)90139-5. ISSN 0304-4211. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0304421181901395. 
  20. ^ D J Klionsky; P K Herman; S D Emr (1990). “The fungal vacuole: composition, function, and biogenesis”. Microbiol. Rev. 54 (3): 266–292. PMC 372777. PMID 2215422. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC372777/. 
  21. ^ Plant cells vs. Animal cells. Biology-Online.org
  22. ^ William F. Ganong, MD (2003). Review of medical physiology (21st ed.) 
  23. ^ Reggiori F (2006). Membrane Origin for Autophagy. Current Topics in Developmental Biology. 74. pp. 1–30. doi:10.1016/S0070-2153(06)74001-7. ISBN 9780121531744. PMID 16860663 
  24. ^ Leigh A. Knodler; Olivia Steele-Mortimer (2003). “Taking Possession: Biogenesis of the Salmonella-Containing Vacuole”. Traffic 4 (9): 587–599. doi:10.1034/j.1600-0854.2003.00118.x. PMID 12911813.